なんで農業やらないの? 農民209万人 30年前より60%減少 65歳以上63%高齢化社会

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:24:49.32 ID:LZfblW670


農業に従事する「農業就業人口」は
2015年に209万人となり、
30年前と比べると6割減った。

一方、主に農業で生計を立てている「基幹的農業従事者」
は175万人と初めて200万人を割り込んだ。
基幹的農業従事者のうち65歳以上の割合は
63.5%となり30年間で3.3倍を超えた。

農業就業人口は542万人だった1985年から、
5年ごとの調査のたびに大幅減を繰り返している。
基幹的農業従事者の減少幅は小さくなっているものの、
担い手不足は深刻で、
農産物の生産基盤の弱体化が進んでいる。

画像
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:25:13.21 ID:LZfblW670

アイーン
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:28:12.18 ID:SMpaBLY10
働けるのに働かない若いカスがナマポ貰ってネトゲ5ch三昧してるのが今の日本
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:28:28.72 ID:D0BYzHmW0
新規参入拒んでるから
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:29:28.65 ID:hYTDjWrD0
東北で農業やって加工食品作って関東に送れば儲かるぞ。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:31:43.48 ID:nhK29s2Y0
儲かる話ばかりだ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:31:55.63 ID:0MaXaYvQ0
儲からない
特に米
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:32:42.31 ID:g1MaNzMN0
生産額大して変わってないし、生産効率が上がっただけでしょ。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:33:50.16 ID:cP6GW9+c0
今回のコロナ騒動みたいなのがないと農家の重要性が分からなくてないがしろにしたからや
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:36:19.00 ID:AFRivNgU0
今こそ、コロナ不況なのだから、農業規制を緩めて、様々な企業が参入できるようにしたらいいと思う。
海外の輸入率を下げて、国内受給率を増やすチャンス。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:36:55.68 ID:cLMNbUm70
農地法のせいじゃないの?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:02:53.07 ID:KIPgxelQ0
>>11
農地法こそ規制緩和が必要だよな。
跡継ぎなんていなんだから、農業法人を立ち上げやすくしろ。
大規模、効率化しなければ勝てるわけないだろ。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:37:08.85 ID:yT/Ii4/90
そらおめぇ、農業じゃ食えねーべ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:38:24.55 ID:l7EHu8xL0
非農家に農地貸さないじゃんこの国
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:38:35.85 ID:qzQwqHk80
一家族養おうとしたら作物にもよるけど15~20㌶はいるからなあ
そんな農地なかなか手にはいらんやろ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:43:38.99 ID:l7EHu8xL0
>>15
野菜なら1反100万円の利益が目安だけどな
ハウスなら300万
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:49:54.87 ID:7bZd1M0W0
>>21
んなわきゃねーだろw
どういう計算だよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:38:50.18 ID:7B7yq6ez0
まずさ、農地買おうと思ったら農業での実績が必要な法律があるんだわ
それ以外にも機材にかなりの金かかるし一般の素人には参入がかなり難しい
もはや現代の特権階級レベルだぞ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:38:52.45 ID:AFRivNgU0
農民を国家公務員にしたらどう?
ロシアみたいに。
不況で首になった人をたくさん雇って、農産物の向上を図ろう。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:40:06.82 ID:sQiVIEPR0
お金かかるもん
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:41:33.70 ID:JLZmQ1a60
土地くれてトラクター格安でリースしてくれて年収400万最低保証してくれればやりたい
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:41:53.66 ID:SkFPPkM20
家内工業の域を出ないからだろ(笑)
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:45:20.13 ID:HXlzfZqI0
農家の年収幾らか知ってんのか? 200万ちょいやぞ?
しかも農業しか出来ひん奴は頭悪くて陰湿なん多いから、都会の人間が来ても村八分にされたり畑荒らされたり放火されたりするで。

犯罪でも犯したんなら農家せにゃならんけど、そうでないなら辞めとき。

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:46:53.86 ID:jTJNVUa20
今はお金払って田んぼ借りてもらう時代だからな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:48:15.89 ID:cQNMTqNT0
農水省は補助金まで出してくれてる、
ところが問い合わせてみると、本当に農業従事者を育てたいのか、始めてほしくないのかわからなくなってしまう。
ただ枠組みだけ作ってる感じ。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:49:12.66 ID:L/PtAWFk0
耕作面積の減少率は低いという

大規模化が進んでいる

これを言うと株式会社がーとか農地法がーとかしか言えないあほが黙る

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:49:39.31 ID:6vf5c32M0
やろうとしても田舎の寄り合い農業委員会の許可がいるとかクソだよクソ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:50:42.82 ID:/KCWJlqr0
田んぼだらけの田舎に住んでるけど興味あっても早起きと虫と蛇が苦手だから無理
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:52:12.28 ID:T6tauRQK0
規制だらけでできなくしてる
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:52:29.46 ID:L/PtAWFk0
農地をマンションやアパートにたとえてみる
部屋を働いているやつ(現業)と無職(素人)どっちかに貸すとしたら
普通前者
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:10:23.80 ID:2Jc9FdAW0
>>30
どっちも課さないから、放棄されてる農地が増えてる訳で。

同業者だとそいつが儲かる
素人だと農地が壊される

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:54:21.35 ID:uj5NKhAA0
家で田んぼ持ってる奴が収益プラマイゼロだけど土地を放っておけないから
仕方なくやってるって言ってたな
もちろん仕事は別にしてて土日祝日に作業するんだぞ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:55:15.29 ID:wvTsvu8U0
やってやるから放置されてる休耕田分けろよ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:56:22.17 ID:1zJzjeLs0
後輩が諸事情あって彼女の田舎で農業することになったら
現地のジジババからは大歓迎だったそうだ

ただ、中高年の農家子供部屋おじさんおばさんニートからは
自分のポジションを脅かす奴が来たと不評だったとか

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:14:59.31 ID:JoBR+JX40
>>33
娘しかいない農家なら男歓迎だなぁ

だけど農家長男に嫁いでくる女がいるか?陰湿なイジメありそうだし嫁ぎたくないよなぁ(個人的イメージです)

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:56:49.69 ID:MvMTHfzh0
家庭菜園の自家消費レベルで十分
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 21:56:53.23 ID:cP6GW9+c0
他の国みたいにもっと農民に補助金与えて人並な収入になればやる人も増えるだろうけど、現状儲からないから親が子供に継がせないんだよな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:00:45.91 ID:qYLX/PI40
色々と参入障壁あるから無理
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:03:39.37 ID:0ni3NCp10
儲からないは嘘だな
事業の一つとして考えれば悪くない
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:05:42.23 ID:5Za6GvBh0
こんな異常気象でやるほうが博打
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:08:47.56 ID:2Jc9FdAW0
>>39
異常気象なら作物によっては売上保証されるから。
だから農家の被害者面なんか殆ど信じてない。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:07:59.01 ID:+l1sl98T0
収入を得る機会(回数)が少ないから不安でしょうがないんよ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:09:35.86 ID:HOo+XI+N0
農耕節食は避けるように言われてるから
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:11:00.33 ID:RkarqjZ/0
昔からの農家は65の年寄りでも30kgの米袋ひょいひょい運べるが
おまいらできないだろ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:11:51.98 ID:gKqE6DBh0
犯罪者の首にGPSと爆弾付けた首輪付けて蝦z…北海道開拓させりゃいいだろ
余ってるだろ土地
しかも湿地が
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:12:17.66 ID:5tWKMhd30
あと10年後には農業人口100万人切るのか
これは、危機であり、チャンスでもあるか
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:13:25.97 ID:HrtGUBED0
土地と農具と技術くれればやりたい。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/27(金) 22:13:52.19 ID:QJlFjIN90
需要はあるんだから狙い目だよな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました