【IT】日本の技術革新力16位、「起業環境」低評価 WIPO調査

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:09:07.60 ID:CAP_USER

【ジュネーブ=細川倫太郎】世界知的所有権機関(WIPO)などは2日、各国の技術革新の能力を示す2020年版の指数を発表した。日本は16位と前年から1つ順位を落とした。WIPOは新型コロナウイルスの感染拡大で、世界で研究開発のための資金調達が厳しくなっていると警鐘を鳴らしている。

指数の名称は「グローバル・イノベーション・インデックス」。WIPOや米コーネル大学が共同で算出している。対象は131カ国で、創造性やインフラなどの観点から分析している。

日本は研究開発や知的財産権などの評価は高いが、起業環境や教育が低い。シンガポール(8位)や中国(14位)など他のアジアの主要国と比べ地位低下は鮮明だ。一方、近年は多くのアジアの国が順位を上げ、「世界のイノベーションの中心は徐々に東にシフトしている」(WIPO)。

1位は10年連続でスイス。国立大学を中心に研究開発や投資が盛んで、ドローンや、人工知能(AI)などスタートアップ企業が続々と誕生している。2位はスウェーデン、3位は米国と上位3カ国は19年と同じ顔ぶれだった。

世界の技術革新の先行きには不透明感が漂う。新型コロナの影響でベンチャーキャピタル(VC)などからの資金が急速に減少しており、起業家の育成にブレーキがかかる恐れがある。一方で、技術革新はワクチン開発など新型コロナの課題解決にも不可欠だ。WIPOは「政府は、個人や企業、研究機関を支援することを保証する必要がある」と呼びかけている。
2020/9/3 1:57 (2020/9/3 5:58更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63372140T00C20A9000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:15:29.55 ID:5zUacXzl
多分日本人はアメリカ型よりスイス型が向いている
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:17:57.02 ID:BqR9GJEt
日本はソフト面に金払わんからな
後は口利きだけの中抜きが仕事牛耳ってるから起業はほぼ無理
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:41:06.81 ID:JfegR2NV
>>3
中抜きに関しては現状を変えるなんらかの法律が必要なとこまで来てるよね。身分が固定化され過ぎて新しいものが生まれ辛い環境ぬってる
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:41:48.25 ID:HJta6I2j
>>3
経団連の強欲老害が
ネット愚民を巧妙に操る
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:18:09.93 ID:h/tYMvTa
グローバル・イノベーション・インデックスは中国と癒着してるUITやWIPOや国連のデータを使ってるので信憑性ゼロ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:27:26.55 ID:kLexdYnc
>>4
俺が使ってたNECのV30とインテル386の合いの子のNEC98NOTEの
周波数だけで決めてないか、この順位
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:24:45.85 ID:DsS/00C1
金食い虫のノーベル賞 喜んでいるうちにこのザマは何だ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:25:49.34 ID:iZxZJjFl
スタートアップ企業が続々と誕生するのはスイスの国立大学はビジネスにつながる研究をやってるからじゃね
日本の大学はビジネスにつながらない基礎研究がノーベル賞取るのに大切と力説してたよね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:27:46.23 ID:0dQZ7ZdA
ITはだめだけど、詐欺とかは超一流じゃないかな?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:32:57.45 ID:kLexdYnc
>>9
俺のNEC98NOTEだけじゃなく、調達を集団ストーカーしてずっと追っかけてるだけだよな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:40:54.49 ID:qn9PCNfG
日本人の自立心の無さ、奴隷精神で起業は無理。

家畜の群れみたいなもんだ。

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:56:54.15 ID:CQAk2dbs
>>11
まぁ教育からして出る杭を叩く感じだからなぁ
加えて起業するにはリスクが高すぎる
既得権益を守る法律が山ほどあるし、銀行も金貸さないし
二次受け三次受けに丸投げ中抜きが大正義だからなぁ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 06:49:36.34 ID:OaIcjBFC
これもまたアベノミクスの負の側面。
国家が国債と万札を税金をばらまいて景気の底上げをすれば、国民経済はそれに
たかるようにシステムが適合してしまう。
一流大学出がこぞって大企業を目指して定年までしがみつき、実体経済の発展
でなく社内政治に専心するようになるとか。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:08:13.21 ID:PGijZtJt
天下り受け入れと政治献金さえやっておけば楽勝
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:08:48.06 ID:h9zTKaDp
日本からイノベーションなんて出たことないしこれからもでない
かつてモノマネや改良で日の目を見ただけ
日本発と自賛すものものでもよーく考えてみろ。根底にあるものは全部借り物

教育がもう救いようのないほど駄目な日本人がイノベーションなんて出来っこない
せいぜい改良か信頼性向上で貢献する道しかない

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:10:34.73 ID:PGijZtJt
>>22
モノマネですら、半導体や航空機は真似できていないし、ソフトウェアも全然ダメ
終わってる
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:09:09.36 ID:1phMv6ea
菅氏は更に携帯電話が高いとか言って日本のIT、半導体産業を破壊しようとしてる。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:12:44.76 ID:1phMv6ea
>>23
トランプ大統領はファーウェイを排除しようとしてるのに、菅氏は中国寄りの政策してる。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:09:43.48 ID:h9zTKaDp
この国は教育制度ひとつ変えるにも出来ない理由しか挙げない
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:10:24.87 ID:fqd/S1tl
産業改革がまた必要になってるんだな
銀行も、大企業もあらゆる面で構造を変えていく必要があるんだろう
肝心の製造業がさっぱりなんだからただのジリ貧なわけだし
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:11:42.44 ID:h9zTKaDp
志ある人間は日本なんか捨てろ
日本のためだけに貢献なんかするひつようない
人類に貢献するつもりなら日本の教育や社会制度の規制を受けていてはだめだ
才能の浪費
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:12:04.68 ID:3LtHraQA
弱い日本をとりもろす!
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:23:03.19 ID:IJayyIb3
日本人は安定志向なんだよ
群れの中で安住していれば満足する
その群れが存亡の危機に立たされないと覚醒しない
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:26:03.86 ID:uRJDmIpt
起業環境なんて言う評価があるんだね~
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:27:27.85 ID:h9zTKaDp
なぜソフトウェアがだめなのか
それはね、日本語で思考(そんな高度なものでもないか)する癖がついているからだよ
あいまい表現や省略しても通じる日本語にスポイルされているからなんだ
日常会話やツイートなんて日本語としても酷いよね

ソフトウェアの設計やプログラミングに日本語おしゃべり思考は水と油

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:30:00.91 ID:O/vx59T9
日本にはお金配りおじさんがいるから
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:38:49.45 ID:jvjf1eV6
日本の優秀層が医者か国家公務員に
殺到してるから、起業はしないだろう
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/03(木) 07:47:44.93 ID:0Hx0/MyV
誰か俺に1億出資してくれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました