- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:27:16.04 ID:CAP_USER
中国のポータルサイト・百度に29日、「どうして日本はインターネット分野が弱いのか」とする記事が掲載された。
記事は、インターネット分野において中国や米国で世界的に有名な企業が誕生する一方で、日本ではそのような企業が育っていないとし、日本で利用されているポータルサイトやSNSプラットフォームの殆どが「外国製」であると紹介した上で、その理由について3つの点から考察している。
まず最初に挙げたのは、人口の問題だ。中国がインターネット業界を急速に発展させた背景には、13億という世界最大の人口規模のアドバンテージがあると指摘。かたや日本の人口は10分の1の1億2000万人ほどにとどまっており、中国のように膨大なユーザーを獲得できるようなサービスや企業を生み出すことは難しいとした。一方で、中国企業の強さは主に中国国内のみで、海外ではそこまで優れたパフォーマンスを発揮できていないという課題も中国の業界には存在すると伝えている。
次に、日本がインターネット産業より製造業を重視してきたことを挙げた。これまで発生した世界的な金融危機から、製造業がしっかりしていることの重要さを認識するに至ったためであるとし、日本の投資会社も日本のインターネット産業の発展に大きな期待を抱いておらず、積極的に投資を行わないため、産業の急速な発展が実現できていないのだと論じた。
そして3つめには、日本人の性格的な問題を挙げている。「日本人は過度に慎重で、細かい部分を気にし、過度に完璧さや安全性を追求する」との考えを示した上で、多くの日本人は「インターネットは危険なもの」という先入観を抱いていると分析。そのために、日本国内から世界のインターネット業界に対する影響力を持つ企業が生まれにくくなっているのだと伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:27:48.55 ID:1MuiLSJM
- その前がない中国
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:28:08.75 ID:ngpXu7n/
- mixiってのがあってだなぁwww
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:29:00.85 ID:63R/Apt4
- >多くの日本人は「インターネットは危険なもの」という先入観を抱いている
なんだこりゃ?
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:30:49.55 ID:7+404fIC
- >>4
チャイナにニセWebが大量に存在し 随時 人を騙している - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:31:07.08 ID:TRhS0BPb
- SNSの前に何があったか?…特亜バカどもは知らんかwwwwあいつらその頃全部ハブられてたしそもそもネット一般家庭に普及の兆しすらねーからな
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:31:21.94 ID:9oQZ2Ud5
- アメリカ独占だからな
中国はすべて遮断して代替え運営してるだけでしょ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:31:33.79 ID:Xyh/Nfz4
- 乗り遅れたと言うかバランスを取って進んでいるような気がする。
中国の老人はインターネットやスマホを使いこなしているのか? - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:31:49.77 ID:J7kUeWj5
- >>1
i-modeが日本だと知らないのか。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:36:50.27 ID:ngpXu7n/
- >>9
カメラ付き携帯、携帯でインターネット、QRコードこの辺、日本って知らないんだろうね
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:32:57.53 ID:7Gj43c5r
- 過度
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:34:32.55 ID:kDoAnGSl
- 支那のはイントラネットな。
日本は乗り遅れたとは思っていないがね。
こんなトンデモ記事どこから出たんだ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:34:36.60 ID:ETkbKIWl
- ズーミーとかあったなw
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:35:21.21 ID:MzBR6pMb
- おれは95年からネット始めたぞ
ISDNやテレホーダイもいち早く入れた - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:35:40.07 ID:B8/0rGG8
- 自民党が悪いんだよ
自民党は既得権益を守る政党だからね
そりゃインターネッツとは相性が悪い - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:36:45.49 ID:1fyxFlZ1
- >>14
ようキム - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:40:22.80 ID:jWslxH1N
- >>14
性善説に基づくフリーダムなネットワークが日本の土壌にあってなかった
アメリカや中国はそのへん政治に絡まなければ自己責任で割と自由
問題も多いけど文化の違いと言ってしまえばそれまで - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:36:11.59 ID:j6tbniEr
- ざんねんだがこれは正論すぎる・・・・
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:36:52.31 ID:VfvBaOPw
- 支那畜生
お前の中ではそうなんだろう - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:37:05.61 ID:kVKyErSt
- マジレスすると総務省のネットや電波行政の失敗だよ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:37:42.26 ID:PsLeCRX+
- 1つ言うなら、セキュリティが弱いかな
情報漏洩が多いと思う - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:37:53.97 ID:1fyxFlZ1
- まさか、金盾の内側でオナるのがインターネッツなのか?
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:38:58.88 ID:Xyh/Nfz4
- 中国は人口が多いからインターネットやスマホが出来ない人は切り捨てれば良いだろうが、
日本はそうではない。
だからアナログ機器も含めて、ゆっくりと変化せざるを得ない。
まぁ国民性だろうな。 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:38:59.77 ID:DwWcZMhG
- いつもニコニコ現金払い
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:39:13.37 ID:KjvBP9Ml
- バカ高通信費
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:39:34.16 ID:Qww/1+WX
- ネラーのせいでネットやるやつは頭おかしいという印象があったから。
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:40:02.85 ID:v3Cb9CtB
- 別に乗り遅れてない
GAFAMのような企業は皆無だが、それは米以外の国も同じ - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:40:06.69 ID:iht6ON5C
- 先入観じゃなくて実際インターネットは危険だ。
俺も経験してるし。
カード会社からの、不正に使用された形跡がありますって電話。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:40:07.01 ID:kDoAnGSl
- 支那のソフトは全部、欧米のパクリだもんな(笑)
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:40:20.98 ID:MzBR6pMb
- 95年当時メールはEudora、ブラウザはNetscape Navigator、WEB会議はCU-SeeMe使ってた
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:40:22.47 ID:8KOOIIAV
- くだらん些細なことにこだわるバカな消費者が多いからと、それを気にするバカメーカー
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/31(月) 16:40:34.83 ID:6MuNr5Ka
- まじかよ、今すぐインターネット買ってくる!
どうして日本は「インターネット時代」に乗り遅れたのか=中国メディア

コメント