スーパーで見かける「給水サービス」はなぜ無料? 水道水と何が違う? 仕組みとお勧めの使い方を製造メーカーに聞いた

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 05:56:13.44 ID:E3iH6DQI9

プライムオンライン編集部

2022年10月17日 月曜 午前11:40

スーパーに設置された「給水サービス」を知っているだろうか。給水機にボトルを置いてボタンを押せば、水を数リットル注いでくれるというものだ。

初期費用として、ボトルの購入代金(一般的には数百円程度)はかかるが、水自体は無料で提供されていることが多い。買い物のついでにくむなど、愛用している人もいるだろう。

便利ではあるが、そもそもとして、この水は水道水やミネラルウォーターとは何が違うのだろう。お勧めの使い方はあるのか、また、どのようなビジネスモデルなのかなども気になる。

給水サービスの水は2種類ある

そこで今回は、給水サービスのひとつ「深海の恵水(めぐみ)」を全国に2000台以上展開している「ウォーターポイント」(広島県)に取材。ろ過の仕組みなども含め、いろいろ聞いてみた。

――そもそも、給水サービスの水はどんなもの?

水道水を「ろ過」して造水したもので、大きく「RO水」と「アルカリ水」の2種類に分けられます。「RO水」は逆浸透膜(0.1ナノメートル=1000万分の1ミリの穴が無数に空いた膜)を通すことで、水道水の成分を除去した純水になります。その過程でミネラルも除去されます。

給水サービスとしてはRO水が一般的で、当社もこちらを採用しています。当社ではRO水は無料で提供し、そこに深海ミネラルをブレンドした軟水~硬水は有料で提供しています。

アルカリ水は当社で扱っていないので、話せることは限られます。一般的には逆浸透膜を未使用でろ過し、電気分解したものです。高度活性炭などを使っていることもあります。ミネラルは残りますが水道水の成分も大部分は残ることになります。

――水道水やミネラルウォーターとはどう違うの?

水道水は川の水や地下水などを、ろ過して作られています。もちろん、水道水として飲用できる厳格な基準は満たしていますが、微量にいろいろなものが混在していたりします。RO水は逆浸透膜でそうしたものを除去して、純水に近い水にしたものです。ミネラルウォーターは採水地から取水してボトル詰めした飲料ですので、全く異なります。

――給水サービスの水がろ過される過程を教えて。

https://www.fnn.jp/articles/-/430198?display=full

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 05:57:24.41 ID:AeREibbp0
集客効果あるんか?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:00:04.66 ID:fy0uF9pU0
無料のやつはあからさまに不味いから有料の方をひねらざるを得ない
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:03:35.32 ID:rxlUvLXP0
無料のはRO透過幕の奴は純水に近いからね
哺乳瓶のミルク作るとかに良い
あとスケールが出ないのでコーヒーメーカーやエスプレッソマシンが水垢で汚れにくいので水道水よりオススメ

それにミネラル足した有料のは飲むと美味いけどミネラルが水垢になるのでエスプレッソマシンの掃除がめんどくさい

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:04:38.64 ID:e4EaskTU0
純水は身体に悪い
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:06:34.18 ID:rxlUvLXP0
>>7
ミネラルないだけで体に悪くはないぞ
ミネラルなんて食物で山ほどとってるから水程度で欠乏しない
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:17:36.99 ID:w7D+6XM/0
>>11
確か浸透圧の問題で腸管が吸収し難いとかあった気がする
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:29:08.59 ID:3GhYmntl0
>>20
飲料水として飲む程度の量なら体内の他の水分からの不純物で浸透圧がどうたらいう問題はほぼなくなる
そもそも一旦胃に入ってる時点で不純物が混じる
純水は味も素っ気もないから飲んで不味いだけ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:05:10.67 ID:rxlUvLXP0
ミネラルがない純水に近い方が良い用途もあるので使い分けやね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:05:26.37 ID:fXHpf9JR0
水道水は飲みたくないがペット水に金は払いたくない・・・みたいな連中向けだな
クリンスイやトレビーノと同じ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:05:43.29 ID:fd3QE0ip0
パチ屋にも置いてるよな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:07:36.00 ID:CQHvohJ20
RO水は味作れるのがデカい
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:08:29.93 ID:BFkY+u7u0
こういう水って汲んでからどのくらい消費期限もつの?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:12:05.95 ID:uM00loVj0
>>13
塩素も除去してるわけだからすぐにカビるはず
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:11:16.64 ID:S95MPveY0
ボトルの洗浄がポイントなのは誰でも分かると思うが
それならばなぜあれほど洗いにくい形状にしてるのか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:11:24.08 ID:A5/6VuuT0
ミネラルウォーターってガソリンよりずっと高いよな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:15:11.36 ID:K/pPbGHv0
>>15
というかガソリンが冷静に考えると安すぎる
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:29:13.47 ID:aQm6csQR0
>>18だよな中近東から運んで
精製してまた運んで コーラより安いんだぜ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:14:30.62 ID:JBoQBsbT0
>「RO水」は逆浸透膜(0.1ナノメートル=1000万分の1ミリの穴が無数に空いた膜)を通すことで、水道水の成分を除去した純水になります。その過程でミネラルも除去されます。 >
目詰まりしないんですかね…ところてん方式で押し出されてそう
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:16:41.04 ID:wBO+uQF60
だね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:26:21.84 ID:tl5Xs17f0
純水は飲むと有害って聞いた覚えあるんだが何に使うの?
家で半導体の洗浄とかしないよね
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:27:01.56 ID:Zm1MgKTR0
ちゃんとフィルター交換してるか?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:29:24.61 ID:/ZEAJPWW0
>>22
行ってるところのはたまにメンテの日時が貼ってあるわ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:27:50.87 ID:me8zP5Da0
美味しくないよ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:28:52.99 ID:/wCSh2bZ0
日本は水道水普通に飲めるから別にいらん
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:30:10.89 ID:ET0xPFFV0
>>24
3万円くらいのアルカリイオン精製機で充分だよな
自宅でいつでも飲めるしお茶を水で抽出できるのはガス代節約にもなる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:31:05.06 ID:ridu9kfJ0
純粋を直飲みする奴多すぎだろ
コーヒーや顆粒タイプのドリンク用だよ
だから摂取する時点では純粋じゃなくなってる
あとお茶や紅茶、米を炊く水には使うなよ、分かってるとは思うが
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:34:14.71 ID:jfMvBjbJ0
で、どういうビジネスモデルなんだ?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/18(火) 06:34:34.25 ID:3AwkWWoE0
車のガラス拭きに使用

コメント

タイトルとURLをコピーしました