チューリッヒ大学「ヨーロッパの幻想、日本の幻想: イセカイと日本的オクシデンタリズムの物語論理」

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/01(日) 22:29:01.40 ID:qyl68xT70

アブスト

本稿では、文学的オクシデンタリズムの枠組みを用いて、現代日本小説の人気ジャンルである「異世界」において、日本とヨーロッパの間にどのような不平等な力関係が演出されているかを研究する。

標準的な伊勢会のプロットでは、10代の日本人の少年が突然、ファンタジー版の中世ヨーロッパに転移してしまう。そこで主人公は超能力を授けられ、第二の世界を自在に操ることができる。この超能力は、日本の風習というマントの下に、主人公が西洋の近代性を西洋に持ち帰ることを仲介し、保証する。中世ヨーロッパを否定することで、「日本」はそれ自身のファンタジーとなり、西洋よりも近代的でありながら日本的である。

山口昇の『ゼロの使い魔』と長月達平の『Re:ゼロから始める異世界生活』という2つの重要なライトノベルを精読することで、本稿は、日本への同一視、ヨーロッパを非合理的で見当違いな存在として見下すこと、主人公の超能力によってヨーロッパ人を道徳的に救済すること、主人公の道徳的前提に対する潜在的な反論を退けることなど、異世界ものに共通する物語上の類型を特定・識別する。

https://www.researchgate.net/publication/374199565_Fantasies_of_Europe_fantasies_of_Japan_Isekai_and_the_narrative_logic_of_Japanese_Occidentalism
(Full text available at https://www.scott-ma.com/isekai)

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 00:28:20.40 ID:284NIpz90
もう現実はうんこなんよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 00:35:03.93 ID:gYmxcoep0
ゼロの使い魔とかまた懐かしいのが出てきたな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 03:17:41.50 ID:DWg/OyRE0
>>4
異世界で現代兵器が活躍するのは珍しい。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 04:57:18.25 ID:Y+XwAbe20
>>4
研究内容はともかく
なろう原典のひとつ
ゼロ魔二次→略→ファンタジー異世界成分
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 00:37:50.91 ID:L5P7cKsD0
うるせぇ
戦国自衛隊読め
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 00:51:02.63 ID:i5n88CFB0
なんだかよく分からんが異世界転生ものは中世ヨーロッパを否定し、見下し、救済してるのか
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 01:06:38.62 ID:yvbZqeyp0
ありゃヨーロッパ的な何かであってヨーロッパじゃない
ファンタジー感と異世界感を演出する単なる記号
異世界人なのに住人のメンタリティもろ日本人だしね
古代日本風の異世界だと生活臭を上手く消すのにかなりの技量が必要だから洋風、中華風の方が楽なのよ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 01:10:18.00 ID:GkcTdzg70
アリスとかオズとかナルニアとかも異世界もんじゃん。

異世界の世界構築を緻密にやってくれればそれなりに面白い(´・ω・`)

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 01:14:28.04 ID:mJ4wT2Go0
別に中世ヨーロッパを見下してるわけではない
ゲームも含め単に異世界の記号、これが中国だったりしたら興が削げ現実に戻る
重要なのは封建制度の社会で力に拠る現状変更の試みの実行を満たすって事
本能はそれを求めるのでファンタジーで満たすのは最も正しい
そして自身の本能との付き合い方を学ぶことができる
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 01:19:48.80 ID:wVJ+7+tz0
大体現実のヨーロッパの歴史はかなりもっと悲惨なもので、
真面目な話、
日本人は本当の歴史を知らないし、
知りたくもない。

知ったらパリ症候群に成るだけ。

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 01:41:20.28 ID:CMnvhiSn0
なろう作家の中世ヨーロッパ観なんてドラクエ的なものとかなんだろうしなあ。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 02:27:57.56 ID:YJ6XGqax0
>>12
ドラクエ的というか魔法やらなんやら世界設定がドラクエ始め各種ゲームそのものすぎだろ。オリジナリティ皆無すぎてよくあんなんが商業化できたなと思うわ。まぁあれを支持してる読者側にも問題あるけど
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 01:59:15.98 ID:TzRBCVnD0
ナーロッパはヨーロッパではないよ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 02:31:51.47 ID:Li+Ow6tH0
死霊のなんとかでも中世だったろ
定番なんだよ定番
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 03:23:45.75 ID:lWk0BSh90
極端にいえばドラクエもskyrimも異世界ものだろうけど
特にスクエニ作品はヨーロッパコンプレックスを拗らせて中身はスカスカ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 03:28:03.28 ID:lI4+x38k0
指輪物語から話を広げてったからしゃーないのよ
それに和風ファンタジーだと基本的に全滅させる対象って鬼くらいで
殆どの妖怪って個で存在しててそれぞれの個体が自己主張をしてくるから
雑魚敵倒してレベル上げして強くなりました演出がし辛い
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 03:28:31.08 ID:knXDVJNP0
韓国ファンタジーも語らないとな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 03:30:59.60 ID:21Ut/s7h0
なーろっぱ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 03:39:02.43 ID:ZWsV3GzU0
研究乙だが
ロープレの世界に入りたいなだけで
高尚な思想とかないよ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 04:12:12.80 ID:3c0ino5P0
ダンバイン見ろ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 04:42:24.99 ID:9F+DbaPs0
日本風世界だとただのタイムスリップ物みたいになるからじゃないの
魔法とかエルフとか出せないし
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 04:45:54.05 ID:U1drSVUC0
異世界を理解してないな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 04:50:42.17 ID:Gp9t42QF0
日本コンプレックスが滲み出る論文で草
スイスも立場的に色々創りやすいやろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 05:14:51.84 ID:mxy9FHCO0
ナーロッパとか童貞の幻想だわ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 05:29:40.79 ID:K9xI7TuH0
日本から見ればヨーロッパは異世界だから、作り話の材料になりやすいのは当然だし。
ヨーロッパ人としてはいろいろ違う点に文句を付けたいのだろうけど。日本人はそんな深く考えて作ってる訳じゃないんでムキになるなよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 05:32:13.13 ID:L7aWJ7yu0
ゼロの使い魔ってアニメしか見てないけど、
日本人が道徳的価値観でヨーロッパ的な人たちに
優位の立ってる場面ある?
劣等生の召喚獣が、これまたただの人間で
周囲から馬鹿にされるも、実は劣等生もただの人間も伝説の存在で
俺つええしていくって印象しかないんだけど。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/02(月) 05:40:59.08 ID:meu/Yt9f0
現代版浄土信仰やろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました