- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:54:22.34 ID:JJUjHYXk0
日本と中国とでは生活習慣のあらゆる面で違いがみられるが、そのうちの1つに「電気ケトル」の使用頻度があるだ
ろう。中国では一家に一台はあるごくありふれた電気製品だが、日本ではそこまで普及はしていないかもしれない。
中国メディアの新浪網は4日、なぜ日本人は電気ケトルを使ってお湯を沸かさないのかについて分析する記事を掲
載した。記事はその理由の1つとして、「電圧の違い」があると分析。中国は220Vなので早く沸くが、日本は100Vなので沸
くのに時間がかかると指摘した。そのため電気ケトルは好まれないのだろうとしている。2つ目の理由として、日本では「水が沸かさなくてもそのまま飲める」ためではないかと分析した。中国では水道水を
そのまま飲めないので、浄水器がなければ一度沸かす必要がある。しかし、日本は水道水をそのまま飲めるので電
気ケトルがなくても大丈夫だ、と日本の水がいかにきれいであるかを紹介している。3つ目の理由は「飲食習慣の違い」だ。多くの中国人は電気ケトルでお湯を沸かした後、保温ボトルに入れて必要に
応じてお茶に使ったり、お湯を飲んだりすると記事は紹介。しかし、日本人はお茶を飲むときにしかお湯を沸かさず、しかも温度にこだわると紹介。また、普段からお湯を飲む
習慣がないので電気ケトルを使う機会がないとしているが、これはあまり理由になっていないと言えるだろう。実際のところ、日本では特に高齢者の家庭において「電気湯沸かしポット」を使用する家庭が多いのではないだろう
か。沸かしたお湯を高温で保つことができ、いつでも好きな時にお茶をいれられるので、電気ケトル以上に便利とも
いえるが、中国でお目にかかることはほとんどない。また、中国ほど普及してはいないとはいえ、若い世代を中心に
電気ケトルを重宝している家庭も増えている。- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:54:55.83 ID:5t04gtBU0
- いや沸かすし
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:54:57.76 ID:Y0zMNlEQ0
- 沸かしてるけども
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:55:18.10 ID:Y7XZz+ih0
これ半分アベのせいだろ?
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:55:26.65 ID:BJtCwfp+0
- 家では使う
ホテルでは↓を読め - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:55:28.15 ID:P8ya77Yp0
- 電気代半端ねえからな
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:00:09.11 ID:pStuFesR0
- >>6
一杯分の水だけ入れればいいのにといつも言ってるのに
必ず満タンにする非効率親父 - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:55:29.04 ID:KBDuaJ190
- 実はガスでもそれほど時間がかからないから
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:55:29.06 ID:4eSmrVGn0
- ティファール使ってます
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:55:33.34 ID:jy0I4+zD0
- 沸かしてるけど
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:55:35.27 ID:8Qq6YBen0
- 電気魔法瓶あるからだろ
あれすげえ便利 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:55:52.50 ID:2mSCzqt/0
- ビジネスホテルのケトルは絶対使わない
気持ち悪い - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:00:51.82 ID:aiP0M+1J0
- >>11
うん
ホテルの対応ムカついたら
ションベン入れたりしてる - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:02:11.61 ID:2mSCzqt/0
- >>50
お前かよ
だから使いたくないんだよ
下着洗う馬鹿いるみたいだし - 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:09:18.64 ID:I1BG/5pSO
- >>11
煮沸消毒って言葉知ってる? - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:56:03.32 ID:IE871Mg30
- は?
沸かしてるが
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:56:24.47 ID:OoYsBB/70
- ティファールの持ってる
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:56:46.87 ID:BwflO5hq0
- わく子愛用してるけど
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:01.00 ID:8ZVg58a80
- ケトション
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:01.23 ID:/sjjPhGB0
- ホテルでパンツを煮沸する奴がいるらしいな
- 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:30.18 ID:nq0/fnbi0
- >>16
その手があったか! - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:04.29 ID:DpQ+lQIL0
- ヤカン居眠りして壊したから電気にしたわ
鉄瓶ならまだ使ってたかも - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:12.76 ID:VtMK3mkv0
- 無粋なやつらだ
そんなんだから人食うはめになるんだよ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:14.83 ID:Ec/+t25t0
- うちもティファール2台使いだわ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:16.73 ID:97RkUuFz0
- 電気ケトル無い家を知らないレベル。
家族いたらほぼほぼあるだろ。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:17.74 ID:4wzKcFw+0
- 意外とガスが優秀なのよね
- 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:17.00 ID:q16cEByV0
- >>21
IHの200vめっちゃお湯わくの早いよ
ガスより早い - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:25.31 ID:LSaJIs190
- 昔からあるし使ってるわ
そういえば魔法瓶て言葉なんかいい響きだな - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:32.89 ID:NpbDcRNk0
- 偏見で記事って書いていいんだね
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:36.00 ID:rD4utO6M0
- うちの家では一人一台だが
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:47.03 ID:dIWqfJUd0
- グレタちゃんを嫌いだから嫌味で二酸化炭素放出するんや
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:50.51 ID:f2C8LBnC0
- お湯がビニール臭い
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:44.79 ID:Ec/+t25t0
- >>26
日本茶は鉄瓶がいいね
でも面倒臭い - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:14.84 ID:KTZ7+3bt0
- >>26
これ
プラスチック臭というかなんというかあれ絶対何か溶けこんでるわ - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:57:56.90 ID:LSaJIs190
- 魔法瓶と言えば象印
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:04.09 ID:shnO7TBL0
- むしろケトルでしかもう沸かさないけど
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:07.92 ID:AH2J5z4K0
- ヤカンに比べて洗うのめんどい
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:13.15 ID:VNmsggHK0
- めっちゃ使ってる。こないだ尼で買った\1500くらいのが
超使い勝手いい。一年で壊れてもこの値段なら
すぐに買い換えられるし - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:18.30 ID:YAssZy2n0
- 誰がケトションしとるか分からんのに使えんてw
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:29.61 ID:QNd7t4eq0
- むしろ家でも職場でもティファールしか使ってねえぞ
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:33.49 ID:xTm3vJ8o0
- 邪魔だし手入れ面倒だしやかんもある
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:39.56 ID:JSTwvlvU0
- 沸かしてますけど
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:58:44.98 ID:4L8p45sP0
- ヤカンやナベでも別にいいし
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:59:00.07 ID:OAFWpoGm0
- 電気ポッドは一家に一台あるだろ
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:59:35.58 ID:/u3SCgDl0
- 中国のホテルにケトルが必ずついてるが、ホテルのケトル自体が不衛生っぽくて使えない
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:59:36.10 ID:61QyPRQt0
- 水分補給にそんな七面倒臭いことしたくない
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:59:37.29 ID:LSaJIs190
- 鉄瓶は手入れが大変だよね
不用意に中を洗うもんでもないし - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:23.23 ID:Ec/+t25t0
- >>40
湯垢定着させるのも面倒だし付き過ぎて錆るとまた錆落として使い始めるまでが面倒だしな - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:59:46.69 ID:DcQKjMC00
- 電気ポットでお湯をわかして魔法瓶で保存してるな
夕方ぬるくなったあたりで水を足して再度沸騰させる - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 10:59:54.93 ID:5/tIiXq+0
- なんかお湯を注いだ後の熱さがもったいないので、またちょっと水を足してお湯を増やしてしまう
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:00:41.25 ID:tr1G5ZMC0
- >>42
冬場それで何回もお茶とかコーヒーを淹れてしまう - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:00:07.08 ID:rf+TtECf0
- 電気を熱に変えて利用するって
効率がめちゃくちゃ悪いって聞いた
電気代高いしな - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:02:32.97 ID:qGuUSSQe0
- >>43
効率をどう捉えるか次第比較的事故が起きづらく、簡便な機構でどこにでも設置できて移動もさせやすい
それが電化製品の効率性だからな - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:27.46 ID:rf+TtECf0
- >>61
電気を熱に変えるって書いただろ
バカかお前! - 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:07:54.83 ID:qGuUSSQe0
- >>81
それは科学的な変換効率でしかない
経済や生活利便性のコスパとしてはまた別だという話だ - 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:08:27.41 ID:rf+TtECf0
- >>114
ばーか! - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:00:23.41 ID:qGuUSSQe0
- 普通に沸かすことあるけど?
あ、飲み水全般の話? - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:00:35.84 ID:ZUCMVIWS0
- 結構使ってるよ
うちはIHだから必要ないが - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:00:41.27 ID:g/oV3H4K0
- ティファール洗いにくいからやめて象印で頑張ってるわ
毎日3回は使うが - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:00:49.44 ID:iC7P8CJK0
- IHあるからね
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:01:12.62 ID:zxASTfUO0
- 衛生的に使いたくない
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:01:20.79 ID:NJT2MInI0
- 台所狭いから置場所がない
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:01:33.21 ID:nwWJ5ww60
- チャイナはホテルでケトルラーメンやってる
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:01:36.06 ID:pCrmaQJM0
- 日本の水道水がいくら安全だからってそのまま飲むのなんてよっぽど水が旨い田舎だけだろ。
普通は面倒臭い時以外は水道水そのまま飲まない。 - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:01:36.21 ID:JwJbn2xD0
- ずっと象印の電気ポット使ってたわ
でも最近タイガーの魔法瓶買ってみたらずっと熱さが保たれてたからこれでいいかなと思う
電気代も安く済むしw - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:02:00.84 ID:XJVPzcpQ0
- 電気ポットがあるからな
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:02:02.44 ID:WPUfR1an0
- どうせヤカンを捨てられないんだから電ケは微妙
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:02:03.85 ID:TyYsYH7Z0
- 沸かすが?
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:02:39.97 ID:pIZZcKAo0
- ティファールは電気ケトルじゃなかった
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:02:43.15 ID:+V1Qr26X0
- 中国人が使い始める前から使ってると思うぞ
- 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:05:27.80 ID:61tIcPrxO
- >>63
確かに - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:02:58.88 ID:61tIcPrxO
- 日本は電気ポットだろ普通は
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:05.84 ID:k5of5VKo0
- 普通に電気ケトルでお湯沸かしてる
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:17.43 ID:NJT2MInI0
- わかしてるけど?
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:18.09 ID:/WJVpfVq0
- ティファールだが?
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:19.17 ID:XJVPzcpQ0
- むしろ保温機能付きじゃないと
お茶入れる度にいちいち沸かすの面倒くさい無精なのが日本人 - 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:02.82 ID:iP19xTJM0
- >>68
保温ポットだと湯垢汚くてそれ以来使わなくなったなあ
定期的に洗うのは面倒だし - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:19.25 ID:WlEbhFaG0
- なんか面倒くさい
小鍋でお湯沸かすほうが楽
ケトルだと洗いにくいし場所取るし - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:20.68 ID:LNR/YvYn0
- 使用頻度は少ないけど使うよ
火よりは数倍はえーし - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:38.98 ID:uNEZa3P80
- 電気ポットなら使ってる
- 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:47.43 ID:nq0/fnbi0
- 水道水ガブ飲みできるってよく考えたら凄いことだよなあw
国に感謝。
民営化は反対! - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:03:58.68 ID:WUxKbxCy0
- うーん基本ウォーターサーバー使ってるからわさわさ沸かさないってのが正解。
コーヒー飲む時もデロンギの全自動だし沸かさない。以上
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:01.91 ID:zAZteyd30
- 昔は給湯機を流しに付けてた、あれだとちょろちょろだけど熱湯出せたんだよな、だから電気ケトル要らなかった
今の屋外設置のやつ、熱湯出せないから、電気ケトルが必要になってきた - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:04.42 ID:2MSa3wdL0
- 電気ケトルの容量なんてすくねぇし
ストーブの上にやかん置いておけば加湿もできるし
いつでも熱湯が飲めるよ - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:21.60 ID:NGT36lhi0
- 大抵の家庭で電気ポット使ってるだろ
たしかに電気ケトルは使わない - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:24.62 ID:HL81GhXg0
- 1回2~3円の電気代が高いって言うならν速見てる場合じゃないだろ
日雇いでも行けよ - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:24.61 ID:VAGQs0mC0
- 電気ポットを持ってる家庭が多い
水を切らさなきゃいつでもお湯はある - 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:44.74 ID:iP19xTJM0
- >>80
ポットの中みたことあるの?
ぷかぷか垢浮いてて汚いよ - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:28.46 ID:rbm7m+1e0
- なぬ?
- 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:30.13 ID:pAV5OeIm0
- 沸かすだろ。
むしろ保温ついてない方が多いから沸かす用だ - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:38.27 ID:l2WcZahp0
- ウォーターサーバー
- 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:42.44 ID:epkSAiIk0
- ジジババは電気ポットを必ず選ぶ
これ豆な - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:07:08.95 ID:pStuFesR0
- >>86
ジジババはヤカンで沸かしたお湯をポットに入れるからだよ - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:45.07 ID:5VgqBcJj0
- 和かしとるがな
- 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:04:45.59 ID:/RsEVkRJ0
- 靴下を煮沸消毒している印象
- 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:05:10.74 ID:BBqc+9lB0
- 使わない分まで沸かしておいておくのが不経済
- 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:07.53 ID:LSaJIs190
- >>89
数十円だぞ
そんくらい稼げ - 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:14:25.88 ID:iP19xTJM0
- >>94
ヤカンでも少量なら5分足らずですぐ沸くやろ - 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:05:19.93 ID:ilyaDYER0
- 使ってますけど?
- 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:05:52.10 ID:iefWbJfD0
- いやいやカップ麺とか食うだろ
- 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:05.68 ID:NrRg2YV50
- そりゃついこの前まで薪で湯を沸かしてた国とは違いがあるのよ
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:14.39 ID:+WGn/6NA0
- いや、ケトル使わなくてもIHで湧くだろ…
- 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:14.61 ID:s79SWDoI0
- 沸かすのに手間が少し増えるのと電気湯沸しポットが便利すぎるのが理由だろうな
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:15.17 ID:+V1Qr26X0
- 普通電気ケトルで沸かしてサーモスポットで保温してるよな?
- 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:20.49 ID:yhzvxQB60
- 沸かしてるだ
- 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:22.61 ID:wdxqgOkK0
- 毎日使うが…
ホテルのやつは使わん - 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:30.73 ID:gwVDSVUq0
- 日本人にもお湯は重要だが
中国人はもっと重要ってだけ - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:31.83 ID:pRSAcE1m0
- 出たな!ケトラー!
- 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:35.65 ID:DHIRUArJ0
- ティファールのおかげで熱燗が楽になったわ
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:36.84 ID:w6P1XlVx0
- もういいよ意味不明なシナ人の感想記事は
- 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:40.50 ID:l0vL/NHp0
- めっちゃ使ってるで
- 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:55.17 ID:ibsCUWwy0
- IH普及してたらいらないのよね…
- 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:06:59.17 ID:MxSXvC+h0
- 中国人ってもうちょっと合理的だと思ったけど、いちいちケトルで沸かしてるのか…
- 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:07:22.97 ID:nYTwgYzw0
- 母さん今朝から押してない~♪
忘れたのかい今日は墓参り~♪ - 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:07:26.83 ID:bgE4kc1P0
- 220Vだからなんでも爆発しちゃうんだろ?
- 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:07:37.20 ID:OQrtF96w0
- IHは元からタイマーも火力の強弱もついてるしな
- 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:07:44.73 ID:MTVo2MkO0
- 電気ケトルでお茶を入れると不味いのだが
- 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:07:49.49 ID:LhQGr4sG0
- ポットのお湯って不味いんだよなあ
夜間で逐次沸かした方が美味い - 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:08:05.33 ID:kvjsIWRN0
- 南部鉄瓶一択
- 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:08:15.72 ID:Prd5wJmf0
- 親にわく子プレゼントしたらマジ喜ばれたわ、倒れてもこぼれないし
- 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:08:28.29 ID:8Aavb5SI0
- 中国ってまだガスメインなのかね?
- 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:10:07.50 ID:YBXac3gs0
- >>118
大部分を占める農村部は今でも石炭やぞ - 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:08:44.33 ID:fJVCMRjv0
- 壊れたら変えるつもりだけど壊れない電気ポット
- 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:08:44.63 ID:VnN8Y63f0
- 普通に使ってるけどヤカンも使う
相変わらず検証しないな中国人は - 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:09:12.66 ID:4yfR1NpY0
- IHコンロあったらいらんやろ
- 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:09:23.93 ID:MyWuJlln0
- 決定的に使わなくなったのは電気ポットだな。ティファールのケトルが最も合理的
- 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:09:24.45 ID:Ec/+t25t0
- コーヒーとカップラーメンは電気ケトルで十分だな
- 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:09:46.58 ID:j+eXzxKd0
- 保温機能が付いてるポットはいらんわ。
ケトルで必要な時に沸かすのがいい。 - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:10:10.18 ID:WUxKbxCy0
- ウォーターサーバーはお茶入れるのに最適な温度設定されてるんやで。便利やろ。
- 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:10:20.96 ID:YLuvu3hX0
- いやケトル毎日使ってますけど・・・
で、誰に聞いたんだそれ
団塊の世代ならケトル使ってなさそう
でもわからん俺の想像だ - 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:10:21.05 ID:EyHBxFN40
- ティファールのケトル使ってるけどキッチンのIHで沸かした方が早いからな
日本も200Vがデフォになればいいのにとは思う - 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:10:27.61 ID:NEtWPP4A0
- えっ?沸かしてるが
- 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:10:41.37 ID:LSaJIs190
- 電気ポットという単語の陳腐化をはかりたい勢力がいるな
ドリンク剤をおじさん臭いというイメージにして陳腐化し、エナジードリンクという新しい言葉とともにとある商品を売り込もうとしたマーケティングは見事に的中した
- 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:10:57.79 ID:w6P1XlVx0
- 微々たるもんだけど
保温と必要なとき沸かすのは
どっちが電気くうんだろうな
クーラーといっしょでしょっちゅう着けてるほうがでんきくうのか - 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:11:00.00 ID:rfTfS/3D0
- 使ってるわ
- 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:11:42.09 ID:YS5q8aq50
- >>1
カップ麺食べるときはケトル使うわ
余計な心配すんな - 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:11:44.56 ID:YLuvu3hX0
- まあいいやそんな話
それいうならガスコンロ使ってヤカンに水入れて沸かす人と例えろよw - 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:11:55.25 ID:ty2ldeyS0
- 一人暮らしはケトルだな
むしろ一人暮らしでポットとか使ってるやつ居るの? - 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:11:57.16 ID:TUkU904f0
- 丸洗い出来んしヤカンの方がいい
- 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:12:12.23 ID:MBCP/6Ew0
- ケトルはあるけど使ってない
電器ポット一択 - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:12:18.12 ID:gGmCeDDi0
- お湯はティファールで沸かすな
その代わり飯はガスコンロ使って鉄瓶で炊く - 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:12:39.20 ID:nM7qqbvt0
- 電圧でそんなにも体感で違うんだな・・・
比べた事が無いからわからんよな - 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:12:44.33 ID:zujilbH+0
- チョンモのネタレスを真に受けてションベンケトルだのパンツ煮沸だの言うやつがいるけど、
現実にそんな日本人いてたまるか! - 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:53.94 ID:XJVPzcpQ0
- >>144
いやそれホテルの備品ケトルでパンツ煮る外国人宿泊者が元ネタだから
嫌儲関係ない - 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:12:56.91 ID:HJdDzTYI0
- シナと違ってあまり茶を頻繁に飲まん人が多いってのはあるかもな
あっちは漢方の所為か冷たい物を摂るのは悪くらい考えてる節あるし - 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:12:57.59 ID:P02e0G4u0
- 売れ行き悪いの?なんなの?
- 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:09.15 ID:YLuvu3hX0
- そして沸いたらヤカンの口についてる笛が鳴る
- 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:19.37 ID:EE/SNXEw0
- お湯全般電子レンジでチンして暖める派です
- 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:31.61 ID:o3F1u/Ox0
- 今の時期はヤカンで沸かしたお湯がストーブに乗ってるから急ぎで沸騰したお湯が必要なとき以外は電気ケトル使わんな
- 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:33.15 ID:J8KURfeG0
- タイガー飼ってるよ(・∀・)
- 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:15:00.70 ID:5/tIiXq+0
- >>151
ほんと電機ケトルは生産者さんの顔が浮かばへんのよね
タイガーの真顔しか浮かばへんのやからー - 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:37.58 ID:QRLznzRH0
- 湧かすんならコンロのほうがよくね?
- 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:13:54.79 ID:7RRFEjn00
- ガスコンロにヤカン乗っけてでお湯沸かすからだろ
別に電気ケトルで沸かせばコストも時間も節約できることはわかってるが
ガスコンロは料理にも使えるけど
電気ケトルで料理はできないだろ - 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:14:03.39 ID:cQ+L4c660
- 冬場はストーブあるしな
- 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:14:06.04 ID:+YdsnJOI0
- うちはデロンギのケトル使ってる
前ティファールとタイガー使ったが
案外すぐ壊れるのな
デロンギは一年目だ。さてどうだろう - 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:14:15.91 ID:DV1q2Ydc0
- ティファールだろ
- 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:14:31.10 ID:oV93ZmUD0
- たしかにティファール的なのしか置いてないな
- 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:14:38.45 ID:+P6OBH+E0
- ウォーターサーバーからお湯出る
- 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:14:54.92 ID:po/b6OGl0
- 使ってるよ
- 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:15:01.40 ID:EVlFzGQE0
- ウォーターサーバー使ってるからないわ
たくさんお湯欲しいときは昔ながらのピーピーなるヤカン使う - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:15:03.67 ID:DzGbYoz90
- そう 普通にティファール
- 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/07(土) 11:15:34.32 ID:bAeaZqQ20
- ティファールの温度設定できるやつを、何回も買い換えて使ってる
最高!
中国「なぜ日本人は電気ケトルでお湯を沸かさないのか」

コメント