【SPA!】実は40年前に誕生していた自撮り棒。「日本の無駄な発売品」と海外で嘲笑されるも

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:13:01.93 ID:iothfAOK9

SPA! 2/15(水) 8:53

―[ヒット商品&サービス「はじまりの物語」]―

 何事にも始まりはある。そしてそこには、想像もつかない生みの苦しみも。例えば「自撮り棒」。SNSの発達とともに急激に広まり、現在では当たり前に多くの人が使っている。しかし実は、その誕生は意外に古く、紆余曲折を経て現在の形に至っている。その誕生にはどんな裏側があったのか、日本カメラ博物館の学芸員である山本一夫氏に、自撮りの歴史と共に話を聞いた。

初代自撮り棒の誕生から今年で40年
 若い世代ばかりではなく、現在では多くの人が利用する「自撮り棒」。Instagramなどの写真や動画系SNSの広まりと共に利用者が増えていったイメージがあるが、初代自撮り棒は、それ以前に誕生していたと山本氏。

「1983年にミノルタカメラ(現:コニカミノルタ)が『DISC7』という製品を発売しました。そのアクセサリーとして発売された『エクステンダー』が、現在でいう自撮り棒の最初ですね」

 つまり、自撮り棒は今年で誕生40年を迎える、歴史の古いものだった。しかし、世間で広く認識されたのはここ十数年だが、発売当初の世間の反応はどうだったのか。インターネットなどでは「バカにされていた商品」という記述もあるが、山本氏は次のように話す。

「そもそも多くの数が売れる商品ではないので、バカにされていたのではなく、一般的には話題になっていないという感じです。『数あるカメラアクセサリーの一つとして売られていた』という認識が正しいと思います」

早く生まれすぎた自撮り棒
 現在ではこれほど広まっている自撮り棒だが、なぜ当時は受け入れられなかったのか。山本氏は「まず、『DISC7』が自撮りをセールスポイントにしたユニークなカメラだと言っていいでしょう。被写体側からもどう写っているか見えるように鏡がついていました」と話す。

 とはいえ、その鏡もカーブミラーのように広角を写す凸面鏡だったため、実際の出来上がりとは異なった。さらに、現在は当たり前となっている「手ぶれ補正」の機能も誕生前。棒の先に付ければ、ブレはさらに増大するため、期待したような自撮りができなかったのではないだろうか。

 さらに山本氏は、メディアの変化についても言及する。

「当時は今のようにデジタルではなくフィルムでしたので、撮ったその場で仕上がりを確認できません。しかも、失敗した写真でもデジカメのように消せないので、失敗作にも現像代を払うことになりますね」

 自撮りという発想はあったが、まだまだカメラの性能が追いついてくるのが数十年先だったということだ。そう言った意味で山本氏は「早すぎた商品だったんでしょうね」と評する。

自撮り棒以前の自撮り文化は?
 しかし、『DISC7』と『エクステンダー』は単に、早く生まれすぎた過去の産物ではなく、カメラの歴史的な意味もあると山本氏。

「カメラが誕生してから一般に広まる前には、町に1台という時代がありました。それから、一家に1台という時代が長く続きます。そうしたカメラでは、町内や家族など『記念写真』を撮る文化が写真の主流だったんです。それに対し、自撮りができる同製品は、パーソナルな写真というものを意識しはじめた頃の機種だと言っていいと思います」

 同製品の登場によって、写真文化が記念写真からパーソナルなものにドラスティックな変化を遂げたわけではないが、たしかに『DISC7』が発売された1983年当時はまだ、ちょっとした台や三脚などにカメラを置いて記念写真を撮影する文化が主流だった。そういった意味では、自撮りという概念が小さな産声をあげたと言えるのではないだろうか。

 とはいえ、1995年には自撮り棒は「101 unuseless Japanese INVENTIONS」(日本の無駄な発明品)として、雑誌上で海外に紹介されるなど、嘲笑されていたようだ。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/edfa37b69fd106566e1795a98f0544f7127b0630&preview=auto
コニカミノルタ「DISC7」(1983年)のアクセサリーとして発売された「エクステンダー」が自撮り棒の元祖。 写真提供/日本カメラ博物館
レス1番のサムネイル画像

