【IT】NTT東日本、IT人材派遣4倍へ 25年度までに50自治体

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:18:22.88 ID:CAP_USER

NTT東日本は、IT(情報技術)人材を派遣する自治体を増やす。2025年度までに累計で全国50自治体、21年8月時点と比べて4倍以上にする。地方自治体のIT人材不足に対応する。ICT(情報通信技術)分野などに精通した同社社員が市町の職員と協力し、ペーパーレス化やスマート農業などの普及を後押しする。

NTT東は20年度にIT人材の派遣を始めた。8月時点で、北海道富良野市や山形県長井市など12自治体に…
2021年9月1日 11:09
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05APW0V00C21A8000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:21:46.99 ID:swgaJdzo
単なる派遣ビジネスの拡大かよ。
こんなんだから日本のITは周回遅れになる。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:34:29.45 ID:1Qy2aGrD
>>2
そりゃモチベが全然違うわな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:35:34.44 ID:zEOrPa+H
>>2
しかし、なんで公務員職場で派遣が利用出来るようになってんだろう?
期間雇用とかでもせめて直接雇用すべきでは?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:58:05.61 ID:OubML7xS
>>20
昔機関務めてた時
企業と人間交換してたな
まあこっちは使えない腰掛人材だけどw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 13:08:59.71 ID:5ZZ9tN9C
>>20
育成出来ないから
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 13:20:07.02 ID:EO68YORl
>>2
高度技術職派遣は何の問題もないだろ
本当に技術持ってるのか、報酬は妥当かなど気になるところはあるが。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 13:33:15.31 ID:mF+LS8Fh
>>30
誰も高度人材に限定してませんよダボが
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:22:22.77 ID:5BFYpkKN
またパソナが儲かるんですねw
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:22:38.81 ID:N8q0qI9j
IT人材不足!←いや派遣奴隷が欲しいだけだよね
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:33:55.84 ID:Xc1/3D0x
ITそれが見えたらおわ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:34:07.25 ID:jwGvRaMw
これNTTの自治体向けパッケージシステム販売の一環の動きだね
実務コンサルの要素が高いからうまくいけば行政効率が上がるかもね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:34:11.54 ID:Dd7KQ/3h
>>1
派遣奴隷ビジネス・・・
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:34:34.82 ID:lKiaImPx
10数年後みずほみたいな自治体が増えるんですね
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 11:48:23.27 ID:GkV2M31Q
木村岳史のいいエサだな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:02:25.70 ID:yooZ+9md
公務員が覚えたらええやん
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:05:30.78 ID:5PqxX8oF
地方は必死に抵抗なんだろうなあ
新しいこともしたくないし
今までの様にやっていたい人ばかり
これが衰退期なんだよなあ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:07:24.70 ID:1Qy2aGrD
>>12
科挙制度で椅子取りゲームばかりやってたツケだね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:30:49.27 ID:HNAgOI6W
>>13
半分はコネ世襲採用の無能で科挙組は優秀だけどね。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:07:59.36 ID:TPSSzkxn
官公庁の中にはプロパーの代わりに、現地の技術に詳しい非正規の人材に頼っていたところもあったので需要はあるね
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:11:49.15 ID:4NPN/XKw
全国の自治体システム統合すればこんな事しなくていいのにね。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:15:37.01 ID:GjxS7IGV
委託では?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:17:34.16 ID:Lb01XsHK
>>1
中間搾取で儲けるつもりのIT業界潰れろ
なくさないと日本の復活はない
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:20:38.75 ID:unFZxQNq
派遣会社に入らずフリーランスで直接客先と繋がればいいじゃない
と言っても、客は手軽な派遣会社を使うんだろうけど
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:38:09.36 ID:SPfYSo19
パソナが儲かります
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:44:53.19 ID:pYdBco2e
安定の客先常駐w
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:47:35.59 ID:mEm1EEaY
何次請けまでいくかな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:49:59.75 ID:Z/u0Rni1
うひょーーw
とっととイットから足洗ってて正解だった
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:52:35.42 ID:Z/u0Rni1
人材派遣ってのは志ある者が職業や働く場所の選択の自由があるから良いんであって
これじゃ、なんて言うのかね…w
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 12:59:43.60 ID:PoertuC7
また口入れ屋が儲かるの?
もうこの国終わりだね
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 13:11:34.02 ID:CrGMD9ac
<丶`∀´>無能を客に押し付けるニダ、テレワーク出来なくてご愁傷さま
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/09/01(水) 13:30:03.96 ID:maZxb0mQ
派遣中抜きは技術の進歩が止まって世界経済から置いてかれるのにまだやるんだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました