これが日本の学校給食だ「羨ましい! いつになったら我が国も・・・」=中国報道

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:07:47.70 ID:PxEq6Tpb9

2020-05-28 15:12

 日本の給食の起源は、明治時代にまでさかのぼると言われている。戦後全国の学校に本格的に導入されてからは、栄養面でもメニューの豊富さでもますますレベルアップしている。中国メディアの今日頭条は26日、明治から令和まで日本の給食は進化を遂げてきたと紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、日本の給食の歴史を紹介。日本の給食は1889年に山形県の私立小学校が無料で食事を配ったのがルーツとされる。当初は「おにぎりと漬物、焼き魚」という質素なものだったが、当時の日本では一般的な昼食だったと紹介した。大正時代になると給食のメニューは「五色ご飯と具沢山のみそ汁」となり、昭和初期には「白米にほうれん草のホワイト煮、焼き魚」のメニューがあったと伝えた。

 その後、1923年ころから給食は全国的に広まったものの、1941年からは太平洋戦争の影響で一時中断したと指摘。終戦後に給食は再開され、国際連合児童基金(ユニセフ)の援助で脱脂粉乳が出されるようになったと伝えた。昭和中期になると「コッペパン」がお目見えするようになり、脱脂粉乳から牛乳へと変わり、昭和後期になると「カレー」が出てきて、果物やゼリーなどのおやつまで付くようになっている。

 では、現在の給食はどんな内容なのだろうか。記事は、同じメニューが続くことはなく、季節に合わせたメニューが取り入れられていると紹介。給食と家でメニューがかぶらないよう1カ月分のメニューがあらかじめ保護者に伝えられると紹介し、「やりすぎなほど細かい」ことに驚いている様子だ。「ここまで子どもたちの気持ちを大切にする学校給食があるのは、世界でも日本くらいではないか」と、栄養豊かでバランスよく、美味しい日本の給食を称賛している。

 これに対して、「いつになったら中国もこうなるのか」など、日本の給食をうらやむコメントが寄せられた。ある人は、最近中国の学校で、「校長が給食費を事務所の改装費に使いこみ、給食の食材にはかびが生えていた」とのニュースがあったと紹介。日本との格差は大きいようだ。そもそも、「中国では昼にも宿題をしないといけないので昼食は掻き込んでいる」という人もいて、中国の子どもは昼にゆっくり食事をする暇もないという指摘も見られた。毎日栄養のあるおいしい給食を味わって食べられる日本の子どもは、幸せと言えるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
レス1番の画像サムネイル

http://news.searchina.net/id/1689789?page=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:08:44.66 ID:8/lJGpOR0
俺が子供の頃は糞不味い給食を
昼休みになっても泣きながら食ってたんだぞ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:17:56.43 ID:iRYvBD8I0
>>2
俺が子供の頃は給食のおかげで生きてこれたようなもんだったぞ。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:22:58.01 ID:oh3o/8WM0
>>2
昭和40年代かよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:09:52.68 ID:GvTAiZVM0
しかも異物混入を見つける楽しみもあるしな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:09:53.07 ID:vnpcHJrV0

 
さあ、今日も「リアルタイム内閣支持率」に投票しよう
 
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:10:25.68 ID:ILVuDjWj0
脱脂粉乳から普通の牛乳になった時はホッとしたよ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:10:36.52 ID:AjhQR+690
中国の理系高校生の日常
いつも6時~6時半の間に起きて7時までに学校に着いて朝7時から英文と国語を大きな声で読み上げる8時より授業開始
体育、音楽、美術の授業はなし、その代わりに数学、国語、英語、化学、物理、生物を丸一日で学ぶ
昼ご飯晩飯は各1時間、夜20時放課、24時まで宿題、一週間で休みは半日だけ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:10:43.97 ID:zXTSd7DR0
ソフト麺
また食べたいなあ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:10:44.83 ID:hjrANunI0
お前らのせいで滅茶苦茶だよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:11:13.00 ID:J1TjWmmI0
仙台
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:11:28.25 ID:Yh8aOvMH0
中国人は肝油を食え
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:11:43.06 ID:I84xRQZ50
ミルメーク飲みたい
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:18:14.18 ID:Xu4RTsDP0
>>12
普通に買えるぞ?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:11:44.83 ID:IQmELxf40
チーカマだけは許さない
まずいカマボコにまずいチーズを入れたくそまずい酒のつまみを何故給食に出すんだよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:12:48.49 ID:0QuJuY7f0
小学生の頃、調子に乗ってみんなから貰った牛乳200mlを10個飲んだら吐きそうになった
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:21:11.54 ID:XDVHhq9c0
>>14
小学生じゃキツいわ
中学生でもなかなかハードなのに
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:13:04.20 ID:FPvJq6RO0
給食無くても子供が飢えないのならその方が良いよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:13:55.27 ID:afnv0CG20
最近の給食の画像あるのかなと思ったらないのかよ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:14:11.39 ID:frgkOkdR0
久しぶりにソフト麺食べてみたい
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:17:52.38 ID:zXTSd7DR0
>>17
あれ、普通には買えないよね

