シベリアの高温、地球温暖化原因 30年間の平均より5度上回る

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:28:40.52 ID:hpQpLB8v9

シベリアの高温、地球温暖化原因 30年間の平均より5度上回る
7/18(土) 20:18
配信

 北極圏を含むロシアのシベリアで今年1~6月に記録的な高温となり、人の活動に伴う地球温暖化が影響したことがほぼ間違いないとの分析結果を、欧州とロシアの研究チームが18日までにまとめた。「温室効果ガス排出を早急に削減しない限り、今回のような異常気象が頻発する」と警告。永久凍土が解けて地中のメタンが放出され、温暖化が加速する恐れもあると指摘した。

 チームによると、今年前半のシベリアの気温は、2010年までの30年間の平均よりも5度以上高かった。ロシア・サハ共和国のベルホヤンスクでは6月20日に38度に達し、北極圏での観測史上最高を記録した可能性がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/06fde721b576684220cf81a62b4fbf2fc8cf7878

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:29:30.60 ID:K6CC8qc40
ツンドラが農地に変わる!不思議!
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:37:28.27 ID:2U5ei8Gr0
>>2
永久凍土は水分多めだから農地には変わらないよ
歩くのも困難でデカい蚊・アブ・ハエが乱舞する泥濘地になる
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:29:33.20 ID:0YObCPJ50
たいへん
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:30:10.29 ID:9zXHbOg40
シベリアすまない
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:33:21.11 ID:G8bdVCu60
まだ地球温暖化を否定する奴はいる?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:33:48.42 ID:4vJv6GHq0
露助いい加減にしろよ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:34:44.38 ID:h4w+3ei30
何が地球温暖化だよ禿げ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:36:08.06 ID:K6CC8qc40
炭素税とか言ってた奴とホッケーカーブで
データ偽造した学者どもがいるから
すごく冷たい目で見てるわ

グレタちゃんとか宗教家なのかテロリストなのか

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:36:20.81 ID:Shc8v0Q30
エアコン設定上げよう
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:37:11.84 ID:3e2QnZlu0
温暖化騒ぎが始まってから30年間の昇温は 0.3 ℃。
絶対温度で考えると、300 K が 300.3 K に増えた。
絶対温度は分子の平均運動エネルギーに比例するから、
30年前に1.000 だった「自然界の騒がしさ」が、
30年の時を経て 1.001 になっただけの話。
そんな変化が気象や気候を変えたはずはない。豆知識な。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:41:55.52 ID:MQ1L2QO60
>>12
どうでも良いが、去年の関東の台風騒ぎは今年は止めてくれと言いたいわ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:38:01.77 ID:JbQiWF0Z0
俺が習った地理とかだいぶ変わってそうだな

国自体は仕方ないが気候までくるとは

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:38:07.22 ID:v6iQcmQY0
シベリアが大型の哺乳類が豊富なのは
そもそも寒暖の振幅が大きからなんだろ
そのうちマンモスも地面から出てくる
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:38:34.18 ID:/y9W+KYF0
シベリア食いたい
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:38:37.27 ID:m5hxVxMN0
溶けた氷の中に恐竜がいるかも
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:41:18.23 ID:PQnF9CtC0
>>17
玉乗り仕込むかどうかはともかく、湿潤寒冷地の恐竜化石は
多分永久凍土という名の霜柱のせいでボロボロでそれが酸性土壌で風化して
なかなか見つからないと思われる

マンモスなんかは秋に氷が張り始めたあたりで踏み割って保存されたパターンだな

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:46:04.87 ID:n1bfjPLs0
>>23
へっちゃらだよ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:39:04.55 ID:k7XlO8Jm0
温暖化の原因もほとんど中国だよな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:40:08.70 ID:rirZtTc70
これとは共存できないのか
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:40:32.58 ID:BD4RwjbH0
新しいウィルスこんにちは~
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:40:49.63 ID:MQ1L2QO60
温暖化否定厨がほぼほぼ居なくなったなw
これだけ日本でも異常気象が起こってくると、流石に信じざるを得なくなったのだろう
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:42:29.87 ID:rirZtTc70
経済優先するんでしょ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:42:52.12 ID:j1t+Rjjv0
ハスキー犬の鼻カペカペ事件
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:43:53.21 ID:eKnDwsE/0
46億歳ともなれば体調が悪い時期もあるやろ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:44:26.80 ID:LcBoWauQ0
太陽のせい
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:46:15.22 ID:sL7isLrd0
地球環境自体、安定なんてせずに勝手に破壊と再生を繰り返してるし、人間如きが何しようと大して変わらんさ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:12:14.53 ID:NP1Fxqih0
>>30
ほんとマジでこれじゃん!
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:46:16.10 ID:vQ4rvXHt0
>温室効果ガス排出を早急に削減しない限り、今回のような異常気象が頻発する」と警告
これ今から早急に温室効果ガスを削減しても
その結果として地球の平均気温が下がるのに10世紀くらいかかるんじゃね?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:48:17.09 ID:rirZtTc70
自粛厨や自粛警察ってレッテル張られるんだもの
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:50:03.45 ID:k8vNzUwK0
しかし、確実に氷河期に向かっている

あと、どう足掻いたって太陽の寿命の関係で地球表面は溶解する

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:58:50.60 ID:oueyMDBQ0
>>33
太陽の寿命とかスケールデカすぎだろ
何歳まで生きるつもりだよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 21:56:54.36 ID:bGKw0Zbq0
やったね
農業可能な土地が増えるね
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:04:49.40 ID:2yUmLWfi0
ツンドラがデレって溶けるからツンデレ
これ小豆な
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:06:21.72 ID:aRb4HJco0
ロシアの未来は明るい
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:06:45.41 ID:KwWUc9z60
気温は上昇しているが地球温暖化はしていない(キリッ
地球温暖化してちゃマズい勢力でもいるのかな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:08:58.77 ID:FIjS4YjD0
>>41
とりあえず、排出権取引の廃止と、中共も先進国の削減義務を負うと決めたら、

あら不思議、地球温暖化がなくなりましたとさ

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:14:17.07 ID:p1rlMBuq0
>>41
そりゃ、自分が生きてる間は影響小さいのに
他人の子供や孫のために削減する努力をしなきゃならない人たちだろ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:09:01.66 ID:H7EToonW0
はよ中国に文句言え
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:09:24.75 ID:wd6xcMcH0
支那の石炭燃焼から降り注ぐPM10くらいの黒いすすが
シベリアの凍土の表面を着色してアルベドを上げたため
オーバーロードとは特に関連はない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:12:12.95 ID:mMetuO6o0
シベリアと言えば、羊羹や餡子をカステラでサンドしたお菓子。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/18(土) 22:14:37.77 ID:NP1Fxqih0
>>1
地球の大気を支配しているのは窒素と酸素だ!二酸化炭素は何の悪さもしていないぞ!( ・ิω・ิ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました