1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:37:44.63 ID:5sS6sVzb9
次の学習指導要領を議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会が5日、その全体の方向性をまとめた。
学校や子どもの多様化に対応できる「柔軟な教育課程」を促すことや、デジタル社会にあわせた教育を拡充することが柱。今後、各教科やテーマ別の議論に移り、来夏ごろまでにまとめる。
学習指導要領は国が定める教育課程の最低限の基準。学年や教科ごとに学びの目標や教えるべき内容の大枠を示す。これを基に教科書が作られ、授業が進められる。約10年ごとに改訂されてきた。
今回は、昨年12月に阿部俊子文科相が中教審に諮問し、議論が始まった。5日は、ここまでの議論の「論点整理」の素案を文科省側が示し、特別部会でおおむね了承される見込みだ。
■情報教育も拡充、中学で「情報・技術科(仮称)」新設
柔軟化は、子どもや学校の特性や背景の多様化にあわせる狙いがある。例えば、不登校の小中学生は約34万6千人、日本語指導が必要な小中高生は約6万9千人に上る(いずれも2023年度)。
柔軟化の具体策としては、国が示した全体の授業時数は守りつつ、教科ごとの授業時数を各校の判断で減らせる仕組みが挙げられた。それによって生まれた時間を、各校の課題に対応した時間にあてる想定だ。
不登校の子らに応じて学習計画や評価を作れる仕組みも検討されている。
また、情報モラルや活用能力を身につける情報教育を拡充する。中学の「技術・家庭科」を「情報・技術科(仮称)」と「家庭科」に分けたり、小学校の「総合的な学習の時間」に「情報の領域(仮称)」を新設したりする方針だ。
新指導要領に基づく授業は、小学校が2030年度、中学が31年度、高校が32年度以降に始まる見込み。
(植松佳香)
[朝日新聞]
2025/9/5(金) 15:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/62e73c8f7925c838c0adf0a666078339a3ba1295
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:39:44.55 ID:3/TNwx9X0
>>1
モルゲッソヨ!
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:39:50.01 ID:7/TnW/1r0
お洗濯にいれるやつ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:01:10.32 ID:6urWIkoG0
>>3
ポケットティッシュ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:02:06.21 ID:hudeuY3k0
>>14
出してっていったでしょ!
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:40:12.76 ID:Qx4g+Fpr0
そんなことより全国トップクラスの教え方が上手い教師に全国配信させろよ
現場の教師はそのフォローだけにすれば教師不足も解消するだろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:47:39.95 ID:xB+w/KHC0
>>4
教科書出版社が指導ビデオ込みで教科書売ればいい
やってる感出すより楽すること覚えろと
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:07:50.39 ID:BjPQgx0h0
>>7
スタディサプリでいいやん
私立の学校は授業しないでスタサプ見せてるところあるよな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:23:26.24 ID:MmhWpUAc0
>>4
予備校式かw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:41:41.72 ID:cA4kKLBH0
何でもいいけど体育の授業に基礎的な筋トレいれたほうがいいよ
肥満なうえに背筋腹筋ぶよぶよで
体重支えきれず椅子に座ってられない小学高学年の子とか増えてるし
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:43:36.33 ID:D7aMsCGo0
またゆとりに戻るのか
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:53:43.65 ID:VDlD0LU60
世界は逆行してる気がするけど
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:55:49.46 ID:GBJN4apV0
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応する
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 15:58:47.52 ID:VlV6WYZB0
新しいことやるたび教育ぶっ壊してるような
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:00:44.03 ID:x5aXg8sz0
どうせ今は塾通いがデフォなんだからそもそも学校いらんねん
友達も塾でできる
学力近いほうが仲良くなりやすいし
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:03:56.47 ID:qYp4k+mO0
どんどんバカになってきてることについて、どういう分析結果なの?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:04:51.45 ID:ISCgYGmm0
最近の若者は柔軟だよね
絹ごし豆腐のような滑らかさ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:05:40.41 ID:X2ujY/Ql0
アホ過ぎる。音大や美大だってあるんだから
義務教育から比率と権威を上げろ。それだけで不登校が激減する。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:36:57.77 ID:FdPTdGct0
>>18
美大音大は絶対に要らない
遊んでるだけだ
よって美術音楽はなくして良い
趣味でやれ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:13:41.22 ID:Us8HuaFg0
とりあえず苦しいことや難しいことを「~しずらい」と書くバカを撲滅してくれ。
世の中のどこの出版物にそんな表記があるんだよ。スマホやパソコンの予測変換でも「づ」らいなのにわざわざ「ず」に直してるのか。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:14:49.93 ID:7eOgpC8a0
義務教育内でも明確な留年要件を定めりゃいいんだよ
不登校するのは勝手だけど、ちゃんと学んでない奴は留年させなきゃおかしい
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:35:51.72 ID:FdPTdGct0
多様性とか要らんのよ
発達障害は間引いていけ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:37:09.93 ID:VlV6WYZB0
後の柔軟剤世代である
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:43:10.26 ID:d3BA6+qu0
昔の方が柔軟だった
学校行事なんかで授業がつぶれるから普通にやっても一杯一杯の教科書が当然学年末に終わらずプリント学習で終わらせるのが30年前は当たり前だったが今はきちんと教科書をやらないと教委から文句を言われる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:43:42.01 ID:EPFYZZ+10
お物理と数学に力を入れないと
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 16:44:17.69 ID:GcPHvI480
教師のロリコン問題どうにかしろよバカ
コメント