1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:42:14.56 ID:4bHN6vL80
食卓に欠かせないタマネギが記録的な猛暑で不作となり、北九州市内でも価格が高騰している。青果卸売業「小林青果」(小倉北区)の
担当者は、「過去にないほどの不作。例年の倍近い単価になっている」と危機感を示す。国産のタマネギの約6割は、北海道で生産されている。今季の北海道は6月下旬ごろから気温が上昇。30度を超える真夏日が
過去最多の計32日に達し、中でもタマネギの一大産地である北見市では7月に39度を観測した。 タマネギ価格高騰 「例年の倍近い単価」 北海道の記録的猛暑受け(毎日新聞) - Yahoo!ニュース食卓に欠かせないタマネギが記録的な猛暑で不作となり、北九州市内でも価格が高騰している。青果卸売業「小林青果」(小倉北区)の担当者は、「過去にないほどの不作。例年の倍近い単価になっている」と危機感をnews.yahoo.co.jp
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:43:12.98 ID:hrAheZpT0
2バーイ 2バーイ!
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:44:07.67 ID:hjKHYnc70
値段あがってるの?
家庭菜園の秋の植え付け
玉ねぎ の苗植えようかなあ
家庭菜園の秋の植え付け
玉ねぎ の苗植えようかなあ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:44:36.28 ID:8I5m3zWp0
万能な玉ねぎの高騰はキツイなあ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:47:03.82 ID:wCjE1qfr0
今度は玉ねぎかよ野菜高すぎ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:48:25.88 ID:Stvt7AVy0
その時に安い野菜を食べればいい
キャベツ安いぞ
キャベツ安いぞ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:50:20.95 ID:tAQLzp+p0
玉ねぎには、血栓をできにくくする
血栓防止作用と、すでにできた血栓を溶かす血栓溶解作用の両方が期待できる成分が含まれています。
高くても食え
血栓防止作用と、すでにできた血栓を溶かす血栓溶解作用の両方が期待できる成分が含まれています。
高くても食え
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:51:00.48 ID:JJrYKUGJ0
玉ねぎがこの世からなくなりますように….
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:53:10.61 ID:TmjnKlfK0
玉ねぎといえば淡路だろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:56:39.01 ID:Ls3bDEa60
情報が古いな。
夏頃は高値だったが、だいぶ落ち着いてきてるぞ。
夏頃は高値だったが、だいぶ落ち着いてきてるぞ。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:58:09.52 ID:EOTekAFW0
今はキャベツが安い
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:58:18.84 ID:RIJcsNCQ0
タマネギの他にジャガイモも高めかな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:58:37.23 ID:+krZ4jb90
やべえな
トマトも最近高い
トマトも最近高い
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:59:16.51 ID:QrgeXKpJ0
どっちも北海道産の季節やな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 13:59:53.79 ID:VKCpDfoL0
洲本市にふるさと納税してる堀井雄二大勝利
返礼品たまねぎやから
返礼品たまねぎやから
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:01:48.38 ID:2YOTCRv20
パソナは何やってんだよ
淡路島でたまねぎ作れや
淡路島でたまねぎ作れや
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:09:56.65 ID:BS6zgW2u0
>>17
作ってるけど時期じゃない(4月~6月収穫)
因みに淡路島玉ねぎも高騰してるんで諦めろw
もう一つ言えばパソナが支配してるのは北側の淡路市で玉ねぎ作ってるのは主に南あわじ市だから市が違う
作ってるけど時期じゃない(4月~6月収穫)
因みに淡路島玉ねぎも高騰してるんで諦めろw
もう一つ言えばパソナが支配してるのは北側の淡路市で玉ねぎ作ってるのは主に南あわじ市だから市が違う
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:05:01.77 ID:4vps8RVg0
ニュージーランド産と中国産はまだ安い>>1
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:08:13.15 ID:B1hzrZEa0
もう何でも高いからな
玉ねぎは以前から中国産出回ってるから市場価格はそれほど上がらないと思う
玉ねぎは以前から中国産出回ってるから市場価格はそれほど上がらないと思う
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:10:47.57 ID:VKCpDfoL0
自家製の畑やめてもうたし淡路に親戚おるから送ってもらおう
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:15:01.27 ID:yT4Yizm+0
子育て終わったから多少高くなっても全然ヘーキ
値段見て買うことはなくなった
値段見て買うことはなくなった
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:15:29.74 ID:9+C5FJTo0
カレーが高級品に
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:22:54.36 ID:ue76gByT0
>>24
ジャガイモも猛暑でこぶりなのばっかり
加えて季節はずれの台風きたせいで水に浸かってしまったの多数
ニンジンだけでカレーつくれ
ジャガイモも猛暑でこぶりなのばっかり
加えて季節はずれの台風きたせいで水に浸かってしまったの多数
ニンジンだけでカレーつくれ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:17:57.26 ID:2qSbNY4w0
またニュースの時間にカレー指数がどうとかいう無駄なコーナーやりそう
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:18:53.94 ID:JeIBnDG50
産地だから普通に無人販売で売ってるな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:19:36.86 ID:5JVOYaKJ0
玉ねぎはまだ日持ちするからいい
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:19:43.34 ID:v9sJNpkx0
軽い気持ちで実家ひ肉じゃがやカレー作ってって言えないだろ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:23:20.94 ID:TmjnKlfK0
淡路産の玉ねぎスープ飲んでる
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:23:55.13 ID:oSVaCKzf0
なんかちっせー玉葱ばっかなんよ
大玉が見当たらない理由はこれか
大玉が見当たらない理由はこれか
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:25:01.02 ID:YDpVDnJD0
玉ねぎの皮の煮汁ってデトックス効果が高いらしいが
そもそもアリシン(硫化アリル)にアレルギーがあるっぽくて葱類全般やにんにく最近避けている
そもそもアリシン(硫化アリル)にアレルギーがあるっぽくて葱類全般やにんにく最近避けている
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:25:45.90 ID:AADwaF4y0
美味いからないと困るねえ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:26:01.23 ID:eLg9nQIA0
はいはいまたJAの仕業でした有難うございました
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:26:16.43 ID:gfeCB/ym0
マジか
玉ねぎ値上がりは痛いなあ
身体に良い食材だから毎日食べてるのに
玉ねぎ値上がりは痛いなあ
身体に良い食材だから毎日食べてるのに
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:30:58.33 ID:7kNV42KO0
暖かければどんどん成長してたんじゃないかなと思ってた
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:31:01.43 ID:vjxixZRt0
アメリカン玉ねぎの出番
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/05(水) 14:31:08.52 ID:gdwrywCj0
今日買ってきた玉ねぎは8個250円だった。小さい玉ねぎは安い





コメント