
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 08:43:01.09 ID:B630NeR19
マイルス・デイヴィスの「世界最高のロック・バンド」とは?【ジャズを聴く技術 ~ジャズ「プロ・リスナー」への道】
10/5(木) 17:02 サライ.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/33fb48a758fe608d23c58415de22f6578d7b2f42文/池上信次
前回に続きマイルス・デイヴィスの「名言」を紹介します。
<お望みとあらば、世界最高のロック・バンドをつくってやろうか>
マイルス・ファンならずともジャズ・ファンなら一度は見聞きしたことがあることでしょう。これは「名言」というより、マイルスという人物像を的確に表わした「名台詞」というべきものですが、1960年代末、ロックに席巻されていた当時の音楽シーンに対して、(それにより隅の方に追いやられた「ジャズ」の)マイルスが、自身のポテンシャルについて豪語した言葉とされています。そしてマイルスは、実際にロックのフィールドに進出し、成功を収めます。
この言葉は、アルバム『ジャック・ジョンソン』(コロンビア)の国内盤CD(ソニー)帯のキャッチコピー(96年発売盤ほか)として使われていたこともあってか、「世界最高のロック・バンド」はこの「ジャック・ジョンソン・セッション」バンドを指しているように思われていることが多いようです。しかし、マイルスのロックへの進出は『ビッチェズ・ブリュー』(コロンビア)が先です(このアルバムの「ヒット」については第68回で紹介しています)。ただ、録音の時期も近く、『ジャック・ジョンソン』の方がストレートな「ロック」なので、この解釈もありなのでしょう。しかし、元をたどるとじつはこの「世界最高のロック・バンド」は、直接『ビッチェズ・ブリュー』や『ジャック・ジョンソン』を指したものではありませんでした。
この発言の出どころは、アメリカの音楽誌『Rolling Stone』1969年12月13日号(第48号)に掲載されたマイルスのインタヴューです。表紙はマイルス単独で、同号のメイン記事になっています。内容は、同誌の創刊編集者ラルフ・J・グリースンのリードとドン・デマイケル(当時:元『DownBeat Magazine』編集長)のインタヴューで構成された力の入ったもの。その記事のタイトルが、そのものズバリのこの言葉なのです。
<I could put together the greatest rock and roll band you ever heard…>
インタヴューはかなり長いもので、話題は多岐に渡りますが、「最高のロック・バンド」が出てくるのは「I Pick Who I Like」と見出しが付けられた段落。見出しを本文から意訳すると「バンドにはデキる奴を起用する」という感じです。本文中のマイルスの発言を拾ってこの章の大意を紹介すると、「金もクルマも服も女もすべてオレ自身が選んできた」という発言に始まり、チャーリー・パーカーやジョン・コルトレーンら歴代の共演者を紹介します。そして「バンドのメンバーはオレが選ぶ」「友情だけではバンドはやれない。必要なのはクオリティで、よい性格ではない」「適切なタイミングで適切なプレイができるメンバーがいれば、なんでも演奏できる」と言って、ロン・カーター、ハービー(ハンコック)、トニー(ウィリアムス)の名を挙げます。その直後に続くのがタイトルになっている言葉で、文章の流れで訳すと「(オレがメンバーを選べば)最高のロックンロール・バンドだって組むことだってできる」となります。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 08:46:43.73 ID:k7hAZL7I0
- 俺の音楽をジャズと呼ぶな!って言ったジャズの巨匠
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 08:51:58.98 ID:m3qEBQys0
- お前のサックスは笑っている
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 08:55:21.43 ID:+qzx/PI60
- さんざマイルスが頑張ったのに
結局ジャズはマイルスがとにかく嫌がってた方向に来ちゃったな
まあ需要と供給が成り立てばそれが市場なんだろうけど - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 08:57:03.12 ID:8OKI/fmP0
- so whatでいいじゃん。
あれ以上カッコいいロックもファンクも無い - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:22:48.41 ID:kV0OYWBA0
- >>5
友達同士だと厳しい意見や指示出せなくなっちゃうもんね - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 08:57:22.70 ID:GDVRSNA50
- >友情だけではバンドはやれない。必要なのはクオリティで、よい性格ではない
これは本当そうよな
メンバー間の仲良いバンドほど出てくる音はつまらん - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:43:17.77 ID:pQAYIas70
- >>6
綺麗事ばかり言ってるしな。和気あいあいとやってる連中の音楽のつまらなさと言ったら・・ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 08:58:58.76 ID:s0Rs2p1i0
- 若い時は夢中になってエレクトリック・マイルスを聴いてたけど
年取るともう無理やなカインド・オブ・ブルーばっか聴いてるわ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:09:24.04 ID:0bYWjsIP0
- 初期の電化マイルスなんて聞けたもんじゃない
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:17:53.64 ID:N9uzU7HM0
- Rated Xを聴いてヤク中のヤバさを知った
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:18:19.29 ID:uJuzhNl00
- ジミヘンが生きてたらあるいはできたかもしれないが、それでもたぶんクリームは超えられない
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:24:24.24 ID:ADbCFA6W0
- マイルスは当然ながら
チェットベイカーの良さが最近解るようになってきた - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:27:16.54 ID:uwrnicue0
- 言うだけで実際には作れない
自己満でしかない
この人はロックやポップスを理解してないわな - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:31:34.55 ID:iDLZ4+/C0
- >>1
電化マイルス - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:35:47.63 ID:nMsB5sC10
- なんで下向いて吹いてんのかと思ってたが年取って理由わかったわ
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:50:03.39 ID:5Ri2lSgf0
- >>18
なんでなん? - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:36:32.22 ID:xPLciSBk0
- ラムーかな
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:39:20.43 ID:rb4DEnZY0
- 今のEDMを聞いたらなんと言うかな、マイルス・デイヴィス
人を踊らせることに特化した音楽
しかもDJが一人で演奏してフェスでは数万人が踊ってる - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:48:51.27 ID:h1EShS/G0
- ロックなら、マイルスはジミ・ヘンドリクスを超えられない。マイルスもわかっていただろう。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:50:38.69 ID:t457Di6B0
- >>23
あんなのただのギターマニアじゃん - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:51:51.49 ID:6sfRiAZS0
- 生のマイルスLIVE観た俺は勝ち組
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:53:45.15 ID:09zuOGnU0
- マイルスってシンディーローパー好きだよねw
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:54:17.30 ID:TNd/zP850
- リアルタイムでよく聴いたのは80年代の「ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン」
マイク・スターンのギターがかっこいい - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 09:56:34.94 ID:nU40RSvU0
- ジャズって即興だろ
トランペットみたいな単音よりピアノみたいな和音の方が全然難しいと思うんだけど
評価は同じ土台でされるよな - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/08(日) 10:00:23.65 ID:TOqI9piK0
- エレクトリック時代は過大評価されていると思うね
かっこいいとは思うけど、何度も聴きたくなるもんではない
コメント