- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 20:57:49.75 ID:YhoG8M539
京都市が基幹系刷新で2度目の失敗、2020年1月の予定だった稼働時期が「未定」に
2019/12/27 18:30
京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。京都市が京都市会で公開した資料
(出所:京都市)延期の原因は新福祉系システムのバッチ処理で生じている「不具合の収束が本年中に見込めないこと」(総合企画局の資料)である。開発ベンダーであるキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2019年12月13日、京都市に対し「ほとんどの評価項目に残課題があり、2020年1月の本番稼働の品質に満たないため、品質確認のためのテストが必要」との旨を報告した。稼働延期により京都市は「現行システムの端末経費等が生じる」として追加費用を見込んでいる。
京都市は2014年から80億円以上を投じて基幹系刷新に取り組んでいる。バッチ処理を巡っては一度失敗しており、仕切り直したものの再び失敗を重ねた格好だ。
スケジュールと委託内容(2017年度以降)
(出所:京都市)
[画像タップで拡大表示]
前回の失敗は約11億円で落札したITベンダーのシステムズ(東京・品川)が当初稼働予定の2017年1月に間に合わせられなかった。両者は現在、係争関係にあり、システムズは約2億円の未払い金の請求、京都市は合計約8億円の既払い金の返還と損害賠償を互いに求めている。仕切り直しのプロジェクトは2018年3月にキヤノンITSが約15億円で落札した。バッチ処理のオープン化の対象は新福祉系システムと新住基・税系システムの2つあり、後者の稼働時期は当初計画通り2021年1月から変更していない。
関連記事:京都市の基幹系システム刷新失敗、仕切り直しはキヤノンITSが15億円で落札
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06789/- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 20:58:39.99 ID:4yRTX8om0
- 左翼はソースで語り
右翼は想像で語る - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:01:30.06 ID:SQg6Ade/0
- >>2
左翼こそ理想論と妄想で語るだろ - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:16:13.04 ID:/sDiZ8R60
- >>2
左翼はソースを捏造し
右翼は妥当性で語る - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 20:59:13.63 ID:BAbsXd1i0
- 魔境すぎるw
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 20:59:23.84 ID:Hp4466s80
- 京都市がどんどん要件追加するから完成しないだけ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 20:59:57.84 ID:tDSrSQNU0
- キヤノンw
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:00:27.09 ID:JWrtBYnn0
- >>1はい、これもダメなスレタイ。 なんのはなしかわからん
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:01:04.37 ID:mh1+AGkB0
- >>6
記事のタイトルそのままじゃね? - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:00:28.56 ID:z8hFRe0o0
- バッチでしょ
何がどうなるとこうなるのさ - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:16:20.48 ID:gMO6U7UG0
- >>7
バッチシステムが開発時のままならなんの問題もない、でも、そのバッチシステムを補完する複数のシステムがあり、さらにその保管システムが依存している別システムがあり、
それらの仕様が循環的に規定されていて、どこまでが予定していたもので、どこからが、追加したために暫定的、あるいは単に結果的にそうなっているのかがユーザにおいてもわからない場合、荒れに荒れる、多くの場合、ベンダーはこういう場合、正しい仕様を確認すべくユーザに要件定義を求めるのだが、相互に矛盾する各期の設計図書があるだけということが多く、
それなら個別にユーザに聞き取りしましょうとしても、今どうなっていると、どうしたいをある意味故意に区別しないユーザ側の説明にさらに疲弊することになる。 - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:18:39.25 ID:4tfSaNAs0
- >>47
すごい気持ちがわかる・・・ - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:28:23.46 ID:DsoEL26X0
- >>7
京都は住所が特殊なので、名寄せが困難。
一つの住所に八通りの表記が使われる。 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:00:28.84 ID:fAKXnqim0
- バグのある既存の通り作れ
ただしバグは認めない無理では?
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:00:30.67 ID:3zxzvoT80
- 古くからあるバッチ処理は継ぎ接ぎで全体が見えなくなっていることが多いから
安易に処理系を移行しようとしても大抵は失敗する - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:00:33.87 ID:OlYD2ak30
- おわりませーん、引き伸ばしますー、費用がかかりますー
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:01:29.93 ID:WP3nTeoR0
- ゼロスクラッチで作り直せばよくね?
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:19:24.63 ID:gMO6U7UG0
- >>12
仕様がまとまらない。ユーザは夢を織り込んだシステムを求めるし、予算は限定的。
結局、今まで通りとなるのだが、今まで通りがわからない。法律や政令などで客観的にシステムを作れる税務住基系が遅延せず、福祉系が遅延しているのはまさにこのルートに入っていることの証左。
- 192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:59:15.41 ID:r7ay6pzO0
- >>12
ゼロスクラッチなんかしたら、現行^_^がわからん担当者が受け入れ出来ないだろ
俺もゼロスクラッチ案件やったら既存業務系からポインタを不適切に使ってることからくるバグをアーキテクチャを跨いで再現しろって言われたからギブアップしたよ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:01:42.72 ID:PiQ2k+m90
- メインフレームwww
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:02:24.94 ID:Uyz636Gk0
- 住所が丸三角四角出て入って三回回ってワン、みたいな変な形式だから既存のシステムが使えないんだろうな
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:02:35.77 ID:tDSrSQNU0
- 元々NECなんだからNECに頼めばうまくいくんじゃないの
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:07:22.72 ID:XO7jORx50
- >>16
そのNEC側にももう当時を知ってる人も当時の仕様書も何も残ってないんでしょ
よくある話 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:03:04.14 ID:z3UPFaAx0
- 要件が移植 は無理ゲー
一から作ろうにも仕様書が多すぎてまとめられる人がいない - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:03:41.16 ID:4ZG6q6H50
- 第二のサグラダファミリア
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:05:00.78 ID:Ei8CN8ng0
- 一旦全部紙出ししてシステムは一年停止する。その間新システムに移行する。まず何やっても移行は無理
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:05:23.37 ID:g9NsE/nx0
- >>1
システムを業務に合わせるんじゃない
業務をシステムに合わせるんだ
結果が同じならば市民は困らない馬鹿公務員がからむとこういう結果になる
日本の痴呆公務員はどこ行ってもこうだ
市民とベンダーでシステム決めればこんなことにならない - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:08:14.00 ID:O+jU5eVS0
- >>20
むしろ碌な知識もなく声が大きいだけの市民や議員のいうことを聞いているからまとまらない
システム刷新は強権を持って一気にやらないとダメ - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:06:05.68 ID:XID8rztF0
- ┏( .-. ┏ ) ┓
【最高レベル国家機密/パクっとエーテル体🍸】⑥の1「PERSONZ(パーソンズ)」
7COLORS -Over The Rainbow-〈楽曲解釈〉
・子猫の頃は、七色のプリズムを眺めて感性養って
大人になる頃、虹の橋(お台場レインボーブリッジ🌉)を渡らずに
飛び越えて別の世界で生きてと叫んでます自分自身の人生を送る為に
「フジテレビに関わらず自由に生きて」との
熱いメッセージが込められている【レインボーブリッジを封鎖せよ】
・いつか雨は上がるので頑張って
・「七色の夢に染まるプリズム…空に架かる虹さえ かなわない♪」とは
普通の人(私)の夢とは、虹が見せる夢でも叶わない物とだと云う事続きあり bh
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:06:12.17 ID:tHi48T0H0
- またやらかしたのか
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:07:08.13 ID:4tfSaNAs0
- バグなのか仕様設定のイレギュラーシーケンスが尋常でないのか
う~ん・・・よくある話だけど
「あ、それからちょっと簡単な追加なんですが」
が 恐ろしいほどの仕様変更につながったりするんだよなぁ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:07:25.70 ID:UH2PFqJV0
- 全世界規模のサプライチェーンが100億
日本を代表する巨大企業のERPが60億とかなのに
どう逆立ちしたら市役所の基幹系刷新で80億もかかるんだよw
どうだけ増税してもたりませんわ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:07:27.08 ID:I79yVxsA0
- >>1
まあ、バカが市長や市議会議員をやってる自治体だからね。
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:08:16.29 ID:U2GANewn0
- 40歳以上を意地でも雇わんからCOBOLド素人がやってるんだろ
まあ業界の自業自得 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:08:27.64 ID:nTOFtlFx0
- こりゃ2月の市長選あかんやん門川さん
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:08:30.86 ID:y3BoOSTY0
- こんな地雷案件を落札するとは営業も仕事を選べと
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:12:53.60 ID:UH2PFqJV0
- >>30
いやいや金のなる木だろ
実質数億程度のシステムを10億単位の金貰って
完成させなくてもおとがめなし
また再公募の無限ループ
税金払っている奴だけが損するだけで
関係者はその金で遊べるんだから最高の案件だろ - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:14:17.23 ID:bd9g99Z60
- >>37
現場の曾孫受けが泣いてるんじゃ - 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:43:14.33 ID:r4e8KOyQ0
- >>37
こんなのが数億でできるわけないだろ。
十数億でも多分格安。ユーザは高い金を出した気になっているけど。
- 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:48:28.49 ID:gMO6U7UG0
- >>135
要件定義がしっかりできるか、しっかりできるところがそれを決めるということなら、簡単なんだけどね。逆にそういうシステムでない以上いくら金出しても難しい。
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:08:46.69 ID:YqHWzSrY0
- 各自治体でこんなことやってるのだろうか、さすが日本
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:10:51.47 ID:3YYD0ov+0
- 業務の方を見直せよ。
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:11:39.97 ID:69R9dmu50
- 二回失敗するっていうのは、京都側が怪しい。さらに請け負うところないんじゃないか。
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:11:56.94 ID:BAbsXd1i0
- 先行事例(システムズの開発失敗)を見てから案件取りに行ったんだから
それなりに成算はあったんだろうが… - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:11:59.96 ID:ONsbioar0
- 正直、業務改善も含め、スクラッチした方が良くね?
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:13:53.07 ID:LBEdMADc0
- 一から作りなおしたほうが早い
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:15:37.56 ID:Ju0eNUzR0
- >>38
同じことだと思うがそっちのほうがちゃんと予算取れそうだから少しはましか - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:17:49.02 ID:f/YV2p870
- >>38
「一からつくり直していいのであれば、半年でやります」と言い切れる
任天堂の岩田聡みたいなのは現れんのかねえ。 - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:25:59.06 ID:Ju0eNUzR0
- >>54
相手側がちゃんとしてないと無理 - 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:31:53.12 ID:gMO6U7UG0
- >>54
ベンダーに仕様策定投げればそれでどこでも作るさ。NECに更新期ごとに何億も払って言い値で更新したシステムがある。
それをNECの言い値を出さずに更新したい。これが出発点。
ここでわかるのは、現行システムは相当の予算を投入して現場のワガママを山ほど取り入れたもので、かつ、それらは個別に作られていて、全体がわかる人はおそらくNECにもいないということ。それでも何十1億の金が動けば、表面上はなんとかする。
とりあえず次期更新期まで持てば良い、持たなければ、とりあえずの代替システム投入までできる予算だからね。でも、もうそういう時代ではないでしょうということで、ベンダーをNECから別に変えた。
落札したシステムズは要件を定義して、簡易プロトタイピングツールでスラっと実装するつもりだった。
簡易プロトタイピングツールだから、お披露目後にトラブルがあってもとりあえずは何とかなるそんなつもりだった。
でも、ヒアリングを繰り返しても、仕様自体が固まらず、現場とシステムを束ねるところの言い分が異なり、どちらが主導権を持っているのかもよくわからない。システムズは新システムは京都市の予算では作成するのは無理と判断し、市に現行システムを機械的に新システムに移行するやり方を提案する。
市もそれに乗った。ところが、新システムでは法令等の改正から、一部にどうしても変更しないといけない部分があり、完全に同一機能をコピーしただけでは仕事は回らないことになっていた。
で、更新しようとすると、今までのワガママ放題と同じことを要求できると思う現場とのやりとりで疲弊したシステムズは当初の機械的更新したシステムの一部改善したものを納品。
市は受け取り拒否。
で、再入札してキヤノンが取ったけどコノザマ。 - 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:43:25.26 ID:UH2PFqJV0
- >>90
まあある部分はその影響だろうな
長年NECと蜜月の関係にあった
内部にもその関係を維持したい抵抗勢力がいるんだろう
何かしらきっかけがあってコスト面とシステムの刷新の動きがあった
公務員にとってシステムがどうだろうが金がどうだろうが
自分達の市場競争力が落ちるとか生産性がどうとか関係のない世界
変化を極端に嫌う
民間であれば自分のクビを締める奴はそうはいない
だが税金で生きている行政相手だとそうはいかない
公共案件は金のなる木といわれるが
民間の常識が通用しない点でのリスクと難しさがある - 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:45:50.25 ID:gMO6U7UG0
- >>137
その通り。公務員の世界は100年1日のように言われるが、定期的に地殻変動がある。
そのタイミングに既存のシステム予算に群がっていた奴らはついていけなかったのさ。
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:14:35.55 ID:Ju0eNUzR0
- 発注してる側の問題じゃね?
自分らがどんな仕事してるかも把握してないんだろ - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:25:43.08 ID:7x6HtLPZ0
- >>40
以前別業種で昔のシステムの改造やらされた事あったがそれでやられたな
発注元は仕様分からないから作った人達に聞いて
作った人達は既に退職してたり覚えてないでソース見て
ソース見るとコメントはなく簡易ドキュメントもなくライブラリに至ってはソースすらない始末
実験環境作って小規模データ山勘で作って既存ソースから推測しちょっとずつ解析
発注元の担当が検収してOKくれたけど後で何か言われるんじゃないかと気が気でなかった - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:14:40.01 ID:+t588Mrp0
- みずぽ「我が倒れても第二第三のサグラダファミリアが…ぐふっ」
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:14:48.59 ID:4tfSaNAs0
- なんか 市の方の担当を変えないと
何度やっても失敗しそうな予感 - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:14:48.89 ID:qhCnSSQ60
- もうこれ、パートのおばちゃん百人雇った方が安くすむんじゃないの?
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:14:57.79 ID:ZAKWa9EL0
- 技術力の問題じゃなくて、基幹でどんな業務をやってるか誰も把握してないことが問題
日本の口伝、暗唱の土人文化のb-q
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:24:43.93 ID:XqWlFD5E0
- >>44
アメリカの核戦略の本当の核心部分をになうプログラム「SIOP」も、冷戦中から継ぎ足し継ぎ足しで訳が分からなくなった。
(突然誰も知らないうちに全面核戦争を始める事もあり得た)
あまりにも滅茶苦茶だったが、軍部は国防長官など文官の介入を許さなかった。
結局チェイニー国防長官(後の副大統領)が、刷新した。
(でもチェイニーさえも見ることも出来なかった。間接的に介入できただけ) - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:16:56.73 ID:qR/rVLFP0
- 特殊な要件は無くして、一般的な業務にしないとコストが高くつくだけー
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:17:16.68 ID:UtbMozJ/0
- 一から要件定義して作り直したらそこまで面倒な話でもないように思うんだけど、行政側がそれすらできなくてとにかく今動いてるものと同じにしろくらいしかいえてないんじゃ…
- 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:20:47.02 ID:JF0H6ypn0
- >>50
全部の要件なんて役所が把握してないからわからないのは今までのを調べてって言い出すんじゃね - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:17:20.95 ID:pfJ1vbcQ0
- これだからシステムの発注の仕方も知らんバカは
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:17:43.64 ID:UH2PFqJV0
- 行政程定型化され簡便な業務は世の中にないのに
把握できないなんてことがあるわけないだろ
行政の業務ロジック化できないなら
世の中のどんな業務のシステム化もできるわけがない
仮にそうだとするな発注側意図的にわざとそうしているだけだ - 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:51:08.48 ID:3y1tcrO70
- >>52
法律や仕組みが色々変わってる現状に対し
どの部分が変わったか\変えてはいけない
・廃止して除外とかの例外や特例規定の山を
新データベースマスターに投入しきれてない
んだろ。文化財や史跡が掃いて捨てられる
程あるので単純処理ですまない。 - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:18:37.46 ID:XqWlFD5E0
- スルガ銀行VS日本IBM
かぼちゃ頭の勝利 - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:18:44.89 ID:cJYhJsT/0
- 要件提示がクソなんだろ
- 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:35:46.92 ID:XqWlFD5E0
- >>57
要件提示がまともに出来れば苦労しない。市役所:他の部署から異動して、訳の分からない引き継ぎを受けただけで、何とか動かしているだけ。
プログラムやマクロ(VBAでもエクセルでも)を組んだ経験のある人はほとんどいないし
他のシステムも分からない(旧初級シスアドが取れるレベルでないと、何も分からない。「ジコチョーの女」でやっていた)
ベンダー:市役所の仕事は知らない。なんかあったら「あんたの使い方が悪い」と責任を押しつける。
相手はド素人だから丸め込める。たまに詳しい奴(俺)がいたら、上や外部からつぶす。
ソフト:いろんな業者が適当に作ったスパゲティプログラム。動くのが奇跡世の中がなんとか動いているのが奇跡。
いろんな例がある。
バカな想定外の典型が北海道のブラックアウト。発注者側の要件定義の失敗だと思う。
福一も同じ。爆発が止められなくても、状況は把握できたはず(把握しても止められなかったと思う) - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:20:17.17 ID:BAbsXd1i0
- 業務仕様も含め、いちからぜんぶ設計しなおして作り直した方が早いのはホント
でもそれが許されないんだろうな - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:20:28.43 ID:rLZ0zabw0
- 失敗って、キヤノンITSは動かないシステム作って撤退か?
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:21:12.93 ID:XV5J3fe60
- 動いてるプログラムはイジらない
コボラーの極意な
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:21:17.87 ID:r/4Wt3uC0
- 俺の知る限り大規模案件でバッチ処理だけ切り出して別開発にしてるところは大体失敗している
ベンダーの責任の押し付け合い、互いの仕様の無理解からくるバグの多発、試験工程でのポテンヒットなどなどが起きがち
オンライン業務から一貫して、バッチまでを同じ体制で開発させるならまだマシになる - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:23:48.34 ID:bd9g99Z60
- なんか「システム開発失敗のなんちゃら」みたいなコラムかブログがあったが
また載っちゃうな - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:23:49.41 ID:XV5J3fe60
- バッチ処理なんて速さ要らないんだから刷新なんて愚策だぞ
機器が古い?無理矢理金出せよ - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:24:47.55 ID:bd9g99Z60
- >>66
税金の無駄遣いは…
労働組合との兼ね合いで…
はんなり… - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:23:55.55 ID:xbT6FTwH0
- おれがファミリーベーシックでつくってやんよ
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:25:04.58 ID:D95/RmBc0
- 簡単に言えば、COBOLとJAVA等と会計(日商簿記1級レベル)のすべてをキチンと理解して対応できるエンジニアがいないことが原因。
COBOLとJAVAは分かるが会計はダメ、若しくはどちらか一方ずつというのが多い。
ではそういうエンジニアを増やせばいいじゃんと思うだろうが、データサイエンスの方を覚えた方が儲かるので、そのようなエンジニアは中々増えない。なので設計ミスが多く、課題が山積みとなりやすい。
最近システムミスを起こした某コングロマリット企業がいい例。カード系のシステムに不具合が起きた。
新規にシステム開発は難しい案件だから、この手の問題はあと30年は続くだろうね。
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:27:33.67 ID:faxgVamC0
- >>70
コングロマリット系ってどこだ? - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:29:02.52 ID:XV5J3fe60
- >>70
理解なんていらねーよ
動く奴使えばいいんだよ
イジって失敗する覚悟はいらねえし勉強もいらねえ - 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:34:29.95 ID:MyitAK3R0
- >>70
COBOLシステム
↓
オブジェクト指向言語で組み換えこれがそもそもの間違えだと思う。
COBOLをJAVAレベルに進化させておけば問題なかった。
- 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:36:55.78 ID:sq7s0nid0
- >>101
同じようなもんやで
COBOLラーとJAVAラーは
はたから見れば同レベル
JAVAラーという中年グループ - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:37:16.77 ID:gMO6U7UG0
- >>101
誰がそんなことを求めた?バカはお前の妄想と現実をごちゃ混ぜにするな。
お前が単にオブジェクト化のトレンドについていけない底辺ワーカーだっただけだろう。
- 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:39:26.74 ID:XqWlFD5E0
- >>101
COBOLの事務処理系はレガシー(遺産)
今ではどうしようもなくなっているが、誰も移植できないだろう
(COBOLの技術者は、もうシステム開発する気力も体力も技術もない人ばかりになった。
当時、月(サービス)残業150-250時間で何とかしていた) - 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:40:43.27 ID:DsoEL26X0
- >>101
ホストコンピュータってのはメモリが少なくて、ディスクI/Oが無茶苦茶早い。
だから頻繁にファイル読み書きするプログラムが作られていた。
これを機械的にサーバーに置き換えるとまともな速度では動かないという問題があった。今はSSDのお陰で問題減ってるかもね。
- 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:38:16.73 ID:/QONlOXe0
- >>70
そんなことはないと思う
ユーザー側の使用追加が無制限になってるんだと思うこういうのってかなり実装機能絞って開発して後から機能追加していく方がいいんだけど一気にリプレイスしようとして
こけてるんじゃないかな? - 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:43:00.41 ID:XqWlFD5E0
- >>115
>実装機能絞って開発して後から機能追加
役所にとって一番大事な「前例踏襲」が出来ない。
機能が不足すると、市民に分かってしまう。
それを理解させるのには首長のリーダーシップが必要だ(鈴木エイジ談) - 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:40:04.62 ID:gMO6U7UG0
- >>70
その程度のことができる人材など山ほどいる。間抜け、底辺のお前の周りの人材のことだけで考えるな。
- 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:43:09.77 ID:D95/RmBc0
- >>121
はいはいそうだね。だったらお前を含めた優秀な奴らでCOBOLのリプレースでトラブっているところに愛の手を差し出してやれよ。儲かるぞ? - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:25:08.82 ID:V23aKnU60
- いまこそ日経の木村の出番だ
「極言暴論」と「極言正論」でやっつけさせろ - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:25:19.04 ID:5bQtuqFL0
- エミュで対応すれば?
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:25:48.66 ID:V9L/lA6H0
- 門川お前クビな
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:26:09.81 ID:txzIzzqW0
- 私はなんの料理でも作れます、
ですから材料を全部私が料理できる状態にしてそろえて下さい、ってことだな。 - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:28:55.42 ID:faxgVamC0
- >>76
なにを作ってほしいのか具体的に決めてください - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:35:25.88 ID:txzIzzqW0
- >>82
この言葉こそ
「俺等が料理できる環境と材料を整えろ」
という意味なんだわ。
彼等は自分達が不明なもの理解できないものは、
相手が全責任を負って明らかにし理解させる義務がある、と考えてる。 - 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:54:50.71 ID:faxgVamC0
- >>102
いや、なにを作ったらいいのか決まらないのに作れないよ。
作れるかどうかすらわからない。
お前は魔法の杖を作れといわれたら作れると思うのか? - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:26:29.48 ID:V23aKnU60
- 新福祉系システム
新住基・税系システムいかにも平安時代からの特別扱いがどっさりありそうな
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:27:30.96 ID:MyitAK3R0
- COBOL出来るんだけどJCLが出来ないから面接落ちた
- 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:28:35.06 ID:yRb6/dws0
- バッチでコケるとかオンラインだったらどうするんだろう?
- 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:29:07.70 ID:NdALGxC50
- メインフレームなんてやめたら?
今どき、住民情報も税務も福祉もパッケージあるでしょ - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:32:33.01 ID:XO7jORx50
- >>84
業務をソフトに合わせてるからやめられないという - 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:34:04.76 ID:gMO6U7UG0
- >>84
だから止めるための発注だよ。何もわからずに妄想で何かがわかると思うな。
- 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:40:59.16 ID:JjWxLqlk0
- >>84
既存のシステムのデータを全部チャラにして
パッケージに移行できるならパッケージでもいいだろうよ
データを移行する必要があるから苦労してるんだよ - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:42:13.90 ID:DsoEL26X0
- >>123
京都ってのは日本標準からかけ離れた存在だから、パッケージなんか無理だろ。 - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:29:44.09 ID:z8hFRe0o0
- 京都だと裏や闇の仕組みとかあるんじゃねぇの
アンタッチャブルな - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:29:57.82 ID:UH2PFqJV0
- あほかよ
大手ISerは企業内会計士、社労士、弁護士なんて
いくらでも飼ってるわ・・・
会計法通りにやればいいだけの話を
それは慣例上とかワークフロー上困るとか言って
意味のない難癖つけてくるのが行政なんだよ - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:30:20.27 ID:DsoEL26X0
- 京都はコンピュータ導入する前に住所や郵便番号の体系を日本と合わせるべきだわ。
- 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:32:07.02 ID:bd9g99Z60
- >>87
それか情報鎖国するかだな
住基ネットから離脱して - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:33:45.20 ID:DsoEL26X0
- >>91
まあな。
京都には年金制度をやる資格がねーわ。
社会保険料の納入歴を個別に追跡出来る日本とは別の制度を作るべき。 - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:30:40.87 ID:Ju0eNUzR0
- びっくりするのがシステム開発の世界にはいまだに業務独占資格が存在しないこと
何の免許もいらない - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:31:11.91 ID:txzIzzqW0
- はっきり言うが、
IT屋ってのは技術者ではないんよ、
技能を持ってる作業員なわけ、
彼等が作業できる環境と材料を
"誰かが"揃えてあげなきゃならない。 - 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:32:48.94 ID:gMO6U7UG0
- >>89
バカはSierとSEとプログラマーが区別つかない低脳で偉そうに妄想を書く。 - 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:37:43.70 ID:txzIzzqW0
- >>96
と言うふうに、自分達の業界内の蛸壺の様な狭い世界で理解できる環境と材料を要求する、それが当然だと。 - 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:39:19.21 ID:gMO6U7UG0
- >>112
設計士と大工の区別もつかない奴がビルの建設を語れるのか?間抜け。お前の低脳ぶりでは100年かかってもシステムの基本すら理解できないだろ。
- 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:41:21.63 ID:txzIzzqW0
- >>118
ウン、アンタが建築の世界について幼稚園児並みの知識すらないってのはよく分かった。 - 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:43:28.33 ID:gMO6U7UG0
- >>125
ハイハイ。アホの私はシステムで何も知りません。
偉そうにしたかっただけです。言い返す言葉がありません。
という敗北宣言頂きました。間抜け。ど素人が偉そうに何も知らないことを語るな。
- 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:46:24.55 ID:oVIGvpOf0
- >>138
とりあえず、落ち着けよ
何か嫌なことでもあったか?
イライラしても何も解決せんよ - 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:47:51.54 ID:V/WryjTf0
- >>143
煽りキチゲェに絡まれて追い払ってる人にその言い方はないだろう - 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:50:13.05 ID:txzIzzqW0
- >>147
勝手に絡んできてその言い草w - 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:53:02.52 ID:3YYD0ov+0
- >>147
もはやどっちが煽りキチゲェか分からんが。 - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:45:43.88 ID:sq7s0nid0
- >>89
なんかちょっとわかるでも箱から揃えることも出来るよ
どっから箱なのか知らんけど - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:32:23.40 ID:L8ZXwCjZ0
- 一人が幾つも名前持って福祉の重複受給してるっていうの問題になったよね
- 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:32:24.62 ID:M4bO0P8U0
- キヤノンて時点で詰んでる
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:32:42.61 ID:5bQtuqFL0
- ソースが無いんじゃないの?
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:33:41.74 ID:sq7s0nid0
- ざまあやなw
まだこんなことやってんのか
これcobolが原因なんじゃなくて
業務仕様を知ってる人間が辞めちゃってるのが原因なんだけど
きっと通じない
アンチcobolというのが固陋化していて同レベルだからコボラーとジャバラ―は業界のガン
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:36:23.44 ID:gMO6U7UG0
- >>97
はっきり言えば、ユーザを甘やかし過ぎたんだよ。で、予算が削減されればそんなワガママは通らなくなるのに、甘やかされた方はなんでとなる、
コポラーや昔からのシステムを知っている人がいても、いずれ破綻することが見えている案件。
だから、NECは近づかない、
- 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:34:25.19 ID:VgCwoDKq0
- 京都やwww
一切助けるな
- 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:36:25.00 ID:CN6HrsBX0
- AIでナマポの不正受給者を誅戮する、青葉殲滅システムでも作ったら良いのに。
- 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:38:13.17 ID:gMO6U7UG0
- >>105
お前のぐちゃぐちゃに肥大した間抜けな妄想だけのシステムなどSFの世界でも実現は不可能だ間抜け。 - 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:36:44.40 ID:cjeX2LOw0
- バッチこーい
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:38:38.11 ID:4s51AGvj0
- >>106
オーバーライドーン! - 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:36:47.14 ID:xbT6FTwH0
- Objective-COBOLの開発から始めるのがいいんじゃないか
- 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:36:58.07 ID:YorMVoGV0
- キヤノンのIT会社なんてどんだけ実績あるんだろ?
- 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:36:59.41 ID:XV5J3fe60
- 旧システムが30年動いてる実績は重いぞw
新システム移行して首吊る覚悟があるやちはいるかー? - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:40:03.36 ID:XO7jORx50
- >>110
100個の案件があったら99人は首吊る担当が出るやつじゃないですかーやだぁー - 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:38:02.05 ID:sq7s0nid0
- 20年前のオブジェクト指向を今頃最新みたいな言い方してる時点で最悪やで
- 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:38:27.14 ID:4RgjLa8e0
- 昔、COBOLからパッケージへの移行を経験したが、めちゃくちゃ大変だった
旧業務フローと新業務フロー作成から、新旧ファイルマッピング、ユーザへの説明から操作教育、サポート
上が、説得してくれたんで、なんとかなったが、もうやりたくはないな
- 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:41:04.22 ID:xbT6FTwH0
- AIがすべて上手くやってくれるよ!
- 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:41:25.12 ID:NgE8LU0t0
- 何十年も稼働してるシステムにありがちなパテーンじゃね
示された要件と現行システムから出てくる処理結果に齟齬が出て
なんでそういう処理になってるか現役職員の誰も分からないから
直していいのかどうかも判断出来なくて
とにかく現行と合わせてくれって言われるけど
どうやったら合うのかも分からないっていうw - 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:41:34.38 ID:sq7s0nid0
- JAVAラーの業務知識の無さとWEB知識の無さは衝撃的だから
JAVAぷろぐらむ以外SE的な知識は絶無
WEBも理解してないしw
でも理解してないってことに気付いてないCOBOLはよく知らないけど
よくCOBOLの人が気の毒になってくる
JAVAラーの傲慢がひどくて - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:42:17.87 ID:zIUJUeFu0
- メインフレームのバッチだとCOBOLプログラムだけでなくJCLでデータ分割とかしてて、トラブルの応急対処や
プログラム開発規模を抑えた仕様変更をJCLで対応して闇仕様が膨らむからな
それをマイグレーションとかgkbr - 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:42:54.53 ID:sq7s0nid0
- 多分JAVAプログラマーはこの業界で一番技術水準が低い
次がCOBOL - 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:44:08.34 ID:gMO6U7UG0
- >>131
お前はそれを語れるほどの腕があのかよ。底辺のワーカーほどラベル貼りに忙しい。
- 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:49:33.09 ID:sq7s0nid0
- >>140
いや大体言える
JAVAって業界は旧COBOLラーの人達が
生きるために便利な道具を求めて作り出した人工育成技術者だから
その辺の茶髪の兄ちゃん捕まえて
研修の名の下で受講料稼いで作り出した急造要員達だからモチベーションも低いし知識も無い
「金になる」という下らない謳い文句を信じて集まった
元バカ若者 - 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:43:12.38 ID:4s51AGvj0
- 現行システムの詳細設計書くらさい^q^
- 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:43:19.48 ID:XmIctv4i0
- 日本の会社は駄目だな。
韓国のに頼まなきゃ…。 - 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:43:40.30 ID:CWdq8fSy0
- できらぁ
- 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:46:55.42 ID:kIJpyOaQ0
- 古いシステムは要件を処理する仕組み以外に
システムの非力さ(ディスク容量、メモリ、処理時間の長さ)を何とか解決する為の様々な裏技的テクニックが使われる為、どう言う結果を出したいのか理解できないんだよ。
仕様書も信用できないので、結局
「移植してみたけど、現行データを処理させて見ても同じ結果じゃないし、合計も違う」
でも原因が判らない。こんなの誰もどうするか判らんよねw
- 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:51:58.87 ID:DsoEL26X0
- >>144
まあACOSとオープン系じゃ同じ項目をソートしても文字コードの違いで別の順序になるしな。ソートやマージを多用するCOBOLプログラムはどうやっても同じ結果にならんだろう。
- 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:47:14.01 ID:2R6PDCtS0
- 俺がこの場で提案しよう
通常の業務の中で、処理の動きをモニターさせる
その膨大なデータを人が見たって整理できないから、AIに整理させるそして稼働しているシステムのメタモデルを作成し…
そこから先は考えてやってくれ
- 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:49:51.97 ID:XO7jORx50
- >>145
その業務をモデル化するシステムを開発するのにも予算がですね… - 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:52:43.51 ID:2R6PDCtS0
- >>156
それ専業でやれる連中が現れたら
けっこうなビジネスだぜ - 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:51:10.96 ID:XV5J3fe60
- >>145
上司<無駄の工数だ、動いてる奴使えよ - 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:47:49.14 ID:XV5J3fe60
- バッチ移行延期&再検証までして
上に申し立ててたら刷新意義の議論まで展開
結局無意味だと言われて、刷新失敗までがワンセットな - 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:47:56.28 ID:Ju0eNUzR0
- たかがプログラムを作るのに技術が必要とされるのがおかしい
- 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:48:04.43 ID:+N78YCNQ0
- COBOLの仕事に戻りたい
- 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:48:18.25 ID:W4JMLzpa0
- いや、入札で業者を決めるからこういうことになるんだよ。
随意契約でメンテやってきた従来の業者にしないと
システムもプログラムも理解できるはずがない。なんでも入札やってる役所、特に文系役人は
アホしかおらんよ。プログラミングもしたことない雑魚に
しきらせんな。 - 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:49:11.89 ID:gMO6U7UG0
- >>150
バカは何も知らないのに、入札批判か?そもそもNECが長年膿を貯めなかったらこんなことにはなってないのだが?
- 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:49:15.64 ID:Xwd4+ymd0
- 安くあげようとしてデスマーチに突入するのがこの手のプロジェクトのおやくそく
常識的な計画をじゅうぶんに立案してから予算計上するのが正解だよ - 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:49:37.05 ID:F6tZRhsE0
- 情弱行政はこれだから
- 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:50:07.17 ID:Ju0eNUzR0
- 発注する側がキチンと提案要望をまとめられないと始まらない
- 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:50:17.51 ID:Xwd4+ymd0
- プロジェクトは軍事行動とおなじだから、たんに人材や予算を
投入すれば達成できるほどなまやさしいものではない - 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:50:19.18 ID:Csg8Z2u+0
- COBOL案件はもはやオーパーツ
- 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:50:43.84 ID:XqWlFD5E0
- システム更新が先か、壊れるのが先か。
昨日のニュースで何十年も動いているシステムがあるそうだ。
日本○子○算のクラウドに移行すればいい。余計なものは吹っ飛ばしてくれる。 - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:52:36.62 ID:DWM2rmqW0
- Aというベンダーと京都市が組んで基幹系刷新をしようとしたら失敗した。
Bというベンダーと京都市が組んで基幹系刷新をしようとしたらまた失敗しそうだ。
原因がどこにあるか明らかだよなw - 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:53:55.33 ID:XV5J3fe60
- >>165
刷新企画した奴が悪いw - 187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:58:23.03 ID:XqWlFD5E0
- >>169
刷新するしかない。いまは、人間世界で言えば、糖尿と高血圧とガンを抱えた80代が社長をしているようなもの。
経験と人脈で動いているし、元気だが、代替わりが必要だ。
2代目にも訓練と後ろ盾が必要。
でも初代が経験と直観で経営しているから、2代目に引き継げない状態。 - 193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:59:18.89 ID:XV5J3fe60
- >>187
心臓だけ動かしとけw - 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:53:50.85 ID:sq7s0nid0
- 本当にちゃんとしてこの道に来た人は
土台の技術も知ってるしIT以外のことも学んでる
ITプログラムだけが全てなんて発想は無い
ちゃんと理工系の業界を知った上でやってるから〇〇vs××みたいな
そういう下らないぶつかり合いするのはバカの証拠 - 170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:54:12.72 ID:y6z4FY3U0
- 要件レベルで糞なんだろうなあ
- 171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:54:13.28 ID:tbefYbBC0
- 10人ぐらいの天才がいれば充分
- 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:54:19.47 ID:W4JMLzpa0
- 入札していい案件と
随意契約でNECにさせなければならない案件が
区別できない文系の雑魚が原因なんだよな。文系大学は廃止しろよ。
- 173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:54:48.57 ID:Ju0eNUzR0
- 行政の業務パッケージなんてそれこそお上が肝煎でつくってバラ撒いて押し付けてもいいと思うんだが
- 191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:59:13.76 ID:1MsXQ0YD0
- >>173
それでいいわな
自治体ごとに作るのは馬鹿らしい - 175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:55:16.95 ID:iR2Zceof0
- てか京都市いらなくね?
- 176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:56:06.78 ID:bFgxSX6g0
- >NEC製メインフレーム
汎用機の中でも特殊。
IBM、富士通、日立は同一OSだが
NECはJCL等が全然違う。
これの開発技術者はもう絶滅しているのでは - 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:56:17.46 ID:DsoEL26X0
- まあでも、>>1の状況まで進んだら、後数ヶ月でC/Oするだろう。
大きな前進だと思うよ。 - 185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:58:11.47 ID:gMO6U7UG0
- >>177
なんでそう思うの?そもそも火を吹いていたのは福祉系システムで、そっちは何にも進んでいないように見えるけど?
- 178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:56:22.74 ID:0UxCPHnw0
- システムズなんて適当すぎる名前の会社にやらせるのが悪い
- 179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:56:30.32 ID:lMetPOB30
- ケチってキャノンとかに任せたからじゃね?
IT企業の偏差値で言うと60くらいの企業だろ? - 188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:58:24.87 ID:FqAx2lFW0
- >>179
偏差値60なら60なりのやり方でやればいいんだが実態は50前後なんじゃね? - 180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:56:39.16 ID:FqAx2lFW0
- まあ、大企業がこうやってやらかしてくれるから、
俺の活躍の場があるわけだが…
恨むなら俺を取らなかった人事を恨めーw - 182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:57:31.36 ID:sq7s0nid0
- COBOLの本当に固陋なオッサンってのは
データベースなど知らないし使えない
CSVなんて形式はわからない
正規表現?なにそれ
このくらいのものを言う今いるハイパーCOBOLラーは全然そんなことないから
その辺のジジイJAVAラーよりは全然上だと思う - 183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:57:38.33 ID:2R6PDCtS0
- ハードウェアが桁外れに強力になってんだから
エミュレータで動かすのもありなんじゃないのか?エミュレータの開発に金がかかるかもしれないが、一度作ってしまえばあちこちの自治体や組織から
引き合いがあるだろう古いゲーム機のエミュレータはすばらしいじゃないか。使ってるとほんと便利だわ
パソコンだってvmwareはすばらしい - 184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:57:46.02 ID:Cw5mm2HU0
- コボルだけでそんなひどいことにならんだろう
よくわからないバイナリだらけなんじゃねーの - 186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:58:14.88 ID:3CZcG5Od0
- ひどい例じゃ発注側が何がやりたいのか分からん
なんてのがある - 189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:58:37.56 ID:jQiEVbNo0
- 1度目の失敗はブラックボックスのACOSのシステムを変換ツールでオープン系に直したけど見合った結果が出ずに頓挫
また元々京都に誰も詳しい担当者もおらず。。で、2度目はなんで?
- 190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:58:41.88 ID:XV5J3fe60
- 一番苦労するのが外字文字系だな
- 194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/28(土) 21:59:22.31 ID:UH2PFqJV0
- そもそも行政の基幹系なんて
どこの自治体も大して変わらないというか変える必然性がないし
それぞれは中小企業レベルの規模なんだから
国が大手に作らせた月額100万のASPの利用で十分なんだよ
全自治体をこうするだけで兆単位の金が浮くだろう
【COBOL案件】京都市が基幹系刷新で2度目の失敗、2020年1月の予定だった稼働時期が「未定」に

コメント