どこで買えるのかなあ

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:15:45.92 ID:B6qUtEQB0
カレーとわかめご飯だけが楽しみだった気がする
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:15:50.39 ID:aw3wYK330
正直給食は嫌いだった。
なんで皆が旨い美味い言いながらソフト麺をかき込むのが理解できんかった。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:18:37.82 ID:wDxkX/7I0
小学校の給食はまずくて嫌いだった
牛乳は慣れるまでよく吐いてた
家で飲む牛乳と何が違ったんだろうか
昭和とかじゃなくて平成の話
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:18:51.65 ID:0lYBxh+x0
日本はもう後進国だから、中国はアメリカの給食のマネをした方が良いよ。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:20:16.27 ID:fIKXP6Xd0
>>1
????????????
日本の文化だって、戦後に廃止したのお前じゃん
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:20:29.80 ID:nEXwBHgy0
小学校の給食は普通においしかったけど
幼稚園の頃の給食は糞不味かった
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:22:14.88 ID:zXTSd7DR0
あのチープなコーンクリームシチュー食べたい

自分で作るともっと美味しくできてしまう

どうしても再現出来ない

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:22:14.88 ID:sC7b1lPBO
シナチクなんぞコウモリでも食って4ね!
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:23:20.15 ID:4hJGYY9g0
給食が不味かったって言える奴は幸せやな
メシマズカーチャンだと給食なんて天国だろ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:28:33.87 ID:LWYadZDP0
>>33
むしろ、大人数作る給食がまずくなるなら分かるが、少人数のメシをどうすればまずく作れるのか知りたい。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:30:17.24 ID:3yIi6pzI0
>>38
味オンチじゃなく嫌いな材料だらけってだけだろう
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:24:56.95 ID:QAO0PDXd0
なんか急に中国すり寄りの記事増えてないか?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:30:25.78 ID:f8BHRNLE0
>>34
気味が悪いよな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:27:21.49 ID:aFvNgTpF0
ベチャベチャのチャーハン懐かしいな~
今の冷食のパラパラも美味いけど
あれはあれで好き
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:28:18.17 ID:0Q23TW1U0
いや日本もまともなのはごく一部でだいたいのところは酷いじゃん
大阪だっけか、前話題になったのは
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:29:31.05 ID:CUTVqtnT0
>>1
焼きそば好きだったわ
コッペパンに挟んで食ったなw
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:29:45.66 ID:zZ02c4UI0
今はもう無理だが
クジラの竜田揚げは最高にうまかった
逆に豚肉が出る日は恐怖だった
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:30:15.86 ID:DqFrObPC0
給食費払わんクズがいるらしいからな
家に居ても学校に居ても自分の子が飯食うってのがわからんのかな?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:31:25.13 ID:f8wbGCOK0
戦後の食糧不足野時代は 子供の成長ののための最低限の栄養補給のために
給食は重要だった
一般家庭では特にたんぱく質が不足していた
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:33:14.56 ID:R1X3EgNP0
正直給食不味い料理なかったわ
作る人がうまかったかもしれん幸せだった
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/28(木) 17:34:50.24 ID:NidaLMaP0
>>45
うちも
校内で作っていただいてたしアツアツだったし美味しかった記憶しかない

コメント

タイトルとURLをコピーしました