ネットで変わった 80%人が「通勤が当たり前ではないと思うようになった」 テレワークが定着

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:27:36.09 ID:w9Jr033W9

1カ月あたりのテレワーク実施状況を聴取したところ、
新型コロナ流行前のテレワーク実施率(月1回以上)は16%であったのに対して、
新型コロナ感染拡大がはじまった3~10月のテレワーク実施率は42%と、
大きく26ポイント上昇。
テレワークをしている人数で換算すると、その差は2.6倍としている。

内訳をみると、
週1回程度(7%)、
週2~3回程度(14%)、
週4~5回以上(13%)
となっており、
3割以上がテレワークを週1回以上実施している結果に。
また、新型コロナ収束後も、
35%がテレワークを実施するであろう(月1回以上)と回答している。

テレワークを実施した人に意識の変化について聴取したところ、
8割以上が「実際に会わなくてもオンライン会議で問題ないと思うようになった(81%)、
「通勤が当たり前ではないと思うようになった」(83%)と回答。

これらの結果から、
当初はニューノーマルと呼ばれた
テレワークやオンライン会議などの働き方に対する意識に変化があり、
定着してきていることがわかるとしている。

https://japan.cnet.com/amp/article/35163758/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:29:20.92 ID:2N+BOZMc0
テレワークなんてごく一部の
ごく一部の者が出来るだけ
マスゴミが騒いでるだけ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:29:21.13 ID:s7CN4e9G0
なお普及率
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:29:54.13 ID:SYyZtwTc0
ああ確かにね
東京のターミナル駅に集積される人の群れを見てると
レミングの集団自殺を想起するもの
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:19:06.91 ID:LXBEDSI00
>>4
アリよさらば
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:30:44.43 ID:ObNlstdt0
都内の電車混んでんだけど
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:31:02.30 ID:09qlCSKd0
自宅で仕事のモチベーション保つの凄いな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:31:33.37 ID:CB2dRZ840
満員電車は解消されてませんけど
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:03:18.71 ID:6zPE+KkK0
>>7
テレワーク率がまだまだ低いんだよ。
オレは週に3日は出社、残り2日は在宅勤務。
それでも以前よりは電車通勤は苦痛ではなくなった感じはする。
車内で喋ったり咳したりする奴もいないしな。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:31:57.57 ID:qqKytkiy0
相変わらず電車は
ギュウギュウ詰めですがね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:34:57.27 ID:1BsGdHlt0
10年以上フリーランスでこの働き方なのでこの流れは助かる
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:37:47.81 ID:iSRKM9p20
>>9
これは同意する
コロナ前から家で働いてたけど、家族からも遊んでると思われてた
昼間に近所を出歩くのも気兼ねなくやれるようになったな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:45:10.43 ID:hX9XEm0n0
>>9
ホントそう

海外からも日本の仕事で働きやすくなる

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:36:02.52 ID:uoI+EImR0
働かないおじさんが増殖
良かったな働かないてないのがバレバレで
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:36:14.90 ID:mSD46zfQ0
IT系だけどなるべくテレワークしたないな。
なんだろうね。チームが出来上がったら良いけどって感じだな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:36:25.03 ID:3NUkpLsu0
どこに聞いてるんだろう?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:36:50.60 ID:gJdEAywi0
管理職びくびく
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:50:15.65 ID:DkxTmbuW0
>>13
余計にプロジェクト管理難しいから
必要性増したと思うよ。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:37:06.65 ID:0WPlA1lF0
PGなのに1日たりともテレワークしてない(*>д<)
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:38:47.48 ID:xYsktn+X0
パソコンいじってどっから食べ物が湧いて来るんだよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:03:06.23 ID:EhHPyoQ00
>>16
こういう感じの人が上司だったら最悪
菅、二階、麻生、森と同じ人種
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:38:54.39 ID:snGjtEFR0
じゃ交番いらないね
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:39:44.55 ID:IUuVaIFY0
テレワークは解雇への一里塚
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:39:57.71 ID:SWfN61YJ0
働かないのが当たり前だと思うようになった
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:41:41.41 ID:xYsktn+X0
テレワークで銀行に金が入金されましたと、
じゃあ食べ物はどこで買うの
地震の時棚がスッカラカンだっただろもう忘れたのか
その辺の草でも食べなさい
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:20:19.99 ID:A3ZGXIoz0
>>20
それは奴隷がやるから問題ないんだわ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:42:02.95 ID:23Z9LveI0
定時出社とか朝礼とかあんなもの必要ないんだよ
だから遅刻という概念さえなくなる
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:44:41.30 ID:DhEyJx/o0
社内ネットにアクセスできないから出勤しないといけない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:47:25.40 ID:XIybWQnU0
出社は週一がベストだ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:48:34.31 ID:KGcXESFB0
テレビとかでさもみんながみんなテレワしてるみたいな空気理解できない
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:50:26.96 ID:wvv6eyCQ0
普通にみんな通勤してるけど
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:52:56.09 ID:8pOkSsct0
テレワーク導入されてるけど有名無実化してる
電車の混雑も多少マシかもしれんが満員電車には変わりないしな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:52:58.18 ID:JSfRHOTz0
混んでる電車w
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:53:27.63 ID:xMuqRAO+0
テレワークできる職種はどんどんやればいい。
第一次産業や第二次産業は、なかなか難しいと思うが。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:57:18.36 ID:lITNL2s30
定着するなら、アウトソーシングに置き換えていいってこと
いいかえると派遣化です
言い換えると使い捨てです
そっち側で生きるなら、常に新しい人たちと競争することになります
駒から抜け出せばいいんです
コンサルタント込みなら、自分を安売りする必要はありません
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:58:46.35 ID:dgF6B4eS0
今、テレワークとかで問題ないと思ってる輩は
近い将来のリストラ要員であることに気づけよ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:46:53.92 ID:o2/kiGNP0
>>34
涙拭けよ底辺のカス
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:00:09.02 ID:WLEgB+Jx0
>>34
ホワイトカラーは全員そうってことだよな
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:58:50.23 ID:2KrhoWDx0
3月から出社は10回くらい。
あとはテレワーク。楽すぎて抜け出せない
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 06:59:59.70 ID:SXotUfC90
テレワークだと海外でも出来るから、後進国の給料しか払わないで良くなるから企業にとってはありがたいね
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:01:45.24 ID:ogwtd6uT0
相変わらずテレワークできない人の嫉妬コメントが書き込まれるんだろうな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:04:10.40 ID:JIcaUzfG0
テレワークできる職種がうらやま
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:05:10.64 ID:Xg2WlUdH0
テレワークなんて都会だけ
糞田舎はテレワークで済む仕事も雪が降ろうが台風来ようが出勤
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:05:51.89 ID:lITNL2s30
決定権がある人がテレワークを通して作業を依頼するという形なら効率的です
起業すればこの形になります
そうじゃない場合は効率悪すぎですw
作業依頼とはアウトソーシングで充分ということです
新人教育、社員教育はいらなくなりますw
作業もそうですが、アウトラインを伝えて、できる人に頼むだけという形になるのですから
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:07:15.71 ID:aQ39rXKA0
リストラ候補って
テレワークできないのにしてる人
テレワークできるのにしてない人
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:08:57.62 ID:hrVkUxN+0
ていうか働きたくない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:09:20.87 ID:OIMGWlEd0
現場仕事にリモートは無理だし、、
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:09:42.01 ID:97CqrzCM0
>>45
転職すれば
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:10:02.54 ID:XConaRfw0
80%人って0.8人ってことか
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:10:07.53 ID:0WPlA1lF0
PGをテレワークさせないのは違法にすべき。
社長は死刑で。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:10:35.92 ID:xPtZuQ8+0
してる人に聞いたら
それくらいだろ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:10:46.50 ID:1YVKwtCq0
ほんのひと握りの仕事の事言われても
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:11:03.37 ID:3xXnpUGh0
顔を合わせてない人は書類上の人だから
解雇するハードルも低くなるんだよね
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:11:09.88 ID:6flsiTkR0
の割りには通勤電車は空いていないでござる
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:11:19.01 ID:LX857o1A0
テレワークひまだよな、
昼寝
オ●ニー
とかしかないから
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:11:57.24 ID:msSki/as0
当たり前じゃないからな!
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:13:50.64 ID:92C0caa50
リモートできる人はリモートしろって事なんだろうけど、労働人口全体の割合で言ったらテレワークできる仕事の人とか1割にも満たないどころか0.1未満じゃね?
そこはどうしろと
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:15:40.96 ID:AEaJ1gfH0
12月から電車が混んできたので実際には在宅をやめたり減らしているだろ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:17:27.62 ID:tatsCO4h0
フル出勤してるんだが
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:18:10.03 ID:b9sseOsy0
経営者に聞けよ言えよ。
リーマンなら固定の時間でコミコミになる通勤が無い方がいいに決まってるし。
経営層が変化しなきゃなんもかわらん。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:20:55.27 ID:aQ39rXKA0
>>60
経営陣は率先してテレワークしてるけど
下々までテレワークがどうかは単に収益次第だろうな
長期含めてな
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:18:35.43 ID:bmHhtwxS0
テレワークはもっと進んで欲しいけどね。

ギッチギチの通勤電車で毎朝1時間以上かけて通勤とか無駄の極みでしょ。

64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:19:38.17 ID:kqAH2f5N0
周りじゃいないけど、テレワーク(笑)なんぞしてる人は真っ先にAI(笑)に仕事奪われるんでしょうね
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:21:04.89 ID:a46vGyDn0
せっかく隔絶してるのに
たった1回でも出社したら
台無しじゃないか
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:22:13.18 ID:GhylADb70
テレワークしやすいと思われてる事務なんてテレワークへの敷居は高いからな
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:24:06.49 ID:Hs9xjtdW0
こんな形でジョブ型が進むとはな
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:25:28.55 ID:o7vqydof0
>>1
どこで聞いてるんだろうな
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:26:03.93 ID:naemg+WU0
今満員電車の中ですw
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:26:21.58 ID:9/xW81GB0
テレワークがリストラ候補とかAI置き換え候補って行ってる人は、たぶんテレワークでやってる仕事の具体的なイメージがないんだろうね
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:27:36.45 ID:naemg+WU0
>>73
ずっとリモート会議やってて久々にリアル会議やったらストレスのないことないことw
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:38:32.39 ID:9/xW81GB0
>>76
会議はただの打ち合わせであって仕事ではないだろ
俺の業種だと、現地で調査→データを整理解析→基本設計→報告書作成って流れがあるんだけど、現場が終わったらそれぞれほぼ1人仕事で会社行ってもパソコンの前に張り付いてやる仕事になる
会議なんて各部のデータ受け渡しだけだし無駄がへって生産性は上がってるけどなあ
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:42:45.86 ID:naemg+WU0
>>93
お前の会社には意思決定のための会議はないのかw
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:53:35.13 ID:9/xW81GB0
>>98
意思決定って誰のだよ
業務に関しては監理技術者が責任もって方針を決める
営業に関しては各担当が責任もって方針を決めて、それを周知するためにグループウェアで資料を回覧しておく
みんなで話し合って決めることなんて何もないよ
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:54:19.86 ID:naemg+WU0
>>118
常務会とか幹部の会議とかないんだw
内部統制上極めて問題のある組織だな
それとも社員5人の会社か?
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:26:59.93 ID:naemg+WU0
空気の読めない人間が在宅とかテレワークとかを多用する傾向にある
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:00:09.35 ID:aw8SPvQE0
>>74

空気を読め はもう古いよ

オカマを認めないのと一緒

75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:27:11.65 ID:nhJacO4l0
もう地方都市でいいかってなってきてる
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:28:00.91 ID:HGMwNMoJ0
定着しねーよ。
リーマンの立場ならそりゃ楽だが、会社から見たら
生産性がガタ落ちだからな。
少数で回せる企業ならアリだが、労働集約が無いってのは
失業者が増えるって事に。
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:30:29.63 ID:naemg+WU0
>>77
デジタル請負は効率的になるかなとは思う
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:33:20.49 ID:VoGDHFzL0
>>77
無駄ない資料が増えて
成果と言えるものが減った。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:28:13.18 ID:7yfQYjvZ0
テレワークしても余裕だって判ると
使えない余剰人員は飛ばされるよ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:29:01.41 ID:jXcCjQSI0
ぶっちゃけ東京の親戚の家に行くと狭すぎて笑う
満員電車とか頭おかしくて笑う
アレを異常と感じないのは感覚が麻痺している
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:29:09.93 ID:73MC2J9e0
そもそもテレワークしてるのがごく一部のやつなのにアホなのこれ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:29:13.01 ID:naemg+WU0
「おーいちょっとこっち来てくれ」がないというのがこんなに大変だとは思わなかった
テレワークや在宅は出勤の大事さを再認識させられたわ
いらん人間、めんどくさい人間は会社に来なくていい
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:30:01.63 ID:jXcCjQSI0
飲食店で便所の音まる聞こえ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:31:08.67 ID:9sEGKhNi0

(^ω^)オマエラよかったな!

”テレワーク”なんだか”ひきこもり”なんだかわからないんだから。

あ、俺はテレワークの自宅警備業な!

85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:31:15.61 ID:naemg+WU0
いくら煽っても現実は正直だなと思う

大阪万博とかは完全リモートでいいんじゃない?

86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:31:56.51 ID:pM58shlg0
かたやテレワークどころか単身赴任先でローン返済の為に延々働き詰めの奴がいる
今のテレワーク推奨の世の中にキレかけて八つ当たりされて怖かった
話が通じない
近々発狂するなありゃ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:33:01.49 ID:aQ39rXKA0
面白いよな
大企業の経営陣はテレワークが大事だといい
中小企業の経営陣は大して大事ではないという
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:34:14.79 ID:naemg+WU0
>>87
大企業の経営陣は「リストラの好機」としかとらえてないからw

特に60歳以降の再雇用は全部テレワークにすれば
同一労働同一賃金を守れてしかも給料を学っと落とせる

122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:58:32.22 ID:LPd80aML0
>>90
つまり反対している奴ってのは会社に寄生してる役立たずの自覚があるということだな
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:33:21.96 ID:Lw2Ap0O+0
老害経営者、無能管理職、底辺従業員は世界的な潮流かつ政府の要請であるテレワークすら出来ない貧弱なIT環境と自分達の事しか考えずコロナを撒き散らすテロ企業としてリアルネット問わず不買運動含めて糾弾される。
勿論、それを止めない家族もパワハラ的発想の企業関係者として同様に迫害されるのが、正当な考えを持つ人々の間の流行りになっているので労基署は元よりネットにどんどん書き込もう!
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:36:42.95 ID:0BU8oEmN0
ジョブ型雇用じゃない会社はリモートワークに向かない。
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:37:09.16 ID:naemg+WU0
いいものだったら推奨しなくてもみんな自然とやるんだよ
キャッシュレスは煽っても全然進まないのにSuicaやIcocaは普通になったろ?
テレワークも在宅もいいものだったら自然とやるようになる
でもほとんどの企業は「コロナ対応のBCP」という位置づけだったから
平常時になったら戻るのは当たり前
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:41:23.62 ID:aQ39rXKA0
>>92
コロナ前から16%はやってたんだ
増えてく流れはもう止められない
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:39:15.52 ID:Lw2Ap0O+0
id:naemg+WU0
こう言う奴リアルで見かけたら吊し上げよう!
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:39:43.00 ID:S96y8l3q0
チャット会議でも十分
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:42:21.42 ID:X0k596Fa0
テレワーク楽だからあと三年くらいはコロナ続いてくれんかなあ
スマホゲーマラソンしながら仕事できるのほんと楽
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:43:39.86 ID:naemg+WU0
使われる人間は拘束が減るから楽だよ
使う側からすると使われる側がさぼるからテレワークはだめなんだ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:44:25.20 ID:naemg+WU0
だからさぼってもいい人間、会社に来ない方がいい人間はテレワークさせたい
そのうちクビだ
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:45:12.12 ID:akO6kP++0
都内の大手だとコロナが終わったら戻ると思うけどね、自由がきく職業とはまた別
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:47:32.13 ID:naemg+WU0
>>101
4月ぐらいは半強制的だったからなあ
確かに楽だった
でもまじめに仕事させようとすると始終指示してないといけないので
それは疲れた 相手にも嫌がられるしな
会社にいると見てるだけで監視になるからいいんだよ
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:45:18.93 ID:Jn2RA9qW0
朝起きて1分で出勤打刻、昼休みは布団で寝れる
狭いオフィスでストレスを貯めることもない
最高の環境だな
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:47:01.01 ID:cPZGGMUi0
たまに会社へ行くと駅や街にも人がいっぱい
みんなテレワークしてないじゃん
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:47:44.59 ID:akO6kP++0
>>104
職種や会社の姿勢によるよ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:47:07.23 ID:akO6kP++0
独身はテレワーク万歳じゃないの?
家族持ちだと部屋の狭さ、微妙なバランスで
成り立つ家族の距離をどう保つかだ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:48:19.74 ID:naemg+WU0
テレワーク対象=こいつに通勤費払う価値はない
ということだよ
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:49:28.82 ID:o2/kiGNP0
>>109
収入少なそう
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:49:11.85 ID:naemg+WU0
電車がさらに満員になってきたw
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:49:19.05 ID:0aacw9QX0
会議をこれまでなんでリモートでやってなかったんだ、ってくらいこれまで無駄な対面会議やってたよね。
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:49:54.13 ID:nAtCEbGH0
東西線激コミなんですけど
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:50:47.95 ID:kZsVzUlC0
電車は2~3割減って感じ?
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:51:33.95 ID:naemg+WU0
>>114
言い過ぎ
去年の状態に戻った
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:52:03.71 ID:naemg+WU0
ただ出張は減ったのは事実
気晴らしがなくなってつらい
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:56:04.33 ID:naemg+WU0
在宅は「パワハラ除け」にはいいかもしれない
でもマイクロマネジメントの問題が出てくるけどな
5分おきにメールが来る
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:59:45.98 ID:xzGFhebX0
>>120
5分おき!?
こっわ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:02:19.66 ID:GxDhHBSL0
>>120
なにそれ、仕事してないじゃん上司
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:07:47.22 ID:kZsVzUlC0
>>120
メールじゃなくて
チャット形式のメッセージじゃないの?
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:58:07.94 ID:O+WSnyjh0
コロナもあるが、出不精じゃダメ
テレワークと共に体力維持、増進に目が向いているのはいいね
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:58:33.31 ID:aw8SPvQE0
>>1