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:13:46.05 ID:iothfAOK0
んな前からあったの驚き桃の木山椒の木
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:18:31.45 ID:8uvsczTZ0
>>2
ブリキにタヌキに洗濯機
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:14:50.82 ID:80Ub9qPl0
懐かしいね
撮影失敗w
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:15:47.42 ID:DoAMiPLB0
まあ今の自撮り棒が流行りだす前に、俺自身が考案して棒の先につけてタイマー撮影とかやっていたからな

そんな俺よりもっと早いやつがいても当然

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:16:33.81 ID:K72Di0fm0
このカメラかわいい
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:16:49.12 ID:GNy2qXf00
自撮りという意味では、カメラ黎明期からシャッターを有線(ワイヤー)で延長して
手元でシャッターが切れる道具が存在していた。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:34:46.43 ID:xXQiAdYr0
>>6
レリーズは自撮り用じゃないのだけど…。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:17:05.19 ID:GFKfmvxi0
以前にも見たネタだな
特許が切れてるから普及したんだろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:17:49.37 ID:qk/JMeiW0
メスガキわからせ棒は?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:18:05.41 ID:a1+JNhnb0
海外は新たな発明を潰すってことか
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:18:29.43 ID:x69Dvk7h0
ディスクフィルム、というコダック主導で開発された規格があった、なんてもう忘れられてるよね。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:23:41.76 ID:j9F6jsVe0
>>10
あのフロッピーディスクっぽいやつね
当時は最先端だったが、フイルム面積の小ささから画質は壊滅的だったろうな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:18:33.65 ID:OGNCIjCx0
>>1
韓国が発明し、欧米が広め、ペロジャップが起源を主張する。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:20:22.74 ID:AiAstrI20
このカメラ可愛いな
今でも出したら売れんじゃね
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:20:54.78 ID:gYFqwWEK0
海外は無いんだ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:21:29.17 ID:vOc1lyZH0
任天堂のインスタントライスも早すぎたよね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:21:59.75 ID:AnflNqe60
ずっと大昔にどこかで見たような気がしてたけど、記憶違いじゃなかったのね。

まだボケて無くて良かった

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:22:39.35 ID:A0sUp+iI0
36枚撮りフィルム
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:22:45.85 ID:CbjuM8EZ0
どこかの誰かみたいに起源を主張するのはみっともない。心のなかに留めとけばいいんだよ。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:23:09.37 ID:vOc1lyZH0
先物取引も実は日本が元祖なんやな
でもあまりに投機すぎって幕府がとめてもうたんやー
こんなんしてなかったら金融で世界リードしてたな?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:25:06.35 ID:flJzp9DX0
当時は実際に需要ないし
発明というほどでもないじゃん
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:25:36.74 ID:vOc1lyZH0
ドリカスは早すぎた。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:26:06.95 ID:41dhq1bF0
当時の2chでも評価ボロクソだったな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:26:13.35 ID:p+tr4lff0
宮崎美子以前のカメラかな?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:26:26.74 ID:vOc1lyZH0
王様のアイデアでも数年後にもしかしたら大化けするのあるかもな?
イグノーベルからノーベル的な
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:28:36.38 ID:vOc1lyZH0
植物は水と光合成と呼吸だけ(食虫植物は除く)
でエネルギーを生み出してるのに
お前ら生物は進化が遅すぎる
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:30:14.40 ID:76WU/uxM0
ミノルタだと思ったらやっぱりミノルタ
時代の先の先を行き過ぎて周りから笑われる技術はミノルタに適うものなし
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:31:51.79 ID:tQ5vdItj0
これ使ってたわ。現像写真みて毎回がっかりしてたw
でも今の自撮り写真みたいにうまく撮れたのは、一緒にとった友達に見せると凄いとか面白いってみんな言ってたな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:32:16.97 ID:iLqvKhIH0
ディスクフィルムのカメラを買おうとカメラ屋行ったら
店主のオヤジに、こんなものはすぐに廃れるから買うな
賢い買い物したいのなら黙って普通のフィルムのカメラを買っとけ
って言われたが、オヤジが正しかったな。その店は30年前に潰れたが
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:33:58.13 ID:K793xMsy0
ディスクシステムのカメラ確か実家にあったはずなんだが、たぶん捨ててるかな
コダックのお試し分だけ使った記憶がある
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/15(水) 12:35:34.80 ID:LciV4H8l0
自撮り棒 1983年

うまい棒 1979年

コメント

タイトルとURLをコピーしました