なぜ中国は「スラムダンク」を生み出せないのか―中国メディア

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:40:01.35 ID:uXxvMqqF

中国メディアの工人日報は7日、「なぜ中国は『スラムダンク』を生み出せないのか」との記事を掲載した。

井上雄彦原作の漫画・アニメ「スラムダンク」は中国でも非常に人気が高く、4月20日に中国で公開された映画「THE FIRST SLAM DUNK」も前売り分の興行収入が1億1500万元(約22億3000万円)を超え、中国で上映された海外アニメ映画の前売り最高記録を更新するなど大ヒットしている。

記事は、映画「スラムダンク」のヒットを見るとどうしても頭をよぎる疑問があるとし、それは「なぜ中国では『スラムダンク』(のような作品)を撮ることができないのか」ということだと説明。「もちろん芸術に国境はなく純粋に作品を楽しめば良いのだが、現実として芸術家には母国があり、文化はその国のソフトパワーの一つだということは、すでに共通認識になっている。そのため、中国人である私たちが『スラムダンク』に少しだけ羨望(せんぼう)や嫉妬の念を抱くのも人情だろう」とした。

その上で、「中国アニメが日本アニメに勝てないということをさらに細かく見ることもできる。例えば、スポーツをテーマにした作品では、なぜ中国は『スラムダンク』のような爆発的ヒット作を生み出すことができないのか。中国にも『大鬧天宮(大暴れ孫悟空)』や『??』などヒットしたアニメがあるためこのような言説に納得できない人もいるだろうが、中国のアニメが日本のアニメのような社会現象を巻き起こすような作品を生み出すのが難しいというのは争いようのない事実だ」と論じた。

そして、「日本のアニメには完全な産業チェーンがあり、漫画家から声優、音楽、アニメーション技術、視聴者に至るまで暗黙の好循環が形成されている。しかし、中国でアニメといえば依然として子どもに見せるものというステレオタイプなイメージがある。また、『スラムダンク』『キャプテン翼』『タッチ』などは何十年にもわたって人気であり続けているが、中国のアニメは散発的でそれに携わる人々もそこそこ売れればそれでいいという気構えだ」と日中を比較した。

記事は、今年初めに中国で公開された卓球を題材にした映画「中国??之絶地反撃」が期待されながらも興行収入はやっと1億元(約19億5000万円)を超えるほどと惨たんたる結果だった一方、「スラムダンク」は公開から5日で4億元(約78億円)を超えたことを挙げ、「両者のコントラストに胸が詰まる思いだ」と言及。「中国はスポーツにおいて日本よりも強く、卓球は中国において国技と言われる誉れ高いものだが、なぜ私たちのスポーツ作品はヒットしないのか」と改めて疑問を提起した。

そして、「技術や資金面の問題というよりも、むしろ人の創作理念だろう。後は、物語をより面白く、より感動的に表現することだ」とし、「映画は総合芸術であり、画面、音楽、ナレーションなどはとても重要だが、いずれも内容に沿ったものでなければならない。感動的なストーリーを語っても、最終的には観客に共感してもらわなければならない」とした上で、「『スラムダンク』では主人公が敗れたり、平凡な生活に戻ったりする結末が描かれる。“青春に無念さは付き物”というストーリーを描くのは非常に高度だ。一人ひとりの平凡さを直視し、それぞれの光る部分にフォーカスする。このような描き方は、すべての人に自分の可能性を感じさせ、結果として共感を呼びやすいのではないだろうか」と分析した。

一方で、中国の作品については「(女子バレーボールを描いた)『奪還』にしろ、『中国??之絶地反撃』にしろ、壮大さを追求しすぎており、優勝に向かってひた走るというテーマの中で人物は詳しく描かれずに薄っぺら。観客の心に響くことはないため、興行収入が理想的でないのも道理だ」と指摘。「『スラムダンク』をノスタルジーに乗じているだけと批判する人もいるが、そんなに簡単なものではない。それは心の共鳴、感情の触発、時間の浸潤を必要とする。だから、お金を払って映画館で観賞する人たちはばかではないし、何度も観賞する人も狂っているわけではない。作り手が芸術を尊重すれば、観客はその作品を尊重する。簡単な理屈なのだ」と結んだ。(翻訳・編集/北田)

https://www.recordchina.co.jp/b913654-s25-c30-d0052.html

中国の4月の映画興行収入、「スラムダンク」と「すずめの戸締まり」がワンツー! 4位リメイク版「ハチ公物語」 7位「マリオ」 [5/2] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1683012332/

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:42:24.54 ID:PrtuAlkt
>中国でアニメといえば依然として子どもに見せるものというステレオタイプなイメージがある
日本の一世代前の認識か
それよりやっぱ共産党体制が原因でしょ
押さえつけすぎ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:42:43.94 ID:xeIz8yrs
中共が悪い
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:44:59.42 ID:Evunxw73
少林サッカーはもう作れないアルか?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:45:10.25 ID:DbpZHp2W
ちょっとでも共産党に批判的と見られたら捕まるからなぁ。攻めた作品や自由なのは作れないわ
むしろ韓国みたいにチームで粗製濫造したらそのうち良いのも出来るだろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:45:27.73 ID:0qpahi6J
中国で政府と戦う海賊の漫画なんて描いたら捕まるから
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:45:40.14 ID:F3LWiMaT
スポーツとか優秀なのがいると国が関与してきて青春も糞もないだろ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:46:00.98 ID:64Z4hnoA
スラムなら生み出せるぞ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:47:03.10 ID:5ZE3hfib
実写版の、赤いトップガン毛~ベリックは大ヒットしたって言ってましたがね
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:48:18.30 ID:0qpahi6J
面白いアニメや漫画作ってもパクられて
勝手にグッズ作られる
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:48:53.86 ID:JB8+Xya7
 
「自民党みたいにならないように」統一選で圧勝の維新・吉村代表 党会合で引き締め
 
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:50:58.84 ID:hM6dJJVw
アホか検閲大好きな中国共産党のせいしかねーだろw
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:51:33.97 ID:h2e/eQJK
安西先生がいないから
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:51:53.23 ID:F+eMVogU
pixiv目の敵にしてるけど
その中にも有能な作家がいるよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:52:46.07 ID:8YFzYhlf
アニメ映画はむしろ最近の流れだからなぁ
古いのも新しいのも映画が売れるようになった
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:53:28.02 ID:vjEYxpJV
スマホパンツゲーム沢山出してるだろ!我慢しろ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:54:46.15 ID:Z7IxBiW4
ジャップにも三国志や水滸伝を生みだけないけどねww
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:55:01.36 ID:oVobg0Ht
なんでって文化大革命が原因じゃないですかね?
知らないの?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:55:06.39 ID:LRmXpPRF
韓国もだけど「日本人に出来るならー」
ってとこが根底にあるよなこいつら
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:56:50.44 ID:8YFzYhlf
>>22
謎よなぁ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 17:04:22.69 ID:yDsusDCu
>>22
韓国人と同じように中国人も日本人と同じ人種だと思ってるんじゃないですかね
DNAで否定されてるのに
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:55:25.35 ID:m0TWzGVh
ちょっと不良の高校生がバスケ部という部活動に青春をささげたごくごくありふれた漫画なのにね
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:58:40.32 ID:64Z4hnoA
>>23
まず部活動という文化がなかったりするので
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:57:20.54 ID:+8g3smZZ
中国には日本のアニメ漫画作家はいないからな
そして中国を批判するような事言えば次の日には玄関のインターホンがなるようなところからじゃそういう作家は生まれんよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 16:58:47.85 ID:5ZE3hfib
> 生みだけないけどね
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 17:01:34.88 ID:30CMa0sI
「オウンゴール」は、しょっちゅうだけどな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 17:02:03.39 ID:BOxyVGBj
パクるのほうが断然楽って民族性だからだろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 17:02:39.74 ID:G/8OggzN
なぜって>>1の記事書いたやつが完全に分析出来てるじゃん
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 17:03:15.34 ID:yDsusDCu
王朝変わるたびに積み上げてきた文化のすべてを壊す国で自由な創作は生まれないでしょ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/10(水) 17:03:56.68 ID:+8g3smZZ
ただ、日本の娯楽作品(マリオブラザーズ)もアメリカの手を借りたらかなりの興行収入得たそうだから、中国もアメリカと手を組んだらいいんじゃね?
面子的な意味でできるなら、だけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました