ありがとNAS 世界唯一の独自電池、日本ガイシ撤退

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:11:39.57 ID:PDrESgL00

世界で唯一の「NAS電池」、日本ガイシが撤退 社長「ここが潮時」
近藤郷平
2025/10/31 18:19有料記事

セラミック製品大手の日本ガイシは31日、長寿命で大容量の蓄電が可能なNAS電池(ナトリウム硫黄電池)の生産・販売を終了すると発表した。
同社が世界で唯一手がける独自の電池だが、新規の受注は行わない。
思うように販売が伸びず、中国勢が蓄電池市場で台頭するなど、不採算事業となっていた。

日本ガイシは2002年に世界で初めてNAS電池を商用化。再生可能エネルギーの広がりを背景に、NAS電池の需要が増えるとみていた。
しかし、販売は伸び悩み、コスト競争力がある中国のリチウムイオン電池メーカーが台頭。材料価格の高騰にもさらされており、NAS電池の事業を浮上させるのは難しいと判断した。
新規の受注は行わず、販売・納品済みの製品のアフターサービスは継続する。

小林茂社長は31日の会見で、「ここが潮時。(注力している)デジタルや半導体関連に人的資源や経営資源を投入したい」と説明した。

世界で唯一の「NAS電池」、日本ガイシが撤退 社長「ここが潮時」:朝日新聞
 セラミック製品大手の日本ガイシは31日、長寿命で大容量の蓄電が可能なNAS電池(ナトリウム硫黄電池)の生産・販売を終了すると発表した。同社が世界で唯一手がける独自の電池だが、新規の受注は行わない。思…
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:14:27.25 ID:SswosIBK0
スレタイ秀逸
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:15:12.22 ID:GC0zTKny0
コストなんだよなぁ、良い物でも高いと売れない
全部支那カスのせい、悪貨が良貨をまじで潰し回ってる
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:15:27.35 ID:sHMfhpUS0
リチウムイオン電池に対し価格面以上の優位性がなかったの?
それともただ商売が下手くそすぎたのか
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:15:44.82 ID:3qCqh5on0
性能良くても動作温度が300℃ってのは厳しいな。
大規模な設備が必要。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:16:26.20 ID:EkavJFfO0
また日本ヘイトかと思った
碍子でガイシか…
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:17:01.16 ID:2tuxggTg0
あのね、儲からないと意味ないんよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:17:27.31 ID:yJr8oyz30
電池で大規模電力貯蔵という発想自体誤り
素直に火力水力原子力で常時供給であるべき
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:19:49.61 ID:Mdn/KIB60
性能良くても火災時のリスクが高すぎるのか
消化が極めて困難
しかも大容量用途か
購入側としては導入躊躇してしまうのは仕方ないかも
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:19:57.03 ID:sAC/59+40
わーくには
クローズドサークル地熱発電に
かけようず
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:20:55.62 ID:zrc6af7s0
ジャップはやっぱりだめだね
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:22:03.09 ID:Mdn/KIB60
>>13
ヘイトか
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:39:27.55 ID:47+jcNhW0
>>13
日本に寄生するゲェジ乙
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:21:59.85 ID:c078ScU00
>>1
中国のダンピングを法規制しないと日本の産業が潰されるよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:23:35.03 ID:tBvdmAyR0
爆発物が臨界点でスタンバイしてるって常識で考えたらヤバすぎるだろ。
その辺の発想が出来ない時点で技術者の素養がない。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:30:36.71 ID:T5h2wkZv0
>>16
ハイブリッド車の悪口はやめろ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:30:57.09 ID:NronbZv80
日本の会社なのにガイシ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:33:00.76 ID:xrlpVbLG0
外資なのか日本なのか
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:34:45.42 ID:JmjmCHrF0
発火するからなあ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:36:37.87 ID:VoOMx+pl0
電気を「蓄え」ていいのは結局
昔ながらの乾電池までということで
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:47:16.86 ID:F3g8ICcE0
このあと中国にパクられて市場取られます?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 20:02:43.96 ID:ouuM8M9/0
>>25
チャイナですらほぼ作ってない 電池だからなぁ。
あいつらの逃げ足は日本人より数倍早いから。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:48:35.35 ID:M7Wc7ozG0
高市総理の時代がもっと早く来ていれば、中華製電池の利用を制限し国産蓄電装置の採用をということになって存続できたかもしれない
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 19:54:44.63 ID:GFzxTsAP0
チャイナボカンは強制労働者の隠されたHELPの叫びだ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/02(日) 20:05:55.88 ID:J+vPEfYU0
未来にエエことしちょるワケよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました