【AI】目覚ましいスピードで進む中国のAI社会実装:“ウサギとカメ”ほどの差がある日本の生きる道は?

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 20:11:05.30 ID:X+9PN+Sn

中国発のDeepSeek(ディープシーク)が世界を驚かせた生成AI(人工知能)の世界。そのおひざ元では猛スピードで生成AIの社会実装が進む。中国の弱点と米国、日本の強みについて考察する。

圧倒的なスピードで進む中国の技術開発と社会実装。「中国速度」と呼ばれるその身軽さとはどのようなものか、どのようなメリットデメリットがあるのか、そして米国や日本とはどのような違いがあるのか。本稿で考えてみたい。

「中国速度」とは、主に大型インフラの建設や新たな技術の社会実装を目覚ましいスピードで成し遂げることを意味するが、強力に推進されていたトレンドを、フットワーク軽く転換することも含まれる。

その「中国速度」を改めて体感する出来事があった。5月12日、大阪万博・中国館で深圳ウィークが開幕した。中国を代表するイノベーション都市、深圳市の企業約60社のプロダクト、ソリューションが展示されている。その一つにテンセント(騰訊控股)の掌紋静脈認証があった。カメラに掌をかざすと本人認証が確認する。店頭決済端末での支払い認証やオフィスの入退室管理で応用される予定で、まもなく日本企業の採用例も発表されるという。

つい数年前までは、中国では顔認証がトレンドだった。テンセントのウィーチャットペイやアリババグループのアリペイなどのキャッシュレス決済が普及しているが、スマートフォンでQRコードを読み込む形式から、携帯電話すら不要でカメラに顔を見せるだけで支払い可能になる。決済以外でも高速鉄道の改札や展示会の入場口、マンションやオフィスの玄関などで採用が広がっていた。日本では2010年代後半にいわゆる「深圳ブーム」があり、中国が大胆かつ高速に先端技術を社会実装していることへの驚きが広がっていた。顔認証の普及もその一つだ。

それが今では、アリペイも日本のモバイルSUICAなどと同様のNFC決済を新たなトレンドとして採用するなど、中国のトレンドは顔認証から移っている。コロナ禍でマスクをつけるようになり顔認証が面倒な認証方式となったこともあるが、セキュリティに対する不安が広がったことが大きい。顔は常にむき出しの状態にあるだけに、盗撮されて本人認証に使われる可能性がある。また、認証のために顔写真の提出を求められることも多く、反発する人もいた。不安の高まりに対応し、中国最高人民法院は2021年8月に「顔認証技術による個人情報処理に関連する民事事件の法律適用の若干の問題に関する規定」を発表。事業者の法的責任を厳格に追及する方針を示している。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/14f79d6a1a3532a69c19609a88544a9074425b4f

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 20:23:37.05 ID:Ndc68Ihx
>>1
てことは、最後は亀の勝ちだな。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 20:32:04.94 ID:rQjZaKMH
支那のAIなんぞ恐れることはない。
ビッグデータに支那のバイアスがかかってる。
つまり間違った知識を学習してる。
実際、悪党毛沢東の大躍進政策は褒め称えるし、天安門事件の真相は答えられんし。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 20:32:39.56 ID:rQjZaKMH
支那のAIなんぞ恐れることはない。
ビッグデータに支那狂産党のバイアスがかかってる。
つまり間違った知識を学習してる。
実際、悪党毛沢東の大躍進政策は褒め称えるし、天安門事件の真相は答えられんし。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 20:34:52.44 ID:5ChEVBUd
日本だと優秀な人間を囲い込もうとか長く居てもらおうとするが、長く居てもらうのに薄給では無理。優秀な人間はプロスポーツのような高給だが解雇しやすい雇用が合う。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 21:00:09.98 ID:9K9halhr
圧倒的なスピードで進んでるつもりなんだけどなぜかいつまでたっても後追いなんだよねー。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 21:02:34.86 ID:cC7O4Yil
hugging face見に行ったら著作権ガン無視の画像でワロタ
中国に限らないけど画像生成AI界隈は同人っぽさが抜けないな
さすがプレイボーイの画像を無断使用し続けた人達だわ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 21:03:18.69 ID:cC7O4Yil
誤爆した
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 21:44:27.64 ID:df0wOJWX
AIは間違ったデータまで学習してしまうことが弱点だな
弥助なんかがわかりやすい例だ
当たり前のように侍ですとか答えるし
そもそも弥助という名前すら怪しいのに
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 21:49:42.37 ID:5ChEVBUd
生成AI(Generative AI)の進化と普及は、リーマンショックやコロナのような「出来事」ではなく、構造的かつ恒久的な社会変化をもたらす「技術革命」に近いものであり、影響のスケールはおそらくそれらを超えるだろう。教育制度、雇用制度にも大きな影響を与えるだろう。「AIと共に働く力」が新たなリテラシーとして求められ、現場レベルでの再教育・リスキリングが不可欠になる事が予想される。AI導入の早い企業や国は急成長する一方、適応の遅れた個人・地域・国家は取り残されるリスクが高い。

技術の民主化と同時に、それを活かせる「意思と能力」が問われる。この変革期においては、「変わることを恐れる人」と「変化を使いこなす人」の間に圧倒的な差が生まれる。これからの時代は日本のように変化を拒む社会には、圧倒的不利かもしれない。

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 22:05:20.13 ID:sbsUJ3+6
中共のバイアスかかったAIもどき??
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 22:06:24.90 ID:NnIVI3m1
日本対世界が全てで繰り広げられてる日本は本当にかわいそう
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 22:36:23.65 ID:teC7dAu5
日本には松尾研とSakana AI、Preferred Networksなど世界レベルの企業や組織がある
中国企業に負ける可能性なんかゼロでしょ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 22:54:08.49 ID:BM3wtnUN
独裁国と肩を並べる必要無し
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 23:02:58.24 ID:AWhJk5Rc
ネトウヨが真っ赤になって強がりを言うスレwww
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 23:09:47.32 ID:aH0CD5mO
日本の官僚がチャレンジすることはないし、
民間もここ20年ほどで驚くほど官僚化した。
すべてが予定調和でできることしかやらない。

AIで天下取るなんてもう無理

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 23:11:04.52 ID:aH0CD5mO
米中のAIが進化したとて、最大の非関税障壁である日本語が
さっぱりなのが悲劇・・・ワープロも日本語変換もアメリカ製だし
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 23:25:28.66 ID:ka+nsTPh
ウサギとカメっていうか勝負に参加してないからな
路傍の石とかでいいんじゃないか
ウサギが枕の代わりに一時的に頭預けてたやつ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/23(金) 23:44:48.64 ID:Lei84e2C
生成AIを業務に活かすかどうかで、今後確実に差がついていくと考えられます。これは、パソコンやインターネットが登場したときと非常によく似た構図です。生成AIを使うと同じ時間で出せる成果が2倍以上になるケースも珍しくありません。昔はExcelやPowerPointが使えない人が職場で不利になったように、今後は生成AIを適切に活用できなければ不利になると考えられます。導入する企業・チームとそうでないところの格差も拡大します。使える人は武器にし、使えない人は武器を持たずに戦場に出るような状態になります。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 00:08:58.16 ID:ylZF0VPx
掌認証?
指紋認証じゃだめのか?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 00:29:47.61 ID:n2EnUGRI
>>20
静脈認証って、むかし韓国がやってたような
俺が韓国ではないが焼き直しではないのか
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 00:10:24.81 ID:FH0RInGB
これは学習だから!学習してるだけだから!って人のものパクってる分野じゃ
ちうごくの一人勝ちになるからAIごとオワコンになるよ。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 02:02:18.24 ID:DrD1K6yh
DeepSeek騒動の時にハッキリしたじゃん
開発した国の信用がそのまんまAIの信用、天安門について解説できないAIなんて永遠に信用されないって
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 02:53:25.91 ID:9e+fCdIs
アメリカ開発のAIが、日本人一人の価値はアメリカ人10人に匹敵すると言い始めて、アメリカ人びっくり
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 03:07:45.02 ID:6tE/vn4X
ウサギとカメってウサギが負ける物語なんだけど、この文脈で使っていいのか? 

AIに聞いてみたらどうだ

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 03:16:11.31 ID:wYdqqy1V
日本の場合、まず、原発の再稼働や増設をさせて、大飯食らいのAiのための電気供給ができるようにしないとな。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 03:43:10.32 ID:jDBD4doW
新幹線と同じだよ
不都合があれば埋めればいいだけ独裁国家だからできること
問題はその先に国民の幸福があるのかどうか
独裁国家ではAIで完全に管理される民衆は生きてても党の奴隷
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 03:59:33.31 ID:Jc6rUxwN
>>1
英語人口、15億人
中国語人口、13億人
日本語人口、1億人 この差が年々でかくなって来そう
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 04:05:12.37 ID:COmv2oUQ
共産党思想に染まったAIに将来ないわw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/24(土) 04:13:46.10 ID:Aa9fGH78
なんだかんだDeepseekの回答が一番整理されていてわかりやすい
各社使ってるが

コメント

タイトルとURLをコピーしました