中国がドローンで空飛ぶ車を実用化させてしまう 日本を追い抜きSFの世界へ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:26:23.54

中国の広州を拠点とする企業EHang社は香港のグリーンランド社と共同で、広東省肇慶市で、空飛ぶタクシーを利用した観光サービスをスタートした。EHang社が自社の公式サイト上で明らかにした。

公開された動画によれば、利用客は湖などを含むいくつかの観光名所を見学し、飛行を楽しむことができるという。一度に乗車できるのは2人までとなっている。EHang社は今後は他の都市でも同様のサービスを開始する。

公式サイトでは、ドローンEH216は、空中エクスカーションのために通常使われている普通のヘリコプターにはない利点が数多くあると強調されている。とりわけドローンはより安全で、騒音が少なく、CO2を排出しない。さらにパイロットにかかる費用も抑えることができるとしている。

運行動画
https://youtu.be/iQijsFcbRjU
ソース
https://jp.sputniknews.com/science/202101028056823/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:28:21.52 ID:eeKoZkGC0

日本は車もしばらく空を走る予定はなさそうだ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:30:10.32 ID:NWiwkJeT0
>>2
当たり前、そんなもんは昭和の子供の夢の世界なんだよ。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:32:58.44 ID:wZ6Q92bA0

>>2
ポルノグラフティって何歳だっけ?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:29:16.45 ID:WiQSUOXfO
中国人の命は軽いからな
よく飛ぶだろう
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:34:08.49 ID:/Ud1xnU90
>>4
中共の幹部に金積めばある程度の無理は通るからな
日本じゃ監督官庁がリスク嫌って絶対無理
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:45:35.95 ID:wzdtMXNK0
>>18
日本だって利権次第じゃね
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:29:25.88 ID:o2dpaFy70
ハッキングされて墜ちそう
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:30:07.35 ID:AioB4iBQ0
レスが付かなくて自分で2getする悲しいスレ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:30:26.48 ID:g7j602H70
同じのを他の国の動画で見た
これは他にある
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:30:29.75 ID:J+JyhQU10
お前らがこれに乗る分には反対しないからちょっと乗ってこいよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:30:33.62 ID:b3CqGgn90
確かに日本では無理だな。
法整備が追い付かないし、やる企業もない、金をだす客もいないわ。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:30:41.79 ID:S6JNnLJo0
電気無いのに飛べるの?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:31:07.35 ID:fGpcni+E0
落ちても埋めればいい
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:31:49.70 ID:+zytxUuV0
ドロローンとかいうけど、要するにマルチコだろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:31:50.10 ID:DxPxj+8f0
乗っても乗らずに批判しても
命が危ない
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:31:54.76 ID:kiMYDrKj0
たくさん落ちても問題ない糞国だから安易にやれるんだろ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:33:30.03 ID:gvy8IFnI0
ちゃうねん
こんなんヘリコプターもどきとかちゃうねん

