マイクロソフト、ARMの技術利用し半導体を自社設計へ インテルへの依存度が下がる可能性

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 19:56:12.03 ID:aew1Gu8V9

[18日 ロイター] – 米マイクロソフトが、クラウドサービス向けのサーバーとパソコンの「サーフェス」に、自社で設計・開発したCPU(中央演算処理装置)を搭載する計画を進めていることが分かった。事情に詳しい関係者が明らかにした。

同関係者によると、マイクロソフトは英半導体設計大手ARMの半導体技術を利用する。実現すれば、米半導体大手インテルへの依存度が下がる可能性がある。

マイクロソフトがCPUを自社開発するという情報は、ブルームバーグが先に報じた。

マイクロソフトは現在、クラウドサービス「アジュール」とサーフェス向けの半導体について、インテルとアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)に大きく依存している。

一方で、同社はすでにアンペア・コンピューティング、マーベル・テクノロジー・グループ、クアルコムと共同でプロセッサーの開発を進めているという。

米アップルも先月、自社開発のCPU「M1」を搭載したパソコン「Mac(マック)」を発売した。

マイクロソフトの広報担当は、半導体を重点分野と考えているとし、「設計・製造・ツールといった分野で自社の能力への投資を続けていく」と述べた。ARMはコメントを控えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e8d84b9c5b394973b31183120a005aea63bc1bc

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 19:58:33.89 ID:i8FGme110
intelはIoTで大失敗したよね
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:01:37.84 ID:AX4RXRJ90
設計するのはいいけどどこで製造するの?
台湾積体電路製造?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:02:00.28 ID:U3xGIvuX0
Intelおわってる
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:02:16.04 ID:oF4lraO+0
ARM
ソフトバンクが売り飛ばしたっけ
アメリカに
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:02:24.57 ID:GOijoWzI0
インテルあせってる
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:03:22.40 ID:5oGmtGnh0
Appleに続くか
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:03:48.96 ID:gJlSJSqs0
ソフトバンクはもう一年寝かせてもよかったんやないか
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:04:33.71 ID:PCsZw9h20
凄い勢いで各社競争が始まってる
何があったんだ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:05:11.51 ID:AJRCVOF20
ソフトバンクという転売ヤー
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:06:17.54 ID:gqqSUp2I0
米中対立で、台湾・韓国の立ち位置が微妙になってるでしょ。
アメリカは半導体で、どう対応するんだろうね?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:07:51.14 ID:cnA3BAUq0
Risc-Vには誰も来ないなあ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:10:44.96 ID:s1bpa3bN0
アーキテクチャが廃れるならAMDにも打撃よな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:12:31.46 ID:1dkQNIOR0
ARMの時代が来るとはなあ。
正直、20年前には、想像も付かなかった。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:12:43.55 ID:rRAiSZ/10
クアルコムでは駄目なのか?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:17:13.56 ID:gJlSJSqs0
>>16
既存のSoCじゃAppleに対抗できないでしょ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:13:26.53 ID:f0nDNQpj0
Intelの進歩を誰よりも期待してた野はMSだろうになあ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:13:46.57 ID:7rkO8rmg0
WindowsCEでARMベースPDAが一世風靡したことを覚えてるやつも少ないかな
あと、intelのXScaleとか
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:17:00.88 ID:iIUXwv3j0
>>18
WindowsCEは一世を風靡はしてないだろ
カーナビで少し使われて、PDAではシグマリオンとカシオペアが少し売れたくらい
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:29:59.45 ID:j0lVgOb90
>>18
CEはともかく、RTToWindows mobileはわざかってくらい顧客は欲しいものを無視してたな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:18:15.59 ID:s09fr4L80
生暖かい風が出てこない無音の
高性能ノートパソコンが欲しい
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:20:08.75 ID:sl86gg0z0
>>1
クラウドサービスといっても実体は世界のどこかでサーバー群を動かし続ける必要があり
サーバーには絶対にCPUとメモリが必要
そのサーバで動かすCPUは大手であるインテルやAMDに依存してきたが自社設計することにしたという記事だな
気持ちは分からんでもないが今のマイクロソフトは体質がダメで信用できない
多分このプロジェクトは失敗し10年以内には撤退してる事だろう
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:21:13.45 ID:1oXyiksK0
msってこれまでにまともにハード出したことあったっけか?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:24:54.68 ID:cnA3BAUq0
>>23
MSは入力系のジョイスティック、キーホード、マウスは昔から提供がある
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:25:47.24 ID:NOJJGwkN0
>>23
90年代からホイールマウスの発明やナチュラルキーボードやジョイスティックなどハードだけは一流だったろ。ハードだけは。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:26:33.60 ID:ZZu74kRk0
>>23
xbox
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:22:31.47 ID:cnA3BAUq0
任天堂は携帯機はGBAからずっとARMだな
ついに据え置きと携帯機の統合であるswitchでARMで統一された
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:22:45.07 ID:mDOL4pAZ0
NVIDIAに出資してる日本企業
ソフトバンク、トヨタ
さすがだろ?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:23:11.13 ID:pXU4mNv30
ぶっちゃけ一般人はブラウザ動けばいいからな
ARMでもいいんじゃないのINTELは自爆したししゃーないわ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:28:08.86 ID:jMPopbgq0
箱もコントローラーは一流だからなぁ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:30:58.03 ID:gqqSUp2I0
半導体は、戦略物質みたいなものじゃね?
米中対立でアメリカは、半導体にどんな対策をしてるんだろうか。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:35:53.57 ID:WtYVu95G0
Xscaleはどこいった?
採用ルータ持ってたけど。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:37:14.74 ID:x+FW29YZ0
ソースからのビルドが容易なlinuxとは違うからな
x86エミュレーションはクソ重いらしいし
当分無理だな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:47:11.75 ID:f0nDNQpj0
>>34
でも一応、Apple SiliconのM1上でWindowsが結構な速度で動いてるそうじゃないか。
互換性はさておき、SoCの改良で実用性あがるのでは?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:10:41.07 ID:gJlSJSqs0
>>34
MacがARM採用してx86エミュレーションでもi5レベルの速度確保できてたんだろ?
本格的に普及したらすぐ逆転できそうだけど
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:39:40.03 ID:EXzuRAp50
>>1
インテルがLINUXベースのOSを開発すれば良いよ。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:40:41.21 ID:3/XdHSZF0
ウインテル終焉の時が来たようだな
インテルが牙を剥いて新しいOSを開発するかもしれないから気を付けろよ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:42:58.44 ID:WtYVu95G0
XENIX復活とか。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:44:29.52 ID:QL9mFZed0
またAppleの後追いか
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:46:26.35 ID:luQaMM8+0
RAMの容量を制限して、その代わりCPUとワンパッケージにしただけやん。
プレステ2でソニーがやった手法の二番煎じ。だからRAMの増設はできない。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 20:58:44.46 ID:yI6Q4UKb0
ARMのMacBook Air買ったけどコレ最高
今年一番の買い物だったわ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:11:12.59 ID:rHFAlMLh0
Windowsも、そのうちLinux上で走る只のGUIと化すだろうね
てかMSがXENIXを手放さなければとっくにXENIXベースになってたと思う
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:16:18.48 ID:/0htoG8l0
M1macの化け物レベルの電池の持ち見れば、こういう流れになっていくのは致し方ないね
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:20:06.18 ID:utVXlBGZ0
勘違いしてる人が結構いそうだけど
OSとCPUをMSが作ったからと言って
Winのこれまでのソフトが動くわけでは無いからな
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:30:26.95 ID:m4XPv6a20
>>46
アップルのM1であれこれやって32bitのWindowアプリは動いてるんだろ?
MSもエミュレーションしてくるよ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:23:10.67 ID:vsySfb+Y0
M1 macでWindowsが公式に動くようになるってことか
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:25:09.64 ID:XvfchceP0
Wintel
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:28:54.13 ID:iIUXwv3j0
ARMは今までのINTELのCPUとどう違うのか?
コア数がめっちゃ多いとか?
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:31:35.69 ID:gjPW4GZj0
intelがボルからみんな自社で作りたがるんだろ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/20(日) 21:33:27.46 ID:dvn88E+K0
WindowsRTの大失敗があるから誰もついてこない

コメント

タイトルとURLをコピーしました