アニメ制作会社、倒産等が過去最多に…年収100万円台、月393時間労働で“業界劣化”

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:47:50.31 ID:cUlOOT3S9

京都アニメーションの犠牲者を追悼する式にあわせて展示されたイラストやメッセージ(写真:毎日新聞社/アフロ)

レス1番の画像サムネイル

今夏、アニメ業界では2つの大きなトピックがあった。ひとつは、新海誠監督のアニメ映画『天気の子』の大ヒットだ。興行収入は140億円を超え、アニメ界のアカデミー賞といわれる「第47回アニー賞」の「長編インディペンデント作品賞」「長編作品監督賞」など計4部門にノミネートされている。また、米アカデミー賞の国際長編映画賞部門の日本代表および長編アニメーション賞候補にも選ばれており、最終候補に残るかどうかが注目されている。

 一方、『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』などで知られるアニメ制作会社の京都アニメーションで放火事件が起き、36名の死者を出す痛ましい出来事もあった。この事件に対しては世界中のアニメファンから追悼の意が寄せられるなど、今や日本のアニメは世界で人気を博している。

 帝国データバンクが9月に発表した「アニメ制作業界動向調査」によると、アニメ業界は一時の停滞から持ち直しつつあるものの、収益力には課題が残るという。また、現場の労働環境が問題視される状況も変わっていないようだ。アニメ業界の現状と今後の見通しについて、帝国データバンクデータソリューション企画部情報統括課の飯島大介氏に聞いた。

乱立する制作会社、倒産などが過去最多に

.

――調査の概要から、教えてください。

飯島大介氏(以下、飯島) 当社が保有する企業情報データベース「COSMOS2」での2018年(1~12月期決算)のアニメ制作会社の収入高(売上高)合計は2131億7300万円となり、11年以降8年連続で前年を上回り、過去最高を更新しました。1社当たり平均収入高は8億4300万円(前年比8.1%増)で、06~07年以来11年ぶりに2年連続で前年を上回り、ピークとなった07年(9億9200万円)の8割超の水準まで上昇しています。

 一方、収入高動向では「増収」が34.1%で2年ぶりに前年を下回りました。このうち、直接制作を受託・完成させる能力を持つ元請やグロス請と呼ばれる企業では増収企業が35.6%で、全体を1.5 ポイント上回っています。また、最終損益で「赤字」となった企業が30.4%を占め、3年ぶりに増加しました。この割合は過去10年で最大です。

 一時期は「アニメバブル崩壊」とも言われましたが、制作本数が増えたことでヒット作も生まれ、ライセンス収入などの拡大もあって、業績は回復基調にあります。しかしながら、収益力には課題があるといえそうです。

 ちなみに、今のように深夜アニメが増えた背景には、06年から始まった『涼宮ハルヒ』シリーズの成功が大きく影響しています。当時の深夜枠といえば、テレビ局にとって予算が少なく、視聴率も望めない枠でした。しかし、『ハルヒ』のヒットはその定説を覆し、深夜放送枠でアニメが大量に放送されるきっかけとなりました。

――現在、アニメは製作委員会方式により各社が出資して制作されるケースが多いですね。

飯島 テレビ局やビデオ会社はもとより、出版社やレコード会社、商社、広告代理店、映画会社、おもちゃ会社、元請アニメ制作会社などが出資し、制作会社に依頼します。製作委員会と制作会社は元請けと下請けの関係。当然、元請けとしては制作費の安い制作会社に委託したい。一方、仕事がほしい制作会社は安値受注に走るケースが増えており、これが現場の疲弊につながっている側面もあります。

.

 アニメ業界の著名人も、こうしたアニメ業界の現状に強く警鐘を鳴らしています。『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られる庵野秀明監督は「このままではアニメ制作会社はダメになる」と発言。ヒット作品を多数生み出す庵野監督の言及は多くの注目を集めました。こうした動きもあって、製作委員会側が制作単価を上げる動きもありますが、出資する関係者すべての同意がないと制作費を値上げすることはできない事情もあり、簡単に解決する問題ではないのです。

――アニメ制作会社の数は増えているようですね。

全文はソース元で 
ビジネスジャーナル
2019.12.30 
https://biz-journal.jp/2019/12/post_131498.html
.

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:48:34.98 ID:psD7WcN80
↓喜々としてアニオタを叩く連中がわらわらと集まってきます
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:48:44.54 ID:PzpWsFWT0
業界を日本人だけでゼロから再構築しなされ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:51:39.45 ID:VNosvs0p0
>>3
こういうことを言うバカは、自分は愛国者だとか
勘違いしてるんだろうな。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:49:59.71 ID:rGAdIyb80
3D化が遅れて、ガラパゴス化
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:50:34.55 ID:jK5rTnzW0
日本がアニメ専門動画サイト作って世界配信すればいいのにね
アホだね
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:51:58.20 ID:FMxN1VAJ0
>>5
子供だなぁ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:50:49.53 ID:FMxN1VAJ0
昔から上がってないでしょ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:51:02.36 ID:0l90wb390
アニメなんか無料やないか、
運送業とアニメは無料なのか当たり前
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:58:17.45 ID:AhIpq+tL0
>>7
テレビで放映してるのは駄目だよな
映画にすればいいだけの話なんだが
なぜか映画にするとテレビをコンパクトにまとめただけの劣化版になると言う
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:51:40.11 ID:Es2qGlck0
夢も希望も楽しみもいらねー
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:51:59.99 ID:6ny9aiTI0
アニメは3D化が必ずしもいいとは思わんが
京アニの最近の作品なんて芸術レベルで綺麗だし
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:57:10.51 ID:vtSWWJSK0
>>12
3D化というのは見た目だけの問題でなくて
人力はストーリー作成とモデリングと動きの指定に専念出来て
今まで一番人海戦術で大量に絵を描いていたものを全部コンピューターに任せられる
同時にもっと良くするために何度も修正することも可能になる
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:52:08.46 ID:TjDmIT3C0
増税の影響
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:52:19.24 ID:5UJCvp4p0
過当競争っすわ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:55:11.00 ID:AhIpq+tL0
>>14
沢山の失敗の上に少ない成功が残るわけだしな
倒産が増えているということは腐った所は淘汰されてるので良い事
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:52:39.69 ID:0l90wb390
中国で作ればよいのさ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:52:55.85 ID:vtSWWJSK0
一旦安月給の会社を全部淘汰して、需要に応じた新たな会社を立ち上げるしかないぞ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:53:26.84 ID:0l90wb390
>>17
リスク有りすぎて誰も作らんよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:53:12.27 ID:wpHbui9d0
ネトウヨどーすんのこれ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:53:20.42 ID:ZwRo348P0
ディズニーの一人勝ちやな(´・ω・`)
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:53:22.39 ID:AESJeENM0
給料が安いなんて不満を言う奴は、若いクリエーターが後に続いてるから、さっさと引退してほしい
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:53:51.38 ID:1Du67gQ20
もう暇な奴が自主アニメ制作して
ニコ動やツベに上げてりゃ良いじゃん
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:54:08.68 ID:TjDmIT3C0
常に苦しいから良い物が出来るんだ

安定してしまった瞬間創作物は陳腐化する

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:54:15.32 ID:FMxN1VAJ0
まず物価が違う一律の料金ではできない。
国ごとにServerを配置しなとトラフィックが激しい。
国によってはいんふらてきに不可能。
維持費。

総合するとライセンスだけいただいて任せた方がマシ。

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:54:26.85 ID:H4294e/u0
アニメ、ゲーム、漫画
製作側が無駄に増えすぎ
需要超えてるよ
最近はこれらも海外勢が乗り込んで来てるし
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:59:12.84 ID:SI1kDmyf0
>>25
ゴミみたいなやつたくさんあるなw
こないだも萌エ口とホモ腐女子向けアニメの会社つぶれてたけど
そりゃそうだろっておもった
絵もストーリーも似たようなやつとか
こないだなんか忘れたけどこれって設定とか丸パクリってやつあったな
絵がちがうだけのスマホゲ~と同じで
どんどん倒産して需給の調整したほうがいいわ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:54:32.98 ID:0l90wb390
そもそも楽しんでる奴に何で金を出さねばならないんだ?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:54:47.38 ID:p+EBo2Ny0
そりゃ自分で版権握ってないアニメじゃ結局下請けにしかなれないからな
オリジナルで育ってるところもあるでしょ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:55:03.00 ID:f1dw0vzm0
年間500億を超えるクールジャパンの予算はどこに消えてるんだろうね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:55:27.72 ID:WbByfpX90
設定オタクを業界から追放しろ。エヴァの悪影響か何か知らんが。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:55:36.10 ID:RBHATN/B0
中国や韓国に出稼ぎにいけばいい
日本より給料よさそうだ
つくる本数減らせよ、このアホ大量生産でみる人いるのかよ
視聴者の時間は余ってない
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:55:47.43 ID:/Bc5liaB0
ゴミみたいなアニメ大量に作りすぎなんだよな
過当競争状態なんだから儲からないのは当たり前
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:55:47.53 ID:i4M24JCCO
テレビやめて有料配信に切り替えればいい
海外の違法視聴さえ潰せればいくらでも黒字化するだろ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:55:50.58 ID:F3DBKb/P0
>>1
京都アニメーションの場合構造上の問題(防火扉とか外来と社員用階段のセパレートや延焼防止)が酷かった。
受付燃えたら済むはずが全体にひろがるって……
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:56:00.26 ID:AoUOZtnt0
労基法も守れない会社なんて潰れろっていつもお前らが言っててその通りになってるから嬉しいだろ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:56:12.13 ID:orR2o0gu0
人海戦術だから
フローからストック収入に移れない会社は潰れるね
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:56:21.42 ID:zcA54yK10
【経済】アニメ制作会社の3割が赤字、過去10年で最高水準 労働環境の改善も急務 2019/9/30 

帝国データバンクは9月25日、アニメ制作業界動向調査の結果を発表した。調査は信用調査報告ファイルや外部情報をもとにアニメ制作企業を抽出し、2019年9月時点の企業データベース「COSMOS2」に収録されている256社の集計・分析を行った。

アニメ制作企業全体の収入高動向では「増収」が34.1%。元請・グロス請企業で増収となった企業に関しては、アニメ制作本数増加や、劇場版アニメなどでヒット作品が生まれたことなどが影響した。

また、国内外での番組販売や配信に注力している企業、インターネットでの映像配信事業が好調な企業でも増収となった。

一方、2018年の収入高が「減収」となった企業は23.2%。
元請・グロス請の減収は3年連続縮小したが、専門スタジオは54.7%と半数超が減収した。
 
その結果、最終損益で「赤字」となった制作企業は30.4%を占め3年ぶりに増加へ転じた。
赤字企業は2015 年をピークに減少傾向が続いていたが、過去10年間で最も高い水準となった。

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:56:52.83 ID:0l90wb390
アニメの品質は日本も中国も変わらんよ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:56:56.27 ID:xE7d4VRC0
テレビ放送中心のビジネスモデルが時代遅れ
利益を出す手段がブルーレイ等の販売とか終わっとるやろ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:57:36.42 ID:orR2o0gu0
アニメ会社は原作を作る能力はないから
常に漫画やラノベの寄生虫だから会社なんて潰れてもいいし
次々にまた生まれてくるだろう

他人の作品をアニメに変換してるだけなんだから

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:57:39.50 ID:A+qGw7Wn0
今はアマゾンとかネトフリとか外資が高給でクリエイターを引き抜きまくっている現状だから、優秀なやつはみんなそっちに行くだろうな。
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:57:58.94 ID:eLY4x7mG0
OH! Japanese HENTAI
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:58:09.79 ID:sLAPFd1X0
アホノミクス
ホラノミクス
ウソノミクス
サギノミクス
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:58:22.63 ID:tel9HZw60
ヲタクが金払え
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:58:25.25 ID:fZCENuI20
アニメ会社が需要より増えすぎたんだろ
多く潰れる飲食業と同様のパターン
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:58:32.47 ID:4AQ/cQW80
アベノミクスで好景気だからな
ブラックアニメ会社なんて倒産して当然だわな
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:58:41.34 ID:O3ui2zwM0
最近アニメ化も多いし、とにかくアニメ乱発しすぎなんだよ
数年前と比べても明らかに多い
買う側はそんなに増えてないのに、タイトルやグッズが増えたらそら売れ行き悪くなるでしょ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:58:41.93 ID:x2kmKgWq0
クールジャパンでアニメ売り込みもオタク票欲しさの掛け声だけだからな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/30(月) 10:58:57.49 ID:Jmu1Aday0
昔から、それこそ手塚プロ時代から
倒産だの再編だのがあたり前に過ぎる業界だしな
激務と薄給も変わってない

コメント

タイトルとURLをコピーしました