“お月見”のルーツは中国? 遣唐使が持ち帰り平安時代に広まったか…江戸時代から団子を食べる文化に

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:36:08.17 ID:lrTIDGYC9

「秋」といえばお月見。

「中秋の名月」と呼ばれる1年の中で最も明るくて丸い満月を楽しむ行事で、ことしは10月6日にやってきます。

日本の伝統行事「お月見」がいつはじまったのか、そのルーツに迫りました。

(省略)

街中にあふれる沢山の月見の文字!

様々な“月見商戦”が過熱していますが、そもそも「お月見」とはいつ始まったのか?

■月見団子も「関東スタイル」と「関西スタイル」があった

まずは和菓子店に聞いてみることに…
向かったのは、大阪市住之江区にある和菓子店。

店内にはこの季節限定の「月見団子」が。

(省略)

実は、多くの人がイメージする丸い団子は関東スタイルで、関西スタイルはあんこで団子を包んだものだそうです。

■江戸時代の絵画に「お月見風景」

一体いつから「お月見」ははじまったのか?

【幸成堂 前田宗城さん】「僕の知る限りは江戸時代と聞いています」

(省略)

さらに、大阪府の生菓子共同組合から有力な情報が…

【大阪府生菓子協同組合】「天保7年に月見団子と記載されている本がありますよ」

実際にその書籍を見るため、取材班は滋賀県へ…

【滋賀大学図書情報課・川田裕希係長】「ここに“月見団子”という記載があります。俳句のことが書かれている本で、おそらく「季語」のことが書かれている本だと思います」

(Q:何月の季語?)
【滋賀大学図書情報課・川田裕希係長】「8月(旧暦)の季語として記載されています」

天保7年には、「月見団子」という言葉が俳句の季語になっていたのです。

時をさかのぼることおよそ200年。江戸時代には「お月見」という行事が存在していたことは間違いなさそうです。

■「月見」の地名を訪ねると…

江戸時代より前の可能性もあるのでは?真相を探るため、次に取材班が向かったのは…

神戸市須磨区の『月見山』町。この近くの公園にヒントがきっとあるはず!

(Q:お月見に関するルーツをたどっているんですが…)
【神戸市立須磨離宮公園・金広慎二園長】「平安時代に在原行平が、月を眺めたというエピソードがあります」

(省略)

なんと、行平は源氏物語のモデルとされた人物だったのです。

(省略)

■源氏物語に“月見の宴”

今からおよそ1000年前に書かれた源氏物語の中に“月見の宴”とよばれる行事の記載がありました!

【宇治市源氏物語ミュージアム学芸員・坪内淳仁さん】「8月15日(旧暦)の月を愛でながら歌を詠んだり漢詩を詠んだり楽器を弾いたりということが行われていたのかなと」

しかし恒例行事としてすでに定着していたようで、ルーツはもっと前にさかのぼる必要があるといいます。

【宇治市源氏物語ミュージアム学芸員・坪内淳仁さん】「もともと月を見て”と愛でていうのは中国が発祥だったと思うので」

(省略)

ならばと、中国文化にも詳しい同志社女子大学の吉海名誉教授に聞きました。

(Qお月見のルーツは何ですか?)
【同志社女子大学・吉海直人名誉教授】「遣唐使を中国に送っていた時に、中国の文化として日本に入ってきました」

ついにたどり着いたお月見のルーツ!

それは遣唐使が中国から持ち帰り、およそ1200年前に当時の天皇らが始め、貴族の間に広まったといいます。

そして気になる質問をぶつけてみました。

(Q持ち込まれたときはお団子とかはなかった?)
【同志社女子大学・吉海直人名誉教授】「はい、一切記録には出てまいりません。宮中の遊びは詩歌管弦。その中には“団子食べた”とか“ススキがあった”とかは一切かかれていません。たぶん団子食べるようになったのは江戸中期くらいじゃないかな」

(省略)

月と言えば、日本では、『ウサギが月でお餅をついている』などと例えられます。ではなぜお餅をついているのか、専門家に聞きました。

同志社女子大学の吉海名誉教授によりますと、実は中国ではこの月の柄が、「ウサギが不老不死の薬を作っている」ように見えているそうなのです。

日本では、江戸時代に入って「これは餅をついているんじゃないか」と誰かが勘違いしたのではないか。そこから「団子を食べるお月見になった」可能性があるということです。(以下ソース)

9/24(水) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/58f250580198f94f9b4e5f10c5243a434ae65e9b

レス1番の画像1
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:38:07.55 ID:5upXUSPo0
マクドナルドのバーガーが起源
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:40:35.23 ID:LrhYwQK30
>>2
ファーストキッチンのベーコンエッグバーガーの方が美味しいよね
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:38:12.82 ID:+jeDav1k0
中国と言えばパクリ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:38:38.53 ID:QxjqLwgw0
試し腹とレイプは韓国が起源
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:38:43.93 ID:Ze0mtxde0
だいたい自民党ネットサポーターズクラブという工作部隊を持っている自民党が今更
「ネット工作はダメ」とか言い出してもな(笑)

ルール違反ないなら何でもありだろ
なあ、リーフレット高市

6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:38:52.96 ID:u9ub3/Tu0
箸の起源が日本と言ってる+民には難しい話
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:38:59.60 ID:rNCNOIhJ0
滋賀とか同志社とか結局反日反神仏の拠点なんだな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:39:22.43 ID:FP4F3Tar0
日本て中国ルーツのもん多すぎじゃね
何でこんなたくさんあるんだよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:46:14.10 ID:eJdmqT3D0
>>8
逆に完全日本オリジナルのものってどれくらいあんのかね?
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:48:02.16 ID:pceO02QK0
>>27
かなまら祭りぐらいだろ😂
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:49:08.12 ID:eJdmqT3D0
>>38
そういや神道は完全日本オリジナルか
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:50:08.54 ID:5fqQkFkb0
>>8
日本人は昔から舶来品が大好きだから
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:52:10.63 ID:oFOIdjaX0
>>8
東アジアの文明は大体中国がお手本なので
最近100年かそこらの低迷だけ見て見下してるような人多いけど
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:39:59.31 ID:1QCc6Z0G0
だいたい中国だと思っておけばいい
逆に日本だったら驚く感じで
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:40:19.63 ID:ItpbRH1L0
月を愛でるのはどこも一緒かと思ってたわw
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:40:48.86 ID:/PwveiE20
昔の中国は文化的に進んでたからね
現在の中国は別物だけど
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:40:51.11 ID:cTX8qkdg0
また東京の物知らず記事か?
月見と言ったら、里芋だろ!異論は認める
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:41:30.65 ID:XUY0qO9s0
節分もそうだろ
日本の風習のほとんどは中国由来だよ
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:56:46.36 ID:QgcdUQpR0
>>14
中国より遠くから伝わってるものも多いぞ。代表的なのは仏教だな。
七福神なんかも、元を辿れば中国とインドの折衷型だ。
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:59:42.72 ID:+vDCZun/0
>>77
だな
シルクロードって習近平が言ってるけど割と色々な文化の終着点だったのは事実よ
ただ、それ故に残せない土地柄なのよね
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:42:05.35 ID:JMUCLowF0
中国起源の日本文化を崇め、
中国起源のラーメンや餃子を食べブクブク太りながら
反中国を叫ぶ高卒ネトウヨw
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:42:55.12 ID:/PwveiE20
>>15
文化を捨てた今の中国は別物だよ?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:44:23.52 ID:XUY0qO9s0
>>18
歴史上は繋がってるから
今の中国も一緒
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:47:11.87 ID:jLXDLFWL0
>>20
遺伝的につながってないのが致命的だわ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:48:53.99 ID:XUY0qO9s0
>>34
遺伝的に繋がってないことを
どう証明したの?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:49:27.94 ID:jLXDLFWL0
>>40
つながっていることは証明されたの?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:50:02.05 ID:XUY0qO9s0
>>43
「遺伝的につながってないのが致命的だわ」

繋がってないと断言したのはお前だろ
証拠だせよ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:53:12.85 ID:jLXDLFWL0
>>44
なんでおまえは今の支那人が古代の支那人の子孫だと思ってるんだ?
根拠ある?
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:53:48.98 ID:gjHBI6F40
>>59
北マケドニア問題思い出した
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:54:20.20 ID:m9o6xqA60
>>59
違う人たちらしいわね。イタリア人も
違うのよね、古代ローの人たちと
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:42:17.83 ID:hhe5gTuX0
在原行平て業平の兄ちゃんやろ
源氏物語のモデルは業平のほうかと思ってたが行平もそうなんか?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:42:41.36 ID:pceO02QK0
中秋節はもちろん地球って単語も中国で宣教師が造ったものを輸入しただけたからな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:44:26.72 ID:V0SdeeQe0
黄身だけに (黄身だけに) 黄身だけに (君だけに) ~♪
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:44:35.98 ID:RYM1WA/d0
中国文化を丸パクリして創られた国が日本だからな
むしろ中国由来ではない伝統行事を探す方が難しい
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:45:02.03 ID:bq8+0ICw0
∀´> オチュキミの起源は‥
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:45:06.06 ID:/OOHEkKa0
そりゃ交通網の発達してない時代を考えれば向うから伝来してくるのが当然
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:45:24.14 ID:DxKizark0
ひとつ確かに言えることは
韓国には花を愛でる文化も月を愛でる文化もないということ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:46:32.54 ID:u9ub3/Tu0
>>26
ソース
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:47:44.29 ID:DxKizark0
>>29
オタフク
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:46:17.99 ID:ZmE9wHfe0
まぁ時代背景考えるとその可能性もあるだろうがわざわざ今更言うことでもない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:46:51.80 ID:pceO02QK0
公文書も漢文に戻した方がいいよ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:46:53.89 ID:dusV6CMF0
月の見え方でキャッチーだった日本
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:46:58.26 ID:gjHBI6F40
日ユ同祖論とか日本人がムー大陸の末裔説は自分が黄色人種だと思いたくない日本人の現実逃避なんだなと思う
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:47:05.66 ID:Qh4mTjRL0
七夕とか月見はなんか日本ぽくない。かぐや姫も
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:47:31.38 ID:Dijhtady0
>>1
戦国時代は武士の嗜みだったらしいな
他にする事もないだろうしな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:47:49.56 ID:HJ0XAyMv0
昔ルーツってアメのドラマあったな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:48:32.18 ID:uUJfA3s70
ラーメンも餃子も日本発祥や!
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:49:24.82 ID:BvbHH2Vh0
月見の団子とかも中国伝来になるんだろうか
月餅とか饅頭辺りが形を変えて日本に伝わったとか…?
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:50:21.55 ID:2/bcPeIT0
普通に考えたら原始時代からあったと思うね。
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:52:57.42 ID:m9o6xqA60
>>46
そうよね
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:50:36.20 ID:QgcdUQpR0
天の原ふりさけ見れば春日なる
三笠の山に出でし月かも

中国と日本と両方で、月を愛でる文化があればこその歌ですな。

48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:50:53.73 ID:YBuGYXkK0
まー大体中国や
島国発祥つうのがそもそもおかしいからな
大体は大陸が文化形成早いはずだから
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:51:15.87 ID:cTX8qkdg0
節分の太巻きみたいな話だろ。
里芋供えろ、里芋食え!本当に伝統文化を忘れた似非保守ばかりになって悲しいよ、この国
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:51:33.22 ID:k/dhGtx60
その頃中国ないだろ
最近建国何周年かの催事やったことすら知らんのかこの記者
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:51:52.14 ID:m9o6xqA60
最近の月見は卵ですよ。月見バーガーとか。お団子は古いわ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:51:59.03 ID:SjOT7EjZ0
日本の風習は元を辿れば全部中国由来だしな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:52:28.60 ID:9f2LJAMz0
のんびり月見たいけど最近はこの時期になって蚊が出てくるんだよな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:52:48.17 ID:xIov95Jr0
遣唐使の時代に中国という国はないが
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:52:57.46 ID:+vDCZun/0
花札
月見で1杯
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:53:20.89 ID:XRZBGeRP0
団子のルーツは里芋や豆や栗。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:54:15.49 ID:+vDCZun/0
花札はニンテンドーw
花札のルーツは知らん

投げっぱなしじゃーマン!

64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:54:31.25 ID:QjOmDVzU0
ルーツは中国かもしれないけどどうせ文革でぶっ壊したんだろう
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:56:04.76 ID:+vDCZun/0
>>64
まあ、大陸は民族間の争いの歴史だからね
日本は戦国時代程度でぬるいなって思ってたけど、あっちはガチの殺戮だからヤバいヤツって気がついた時に良かったなって思った事があるw
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:54:31.57 ID:b6eM8gcg0
昔、NHKでクイズ日本人の質問という番組があったが
こたえは大抵、中国にさかのぼると言う感じで中国の歴史に詳しい人が説明していたな
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:54:47.97 ID:6Eaix62V0
まぁ文革後の中国は最早別の人種だから………
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:55:00.32 ID:cTX8qkdg0
月見団子の半分だけ餡が付いてるのは、
里芋に似せたからなんだが?
まぢ日本人の劣化が激しい
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:55:12.43 ID:Bxqj2gDC0
起源の話すると韓国が割り込んでくるぞ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:55:42.84 ID:PJvZCKk00
昔の中国と今の中国は別物だしな
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:56:07.31 ID:oFOIdjaX0
文明は遺伝子じゃないよ
知恵と心だよ
遺伝子に拘って僕ら朝鮮からの流れ者の末裔でしたなんて結論出たらキツイからね
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:56:09.47 ID:322lry/x0
70年の伝統って何だよ?
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:56:15.17 ID:uaHMcp2h0
清の学者は「日本人こそ真の中国人」みたいな事言ってるしな
唐の文化なんかは日本の方が残ってる
唐の音楽を研究する人は日本の雅楽を調べにくるそうだよ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:56:20.33 ID:PEvDuJth0
>>1
クソジャップがまたしても文化の盗用をしていたのか
パクり先NO1の韓国はクソジャップの粗悪なコピーに苦しみ怒を表明している
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:57:32.92 ID:+vDCZun/0
>>76
残ってるんよ
勿論取捨選択はしてるけど…
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:58:49.84 ID:9KgQpEfs0
>>76
イイカラオマエハハヤクかエルカ トウフノカドニアたマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウ害キセイ蟲
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:57:15.72 ID:f4Rys+wg0
>>1
当たり前でしょ
何でも中国から渡来したに決まってる
遣隋使や遣唐使がいつも、中国からいろんなものを持ち込んだんだからな有難がって

まず漢字からしてそうだし

80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:57:45.73 ID:+6DbHw6D0
中国の文化は偉大
中共はクソ。むしろその偉大な文化遺産を破壊してる
それだけの話だろう?
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:57:48.50 ID:yR2MHoXT0
え? それまで日本人は満月を見ても美しいとか思わなかったのか、凄いな中国って
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:58:15.05 ID:pceO02QK0
歌川国芳の浮世絵みるとわかるけどさ。腰曲げてヘイコラしてるのが日本人。腹を突き出してふんぞり返ってるのが中国人。記号的にディフォルメして書き分けられてる
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:58:16.65 ID:eKUwbPFs0
>>1
またサヨクの捏造かよ。
野蛮なチャンコロが月を愛でるなんて雅で文化的なことやるはずないだろw
日本がやっていたのを猿真似しただけだ。チャコロはパクリばかりだからな。
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:58:25.88 ID:bqgJEteH0
昔の中国は偉大だけど
文革で全部捨てたからな
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:58:37.43 ID:RYM1WA/d0
邪馬台国がどうののスレが今も立っているけど、
日本がまだシャーマンを崇める原始社会だった時に中国は既に三国志の時代だからな
日中で文明の差が1000年ぐらいあるから文化的影響力も絶大というわけだ
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:58:54.37 ID:Z9MHAnI00
中国から伝わる前の日本独自の月見ってどんなんやったんかな
あれだけきれいだからそのまた昔の日本人も月を眺めてたと思うけど
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:59:06.69 ID:f4Rys+wg0
文字や衣服や官位、法令あらゆるものがあっち由来なんよ
いくらプラス民イキってもその歴史は変えられない
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:59:27.38 ID:pceO02QK0
なにせ漢字が伝来するまでは文字すら持たなかったらからな。わーくには。
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:59:29.72 ID:NGKQIYJ00
はいはい中国すごいすごい
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 20:00:25.25 ID:tOMVgd7S0
>>91

まあ、しょうがないなあw

はっきりいって、阿片戦争以前は中国は大国も大国、超大国だからなあw

93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 19:59:48.74 ID:f4Rys+wg0
いまだに天の川がどうこう言ってんだからな
あれだって中国由来だろ
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 20:00:11.08 ID:f4Rys+wg0
天の川というか、七夕(たなばた)ね
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/28(日) 20:00:33.37 ID:EEf58kLm0
嫦娥とは、中国で月にちなむ女神のことである

コメント

タイトルとURLをコピーしました