【EV】世界EV・PHV販売、21年は前年比倍増 IEA推計

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 06:09:16.47 ID:CAP_USER

【フランクフルト=林英樹】国際エネルギー機関(IEA)は23日、2021年に世界で販売された電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)の合計が20年比2.2倍の660万台となったと発表した。特に中国での販売は同3倍弱の330万台と急伸し、一国だけで20年の世界販売総数(300万台)を上回った。

新型コロナウイルス禍による半導体不足の影響で新車販売が低迷するなか、EV・PHVの販売は好調だった。累計販売台数は1650万台で、新車販売に占める割合は1割に達した。足元でも需要は堅調で、22年1~3月だけですでに200万台を売り上げているという。

20年にEV・PHVの販売台数で欧州に抜かれた中国だったが、21年はEVだけで270万台超を売り上げ首位に返り咲いた。これにより新車販売に占めるEV・PHVの比率は20年の5%から16%へと拡大した。中国では22年末にかけEV向け補助金、購入制限の免除などの優遇措置が段階的に廃止される予定で、駆け込み需要も起きているようだ。

一方、欧州ではEV・PHVの販売が20年比65%増の230万台だった。欧州全体でのEV・PHV販売比率は17%だが、優遇措置や充電インフラを拡充しているノルウェーで86%、アイスランドでは72%に達した。

各国が掲げる脱炭素政策を遂行した場合、IEAは30年にEV・PHVが新車販売の35%を占め、累計で2億5000万台に達するとの見通しを示した。ただ懸念材料もある。

ひとつは充電インフラの整備だ。EV・PHVの増加に合わせ、充電用電力は30年までに1900億ドル(約24兆円)分が必要になるとみられるが、「今の整備スピードだと電力供給が不十分になる可能性がある」とIEAは指摘する。

もうひとつが原料費の高騰。ロシアによるウクライナ侵攻の影響などから、車載用電池に使われるリチウムの価格は21年当初と比べ7倍以上に高騰した。高純度ニッケルはロシアが世界シェアの20%を占めている。金属価格が今の水準のまま高止まりすると、車載用電池の単価は21年比で15%上昇し、車体価格の値上げにつながる恐れがある。
2022年5月23日 22:11 (2022年5月24日 1:54更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR224JV0S2A520C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 06:17:42.73 ID:b6n3HATZ
PHVってエンジン付いてんじゃん
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 06:28:47.45 ID:WJ95NyKF
>>2
日常生活ではほぼEVで、エンジンはレンジエクステンダーとしての役目だよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 06:27:30.80 ID:WJ95NyKF
>>1
いずれ中国では投棄バッテリーによる環境破壊が問題になる
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 06:33:31.27 ID:jt9kQiEk
EVは、充電設備がないので、地方への遠出には使えない
中古の下取りも、不人気で、安く買い叩かれる
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:10:07.12 ID:Ixuv7Agg
>>5
充電設備を整備しない政府の無策
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 06:35:04.48 ID:9Hyv87s2
早く日本も全車EVにするべき。規制して、補助金も出すべき。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 07:24:47.30 ID:rLeGB9hv
こっそり、いつの間にかPHEVも電動車扱い
ルール(ゴールポスト)ってちょくちょく変わるのね
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 07:45:09.97 ID:0IvtJCpR
中国抜きの悲しい現実

EV 200万
HV450万

中国ガラパゴスだな~

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 07:49:25.63 ID:7k79tXVN
中国で売れただけじゃん
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 07:49:46.83 ID:YwVBpR5q
勢いは明らかにEV。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 09:03:21.03 ID:epXt6uG1
>>13
公害対策としてEVを超優遇している中国
非関税障壁代わりにガソリン車を規制しているEU

両者はいずれも政府主導で規制や優遇しているからEVが売れるのさ
でもそれらが無い国では今もネタ車扱い

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 07:53:58.30 ID:nItE17CY
>中国では22年末にかけEV向け補助金、購入制限の免除などの優遇措置が段階的に廃止される予定で、駆け込み需要も起きているようだ。

補助金なくなってEVは来年から失速だな

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 07:59:50.33 ID:8Ecldr86
これヤバイよね
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:04:07.43 ID:4bFLcqMu
一方でHVの販売台数は徐々に下落
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:18:59.89 ID:XL3rLNY6
>>16
HVも増えてるよ

純ガソリンが微減、ディーゼルが激減

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:12:29.03 ID:Ixuv7Agg
世界はもうすでに新車販売の1割に達した。
今後さらに加速するだろう。

日本はまともな充電インフラを整備しないから普及しない。

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:28:58.52 ID:4bFLcqMu
ガソリンスタンドは全国で29,000なので、すでに現時点でガソリンスタンドの方が少ない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:41:52.30 ID:lIuRCBkV
>>21
充電では場所を占有する時間が長いから、ガソリンスタンドの4倍は必要だと言われるけどね

チャデモは30分制限だけど、ほとんどのユーザーは制限一杯充電するだろうし

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:46:44.57 ID:VzU88pom
>>24
充電時間が長い代わりガソリン車と違って、家で充電可能。外部充電施設そんなにいるかね?
極端な話、EVは基本自宅充電だけにしておけば、SAなどの長距離乗る用以外充電スタンドいらない。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:43:27.04 ID:VzU88pom
>>21
ガソリンスタンドが29000で過疎地以外ほとんど困ってないわけだし、充電スタンドはこれ以上いらないってこと?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:35:40.22 ID:8Ecldr86
トヨタは完全に出遅れだよなこれ‥
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:36:00.55 ID:lIuRCBkV
ヨーロッパではEV所有者は必要な充電の7~8割を家庭で充電していると言う調査もある
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:45:04.74 ID:4bFLcqMu
そもそもEVは自宅で充電するもの
一方、自宅にガソリンスタンドを備える人はいない、なぜなら違法だから
日本のようなEVオワコン国家ですら、現時点でEV充電ステーション数がガソリンスタンド数を抜いているという現実
この現実を直視できずに発狂状態になってしまう老人がいるのは想定内
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:55:04.43 ID:7k79tXVN
EVは一度でも長距離乗ると不便を感じると聞くけどね
中古は売れないし経済的にも優しくない
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:58:02.51 ID:epXt6uG1
EUも中国もエンジン車を規制してる、またはEV車を超優遇しているからな
そりゃそうだ
しかしそれらが無くなった時ユーザは本当EV車を選ぶかという答えはNO
これほどユーザに望まれない形で政府やメーカだけが吠えてるのも珍しいw
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 08:59:09.25 ID:4bFLcqMu
もうすでに中国BYDはガソリン車の製造をやめてますね
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 09:02:05.34 ID:x8lcXT2y
自由な市場を歪めた補助金や優遇政策による強引なEV政策の結果なので、持続不可能ですわ、いつ息切れするかってとこだね
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/24(火) 09:04:52.69 ID:4bFLcqMu
米国でテスラの販売台数がメルセデスベンツを超えたのは4年前です

コメント

タイトルとURLをコピーしました