みんなが求めてんのは、反重力エンジンとか反物質エネルギーとか、そないやねんて
ギリ、太陽炉やなギリ
そないなんが、みんな欲しいねや

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:34:40.96 ID:DrELEAu10
堕ちた瞬間ジャンプすれば助かるかな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:34:55.37 ID:vRs84GAz0
結構前に開発してるってみたな。もうできたのかよ。もう中国にかなわんわ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:35:04.11 ID:wSxREQHb0
これに乗る勇気すげー
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:35:34.26 ID:+mzujUEl0
科学者にとっては共産圏の方が恵まれてるんじゃないか
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:46:21.71 ID:wzdtMXNK0
>>22
日本の科学者も千人計画に引き抜かれまくってるからな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:35:51.20 ID:nK+JaBkG0
インドにも近いうちに抜かれるだろ
学問に力を入れないFラン私学卒自民党のせいだな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:37:14.82 ID:+zytxUuV0
以前はエンジンで半分アナログ制御でやってたんだよな
モラーのスイカバーとか
今は、電動だしジャイロは小さく高性能だし
ハードル自体はかなり低いのな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:37:21.77 ID:Zxx+nn7p0
1台1億円だろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:38:05.01 ID:6ZhhBgCU0
ヘリでええやん
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:38:31.45 ID:vRs84GAz0
ゆとり教育って誰が言い始めたんだろ。ぶん殴ってやりたい
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:40:26.02 ID:fTstD5xx0
え?へりじゃん
ブレードランナーみたいなのを期待したんだけど
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:40:58.46 ID:SB7t49Jw0
空飛ぶ自動車、バイクは憧れるよ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:41:16.56 ID:1l9oFfL/0
あといつも思うのが
メンテナンス性を優先してるのか、なんでペラを下に付けるのか、邪魔くさいやろ
キャビンの上に付けろよ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:53:30.53 ID:yI3JWHhI0
>>31
それただの小型ヘリコプター
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:41:38.37 ID:VCFHAHZN0
ドローンなら誰でも操縦できるしな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:42:38.40 ID:G44huC7Y0
マルチロータは燃費が悪い割に相56するほどのメリットが無いので必然的にヘリコになります
中国人以外の人類が70年前に気付いて居る事です
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:48:30.24 ID:1l9oFfL/0
>>33
マルチコの肝はそこじゃない
まず電動化が可能、電動だから制御が緻密で、尚且つ運転がちょう簡単になる
ヘリコプみたいに2本の棒を手放せない様な乗り物とは完全に棲み分け出来ると思う
まあ、中国製だけはお断りだけど
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:42:59.99 ID:KpwAG9EF0
各国国内の航空法をクリア出来ずにまた中国お得意の投資詐欺と云うオチだろう
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:43:34.80 ID:VCFHAHZN0
ドローンとラジコンヘリの療法を操縦したことある人なら分かるだろうけど、ドローンは操縦が楽なのよ
めっちゃ安定していて誰でもできる
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:43:51.49 ID:jE6FNMti0
都市の上空を飛べるの?
墜落したらどうなる?
ヘリコプターより危なそう
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:48:22.87 ID:G0xYKGRu0
中国韓国ロシア人は火星に行って永住してくれ
一人残らず
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:48:28.29 ID:fTstD5xx0
ドローンって無人機だろ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:48:35.42 ID:u+UWV58p0
オレはヘリ免許もってるが横風に弱いだろ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:48:49.05 ID:LNJN3z/E0
飛ばすなよ
こんなもん空から落ちてきたら逃げれるかよ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:49:36.72 ID:tUE31TPR0
これ大手電気メーカーから引き抜かれた日本人のスタッフが計画作ったんだよな

こういうのみると日本は後進国になったんだなあと思う

45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:50:24.42 ID:y+UgITXL0
命知らずだな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:51:15.03 ID:1l9oFfL/0
あとは、こう云うのって、五毛のちうごく凄い工作だからな
どこまで本当かわかんねぇよ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:51:18.84 ID:tuAdfWVw0
日本だと飛ばすとこねーよ
てか中国の航空法どうなってんだ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:51:26.52 ID:0iokNjii0
日本は数年前に空を飛ぶ(ドローン含む)乗り物の交通に関しての法案を議論してたはず
順番的にこっちだよな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:51:27.59 ID:FQRcTfEX0
というか安全性とか安全基準とか考えなくていいから冒険できるだけだぞ
日本でこんな事やろうとしても絶対認可降りないぞ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:53:48.09 ID:1l9oFfL/0
>>49
一人乗りヘリコプの、GEN2は実験名目で個人でも非行許可出してるみたいな
ULP扱いになるのかな?
だから、AからBへの移動は出来ない、Aから飛び立ってAに戻ってくるだけ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:51:32.16 ID:kdvhu0QW0
でも2000年くらいまではロボットと言えば日本で
世界をリードしていくだろうっていう感じだったんだぜ・・・
それがドローンでも後れを取り、ITでも後れを取り・・・
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:51:33.67 ID:8KPSEqL10
日本って一瞬でドローン禁止にしたよな
マジで腐ってる
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:51:40.02 ID:LNJN3z/E0
墜落時にキャビンはオートパラシュート付けとかないと空中接触一発で終わるぞ
てか絶対に落ちないレベルにまでしないと実用化は危ない
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:51:45.83 ID:UDi1bPvO0
日本もこれよりマシなの作ってるだろ
skydriveとかいう

挑戦は結構なことだがまあこの手のは完全に現実的な運用に耐えない無駄な開発だよな

54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:52:34.53 ID:j7sAdzr10
勝手に日本て乗り回して問題になりそう
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:52:41.97 ID:QzCSRppS0
風の影響が少ない低空だけ飛ぶようにして何かあった時のためのパラシュートや落下事故防止装置みたいのがあればなおよしやな
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:52:47.11 ID:54AF1Gdb0
中国の大学研究費28兆円 アメリカより多い
日本4.4兆円 科学技術は国力できまるんですよ どうしようもないくらい差ついてます
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:53:33.59 ID:03AkIPc00
年寄りと無能ばかりの国に未来はない
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:54:09.52 ID:GJ0nYd4Q0
正月の中国でのドローンのイベントもそうだけど、日本は規制しまくりで軍事的にももう完全に周回遅れ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:54:45.32 ID:54AF1Gdb0
ドローンを活用するには日本は電線が邪魔するぎる
どうしようもない
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/02(土) 19:55:25.82 ID:KkwROF4X0
数多くの空飛ぶ車が飛んだら交通ルールが無いと大混乱する
で事故ったら死ぬ確率が普通の車より高くなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました