
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 10:53:23.30 ID:N7lDNncw
今年の燃料価格高騰によって、電気自動車(EV)の購入・維持費が欧州の大半の国でガソリン車やディーゼル車より安くなった。自動車リースの世界大手、リースプラン(オランダ)がまとめたデータで明らかになった。
EV車は購入価格ではエンジン車よりも高いが、メンテナンス費や充電コストがエンジン車より低いため、維持費では安くなった。
自動車業界ではEVの購入や走行、整備などの費用を合計した「総保有コスト(TC…
2022年12月16日 10:45
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB160NF0W2A211C2000000/- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 10:54:14.01 ID:SytMlwmH
- そりゃ良かったな
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 10:58:21.63 ID:TSUP6Nup
- 日本の政治家がそんな増税チャンスを見逃すわけがないwww
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:03:15.67 ID:SytMlwmH
- >>3
というかかけないと税金たらんやろ
せっかく一般財源化したガソリン税激減してんじゃん - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 10:59:43.55 ID:3XMym6UW
- アジアではインドネシア、フィリピンで公用バスにEV使うのが増えた
あっちのバスは30年ものばかり
エアコンなし、窓開けっ放しのバスなので夏は暑い
そこで関税を撤廃、中国製バッテリーを輸入して自国生産したEVバスを使い出した - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:01:33.72 ID:3XMym6UW
- >>4
またテイクトクとかいう3輪タクシーもEV化が始まってるとか
これもバッテリーだけは中国製
ガワはそのままの流用品 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:33:56.81 ID:1DI46c8z
- >>4
EVバスでエアコンがんがん使えるのかな - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:00:13.21 ID:i6jizh09
- 維持費なんてどうでも良くて
大事なのは取得コストとリセールバリューだろ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:01:43.65 ID:w/cGkmAo
- ハイ嘘
EVと今の自動車の乗れる年数を考えれば
圧倒的にEVのが高くつくんだが - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:32:21.88 ID:CziB0F5e
- >>7
発電所で生み出された電気がEV車に充電されるまでに半分以上が漏れて無駄になる
EV車自体の重量もガソリン車より遥かに重く、その必要な運動エネルギーの増加分を考えたら、原発以外でEV車が燃費が良いと言うのはあり得ない - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:34:29.93 ID:1DI46c8z
- >>7
処分費用も倍増 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:02:42.48 ID:5gMH0qVn
- EVのリセールバリューは低いしな
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:02:46.39 ID:sKG4wFGb
- なのに何故新車販売シェアが逆転してないのだろう
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:04:16.61 ID:W2im2N6S
- 電気代上がったらどうなるの?
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:07:34.50 ID:SytMlwmH
- >>11
イギリスが3倍だったっけ? - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:08:29.53 ID:3RIBjs4Y
- 岸田「( ^ω^)おっ増税チャンスか?」
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:10:23.48 ID:Iu4KK9Xy
- 中古EV乗ってるけどマジで維持費安い
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:10:40.61 ID:jCogE0x7
- 日本にEV普及しないのは政府が消極的だから
なぜならガソリン税取れなくなるから
電気税は取れない - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:15:24.78 ID:O+gnUL4j
- おじいちゃん、昭和時代は終わったんですよ
これはEVっていって電気で動くんですよ
それよりオムツを替えましょうね - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:17:48.70 ID:7n1ygEHE
- >>16
昭和時代からEVなんかあったわ
だん吉号を見よ
歩みが遅かっただけ スマホやノートパソコンの普及につれて充電池技術が飛躍的に伸びた - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:15:50.19 ID:7n1ygEHE
- なんか電気は無尽蔵にどっかから湧いてくるような記事だな
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:15:58.82 ID:TJp0qxcf
- バッテリー何年持つのやら….
バッテリー交換100万コースでしょ? - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:18:47.75 ID:SytMlwmH
- >>18
固まって設置してるわけじゃ無さそうだからスマホみたいに買い替えが基本だったり?
メーカーによるのかな
重たいから分散配置したいとどのメーカーも思いそうだけどね - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:16:43.28 ID:KJGUMCn2
- 欧州でのBEVの社会実験に興味津々だなあ
頑張って
毎年数十万台のBEVの廃棄、リサイクルはどうするんでしょうか
本当に興味は尽きない
日本は後追いでいいよ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:19:39.43 ID:KJGUMCn2
- 本当に良い商品なら政府支援無しでも伸びるんだけど
今は補助金や特典山盛りですからね
政府の支援が無くなった時からが本番ですね - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:20:19.22 ID:kjBPCvBx
- パヨクマスゴミは、中国を儲けさせたい工作員ばかりw
日経に騙され中国進出した工場は、大半が大赤字。
利益を出すも出さないも中国共産党の胸三寸。中国進出した日本の政治家親族企業は、ボロ儲け。
これが真相。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:20:41.08 ID:gIzpxd7B
- 日本の官僚はじゃあガソリン車レベルまで税金取れるな!としか思考できないから意味ない
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:21:30.58 ID:oa2Px2VL
- イギリスやドイツは再生可能エネルギーの発電が急速に伸びていて2035年にガソリン車販売禁止しても大丈夫そう。
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:23:05.56 ID:vSk8iPlH
- 急速なEVの売上増でリチウム電池の主原料である
炭酸リチウムの価格が暴騰してコストを圧迫しているけど
この辺の供給量が増えてくると車体価格も一気に下がって
補助金なしでも売れるようになる - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:26:41.59 ID:SytMlwmH
- >>26
そこのコストがどんだけ下がってもガソリン車には無いバッテリー代の増分はマイナスにはならんやろ
現状ガソリン車から取っ払った部品代どころかだいぶ価格増してんだし - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:30:26.22 ID:vSk8iPlH
- >>28
でもガソリン車は生産中止になるしね
残ったHV車はモーターやインバーターを積んでるから
EVと同じ構造 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:33:45.82 ID:SytMlwmH
- >>31
そこはまあその時考えるしか無いな
無い物ねだりしてもしゃーない
HVは発電できるからバッテリー減らせるっていう利点があると思うよ
まあエンジンも乗ってるから軽くはないけどバランス取って交換しやすい位置にバッテリー置けるのはいいね
それも別に安くはないが - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:26:09.33 ID:jQb9LLGd
- 欧州ではどのくらいEVに置き換わったんだろ
50%はいくのか - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:29:50.19 ID:SH9MXYhG
- >>27
EV化が早い北欧で、新車販売の80%がEV、稼動している20%がEVになった程度。
これで観光シーズン充電スタンド5時間待ち状態。
欧州全体では新車販売の20%、稼動2%くらい。
短いスパンで車を買える欧州より、死にそうな車ばっかりのアジア圏のほうがEV化は進んでる。 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:28:39.82 ID:W96+SoXr
- また税の問題か
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:32:11.31 ID:s+AU8YhP
- これ廃車までのトータルコスト?
何年(何km)乗って取り返せるのか前提なんだろ?
イニシャルは値上げでコスト差開いている気がするけど、どういう計算なんだろ? - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:38:19.61 ID:kjBPCvBx
- >>32
バッテリー交換一回挟むだけで超えられない壁。 - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:37:18.26 ID:vSk8iPlH
- EVの技術的課題はバッテリーの発火とリサイクル規格の策定だね
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/16(金) 11:38:11.08 ID:W96+SoXr
- 日本勢は、ホンダがGMに機嫌とってるからトヨタ自動車はそれ真似しかないしな
コメント