全く定着してないよ

今日も社畜どもらで満員電車だよ 花の大東京は

124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 07:58:47.39 ID:jGEjWLa+0
テレワーク推奨なのに、会社の同僚が毎日出社してて目障りだから会社いきたくない
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:00:26.66 ID:Y6l6kIDB0
自分の常識だけで考えちゃってる視野の狭い人間見ると、仕事出来ないんだろうなあって
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:00:42.35 ID:yAxTW8tU0
中小では楽して仕事をするなんて我慢ならない、出社して、苦労することが美徳みたいな考え方があるからテレワークは普及しない。
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:01:29.41 ID:hX9XEm0n0
週一2時間だけ出社、あとはテレワークだから時間効率がいい
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:02:16.35 ID:dZ9NQib60
来世はホワイトカラーになってテレワークするんだ
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:02:57.22 ID:uS+9kDdh0
使えないプロパーのリストラ予備軍がテレワークという印象

事務屋や間接部門

135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:03:03.83 ID:MBC4IKYt0
コロナで業務委託とテレワーク派遣の両方をやってるけど派遣はしょっちゅうビデオ会議があって嫌だ
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:03:20.86 ID:ogwtd6uT0
テレワークできない職種のやつが、
テレワークはリストラされるやつがやるとか、AIにどうのとか。
IT土方でよかったわ。
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:07:21.96 ID:WLEgB+Jx0
>>136
社外からお金稼げるIT土方がテレワークな時点で的外れな批判だよなw
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:03:27.71 ID:b9sseOsy0
まぁ、いま標準となっているツールや手法だって大した歴史があるわけでも無い。
実際変化は必要で、日本は特に団塊とバブルが怠慢して停滞していたからいいカンフルにはなる。
ただ、駄々をこねる奴も多いから少なくない企業が淘汰されるだろう。
テレワークが必要なのではなく、分散と集合のバランスと仕組みだろ。
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:05:04.34 ID:SjKsHTTc0
新型コロナのお陰で過剰老人人口も適正化されるだろうし
まさにコロナの功名だな。
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:07:27.22 ID:TPKebS5+0
俺はテレワークでド方している
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:08:42.86 ID:2KrhoWDx0
>>140
まさに今それの開発してるわ。
5G使っての重機の遠隔操作。
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:08:21.88 ID:i9GNj5kz0
テレワークできない職種だから羨ましい
緊急事態宣言の時でも普通に出社してたし
仕事があるのは有り難いがテレワークしてみたい
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:14:44.28 ID:qupytNXb0
>>142
転職したら?
プログラミングとかならテレワークが余裕で出来るから
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:11:27.08 ID:bKN1wb6E0
ヤニカスが隣にいないのは助かるわ
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:12:53.83 ID:6FZ2VV7y0
うちはテレワーク前提になったよ
オフィス縮小して個人デスクは廃止して全席自由席になったわ
全員出社すると席が足りないから出社するには事前登録が必要だ
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:13:44.84 ID:qupytNXb0
今週は週3で出社だから疲れるわ
基本1ヶ月に1回か、下手したら2ヶ月に1回しか会社行かない

会社行かなくても仕事なんて出来る

151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:14:29.77 ID:sh9rs9ME0
しかしテレワークの時間帯のネットが異様に重たいのは閉口だわ。
仕事にならん。
あれなら会社に行ったほうがまし。
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/22(火) 08:15:22.24 ID:sW8OYr1p0
飲食店とかオフィスとかホテルに、コロナが住んでる。
人数とか関係ない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました