【Twitter】「読書感想文は必要か?」国語教師の問いかけが議論呼ぶ…「強制がよくない」「自分の意見を持つ訓練になる」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:29:01.53 ID:eC+FqF0G9

読書感想文は必要か??国語の教員だという人物からの問いかけを発端にTwitterで議論が交わされている。

学生時代、夏休みの宿題やコンクールへの応募のために提出が求められた読書感想文。その必要性に疑問を投げかけている投稿者は、本来、読書は「知りたいから」「自分が好きだから」読むもので、強制されるものではないとしている。そして、感想文を書かされることで「読書が憂鬱になる」「日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長している」と語っている。さらに、「原稿用紙はこう使いなさい」「作文はこう書きなさい」という形式的指導のせいで「メッチャ堅苦しい、つまらないものになっている」とも述べている。

この投稿がきっかけとなり、読書感想文は不要か必要かの議論に。読書感想文が嫌いになった子どもの頃の体験や、大人になってどう役立つのかの解説など、様々な意見が寄せられていている。

■不要派

「頑張って書いた読書感想文を授業参観の日に『ただのあらすじで感想文になってない』と担任に言われてから文章書くのが暫く嫌いになりました」

「そもそも読ませる相手が明確になってないから、小中学生にとっては超絶難しい作文」

「強制でやらせるものではないですね。本嫌いの一因になっている」

■必要派

「読んだだけで終わりになることの方が勿体無い。読んで、様々な角度から感想を考えてみることで逆に楽しみ方が増える」

「自分の意見を持つ訓練になるから必ず将来に役立ちます」

「自分の気持ちを明確に理解し他者へ可能な限り正確に伝えるという、人間として大事なコミュニケーション能力を鍛える大事なもの」

「医師として思うのは、『問題点を集約せよ』『それに対しどう思ったか』の能力は大変重要で、出来ない人間の相手は困難を極めます。重要」

議論は、「不要」「必要」に留まらず展開。「内容を誉めなきゃいけないようで大嫌いでしたが、あるとき酷評したら愉しかった」「ちゃんと授業として少なくとも1時間は『読書感想文の書き方』を指導して欲しい」「教師の指導力と人員を割けるかの問題」といったコメントも寄せられている。

BIGLOBEニュース2020年06月29日16時51分
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/biglobe/trend/biglobe-9132066413

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:30:07.46 ID:1O9OXH/K0
電子書籍はダメとかキチゲェだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:30:12.38 ID:fqOpSh7C0
作文は必要。
課題図書はいらない。
好きな本読ませろ。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:31:45.02 ID:9iNpr1la0
>>4
とは言え小学生が姉妹の持ってたBL小説の感想文書いてきても困るがなw
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:34:08.56 ID:iOyr0mi00
>>4
うん、課題図書の中から選んで感想文を書くってのは苦痛だった
好みじゃない、興味のない内容を無理やり読まされるって辛かった
採点する側の立場だと、範囲が絞られてるほうが楽だもんね
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:13.49 ID:deUSQWsm0
>>26
課題図書って結局教育関係者が喜ぶ題材だからね。
なんかそれが嫌だったな。

読書感想文苦手な人って結構多かったんだなぁ。

114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:07.50 ID:dWSwqfsT0
>>83
大人が喜ぶ文章を書け、って事だもんな
そういうの子供が見透かすレベルの課題押し付けてる
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:30:39.18 ID:mcbHvKSu0
書かせるのは良いけど、書き方のマニュアルみたいなのは何パターンか教えるべき
自由に書かせて、教師がダメ出しするのを何回も見た
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:31.39 ID:WYF2mJT+0
>>5
手本を見せずにこれだから本当にクソ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:31:01.49 ID:2NPwaNaq0
>医師として思うのは

やっぱ要らねえな

77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:02.72 ID:SYuN0s9u0
>>6
医師がジャマだから消してみた

「無職として思うのは、『問題点を集約せよ』『それに対しどう思ったか』の能力は大変重要で、出来ない人間の相手は困難を極めます。重要」

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:31:06.32 ID:qFaWD5pl0
最近の女子高生はアマゾンのカスタマーレビューを読んで、感想文を書くらしい
人よんで、感想文の感想文だそうなw
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:32:43.22 ID:LIKVYvxK0
>>7
それは それで良いんだよ
すぐバレて評価下がるだけなんだから
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:31:30.60 ID:LIKVYvxK0
読んでなくても

読んだってウソつきやすいな

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:31:52.10 ID:uT+q3RrT0
教師の結論ありきの読書感想文だからな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:31:56.73 ID:QltpMZsY0
登場人物に感情移入して読むことが大切
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:32:01.81 ID:ScKlgxrC0
こんな馬鹿の意見受け入れてたら
教科書読んで返答させるのも強制になっちまうだろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:32:26.51 ID:eyHnXf+30
他の勉強だって殆どそうだろ

むしろ何故必要か答えられないこの教員が無能

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:32:32.42 ID:rGk3MLG00
夏休み、最後に残る宿題の一つだった
兎に角4枚半埋まるまでぐずぐず書き続けるんだ
皆もやらされてるから、別に不満もなかったが
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:32:33.81 ID:TLlaVe3z0
数学が苦手な文系の逃げ道
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:32:34.81 ID:Wy/u2OW80
登場人物のやることなすことにツッコミを入れるていで書けば簡単に書ける
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:36.87 ID:hV5H09000
>>16
あらすじを書いて、登場人物の行動単体につっこみを入れるのを数点書いて、「僕にはできそうにない」で締めやな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:32:43.53 ID:SKPU79vj0
読書感想文よりも書籍紹介文にした方が力が付くんじゃないか
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:38:00.74 ID:iOyr0mi00
>>18
書籍紹介、それ、面白そう
夏休み明けに、クラスでプレゼンするの
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:32:45.66 ID:hV5H09000
どう書くか、何を書くかの指導もトレーニングも無しに書けってのがおかしいわな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:33:02.30 ID:FJfpVvnk0
ごんぎつねでごんの悪口書いたら怒れれて書き直しさせられそう
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:35:45.18 ID:JN353mja0
>>20
そういう思想矯正みたいな話はたまに聞くね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:33:10.60 ID:wn7AH5E60
てか映画とか見たら感想言うだろそれを文章にすりゃいいだけだろw
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:38:10.38 ID:b4Z8P5B10
>>21
原稿用紙5枚以内の感想はキツい
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:44.60 ID:14/LxPSW0
>>61
原稿用紙5枚、ただし本は何冊でもOKってことにすれば
新潮文庫の夏の100冊読んで、1冊1行の感想とか、
めちゃくちゃ有意義な夏休みだと思う
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:33:30.53 ID:QgHV3dR20
課題図書の帯に「小学生対象」って書いてあったのを留学生が見て
サムライ!忍者の国!そんな幼い頃からゾウに挑ませるのか!
ってすべってたって外大の奴が話盛りまくって言ってた
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:33:33.79 ID:bcXinppJ0
あらすじで字数埋めようとしたらダメと言われて悩んだ記憶
面白かったですくらいしか浮かばねーわ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:39:22.00 ID:NOM5ml8o0
>>23
だからそんなレスしかできないんだな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:33:45.04 ID:9q1vBUYz0
読書感想文は本を読んだという証拠が欲しいだけだろう。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:33:46.30 ID:IqJU4Itk0
まともな感想を持つためには正確な要約が欠かせないから、
ちゃんとやれば読解力とその読解できたことを表現する力の訓練になるんだけど、
子供にはご機嫌取りの訓練にしか思えないし実際もそういう側面が強い
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:34:09.61 ID:1F2j0lm00
ワードプレスを使って作成したらいいんだよ。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:34:10.36 ID:ql5uPxjf0
日記の方が文章力上がる気がする
読書感想文を書かせるにしても、まずは構成の仕方を授業でしないと
親の指導に任せきりだから、差がつく
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:34:13.67 ID:5nTdiWqg0
小・中学生には読書感想文を自動生成するAIプログラム開発を課題にすべき
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:34:19.88 ID:TLlaVe3z0
文章水増し
それが文系脳
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:34:41.47 ID:HMJydAg+0
読書感想文も書けなきゃ後の試験どうすんねんって気はする

そもそも読書感想文を読書習慣作りと結びつけるのは無理がある
走るの好きなら朝まで走ってろみたいな乱暴さ

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:34:45.62 ID:JTV8iDDx0
要らないのは日記
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:35:08.48 ID:G2IZZtnc0
この教師は自分の仕事放棄してるだけじゃん、指導しろや
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:35:23.97 ID:441ZQfC90
強制はよくない

これ言い出したら勉強も強制はよくないだろw

自分の気持ちや考えを表現する訓練になる
筆記問題増えてるんだし学歴欲しいだけでも重要じゃん

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:35:28.00 ID:vJvi/I2Y0
読書感想文の目的は読書した証拠じゃないか。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:35:34.10 ID:d5/Ns06U0
ようつべ感想文だってなんだっていいんだよ。自分がどう思ったか言えれば。
自分の意見を言えるか言えないかそれが大事。読者である必要はない。ただ本は読めば読んだだけマジ成長する。そこは自己責任で
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:35:44.02 ID:CK/ihH/j0
自分の意見はもっともだが読解力や要約やわかりやすく人に伝える力
これがあるのとないの差で稼げる力がだいぶ変わる
要は人を惹き付ける魅力になる
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:35:46.01 ID:OB+xgSu80
むしろ国語の授業って読書感想文ばかりで良くないか?
高校の現代文なんて読書タイムだったわ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:36:01.04 ID:K73kcWTe0
国語で自分の意見を文章で表現する機会は殆ど無いから必要だが、指導し評価する教師の力量が問われる
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:36:14.91 ID:lmodRJAW0
本を読んで自分の解釈を考え整理する
学び取ったことを書き起こす
否定する意味が分からん
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:36:53.71 ID:nL3TOoYB0
学校の先生って必要か?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:36:56.73 ID:rGk3MLG00
課題図書、小二のときに親にわざわざ1冊買ってもらったのに
読んだら恐ろしくつまらなくて何も書けず、以後課題図書の中から1冊選ぶときは相当吟味してた
表紙買いは駄目だな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:11.20 ID:aQ+MXSlc0
何故書かせるかを考えない馬鹿
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:13.24 ID:3e3ptHXv0
正直言って要らんわ
作文なんかしなくても読めば自分の感想や考えは持てるんだから
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:19.23 ID:ZHvX+hpu0
>>1
俺は小学4年の時に「何故読書感想文を書かなければならないのか?」って内容を2行本の感想書いた後に原稿用紙2枚に書いて出した事がある
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:19.55 ID:GS5eqcSG0
いきなりであっても、「これを読んでどう思うか」とか問われて、
何か意見表明できないようでは、並みの人間じゃないっぽい。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:22.78 ID:2/T52MEJ0
教員側も適当
何を求めているのか明確にしてないし
よい感想文の例などの紹介もない
もっと文章構成とか学ばしたほうがいい
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:24.17 ID:YMRIna4X0
かわりに自動要約AIの性能比較してレポート出すと面白いんじゃね
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:25.61 ID:JKmh6/BN0
面白かった。
また読みたいと思った。
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:29.87 ID:FJfpVvnk0
文章の書き方や句読点の付け方授業で教わったっけ?
記憶に無い
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:44.55 ID:HMJydAg+0
この先生には読書感想文の感想文を生徒の前で発表する事を命じる
点数付けてもらえ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:52.48 ID:7vzK84ni0
読書感想はやるべきだと思うが「正解」があるのは変だと思うがなw

良い悪いはあるかも知らんが正解不正解はおかしいだろ

58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:37:53.96 ID:EpW9FnGZ0
読む時間の無駄っていうぐらいつまらない小説なら「つまらない」の一言の感想でいいよな
それだってりっぱな感想だろ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:38:01.17 ID:wl6dqH9v0
むしろ推薦図書に疑問を抱けよ
好きなもん読ませて好きに書かせろ
推薦図書ってすげー左寄りなイメージなんだよなあ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:38:17.45 ID:bCzMKh/u0
小学生一・二年生のときは薄い絵本で読書感想文書けと言われてこんなんで書けるわけないやろと思ってたが
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:38:23.32 ID:dWSwqfsT0
小学生の頃、読書感想文より読書感想画がとても苦痛だった
読んだ作品を絵に置き換えてイメージ化する作業はプロでも困難だと思う
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:09.63 ID:K8pIuZGL0
>>64
なにそれすごい面白そう
そんな授業もあるんだねえ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:38:24.15 ID:2VGA/WP90
他人の感想ってその人の読解力や
どこにポイントを置いて読んでるのか凄く参考になる
頭の良い人は的確に重要な伏線やポイントを捉えていて
人によって多少視点が変わってるのが面白い
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:47.00 ID:UID/xhwH0
>>65
色んな捉え方があったりしておもしろいよね
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:38.93 ID:DlD6Q7UH0
>>65
数ページしか読んでないのにすごく上手な作文書く人がいて、あるときコツを教えてもらってマネさせてもらったらだんだん文章力が付いていった思い出。
大学時代にはレポートの代筆で小遣い稼ぐくらい得意になった。
他人の作文を学ぶことは効果的だと思う。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:38:27.54 ID:lmodRJAW0
小学校の時、毎年走れメロスの感想文提出してたんだけどさすがに5年生の時にバレて怒られた
あれ短いし毎年読んでたから楽だったのに(´・ω・`)
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:39:15.96 ID:kwpntcuM0
誰かの感想文をパクるっていうネタが使えなくなるので、必要だな。
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:39:18.37 ID:Sqc3P0hd0
目的はそこから何を読み取り感じ、それを形式に則り
自分の言葉で人に伝える訓練だろ?
おお?いくつもミッションが含まれてるな
形式は大事だよ、青葉みたく門前払い食らうからな
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:39:35.50 ID:5wuli4240
嫌いなことでもやらなきゃならないこともあるだろ
好きなことだけやってりゃいいなら誰も苦労しないわ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:39:40.16 ID:3/pVNvRF0
つまらない本を指定されて、感想文を書かされるのは地獄だった
指定された本の中に、楽しめる本があったときは苦じゃなかった
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:39:47.62 ID:Wpq27Ybj0
つまんないからやりたくないってだけだろ
そんなこと言い出したら何でもそうなる
なんで読書感想文への批判だけ正当化されるのか
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:39:51.36 ID:tJTwi++o0
文章の意味を理解する訓練や
Twitterの短文ですら真意を理解できないバカ大杉
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:39:58.49 ID:kj/Doj7A0
つまらなかったって書いて(ちゃんと文字数バッチリ)担任に怒られたな
感想なんだからつまらないの何が悪いんだ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:56.64 ID:HMJydAg+0
>>76
何がどうつまらなかったのかの説明と考察不足
おいしい!だけの食リポみたいなもんは不出来扱いだろ
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:18.27 ID:ick2k5YB0
>>103
それなら感想文じゃなくて、語彙や文章表現を教育しないと。
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:35.30 ID:K8pIuZGL0
>>76
求められてるのが本の感想ではなかったんだろね
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:03.99 ID:BLH5znHt0
授業だって本の抜粋読んどるやろ
「本来の読書」とやらからハズれた強制やないか
くだらんこと考えとんなボケ
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:09.31 ID:Pc2+ouJA0
感想文って無駄じゃない?
批評しなさいのほうがまし。
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:11.96 ID:vn+PdAL+0
夏休み前に課題図書一覧表というのが配られて何冊か買わされたわ。
今から思えば、本屋さんと教育委員会がチームを組んでいたのかなw
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:15.10 ID:IqJU4Itk0
高校入って銀英読みだしたら国語の成績が異常に上がった
読解力強化なんてちょっと小難しい単語使うラノベでいいんだよな
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:38.57 ID:eN/cKPeb0
>>84
指定図書は銀英伝にしよう(のべる)
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:23.26 ID:9iNpr1la0
>>160
あれ10数巻なかったか?
読むだけで夏休みかなり潰れるぞw
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:16.55 ID:+KkhiNOk0
題材にする本が糞過ぎるから
やめたほうが良いと思う

佐藤大輔の本とかなら読ませたい

86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:23.31 ID:Hp2tJyHq0
ノルマ埋めるために粗筋書くだけ
本当無駄
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:28.79 ID:Q8g94pdc0
強制よくないって風潮
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:40.06 ID:YqL9fjK30
もう読んだの小さい頃だからうろ覚えだけど漱石のこころで父ちゃんは最後どうなったの?
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:37.79 ID:Pc2+ouJA0
>>88
もう漱石の小説のあらすじなんて全部忘れたw
けっこう記憶に残らないなw
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:44.10 ID:Uyz3lLnX0
というかまだ幼すぎて書けないんだよね子供って
引き出しが少なすぎる段階では無意味かと
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:40:45.27 ID:3VSGOecm0
狐狸庵先生1言!↓
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:05.09 ID:kqi9t8is0
夏目漱石の「こころ」を題材にして、「これはホモのお話だ」と論理的に説明したな。
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:26.08 ID:BmBtOMw00
読書感想文なんて、感じたことをそのまま書くだけでいいのに、どうして嫌がる子供が多いんだろう
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:28.85 ID:35rT3n7a0
>>94
書かなければいけない字数の制限があるから嫌がる

読書感想文が、 面白かった。 だけで先生が納得するなら子供も書くだろうよ

182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:32.33 ID:+buNmr2c0
>>132
字数稼ぎであらすじで埋めるのつらかったわ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:31.28 ID:deUSQWsm0
>>94
感じた事をそのまま書いたら注意されたりするからだろ。
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:40.51 ID:vjdsv2yR0
>>94
正しい書き方とか上手な表現みたいな部分を先生が気にするからじゃないかな
作文得意だったけど、何かの賞に出すとなると徹底的に赤入れられて俺の文章じゃないぐらいにやられてたよ
子供が勢いで書いた文章の方がよほど面白いのに
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:32.52 ID:RnZ6X5zM0
ワザとらしい感想文が賞をとったりするからなあ
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:33.58 ID:J0dQ3h000
要らないでしょ
子供は皆んな似た様な感想をテキトーに書いて出すだけだもん
教師も全員分いちいち読んでらんないでしょ
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:33.86 ID:35rT3n7a0
>「読んだだけで終わりになることの方が勿体無い。読んで、様々な角度から感想を考えてみることで逆に楽しみ方が増える」

考えるだけ、妄想するだけなら楽しい、文章にするのが大変

98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:34.49 ID:jR9Qau+U0
国語教師と感想文のどちらが要らないか討論しよう。
大学受験や入学してからの論文の関連としては感想文は絶対に必要。
 しかしながら子供に書かせるだけ書かせて適切な指導をしていない、またはできない漢字テスト配るだけの国語教師は消えるべき。
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:36.98 ID:+syGFfhH0
なんで古っーい読みにくーい長ーい本を課題図書にすんねん
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:40.50 ID:35rT3n7a0
>>99
好きな本を課題図書にしても、どうせ読まないだろ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:40.81 ID:BLTtIKJY0
高校のときブッチし続けて、卒業させないといわれたなあ
論文書きなさい、という課題ならやってやったんだけどw
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:41:45.25 ID:MikTgFw60
国語の授業って実質「文学」の授業で、文章の書き方とかほとんど教えてないよな
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:16.01 ID:l6dsbrIo0
>>102
すべての授業でそうじゃね?
教科書よむ、勝手に走らせる、指導もせず絵描かせると言った感じで。
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:11.12 ID:DpAy0ia+0
ありもしない感情を捏造する訓練って人格形成的にはどうなんだろうね
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:11.97 ID:wl6dqH9v0
そうそう、最近の嫌な風潮に対処して
文末には「個人の感想です」って入れさせろよ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:14.76 ID:GpwkU0qS0
>「日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長している」
すぐ日本人で括りたがる、日本人って読書嫌いか?
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:17.09 ID:tCiND11o0
感想文は国語的に間違い

国語は主観を一切入れたら駄目だから

108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:27.63 ID:K1kBOcs70
課題とされた図書に対して、
何処が共感できないとか、この下りがつまらない、ここは理解できない、とか書き連ねて、結論としてこの本は自分には合わない
ってのは立派な感想文だと思うので、そういうのを否定しなければいいんじゃないか?
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:28.55 ID:GGBS8PGD0
読書感想文なんて、あらすじで9割がた埋めて
最後に面白かったとか悲しかったとか書いて終わり
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:29.60 ID:kVWAwUjF0
感想文そのものより指定図書がどれもこれもつまらないのが悪い
面白い本なら何かしら感想は出てくるし
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:42:51.73 ID:ljZ3HsQG0
読書感想文は得意なほうだったけど本を指定されると苦痛でしかない
自分が面白いと思える話でその内容と外部の事柄を結び付けて自分の考えとして書ける本だと楽
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:07.67 ID:I0D0C/Th0
そんなモンより、普段から作文書かせなよ。
それを添削してもう一度清書させる。
変な反復ドリルとかやらせるより圧倒的に身に付く。
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:29.60 ID:Pc2+ouJA0
>>115
無から作文するよりレジメの練習でもさせたほうがいいとおもうんだけど。
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:51.12 ID:ljZ3HsQG0
>>115
昔は毎日日記の宿題が出たり行事があるとなんだかんだ作文を書かされていたけど
今は小学校で文章を書く機会が少ないみたい
文章力の低下が凄まじい
いま推薦入試に小論文ってないの?書けるの?
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:13.36 ID:7vzK84ni0
この系の学問のいるいらない論とか見当違いだな

いるかいらないかはやってからの話

やりもしないでいるか要らないかなんて分からんわw

117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:27.50 ID:TxBADN180
今じゃネットでコピペなんて小学生でもやるからな
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:29.30 ID:A+nZGBoE0
>>1
ウソつきの練習なw
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:46.90 ID:UID/xhwH0
これはあった方がいいんじゃないかな
文章って死ぬまで付き合うものだし、他人とのコミュニケーション能力の一環として
どうしたら相手に伝わりやすいかの表現力、相手が何を言いたいのかを捉える力になると思うよ
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:36.45 ID:kVWAwUjF0
>>120
本が自由に選べるならあってもいいんだけどね
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:27.78 ID:UID/xhwH0
>>142
だねえ、ただ成績として出す場合、先生も選ばれた本全て読破しなきゃいけないことになるから難しいところだw
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:58.12 ID:UYA3wZOz0
課題図書がよくないだけ
感想文を書くこと自体はよい
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:58.39 ID:lAEijsVS0
本嫌いを増やす要因だと思う
感想なんか面白かったかつまらなかったのどっちかでいいんだよ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:43:59.26 ID:Y+mku1wD0
文を増やすために同じことを曖昧な表現で積み重ね中身のない日本人的表現の訓練になる
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:12.25 ID:VmehKTaz0
個人の感想で文法やら誤字脱字ならともかく
その内容の良し悪しの評価ってのも変な話だな
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:14.47 ID:1nAqQHXu0
まずね、小学生に好きに書きなさいって言ってもわからないのよ。

あなたがその本を選んだ理由、一番面白いと思った箇所とその理由を具体的な例文を出して一度マネさせる。二度目からは自由でいいよと指示を出す。

俺も感想文って大嫌いだったもんなw誰の為の文章だよってw

129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:18.76 ID:FJfpVvnk0
野口英雄やエジソンは偉人伝読まなきゃ駄目だぞ
大人向けの評伝で書いたら怒られるぞ
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:13.01 ID:iOyr0mi00
>>129
野口英世について書かれた「遠き落日」を読んで
彼にちょい哀れみみたいな感情を抱いたよ
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:21.69 ID:SfbEzjmH0
作家が自分の作品で作られたテストの問題をやったら70点だったという笑い話がある
国語なんて出題者のお気持ちなだけで本来なら感想はどんな回答でも正解だ
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:23.41 ID:Sqc3P0hd0
自分が勉強嫌いだから思うんだが
利口な奴って何からでも学んで血肉にしていくのな
感想文なんて下らないと思うかそこから力をつけるか
俺は前者だったんだよな
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:20.79 ID:deUSQWsm0
>>131
頭が良いやつって勉強好きだよな、じゃなきゃ東大とかには入らんわな。
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:36.49 ID:ELtR4FY60
本は普通に読むものだし
ついでに感想文書く事くらい何でもないやん
読解力を養うには本を読むのが手取り早いし
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:39.98 ID:B/0j4w210
三段論法でセンセーが喜びそうな文言を使え
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:44:58.14 ID:ql5uPxjf0
日本は国語だけでも学ぶことが多すぎる
カタカナ、平仮名、漢字、古語など
外国は化学や物理、数学に時間割けるから有利
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:00.34 ID:v2g2Z/XY0
夏休みに宿題出そうってのがそもそも頭おかしい説
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:52.97 ID:SfbEzjmH0
>>138
塾なんて夏休みの宿題は受験勉強の邪魔だから親がやれと言い切るからな
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:06.77 ID:M8FDnmzS0
感想に答えがあり、採点があることが問題
日本に個性や独創性やイノベーションが根付かない原因がこれ
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:27.82 ID:G3bkLZ0t0
小中学生の段階では早すぎ
大学生の段階でもどうかな
固定観念を植え付けさせない(=常に自己否定できる)
のが良い
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:39.77 ID:jzshO8rY0
小学生でも「あ、この先生は頭悪いな」と思うわ
特に国語の授業の仕方で
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:45:42.76 ID:FZyHLvMj0
これのせいで本嫌いになったわ。法律書は好きだけど。
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:01.91 ID:5zq9o10w0
国語の教師がこれではいかんだろう。
それと、読書感想文の審査をしている連中がクズ。

夏休みの宿題として読書感想文は自由に書かせて、読書感想文のコンクールはやめるといい。
悪いのは、コンクール。

151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:04.07 ID:RnZ6X5zM0
わりと読書好きでさ

中1の夏に「チボー家の人々」を読み、感想文書いたが、
国語教師たちに
私はこれ読んだことない、って言われただけだった

152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:08.50 ID:7vzK84ni0
「教師が喜ぶ感想を顔色見て書く」

という処世術が身につくぞw
上司が喜びそうな報告が出来るようになる

153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:09.55 ID:a/vvH5t00
情緒的な思考を言語化する訓練はもっとやっていい
このスレを見ても出来てない奴が本当に多い
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:12.44 ID:GS5eqcSG0
「教師の顔色をうかがう」
そういう能力を試されているのではないか。
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:28.17 ID:x0OLcf3h0
読書感想文はあっても良いが優等生な本を読んで優等生に内容に賛同しなきゃいけないという風潮が大嫌いだったな
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:34.26 ID:rAZzezkl0
ほんといらない

書いた人の意図なんて会ったことないし、
教師だって世界10大小説読んでるのって話。

159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:36.66 ID:H7ks3YG50
小論文書けるようになるまで教育するならいいけど
夏休みの読書感想文止まりならいらない
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:38.99 ID:rGk3MLG00
夏休みの宿題として取り敢えず出すだけで、取り立てて指導や指示があった記憶は全然無いが
だからこそ、別にあっても構わないという感想なのかもしれん。ゆるい公立で良かったわ
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:47.08 ID:BLTtIKJY0
感想なんて二行、多く書いても1ページで終わる
読書して評論しなさい、という課題にしないとダメなんだよ
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:37.97 ID:x0OLcf3h0
>>162
確かに、感想ってのが子供を下に見ているしその程度で良いのかと思わせるな
評論して真っ向から作者にぶつかって行きたかった
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:46:51.06 ID:SrB4i2MD0
考察力や文章力がつくから別にいいんじゃないの
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:00.95 ID:cNTfZlPC0
必要かどうかは知らんが面白かったけどなー
俺はひねって書くの好きだったけど
先生も堅苦しくなかったし
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:04.45 ID:rxU6tf5v0
いまだに感想文なんて上手く書ける自信が無い
なにを前提に誰に読ませるつもりで何を書けばいいのかさっぱりわからない
まだ小説を書け、と言われる方がマシだわ
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:04.48 ID:B/0j4w210
ハルキ文学で
こんな友だちがそばにいたら嫌だ!と書いたうちの子
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:07.04 ID:vn+PdAL+0
今思えば読書感想文じゃなく10日分くらいの日記を書けばいいんじゃないの?
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:10.90 ID:cqNdtzvZ0
活字読ます習慣は必要だぞ
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:52:00.59 ID:GGBS8PGD0
>>169
じゃあ本の要約を書かせればいい。
感想を書けなら1行、長くても3行半あれば足りる。
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:13.49 ID:IQo2xRRC0
「(登場人物)の、この時の行動・発言がオカシイ。
 俺ならこうする。なぜなら~~~~」

というていで自分語りをすればあっという間に書き終わる

172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:14.60 ID:/lD1LYIU0
めちゃくちゃわかるわ
読書感想文が嫌で嫌で本嫌いになるくらい
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:38.09 ID:wl6dqH9v0
教師にだけ読ませて評価されるものを書くより
クラスメートに広く読んでもらい参考にされる文章を書く練習をすべき
やっぱアマレビューでいいだろ
読書感想文じゃ書いて終わり
アマレビューにしてそれを教室にでも張り出しとけ
それを見てクラスメートが本を読むかもしれないぞ
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:47:51.01 ID:C1ly+PR00
昭和の子供達の自尊心低くしてきたくっだらない作文とかいらんわ
ダメ出しは無能教師の最高のオ●ニーネタだったからな
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:03.31 ID:c1pD5hp/0
池沼が適当に書いて通るのに、こっちが真面目に書いてダメ出しされるとむかつくわ
教師ってクソ
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:05.65 ID:/yqgajRP0
読書嫌いになるから感想文は書かせるなって主張は昔からある。
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:29.33 ID:6Lj8cCEH0
今の時代は良いよな
ネットからコピペすれば良いし
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:41.27 ID:3vr5kX940
こんなの誰かから貰った感想文書き写して終了(笑)
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:41.94 ID:bEIJd9r10
俺も読書感想文がトラウマで本を読むのが嫌いだわ
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:42.49 ID:9kfdEQJZ0
自分の感想ならあらすじは要らないし、その本を読んでない他人に見せるならあらすじはいる
その前提がそもそも曖昧でポンと宿題として出してくる、
小学校の低学年とかそもそも文章を書くこと自体に慣れてないからただただ唖然とする
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:50:51.71 ID:ELtR4FY60
>>186
言うても四百字詰一枚とかじゃん
低学年はもうちょっとマス目が大きかったと思うし
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:48:51.43 ID:jXzFIaEZ0
教師がその本読んでないと感想文の評価ができない。
生徒はそれを忖度して本のあらすじを書くようになる。

よって意味なし。

190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:08.14 ID:DQaL1B4N0
論理トレーニング100題か
人文を科学する
何だかんだ文章には
言霊というか
が宿るような
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:09.05 ID:cz/Oc6Sa0
そいつの理解力見るって意味で感想文はアリじゃないのか
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:13.43 ID:Uyz3lLnX0
AB型のやつは楽だろ
嘘がうまいんだから
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:16.85 ID:B/0j4w210
今年夏休み少ないね
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:24.90 ID:KGhmb/nQ0
高校のとき夏目漱石こころの感想文書けといわれて、しみったれて古臭いが、見どころもある
将来が楽しみな作家と言える
とかって書いたら国語教師に受けた
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:33.45 ID:B/0j4w210
>>195
たかだが失恋と親友の裏切りで頸動脈切れるんですか
引きずりすぎですか
何してんですか 豆腐ですか
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:52:34.56 ID:Kowtzf/t0
>>195
確かに生徒からそんなん出てきたらニヤリとするわ
あんた良い生徒だねww
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:26.49 ID:QT1hite90
あとがきだけ読んで書いたことならあるわ
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:31.96 ID:VmehKTaz0
しかしこの時の主人公の気持ちを答えなさいってのも
正解があるって妙な話だな
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:08.75 ID:vjdsv2yR0
>>198
どこかの作家が自分の作品が使われた問題の回答にキレてたなw
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:33.07 ID:XV/hPZXh0
読書感想文はあっていいと思うんだよ

ただ問題点を挙げるとすると、読書感想文がどういうものか教えられないうちに書かされる事

今どきはどうか知らんけど、むかし自分がはじめて読書感想文を書かされたのって小1の夏休みの宿題だったと思うんだけど、そもそも読書感想文がどんなものか知らなくて親に何をすればいいのか訊いた覚えがある

200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:46.23 ID:ePpRbr8i0
どうやって文字数増やすかがメインになるからな
教育として考えるなら最低の方法だ
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:38.97 ID:3dD94dUG0
>>200
でも会社に出勤したらその手の仕事ゴマンとないか?w
何かを水増しして誤魔化しw
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:55:03.09 ID:YM895wYN0
>>249
まあ役に立つよね
無駄の練習だから必要
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:49.84 ID:tjbyR2ob0
教師のレベル落ちてるよな
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:50.19 ID:Z1rTuWtU0
読書感想文って皆勘違いしてるよな
あれはクソつまらない本を褒め称える為のモノでは無い
どれだけつまらない本だったのか、扱き下ろす為のモノだ
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:49:55.72 ID:n3cF/Uhn0
ひたすらカギ括弧で行数稼いでたのは俺だけか
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:50:06.81 ID:K8pIuZGL0
「おもしろかった」「つまらなかった」

こういうものは求められてないからね
読書感想文で求められてるのは「自分語り」なんだよ
自分語りさせるにもなにもないととりとめもないから「お題」として本があるわけで

205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:50:19.31 ID:0s1Y8KCj0
読書感想文って何を書くのかよくわからなかったな
主人公がかわいそうとか、こういう行動をとるべきだったとかいうのは
いやそもそも作り事なんだから、って子供心に思ってたし
結局、物語のあら捜しするようなことしか書けなかったわ
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:52.93 ID:BLH5znHt0
>>205
生粋のねらーだなw
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:50:31.58 ID:EHirSmAB0
文章を書く練習としてはいいんじゃない?
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:50:32.10 ID:vZiOlDUz0
強制良くないつっても自主性に任せてたら何もしないガキは一生何もしないからこんなのは強制でいいんだよ
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:50:40.82 ID:3c2i6YC00
小中高と原稿用紙に縦に書くのは苦痛だった。
大学でPCで横書きは楽勝だった。
推敲好きはポメラが最高!
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:50:52.14 ID:IO8bsp9h0
必要か、と問われたら
学校の教育のほとんどは必要ではないと言わざるを得ないんだが

その子供にマッチした場合は役立つことがある程度のことがほとんど

214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:50:53.38 ID:xW3i3DvR0
本の内容を知らない人向けに、解説を加えながら感想文を書くと

あらすじになってしまう

215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:02.19 ID:nIFrvIn10
前書きと後書きで書いてたなあ。
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:11.23 ID:dtv8YB2m0
読書感想文って授業で書き方を教えてくれないから
馬鹿は何を書けばいいのかわからないんだよな
大人になってから自分のこと書けばいいってわかっても時すでにお寿司なんだよ
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:19.45 ID:DQaL1B4N0
うーん
本はいっぱい
積ん読本も数知れず
読んでない本も
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:20.27 ID:iPBidg5J0
これ要は自分の仕事を増やすなって事だろう
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:27.51 ID:SI2fqan40
読書感想文で自分の意見なんて持てねえよ
他人に判断してもらうんだから、むしろ自分の意見を封殺されるものだわ
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:48.37 ID:NknLutH50
大人でも信じられないほど読解力がない奴がいるし
もっと違うアプローチが必要なんじゃないか?
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:04.09 ID:Ls/mathr0
>>224
いいんだよ
そういう奴をあぶりだすって意味もあるから
バカ発見機
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:50.93 ID:dbaEgRZ00
ツイートと同じで140文字程度でいいんじゃね。
感想なんてそんなもんだわ。
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:51:56.78 ID:zvI90RCG0
読書感想文コンクールで入選してその後作家とか批評家とか編集者とかになった人はどれだけいるの?
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:52:15.06 ID:3dD94dUG0
まあ感想文は必要だと思うぞ
社会に出ると結構研修が多い
それが終わったらその研修感想レポート提出の嵐
メールも頻繁に書くしな
子供の頃から感想文を書く経験した方がいい
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:52:19.50 ID:xwSm5MKX0
自分の言葉で話す訓練。社会に出ていきなりできない
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:52:25.41 ID:0s1Y8KCj0
よくわからん「感想文」という形態よりも
好きな本を他人に勧める「推薦文」みたいなほうが
ずっと書きやすい気がするわ
268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:55:02.86 ID:9eVc1gXz0
>>231
読者が勝手に改変して出せるようにしてくれたら感想も意味あるが、なんで他人の主張に感想なんか述べにゃならん
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:52:38.08 ID:j7hq2vn10
そろそろGHQと日教組に翻弄された戦後教育を根本的に見直すべきじゃないだろうか
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:52:55.11 ID:SiTNvyo10
読書感想文って夏休みの宿題の中では
一番時間がかからないから好きだった
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:52:58.15 ID:9eVc1gXz0
感想文なんて意味ないよ
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:08.61 ID:bKerMB2G0
書かせるのはいいけど評価はいらないと思う
読んだ本に対して一定文字数の文章を書けるくらい理解しようとする習慣は必要
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:08.62 ID:NfxihQfb0
課題図書なんて無視して適当な本の適当な感想書いてたわ
子供の頃は本読んでも「あー終わった!」しか感想無かった
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:09.46 ID:zvI90RCG0
読書感想文は感想文を書かせることが目的じゃなくて
指定の本を読んだのかの検査が目的
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:18.51 ID:lqA24GtW0
先生が違う時は前年の感想文をちょっと手直しして出してた
4-6年までずっと横山三国志を読んで吉川三国志読んだ程で通した
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:22.66 ID:ZF5fTkFb0
要らないよ。
強制すんなとか言うのはアホだが、
なんの感想もなくあらすじ書いて枚数クリアした記憶しかない。小学生当時は勉強できる優等生だったがそんなもん。
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:24.13 ID:AhaUaWqf0
書きようが無いものをなんとか形にできるようになったのはあってよかったからだろうか
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:27.72 ID:YJFUFMKc0
教師に読書感想文を評価する能力はあるのか疑問だな
一生懸命書いた読書感想文を「どこかで入賞した読書感想文を写すのはやめましょう」と
盗作扱いされてから学校に行かなくなった
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:34.39 ID:3fMjABaN0
感想文と日記と創作の中から好きなのを一つ以上選んで宿題にするとかでいいんじゃないの
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:36.19 ID:YM895wYN0
夏休みの宿題だろ
やりたくなくて駄々こねてる小学生レベル
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:37.97 ID:eDkylii90
どんなつたない文章でも書く訓練はしといたほうがいいぞ。
子供の幸せを願うなら毎日朝15分でも書かせたほうがいい、全国強制でもいいと思うくらい。
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:38.20 ID:/X82GTf10
「書き方を指導して欲しい」というのはまさしくその通りだと思う

「読書感想文のフォーマットやノウハウを自力でイチから考えて書け」と
「だいたいこういう構成で書け」とでは、難易度に雲泥の差がある

250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:42.19 ID:l/+7Vhiu0
目的を持ってやるならいいと思うけど?
作文能力であり、主張の文章化、読ませることの訓練にもなるから
そのためにはちゃんとしたフィードバックが必要。
ただ書かせてるだけの感想文はいらない。
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:44.99 ID:lzxLLyCG0
本のAmazonレビューを何個か抜粋して編纂すればよろし
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:53:58.36 ID:ItNyfs3k0
>>1
>「頑張って書いた読書感想文を授業参観の日に『ただのあらすじで感想文になってない』と担任に言われてから文章書くのが暫く嫌いになりました」

そもそも読書した感想を文章にせよと言われてるのにあらすじ書いておいて何言ってんだろ

256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:04.30 ID:gHb7z8fo0
生徒の感想文を読んだ教師の感想を400字以上は欲しいな。。。

それが生きた教育ぞ

257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:04.44 ID:tyP89NVI0
本文を引用しながらちょっとだけ意見感想を加えて文字数を稼ぐ
昔ながらのごまかし法である
うっかり意見を頑張りすぎると表彰されたりするから加減は大切
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:08.18 ID:tE14dMHT0
思ったことを文章にする訓練だから必要だよ。
これ出来ないと社会人になってから困って、
大人になってから倍以上の時間と労力をかけて学び直すことになる。

学生時代にサボってた人間より

259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:10.39 ID:0s1Y8KCj0
課題図書を学校経由で買わせると
どれくらいのキックバックがあるんだろうね
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:12.95 ID:Kowtzf/t0
今の子だと、ビブリオバトルといって書評合戦を皆でしたりするよ
国語の教科、とはちょっとずれるけど
あれはあれで楽しそうだ
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:13.04 ID:IqJU4Itk0
昔は刹那的に文章を読んでたな
その時その時の場面でああ楽しいああ悲しいってだけで
理屈や展開がつながっていまこうなってるってわかるレベルに達してなかった

読書感想文でうまく要約の訓練ができてたらもうちょっと早くそこから脱せてたのかもしれない

262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:19.62 ID:isbT3yL60
感想なんだからホントに思ったこと何書いてもいいぞって教師側含めて周知しなきゃならん
暗にお手本みたいな感想を強制するから書く気にならない
とある執筆家が物書き始めたきっかけは、なんでこんなクソめんどくさいレポート出さなきゃならんのだクソが!ってひたすら文句を書いたら教授に褒められたからだそうだ
こんなに生き生きと感情込めた文章書いてきたのはお前が初めてだって
感想文なんてそんなもんでいい
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:24.95 ID:kW7VcT0P0
あらすじ文になってたのはオレだけじゃないはず
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:35.74 ID:rwsE3/it0
だけど受験国語は文脈を追いかける作業だから
受験だけに絞るなら不要という
265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:38.34 ID:SfbEzjmH0
だいたい国語の教科書の題材になってる小説が鬱病の人とか自殺者が書いてたり
そんなの使ってたら世の中が暗くなって当然だろう
国語の教科書に使う題材は明るくて読んでて楽しい小説にしろや
266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:42.88 ID:blC6bDVu0
大喜利は必要か
267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:54:57.80 ID:YVog+EET0
たかが一冊の課題図書が読めない程度のバカ
270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:55:06.44 ID:4Yky4cAu0
そんなこと言い出したら数学も理科も社会も必要ない
271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/30(火) 10:55:14.41 ID:deUSQWsm0
みんなのレスを読んだらこれは先生にかなり左右される課題だなと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました