
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 16:48:17.22 ID:miBxvLoZ0
イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 16:52:27.59 ID:NzGEdNiS0
- どうせ嘘だろ、俺で家にファイルサーバを家につけるかどうかを監視してんだろ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 16:57:18.33 ID:vEeM+Zyw0
- AIで書くだけならできるよ
正しさを誰が保証すんのって話 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:12:06.53 ID:zsagFTZd0
- >>4
AIじゃね?w - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 16:58:35.94 ID:bBIS88Wq0
- よし日本はマスク応援だな
で結果をみてから判断しようぜ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 16:59:30.58 ID:NzGEdNiS0
- >>5
出来上がったらまた盗みかね - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:02:09.18 ID:IGCJlbpS0
- >>1
1番危険なヒューマンエラー(笑)と不正のリスクも無いし真の生産性に繋がるから素晴らしいって事? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:31:38.50 ID:nlqgAJYm0
- >>8
不正受給を潰して罰す
人手と負担が大きいCOBOL廃止でリストラ
このために配給ミス、データミスが多発しても強引に移行するリスクあっても支出抑制でき、抑制額が年次数兆の見積もり
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:02:23.33 ID:8gZxJJUc0
- 保守できねぇ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:03:26.33 ID:HbtNfDuy0
- AI『社会保障とか必要ないだろ』
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:06:04.81 ID:AEftUqTZ0
- 核ミサイルの制御をCOBOLでしてたらワロスw
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:15:49.34 ID:me9T9SNw0
- >>11
Pythonでやってるとも思えない - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:22:47.39 ID:dFgQiIIU0
- >SSAの元上級技術者は、「SSAのシステムは『針金とダクトテープで繋ぎ合わされている』ような状態であり
既視感しかない… - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:24:12.56 ID:x6qONdaH0
- とりあえずやってみりゃいいじゃん!
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:32:07.39 ID:N6xI+03R0
- マスク、AIがなんでもエラーなく完璧にこなせるとか勘違いしてないか?
だからサイバートラックやテスラ社は度々大量リコール出す羽目になるんやで - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:39:32.79 ID:me9T9SNw0
- >>17
コイツの自伝読んだけどオレができると言ってるんだからできる!
というワタミスピリットの持ち主だよ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:50:47.95 ID:B+2LOS3C0
- >>17
エラー出る前提でその都度AIに修正させれば良いぐらい思ってるだろ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:32:29.15 ID:5bGj/KBd0
- みずほちゃんがニコニコしてそう
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:34:51.06 ID:/tVubZNJ0
- 一旦やらせてみよーよ
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:46:34.49 ID:1g4wBdCF0
- ついにエ口小説を書かせる以外のことでGrokを活用するときが来たのか
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:56:22.24 ID:ZCy5uj0Y0
- 壮大な実験だな
まあテストもせずにいきなり移行とかしないだろ
しないよね? - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:02:47.93 ID:B+2LOS3C0
- >>23
日本じゃ絶対にムリだろうけど、アメリカならワンチャンやりそう - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 17:59:02.26 ID:H29tCG230
- >>1
人の手を借りずにやってみろよカスw - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:08:51.66 ID:4MqjGk+30
- AI「マスクは危険」
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:16:16.46 ID:LDn0PR/b0
- 失敗するな、これ
10進数を永遠に正しく扱える処理系はCOBOLしか存在してないぞ
10.01ドル/3のような計算は保険数理じゃ普通に出てくるし - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:20:21.36 ID:ilC0KZT+0
- 半世紀以上積み重ね上げたCOBOLerの怨念が勝つかAIが勝つか…
わいはAIが圧勝してCOBOLerが枕濡らして永眠すると思う - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:21:34.60 ID:HkHzJdw70
- トンデモな書き方して結局人力でおかしな部分を手直しする地獄が始まるんだろ
いいね! - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:24:12.82 ID:lCCYWpXg0
- NHKのシステムをIBMがCOBOLからオープン化しようとして失敗してなかったか?
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:25:37.60 ID:YkoavIzS0
- マスクちゃん技術屋さんではないからな
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:28:23.82 ID:DcaLafFm0
- みずほは余計なことを考えなくていいからな
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:30:01.40 ID:fFvqhjr/0
- 雑すぎる
なんでもかんでも今の技術が優れていると過信し過ぎている - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/01(火) 18:31:37.17 ID:NDjqAOgO0
- コンパイル・リンクして実行形式を逆アセンブルしてAIにやらせた方が良い気がするけど…ダメなのかね?
コメント