- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:21:11.89 ID:QpvkJutW9
日本貨物鉄道(JR貨物)は1月8日、「JR貨物グループ 長期ビジョン2030」を発表した。
これは2021年から2030年の10年間の長期ビジョンとなる。基本方針として、「社会インフラである物流の幹線輸送を担うべく、鉄道ネットワークの強靭化を進め、確固たる事業基盤を」「ポテンシャルを最大限に活かした不動産事業」「鉄道を基軸とした総合物流企業グループとして物流生産性の向上に寄与」「グリーン社会の実現・持続可能な社会の形成に貢献するとともに、人々の生活や産業を支え、完全民営化を実現」の4項目を挙げている。
JR貨物グループ中期経営計画2021、中期経営計画2023で目指してきた「鉄道を基軸とした総合物流企業グループへの進化」をさらに発展させ、「全国をつなぐ幹線物流鉄道ネットワークの強靭化」×「貨物駅の物流結節点機能の向上」として推進する予定だ。これにより、鉄道を基軸としたサプライチェーンの構築による物流生産性・付加価値向上を実現するとしている。
そして、不動産事業の更なる発展として、不動産価値・事業ノウハウを最大限に活用した不動産開発の展開を挙げている。それにより、地域社会・経済の活性化に貢献し総合物流事業との更なるシナジー効果を創出する。東京レールゲートWEST・EAST、DPL札幌レールゲートがこれにあたる。
総合物流事業の推進では、取り組み方針として、「新たな輸送サービスの展開(ブロックトレイン、定温貨物列車の新設)」「貨物駅の高度利用による物流結節点機能の強化(駅ナカ物流施設(レールゲート)・積替ステーションの設置、新技術などを活用した効率性・作業性の向上)」「幹線物流としての鉄道事業基盤の強靭化(安全性・生産性の向上、災害対応力の強化)」を挙げている。
…続きはソースで。
https://www.lnews.jp/2021/01/n0108310.html
2021年1月8日- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:21:47.40 ID:32Rp8Dfy0
- 二階君が一言
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:22:48.28 ID:eODT3IrA0
- 電車で運んでも結局最後はトラック頼み
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:23:55.02 ID:fe0buteQ0
- >>3
基幹部をトラックで運ぶより効率的だろ? - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:56:45.16 ID:2a37/IZ10
- >>3
鉄道貨物ってある程度の輸送量がないと意味ないんだよな
取り扱いの量が少ないとトラック便に「代行輸送」になったり駅もオフレールステーション化される - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/10(日) 00:30:56.29 ID:IKvkijX60
- >>3
大量の荷物を長距離移動させるのには適している
東京~大阪間や大阪~福岡間、東京~仙台間、札幌~青森間、大阪~新潟~青森間とかは有効
特に固体荷物より液体荷物(石油など)の大量搬送には鉄道輸送の方がいい - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:23:35.33 ID:dWuTBeCk0
- 新幹線で貨物列車
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:24:45.21 ID:kFkqAwLS0
- 北海道と四国は貨物に経営してもらえよ
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:24:47.21 ID:YH/XvcCx0
- 倍くらいの編成にできないの?
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:25:58.47 ID:Kv++Dm8Q0
- >>7
踏切開かない - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:25:17.29 ID:XBfWUCol0
- それだけのお金があれば、一体何人のコロナで職を失い困窮する飲食やサービス業の人たちと、その子供たちを救うことができるんだろうね。
そのお金、本当にこんなことの為に使わせてもいいのかな?
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:08:47.28 ID:880qRgYz0
- >>8
それ以前に国鉄時代の借金を返せよと - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:26:08.40 ID:8W9Bda8F0
- >>1
旅客化すれば、ウハウハだろ! - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:40:53.76 ID:QpvkJutW0
- >>10
旅客から切り離されてることが、
コロナ禍では強みだろ。(´・ω・`) - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 23:44:44.07 ID:MGGEqLH00
- >>10
旅客輸送を行わないことで線路使用料ダンピングが実現してるから㍉ - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:26:09.98 ID:Q1A5ApGC0
- 大口貨物なら船舶輸送の方がコスパ高いし
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:26:36.25 ID:ME7KUMxx0
- 500くらい連結させればいいだろ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:26:44.65 ID:sq9q/SFs0
- >>1
設備増設とかいいから
線路を地面に潜らせるか高架橋にして踏切を減らせハゲ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:26:46.84 ID:DGQcIdI00
- たかるところ間違えてる
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:27:16.73 ID:LzU7xx8b0
- 鉄まくらぎ!
