はたして「テレビ」と「固定電話」の役割は終わったのか?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:05:57.42 ID:3AcRy6tr0

総務省の調査によれば、2019年の平日1日のテレビ平均視聴時間は、10代が69分、30代が124.2分、50代が201.4分となっていて、
若者のテレビ離れは確実に広がっている。逆にネット利用時間は10代が167.9分、30代が154.1分、50代が114分と、
若者の利用が拡大している。テレビの視聴者が中高年になりつつある中、eスポーツにおいてテレビはどのような役割を担っていけばいいのだろうか。
各局のeスポーツ番組のプロデューサーに率直に聞いてみた。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/othersports/e_sports/2021/03/20/e_3/

「固定電話はステータス」50代男性の声に賛否両論 「固定電話なんてどうでもよくね?」「ない人は信用がない」という意見も
https://news.careerconnection.jp/?p=113029

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:06:17.24 ID:njSpwFVB0
終わったよ
とうの昔にね
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:06:18.26 ID:JNXZSctk0
ゼロゼロワンダフー
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:07:12.93 ID:HCr8nl820
AndroidTVが捗るんだが
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:11:46.86 ID:sydeQ8P70
>>4
わかる
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:07:59.73 ID:OpbOTs9i0
化石サイトの5ちゃんねるから、テレビや固定電話をオワコンと叫ぶときいて
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:07:59.76 ID:lkCnxJlw0
テレビは完全に終わったな。
電話はファックスもあるから必要。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:08:14.05 ID:S6JmaSci0
固定電話も無い会社は信用度ゼロ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:10:44.51 ID:qY29k60L0
テレビはニュースちょこっと観る位だな。
あとはYouTubeとネトフリ観てる
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:10:59.10 ID:A+RoJuJu0
固定電話はファックスで必要
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:11:45.83 ID:bQsqi4XQ0
モニターとして需要はあるが
放送局としての役目は終わった
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:13:22.59 ID:G9VUiDsn0
え、今ラヴィット見て爆笑してたんだが…
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:13:35.07 ID:pzjjxvNL0
久しぶりに、「FAXありますか?」って聞かれた
無いって答えたら、郵送しておきますっていわれた
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:19:42.52 ID:4bLi1zIB0
>>13
神は、紙に依るから
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:32:33.25 ID:tzIe9zxK0
>>13
FAXで済むものならスキャンしてメールに添付の方が早いよね。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:13:35.69 ID:mJaho3SJ0
ラジコとネットで困らんからなぁ
ライブ番組もやってるし
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:14:11.07 ID:BXCWaDhZ0
ファックス今も必要?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:15:30.27 ID:6PNZWITT0
AndroidTVは動画配信サイトとか、大画面で見やすくていよね
固定電話はまだ一部で、免許証並みの信用基準みたいなことが有るから
廃止を積極的に考えづらいかな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:16:47.06 ID:YS6X9RH00
>>1
30代の平日
テレビ 2時間
ネット 2時間半

なかなかすごいな。

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:17:45.47 ID:8kgO+tdH0
地上波BSどころかプロバイダの光TVすら俺にとってはイラン
ただTVが無くなると一次コンテンツの発信元が極端に減るのでそれはそれで困っちゃう
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:18:19.25 ID:HnKZm+Yf0
固定電話は迷惑電話しかかかってこない
せめてナンバーディスプレイを無料にしろよ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:19:41.99 ID:tFC37XVY0
テレビはYouTubeを見るから必要
だから、テレビ局は不要
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:20:24.60 ID:oGntLLIo0
FAXの送受信もスマホやPCで簡単にできるし固定電話いらん
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:21:12.67 ID:uSO2P3ZH0
そのうち番組制作会社などはアマゾンとかネトフリそれから
ダ・ゾーンのような外資系のネットのサイトのために作るようになり
テレビは番組制作すらできなくなるよ

スポンサーもつかないから自社制作もできないしな

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:21:45.15 ID:S1VNzcGk0
会社支給の電話だとしても直接自分に電話やメールくるの嫌だから固定電話もFAXなくなってほしくないかな
個人で持つ意味はないけど
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:22:39.99 ID:3Vlf4W3+0
亡くなった父親の時代から50年以上使っていた電話番号。セールスの電話しかかかってこないけど解約出来ない
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:23:06.86 ID:RBsC8HnJ0
テレビは害悪、終わったと言うか撲滅対象
固定はどうなんだろ?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:23:20.20 ID:XkNCT5Cm0
NHK『終わらぬよ・・・法律で強制的に徴収するからな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:23:46.36 ID:dM1A66JL0
テレビというか地上波というリソースはポテンシャル高いんよ

馬鹿な放送局とそのコンテンツがオワコン

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:24:19.18 ID:P7AIOYHV0
テレビは介護用品
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:25:13.93 ID:Wi2/W0Tr0
不要なのはテレビではなく、日本のテレビ局。

とりあえず独立局以外全部潰して、外国のテレビ局が参入できるようにし。ろ

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:26:35.77 ID:uSO2P3ZH0
>>31
いやもうスポーツや天気予報ですらオンラインで確認する時代だから
テレビはそれこそ緊急災害時の情報源くらいの価値しかないよ

テレビじゃないと見れないっていうのは本当に無くなった

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:26:08.65 ID:OcjEa7xt0
NHK が力尽くで終わらせない。
金づるやーーー
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:27:08.88 ID:uSO2P3ZH0
>>32
最終的には民法みんな潰れてNHKに吸収されるんじゃないの
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:26:22.67 ID:Wi2/W0Tr0
BBCが日本に本格的に入ってくれば、ゴミクソNHKは完全に不要。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:26:40.39 ID:LxrCoiZJ0
犬hkの在り方は
本当に時代錯誤だと思う
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:27:08.55 ID:RBsC8HnJ0
てか法を犯してんだから朝日、フジ、日テレを早く潰せ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:27:37.37 ID:imbkmDWR0
テレビは本当にみなくなったな
昔は見てなくてもダラダラずっとつけっぱなしだったけどそれもなくなった
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:27:43.42 ID:Gn3oGe5R0
完全上位互換あるからなぁ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:27:58.06 ID:YpKsMix40
ラジオばかり聴いてるけど、ラジオに出てくる人たちが
テレビの話を始めるもんだから、ラジオもつまらなくなる
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:28:02.26 ID:dNh0ra5u0
年末のキャンプの申し込みでFAXで申込書送れって言われて困った。
出社することもないからどうしようか悩んだけど、コンビニから送れるんだな。知らなかった。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:28:16.41 ID:AMAFoqqS0
とりあえず地上波の電波は通信事業に明け渡してテレビはBSのみにしたらいいよ
テレビ観たい人もいるだろうし
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:28:19.41 ID:xlDMqhzY0
セールス被害担当として固定電話は必要
携帯にセールスかかってくるようならうざくて仕方ない
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:29:22.60 ID:qx+sZFeE0
固定電話も持ってない人には重要な仕事は任せられないな
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:29:38.92 ID:Qt0jFkN30
NHKがいるかぎり
テレビはいらない
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:29:53.51 ID:03pnEKfx0
薄型テレビになって、鏡餅も激減したって聞いたな
テレビってそれほど影響力あるんだよな
まだまだユーチューブ見る機械とか、なにかの制御モニターとか機械としては生き残っていくんだろけど
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:31:00.78 ID:wOYulOal0
ニュースやスポーツ中継ある限りテレビは終わらないんじゃね

まぁ、地上波は終わってるけど

51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:32:01.15 ID:uSO2P3ZH0
>>47
スポーツ中継とかダ・ゾーンが大半持って行ってるだろ
たまに放映権の関係で観れんけどネットで見れ無いなら
観なくていいやって思ってるわ自分は
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:31:12.21 ID:WyaI/iGJ0
つべの広告が糞うざい
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:31:29.80 ID:3d8YNKR+0
NHKのスクランブル化はまだですか
野党の誰も言わないのが不思議
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:31:35.20 ID:3mP/1F/n0
ネット配信に代わってくだろう
年寄りだけが地上波見てるって新聞みたいになるんだろう
スカパーもヤバそうだな
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:32:06.45 ID:axlkH6Qm0
固定電話の番号通知が無料なら使い勝手も
マシになるんだが
ケチなNTTが頑なに有料化してるもんだから
セールス留守電記録機になってる
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 08:32:18.79 ID:AqJnJQZT0
世論という言葉を安易に使うメディア全般に懐疑的な状況もあるのは健全だとは思うし
テレビこそが娯楽で情報源という時代はもう終わりで良くね?
その方が電波独占してる!有りえないって言われなくて済むじゃん?

言われたいのかな?キー局制度の異常性とか

コメント

タイトルとURLをコピーしました