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:27:58.55 ID:nZLlT2vD0
- JRの線路の維持費もっと払えよ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:30:43.57 ID:8ZJ60+Ry0
- JRは一社に再統合すべきだろ
そして日本国政府が少なくとも過半の株を持つべき - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:31:15.10 ID:mN+ppnMU0
- これからトラックドライバーはどんどん不足するし、
中長期的にはEV化強制によりトラック輸送の競争力が大幅に落ちることもあり得る
鉄道貨物のインフラを整備すべき - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:31:37.40 ID:PvNLMQ8t0
- どんなに頑張っても大型トラックの輸送に勝てるわけない
日本の貨物は運ぶ量が少なすぎる - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:39:11.12 ID:adAbOWNx0
- >>20
運転できるドライバーの絶対数が
足りなくなる。既に大型運転免許
どころか中型自動車免許持ちでも
確保困難になってる。 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:41:08.92 ID:YH/XvcCx0
- >>21
自民党はグエンを輸入して解決するらしいぞ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:44:13.14 ID:GVQJd+RU0
- >>21
インバウンド壊滅でバスからトラックにどんどんドライバーが流れてきてるぞ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:47:40.55 ID:QpvkJutW0
- >>25
物流業界のドライバー不足は、解消されそうなんかな…? - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:02:23.92 ID:mN+ppnMU0
- >>25
一時的限定的 - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:33:32.84 ID:6+tK0rmg0
- >>34
その一時が何年続くんだと - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 22:20:23.32 ID:mN+ppnMU0
- >>45
少なくとも慢性的なトラックの運転手不足は解消してないからw - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:43:13.24 ID:8ozSRfwn0
- 第三セクターでも線路使用料発生してるんだよな
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:44:20.07 ID:OYBkV+Jx0
- 昔は駅毎に貨物引き込み線と日通の営業所があって
貨物列車から降ろした荷物を日通の黄色いトラックが運んでた - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:50:08.74 ID:fXcuea1T0
- >>1
不動産とかぬかしてんじゃねーぞ
本業しっかりやれや
東京大阪間3時間の貨物早くやれや - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:50:33.12 ID:f5e/zAfn0
- 肝心の東海道本線が東海に牛耳られて本数を増やせないのが
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 20:51:39.35 ID:Cvkiuu9g0
- JR貨物は優良企業
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:00:11.04 ID:EYY0EOm60
- 会社に鉄道オタクがいるが、貨物列車オンリーらしく週末は貨車を見に行ったりしているらしい。
その中でもコンテナやタンク車が好きで、佐川急便が来るとしびれるとか。
ちなみに新幹線などの旅客列車は興味がなく、地下鉄や私鉄のことは何も知らない。
何も知らないどころか、鉄道興味ない・詳しくない俺が教える始末。
そんな奴も珍しいんだろうな。 - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:07:29.58 ID:mN+ppnMU0
- EVで大型トレーラーなんか果たして作れるのか?そう考えたときトラック輸送の少なくない部分が鉄道に回るかもしれない
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:08:12.76 ID:FT58jISK0
- >>1
バリサク馬鹿4ねバリサク野郎阻止
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:19:47.27 ID:cQRHGq3d0
- JR東海の言い分もわかるけど、静岡地区の変電所増強くらいは認めろ
JR東海の言い分を認めて、大高とララポート名古屋の間に貨物線を作ってやれ - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:26:59.74 ID:20rPxoao0
- 昔は駅で荷物取引してたよな昭和だけど
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:30:10.53 ID:+jFJpUuz0
- 貨物列車ってすぐに遅れるよね
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:31:57.94 ID:/hbEjziU0
- トラックそのまま貨物で運べたらいいのに
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 22:23:23.97 ID:mN+ppnMU0
- >>44
ピギーパックというトラックがそのまま貨車に乗れる貨車を以前作ったが
日本の車輌限界が小さく特注の荷物積載部分の小さなトラックしかのせられず
廃車になった - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 22:26:19.22 ID:cQRHGq3d0
- >>49
それ在来線だけ
最終的に行きついたのが「トラックの荷台だけ運べばよい」→31ftウイングコンテナ - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 23:54:10.13 ID:mN+ppnMU0
- >>50
貨物って在来線で運ぶんだけどアタマ大丈夫かなw - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 23:59:22.06 ID:cQRHGq3d0
- >>54-55
新幹線建築限界のところあるだろ
まあ在来線時には1067mmしかなかったけど
ピギーパックは初めから失敗が約束されていたからみんな反対したけど、某省庁がやれと言ってアノザマに
あと31ftコンテナはコキ1両に2つな - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/10(日) 00:07:52.57 ID:G1YTklmz0
- >>56
それ青函トンネルとかごく一部だけだろ
貨車の件はwikiかなんかで見たんだけど勘違いだったわ
昔の間違った記述見てたのかな - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/10(日) 00:21:22.38 ID:R4x2i5DT0
- >>56
建築限界の話かと思ったら軌間がでてきた - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 23:56:20.70 ID:mN+ppnMU0
- >>50
あとピギーパックが廃止になったことはなにもかわらん
あと、大型のコンテナは一貨車に一つしか積めないのもかわらん - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 21:50:22.27 ID:hF5mFjOm0
- 貨物列車って長い連結のイメージだが何両まで可能なんだ?
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 22:17:46.23 ID:C+jBbcwA0
- 車扱貨物輸送&車掌車&ハンプ操車場の復活で!
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 23:05:10.44 ID:cQRHGq3d0
- ピギーパック輸送も地上設備を本格的にしたものなら、当時でも自動車高さ3073mm(端角部@車両中央から片幅1250mm部)まで許容可能
トラック高さ限界から727mm低いだけで無蓋トラックなら車体長さ11mまでなら載せられた
ただ、そこまでの本気度が足りなかった - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/09(土) 23:16:00.23 ID:QwnNDSNr0
- 大手の運送会社でも貨物使ってるしね
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/10(日) 01:16:15.50 ID:pFUpFjS20
- 貨物が通過したことによる保線の手間賃の増加分だけ払えばよいという線路使用料
だからめちゃくちゃ安く走れるのよね - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/10(日) 01:26:57.20 ID:++JVG+6h0
- 狭軌でも車両限界そのものはEUとそこまで変わらないぞ
問題なのはトンネルと急勾配だらけの点で - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/10(日) 01:33:24.32 ID:AiwpmL1A0
- 石油やセメントも8割は内航海運つまり船舶だからな
石油の備蓄基地なんてほとんど港の近くにあるから船舶使った方が楽だし
松本とか郡山とかにも石油の備蓄基地あるから鉄道輸送も使ってるけど
【LNEWS】JR貨物/グループ長期ビジョン2030発表、設備投資額4020億円

コメント