- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 12:58:24.65 ID:KM40bvas9
2019年11月27日(水)16時40分
1953年にカイロで出版された『アラジンと魔法のランプ』の挿絵
バグダードでもアグラバーでもなく、実は中国が舞台だった
ただし、オリジナルの『アラジンと魔法のランプ』の物語が由緒正しいアラブの物語かというと実はそうではない。すでに定説になっているのだが、この話は、アラビアンナイトのアラビア語原本にはなく、そのアラビア語写本とされるものは18世紀の捏造であることが明らかになっている。したがって、アラジンはお世辞にも由緒正しいアラブ文学とはいいがたいのである。そして、そのアニメ版や実写版でも、物語の舞台はアグラバーという場所になっている。1992年のアニメではもともとバグダードを舞台にする予定だったのだが、その前年にバグダードを首都とするイラクとの戦争があったため(湾岸戦争)、アグラバーという、ヨルダン川沿いにあるとされる、何となく中東風の架空の地に急遽設定が変更されてしまったそうな。
しかし――これは中東業界あるあるなのだが――「オリジナル」の『アラジンと魔法のランプ』の舞台は、バグダードでも、ましてやアグラバーでもなく、実は中国なのである。したがって、アラビア語で書かれた『アラジンと魔法のランプ』の本には、しばしば中国風や、ときには中国だか日本だかわからない謎の格好をしたアラジンの挿絵が登場する。
ジャスティン・トルドーも、よりオリジナルの文化を尊重するのであれば、顔を黒く塗りたくらず、黄色く塗るか、細い、つり目のメークをするべきだったのかもしれない。まあ、どちらにせよ、非難ごうごうでしょう。
さらに恐ろしいことに、最近ではアラビア語圏でも『アラジンと魔法のランプ』といえば、ディズニーのアニメのほうが幅を利かせるようになっているのだ。中国人のアラジンはどんどん肩身が狭くなっているようである。アラブ文化をすら変容させてしまうとはディズニー恐るべし。
(抜粋記事により全文はこちらへお願いします。)
https://www.newsweekjapan.jp/hosaka/2019/11/post-32_3.php1991年にカイロで出版された『アラジンと魔法のランプ』の表紙
1991年にカイロで出版された『アラジンと魔法のランプ』の挿絵
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 12:59:45.46 ID:njRPY28L0
- つり目w
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 12:59:49.72 ID:xx3NB1vX0
- 荒 仁
- 188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:23:50.53 ID:vWZrFuJb0
- >>3
日本の皇室みたい - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:00:14.83 ID:9yQ2lYaf0
- 退勤のタイムカードを打刻した後の30分程度の説教は違法ですか?
私は中堅規模の専門商社で中間管理職をしているものです。あ
部下の若手社員(新卒入社3年目男子営業職)について、日頃の業務態度や営業方法などで若干の問題があり指導しました
声をかけたのがタイムカードを打刻し帰る間際だったのですが、30分ほど叱咤激励の意味も込めて説教しました。
素直に説教を聞いてくれて、その場は何の問題もなく終わったのですが・・・
後日、社内のパワハラ相談室に呼ばれました。あの部下が社内のパワハラ窓口に終業時間外の不当な拘束によるパワハラであると訴えでたらしいです。
こんなこと、どこの会社でも普通にある事だと思いますし我々も同じような事をされ成長してきました。
まさか、あの程度の事で訴え出るだなんて怒りを通り越して呆れてものが言えませんでした。
もちろん、昔は許されていたような人格を否定し、人権を侵害するような指導などしてません。
こちら側の主張は、私の上司にもしましたし、私の上司も理解は示してくれています。しかし、時代が時代だから申し訳ないが今回は非を認めてくれと言われています。
到底納得できるような問題ではないのですが、皆様はどう思われますか? - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:01:19.40 ID:c7ctsbf+0
- 中国でも広いしどこなんだ?
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:10:28.21 ID:RfEi/I8I0
- >>5
皇帝の娘が出てくるから、かつて都があった場所
王朝によって違うけどさ― - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:16:04.88 ID:Kj0C156U0
- >>24
一番西だと今の西安かな - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:02:39.55 ID:48Vlgizh0
- モンゴロイドだと見栄えが悪い
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:02:42.39 ID:gzPFVL+O0
- ランプ擦ってアイヤーって叫んだのか
- 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:58:30.77 ID:w4xKRhJo0
- >>7
すき - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:03:04.71 ID:onA7MotU0
- 西遊記も堺正章がやってるから日本のものだな。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:03:25.87 ID:zr3agtgG0
- シナの国ってことになってるけど舞台は西アジアでしょ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:04:11.85 ID:lTVpIYcu0
- アラジンて中国名なん?
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:18:49.90 ID:p1vQJQ150
- >>10
フランダースの犬も、最初に日本で出版され頃は人物名等はローカライズされ
ネロは清、パトラッシュは斑だったので仕方が無い - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:31:19.27 ID:azBkrnR80
- >>42
ハイジなんて、最初に日本で訳されたときは楓ちゃんだぜ。www - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:28:44.64 ID:mRxeLL360
- >>10
アラジンは固着したアラビア語の冠詞アルを分離して
アル・アディンのアディンが中国名と見るべき - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:04:13.57 ID:jNgW2TFW0
- >4
スレが違うと思います。 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:04:13.72 ID:gfxfXaKZ0
- >>1
なんで今頃こんな古いネタひっぱって来たの? - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:04:37.95 ID:J5A4QdVP0
- 完全無欠の
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:05:43.15 ID:WrUYebTu0
- ドラビアンナイトではアラビア王国はあったって言ってたけどウソだったの
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:05:50.34 ID:NBPsaQfu0
- アラジンならテムジンに似た名前だな
中国と言うより元なのでわ?
でわ - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:25:35.22 ID:Mz7LRHm60
- >>15
だから文化が混在してるのかもね - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:29:24.13 ID:Cy5rHHIs0
- >>15
元寇でおなじみの元? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:06:22.46 ID:hv1CBtCo0
- まあ、ディズニーは文化破壊者だからね
能天気にありがたがってるのは日本人くらい - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:06:41.09 ID:3wODmRw90
- いやいや、イギリスの暖房器具が原点でしょうが
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:07:37.79 ID:xcQ+B3Xk0
- >>1
アラビアンナイト… - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:08:05.54 ID:RfEi/I8I0
- まえアメリカでドラマ化されたとき、中国人が演じてて、脚色かと思ったら事実だったんだな~
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:09:04.04 ID:Wf/XZjKm0
- アラビア(中国)
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:09:05.77 ID:P9b+Sz1F0
- スレタイ、渋谷のアイコンがなぜ?って思ってしまった
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:09:53.93 ID:dX0+2yKJ0
- 荒神
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:10:06.33 ID:jFDYvZdb0
- アラジンは韓国由来でわかっています
壁画にも描いてありますゆえ - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:43:52.72 ID:dAz28Sci0
- >>23
ウリジン - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:10:43.05 ID:SirKQAh50
- つり目の直毛と言えばお隣ですがなw
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:10:53.20 ID:UAyTCAMY0
- 羽賀研二スレ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:11:50.26 ID:OpJUwFbJ0
- 1の“のに”の使い方が外人
日本語大丈夫か? - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:13:05.99 ID:RfEi/I8I0
- アラビアンナイトは、不眠症のアラビアの王様相手にしたという設定の話だが、
話の中身は「昔々あるところに・・・」って感じの話なので、あるところが中国で
あったとしても全然問題ない。>>520
テムジンっていう中国人もいたので、別にアラジンが中国人でもいいけどな
テムジンはモンゴル系だけどw - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:20:24.49 ID:Ie0EcUqQ0
- >>28
ちょっと違う。
ヤりたい盛りの王様が城下町の生娘を呼び出しては一発ヤって斬首してた。
これを停めるために大臣の娘シェヘラザードが毎夜話し続ける。 - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:28:41.77 ID:8KUbB4sl0
- >>52
なんやかんやのうちに、そのシェヘラザードは王様をたらしこんで子供をもうけることに成功。
賢い女は怖いわ - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:29:12.90 ID:RfEi/I8I0
- >>52
アメドラの千夜一夜物語では、王様が弟に裏切られて妻を弟に寝取られて処刑したのが
ショックで不眠症になって、つまんない話をする人間を斬首してたので
大臣の娘が「私は斬首したくならないような面白い話をする!」と立候補する話でした
最後は王様の心の傷を大臣の娘が癒やして結ばれハッピーエンド? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:13:19.75 ID:UOEiH13v0
- 吊目、黄色く塗る!ヘイト丸出し
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:13:39.69 ID:WnqPL13/0
- 起源はやはり隣の半島だろうに
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:14:21.08 ID:G8oqYrKd0
- ハクション大魔王は何人?
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:22:34.70 ID:j1N7kGmF0
- >>31
魔人だろ - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:23:56.90 ID:zIzOGHlF0
- >>57
ジンじゃないよ芋焼酎だよ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:14:29.33 ID:NysTjqaX0
- シャザーンが釣り目辮髪な理由
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:14:31.33 ID:Fm+dPVla0
- 欧米の連中はこういうことよくやってるからなー
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:15:26.19 ID:CukGfJ7W0
- 日本か中国かと言えば間をとって韓国でしょ
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:15:26.84 ID:G8oqYrKd0
- アラブ文化が欧州へ与えた影響
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:17:02.15 ID:+1HhtJjY0
- 羽賀研二の声のアラジンDVD出してくれよ
マジで
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:17:10.62 ID:UEZOpyRH0
- 空飛ぶ絨毯がでくるからペルシャなのかと思ってたが
シナなのか - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:20:31.61 ID:RfEi/I8I0
- >>38
そらとぶ絨毯=ドラゴンボールのきんと雲=両方中国だな! - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:27:38.76 ID:UEZOpyRH0
- >>53
名前も孫だし牛魔王も出てくるからアイツを育てた爺さんはシナ人で間違いない - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:17:25.61 ID:jZC2+jHc0
- 阿 羅仁みたいな名前の人が灯台をコスコスしてたんだな
- 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:11:26.55 ID:gm/xojZ60
- >>39
民明書房館「阿 羅仁と魔神灯篭」 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:17:32.16 ID:8KUbB4sl0
- こういうのは世界どこでも多いだろうね。
日本の怪談の牡丹灯籠も元は中国の話だしね - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:17:36.96 ID:xkFcYB+x0
- 千夜一夜物語シェヘラザードはアリババやアラジンの話じゃないんかい?
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:18:54.72 ID:PZViwFEf0
- 「アラジンと魔法のランプ」以外にも、中国が舞台の話はたくさんある。
面白いのは、ペルシャ人、つまりイラン人が敵対的な外国人として描かれていること。
例外なし。つまりイラン人はアラブ人ではないし、それはイラン人も自覚している。
外国人はそれを理解していない。 - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:19:00.91 ID:CdbEti6K0
- アラジン土人中国人だったのかw
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:19:23.62 ID:SgES8J9X0
- 完全無欠のロックんローラー
(アタイら女に無視されて)
ロックロールで生きていく
バカにすんなよツッパリねーちゃん - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:19:33.47 ID:4HMGqt5b0
- 古代神話にしろ
古代物語にしろ
西洋中東宗教にしろ
全てシュメール文化の派生にすぎない
47の古代歴史書もペルシャ歴史のコピー - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:19:42.15 ID:DAJzLlle0
- ちょんまげ結って、さかやき剃ってる絵を載せて中国はないだろう。冒頭の挿絵は日本だ
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:19:44.21 ID:9BR/5Gqs0
- あっても東トルキスタン(ウイグル)だろ、中国ではない
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:19:47.98 ID:m8PEvzyt0
- このドブネズミめ!
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:19:55.52 ID:XTGsJ2P50
- 1,2,3,4…
アラビア数字と呼ばれるこれらの文字はアラブではインド数字と呼ばれるんだってよ - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:20:21.53 ID:iU26QU2+0
- 出てこいシャザーン
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:20:32.87 ID:vAHuzorl0
- 韓国「ちょっと待って欲しい」
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:25:23.03 ID:gfxfXaKZ0
- >>54
お呼びでない - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:21:07.43 ID:kCNhMxnl0
- まぁ
ハクション大魔王の方がなじみ易いよね - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:21:34.53 ID:6EtNBqfB0
- ハクション大魔王はどうなの?
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:22:50.08 ID:7WBLRHp30
- 珍宝慶と魔法のランプ
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:23:19.25 ID:aZGmtgjD0
- 中国版アラジン作ればいいよ
カンフーで戦えばいい - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:23:36.71 ID:xkFcYB+x0
- なかだし一発はらんだからにゃ~♪
それがわたしのご主人さまよ~♪ - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:23:47.51 ID:bOmikTds0
- >>1の挿絵だと月代剃ってチョンマゲ結ってるように見える
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:29:20.01 ID:Hgh+vjvN0
- >>62
アラジンは荒井甚五郎とかの略称だったりして…(棒) - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:26:36.24 ID:DX2YLUvA0
- アジアは何処までか問題だろ
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:26:49.71 ID:OhDafT8q0
- 俺ってビック?
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:27:08.49 ID:15NtI74Y0
- 「中国でこんなお話がございました」とアラブ人が語ったという話を
フランス人がでっちあげてアメリカ人がアニメにした - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:27:48.80 ID:ahxQQvlK0
- ちびくろサンボがインドの話だというのは、虎が登場するから有名な話だね。
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:28:28.28 ID:ikz+mdC90
- ハイゼット ハイジェット
- 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:29:30.06 ID:ZRwevuca0
- アリババが中国なんだからアラジンだって中国だよな
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:29:53.53 ID:2716MOKD0
- じゃあ何がオリジナルなんだよ
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:30:16.78 ID:+NVj5Hcw0
- 日本にもペルシャ人の官僚がいたくらいだから、中国にも普通にアラブ人もいただろう・・
- 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:32:41.37 ID:8KUbB4sl0
- >>79
唐代の安思の乱の安禄山はペルシャ系らしいな - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:35:02.54 ID:+NVj5Hcw0
- >>88
っぽいよね・・
あの胡弓の音とか、中近東を彷彿とさせるものがあるものね - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:31:10.20 ID:+NVj5Hcw0
- 大昔の唐にしろ、大変な国際都市であったからね
色々な人種がいたのだろうね・・ - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:31:29.85 ID:9kFKDYGy0
- そんなん言い出したら、中国拳法だって、インドのダルマ大使が伝えたものだし、チャイナドレスだって蒙古のものだし
胡弓だって、外国を意味する胡がついてるように海外の楽器だし、五胡十六国時代は外国の五つの国と、国内の16
に分裂した混乱した時代を言うわけだしさ。中国人の開発した文化って少ないよ - 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:31:34.59 ID:LSXgniuK0
- おめー何人だよ
- 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:31:53.83 ID:K6A2nlem0
- wiki見るとアラー・アッディーンの短縮系らしいけど
アル・アディンかと思ってたわ - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:31:54.64 ID:tkbnHuY00
- 中国起源説は信じちゃうわ
なんだかんだ言って歴史の長さが違うからな - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:35:24.97 ID:Hgh+vjvN0
- >>86
18世紀にアラビアンナイトに捩じ込まれた話なら何処が起源かなんてわからんわ - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:32:32.50 ID:2nkLVkXl0
- 馳男の悪口はそこまでだ
- 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:33:45.71 ID:ucL5d5IL0
- 異国情緒があれば何処でもヨカッタてやつ
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:33:51.08 ID:+NVj5Hcw0
- 中国の場合、少数民族あたりにコロコロっと色々と人類学のヒントになるようなものが
転がっているというからね・・
日本もコレクション体質だけれども、中国もそうなんだろう・・日本とギリシャの神話は統一されているけど、中国は少数民族がバラバラに色々と持っていると言うからねぇ・・
- 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:34:45.64 ID:yf7yjNUM0
- 昭和の時代のうんちくネタじゃねーかよ。
- 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:35:12.01 ID:uTbEV7x80
- アラジンつうとヒゲチョビンだったのは中国人模してたからなのか!
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:35:30.31 ID:JUR6ghre0
- たしか韓国にランプの魔神を呼び出した壁画があったはずだよ
- 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:35:41.53 ID:PfEJt8ps0
- トゥーランドットも中国なんだっけ
- 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:51:17.50 ID:RfEi/I8I0
- >>96
カラフ王子=モンゴル人
トゥーランドット=中国皇帝の娘
処刑される他の求婚者=ペルシャ王子トゥーランドットもインターナショナルだよねー
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:35:45.19 ID:15NtI74Y0
- アラジンもシンドバッドもアリババも千夜一夜物語(アラビアンナイト)に付け足しで
フランス人が18世紀くらいにでっちあげてくっつけた話なので原作がない - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:40:57.54 ID:3Y/FnLNH0
- >>97
それ千夜一夜物語で特に有名な話しやん。
イフリートの話しなんて誰も知らん。 - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:35:58.04 ID:7eiRbw0f0
- 不眠症のアラブの王様に聞かせた、異国話ってことだろ。
- 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:36:35.60 ID:vm2D06MK0
- 感じだとどんな名前かね
曹仁みたいなもんか - 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:36:44.04 ID:RfEi/I8I0
- そもそもササン朝ペルシア時代に成立した千夜一夜物語自体、ギリシャやインドや
中国や、世界各国の民話を集めたものらしいな
ということはアラジンの話は中国の民話なんだろう - 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:11:33.85 ID:tBMW5Bvs0
- >>100
・・ということの記事だよ、あほ。 - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:36:44.70 ID:BJ+OeMbp0
- キリストも白人だし驚くほどのことじゃない
- 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:36:59.81 ID:h/xFP35s0
- 元々トルコ系がチャンコロの山賊か何かぢゃなかったっけ?
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:37:11.55 ID:2pAZQ9tF0
- ハクション大魔王
- 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:37:25.67 ID:+NVj5Hcw0
- 大陸で続いているからねぇ・・
何と言っても中近東も中国も歴史が長いからねぇ・・
何が何だかって状態ではあるとは思うよ日本にも色々と文化が入って来ているからね・・
- 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:37:46.86 ID:BMrL8qXi0
- 指輪の精の影の薄さ
- 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:39:12.72 ID:7v3uZtps0
- アラビアンナイトの実写映画では,
モロ始皇帝陵みたいな所に迷い込んでたな - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:40:18.48 ID:hXKgb5F50
- チョンマゲしとるやないか!!
- 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:40:40.48 ID:2W6OpOwk0
- 完全無欠のロクンローラー
- 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:40:45.17 ID:YR0juLqx0
- 元が中東を支配した時の話ならつじつまが合う
- 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:41:08.93 ID:LNLj3YGw0
- ドラゴンボールは中国舞台だっていうのと同レベルの話だろ
- 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:42:56.80 ID:ZjErntwu0
- >>112
わかりやすい例えだ - 195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:27:22.11 ID:VRezq6Vw0
- >>112
納得した - 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:41:16.87 ID:cuFbbBVZ0
- 中国っつーか支那だろ
- 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:41:29.58 ID:2716MOKD0
- でも神を使役するってのはあんまし中国人の発想じゃないような
中国って言ってもいわゆる漢民族とは文化的に別の民族なんじゃねえの - 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:44:49.16 ID:3ZC4oGGm0
- >>114
元とか清とか満州族支配の時代だろな。中国大陸では伝統的に漢民族がいろんなとこに
勝手に移り住むので、これを抑え込もうとして内乱が勃発。そういう歴史ですな。
いずれ世界各地で似たようなことが起きると思う。 - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:48:03.47 ID:cbDpi0X10
- >>114
別に中国人が作った話じゃないから - 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:55:18.04 ID:OV08Llbf0
- >>114
中国では仙人の方が神の上で神を使役するもんでほど畏れ多いもんでもない
日本も役小角関連はその影響キリスト教のGODに神と言う字を当てて良いのか問題が日本と中国であって論文もある
日本は八百万との兼ね合いで更にややこしい - 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:41:41.78 ID:KWhO7Xxm0
- アラジンと言えばエガちゃん 「がっぺむかつく!」
- 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:42:32.26 ID:15NtI74Y0
- 日本の高卒・Fラン卒ラノベ作家が
限られたイメージを「ぼくの考えた中世ファンタジー世界」を作り上げるように
1700年台のフランス人が「ぼくの考えたちゅうごく」を作り上げて
設定上は中国が舞台になってるてだけ - 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:42:42.92 ID:nnb2Rmt10
- ランプの魔神の髪型が弁髪だからなー
- 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:50:21.96 ID:gTrQXHF60
- >>117
弁髪っていうとモンゴル系やチュルク系や満州系みたいな
中原からみたら辺境系の民族になるな - 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:43:21.70 ID:io/N85O20
- ちょんまげアラジン
- 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:44:28.19 ID:vm2D06MK0
- 開け胡麻だもんな
- 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:44:59.52 ID:tSgOMJqk0
- フォーチュンクッキーだって日本の辻占煎餅なのに
アメリカがWW2で日系人を強制収容して中国料理店の物にされちゃってるしねw - 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:45:56.36 ID:ui/YZmJx0
- つまり魔法の絨毯は毯子ということか
- 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:46:10.86 ID:7eiRbw0f0
- たしかに、ラノベ1000話みたいなもんだな。
今も昔も小話は面白いのよ。
- 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:46:12.61 ID:SbclhG9d0
- 新疆ウイグル自治区の再教育キャンプの話かな?
- 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:46:25.82 ID:p1vQJQ150
- アラジンが丈太郎だったら
ランプの精「三つの願い事を叶えてやろう」
アラジン「一つ【ランプの中に入り】。二つ【永遠に出て来るな】」
ランプの精「それだけは勘弁し下さい」
アラジン「三つ【だが断る!】」 - 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:46:53.30 ID:cbDpi0X10
- そもそも千夜一夜物語に入ってない、
後からヨーロッパで創作して付け足したもんだから中東の文化の概念がいいかげんで中国や日本が混ざってるんだよな。
オリエンタルってインドやら中国やら全部まぜこぜに含んでる - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:48:04.35 ID:yfBhegov0
- 中国じゃなくて韓国なんだけどな
服装が韓国だろ アラジンは韓国が期限ということは老人ならみんな知ってること - 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:50:32.38 ID:UEZOpyRH0
- >>130
一億歩譲って半島が起源だったとして、その時代からシナに支配されてたのでやはりシナが起源ではないか - 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:52:43.07 ID:qzC+bGdm0
- >>130
ウリジナルニダ
ウリナラマンセー - 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:48:55.07 ID:WNKpDiYK0
- てか元ネタがどうというよりこれだけ価値のある物語にしたディズニー白人が凄いってことでいいだろ
- 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:51:07.95 ID:15NtI74Y0
- >>131
明治時代から日本の小学生が読み物として読んでたレベルでもともとメジャーだろ - 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:51:30.78 ID:p1vQJQ150
- >>131
自社の作品の著作権期間を永遠にしようとする癖に他人のネタはパクリまくりのディズニーはある意味凄いけどな - 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:49:42.27 ID:vm2D06MK0
- おーう?同じアジアでしょー?
- 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:49:44.64 ID:YX7Q5EE+0
- 子供はそんな事どうでもいい
- 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:53:21.39 ID:bGBTRv6c0
- 安良仁かなあw
アラブ人が中国の話だとして創作したんじゃないの?
日本でもインドの山奥で修行したヒーローがいるじゃない - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:53:54.94 ID:4TnwyQxqO
- 亜羅仁と摩封の濫符
- 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:56:16.39 ID:Zv2HeccT0
- 話は中国が舞台なんだけど、それは遠い異国の不思議な物語の舞台としてなのだから、つくられたのがアラブなのかフランスなのかは挿絵からはわからないだろ。
- 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:56:51.75 ID:RrSaVHsZ0
- かぐや姫だって
NHK説はチャイナで
産経新聞説ではインドだろ - 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:57:03.91 ID:FysGKlGm0
- 東映まんがまつりのアラジンも
中国じゃなくアラビア風なので - 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:57:29.60 ID:o3ec2bMm0
- ディズニーより前からアラビアンナイトの響きからアラブの話だと思ってました。
- 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:57:56.40 ID:OsEbs+130
- アリババと40人の盗賊…
- 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:59:32.87 ID:zH74txkvO
- アラジンと魔法のランプから更に翻案して誕生したアメコミのヒーローがグリーンランタン(初代)
- 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 13:59:50.68 ID:GU7YBh0n0
- 出てこいシャザーン!
- 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:01:45.00 ID:7eiRbw0f0
- アラジンと魔法のランプも中華だというなら、
むかしのサモ・ハン・キンポーとかで映画撮ったほうがおもしろそうだなもちろんアラジンはジャッキーだ
- 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:02:24.23 ID:Hlwp905c0
- 中国っていってもイスラム圏の所じゃないの?
- 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:04:02.88 ID:ACc1Wzod0
- 中国っていうか、昔のペルシャ人の想像上の中国
- 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:04:29.07 ID:3ZC4oGGm0
- つか日本の中高年層にとって「中国」つうと「人民服」と「チャリ」と「ダサい留学生」って
イメージしかないからね。ガチの高齢者だと「満州」だし。鼻息のあらい中国人は文革と天安門事件から
学びなおせよw - 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:04:47.00 ID:Q/vEojVW0
- デンマークの人と初チャットした時
最初の話題がディズニーのリトルマーメイドで
「あれ信じちゃだめだよ!人魚姫は悲劇の話なんだからね!」
って熱く熱く語られて
日本でもオリジナルの人魚姫は悲劇だと浸透してると言うに言えなかった - 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:05:48.78 ID:Kk5bCx9G0
- アラビアンナイト=千夜一夜物語は、むかしアラブの王族のために世界中の民話逸話を元に編纂した話集だったかと。
なのでアラブ風に脚色されてるけど、元の話はアジアやインド、ヨーロッパのものもある。
アラブ人の手による、世界民話集だと思っておけば正解。 - 191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:25:51.84 ID:FVcvQrDg0
- すんなり納得した>>156
彼らが知りうる範囲での異国情緒に溢れた、飽きさせない物語だったってことね - 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:06:07.26 ID:lY1n/QVZ0
- ウイグルは昔から中国の一部だと洗脳するプロパガンダやろ
- 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:06:36.57 ID:+SfyIGNq0
- >>1
だとしたら、オリジナルは韓国の由来ニダ。
ディズニーは韓国にもディズニーランドを作るべきニダ。 - 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:06:57.12 ID:oSfyI0dB0
- 南宋時代の泉州とか云うけどね
- 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:08:19.68 ID:f1T6yiyB0
- 金出してるところに媚びうるのは当然だな
- 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:08:43.68 ID:3kATkOK00
- 原作なんて言うんだろうな
テムジンとか? - 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:09:51.34 ID:ACc1Wzod0
- >>161
アル人 - 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:18:35.07 ID:vZWE42pw0
- >>161
辮髪だしモンゴル系の話だろうね。アラジンって漢字でどう書くのか知りたいね。
- 189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:24:13.69 ID:lMRFS7nu0
- >>177
荒人
嵐"ん
安裸人 - 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:09:36.62 ID:3ZC4oGGm0
- ちなみに『海底二万里』に登場するノーチラス号のネモ船長はインド人なw
- 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:10:01.67 ID:Kk5bCx9G0
- バグダードが東西シルクロード交易の中心地だからこそだね。陸から海から古今東西の物語が伝わってきた。ロマンあるね。
- 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:11:13.09 ID:lnMmTD+k0
- 南朝鮮がアップ始めました
- 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:11:59.90 ID:hxtWBpyK0
- この問題になっている、アラジンと魔法のランプは、
18世紀にフランス人が翻訳した際に付け加えた物語みたいだな
作者はその翻訳したフランス人だろう - 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:12:47.53 ID:zECCVs0M0
- この事実自体
日本でも大して広まってないし
池上解説で繰り返しやって
多少定着した感じ - 170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:12:56.71 ID:15NtI74Y0
- 「アラジン」(Aladdin)という音の名前は
「アラブ語」で「信仰の尊さ」みたいな意味があり
18世紀以前にも人名として存在するので
これが「中国人」の名前としてしまうこと自体が、いかにもペルシャ人でも中国人でもない人間の仕事
(さんざん書かれてるように、アラジンはフランス人のつけたし部分で、
ペルシャ語・アラビア語の原作は存在しない)日本人の中学生が黒歴史ノートに
「フランス国王デューク・フォン・ファーレンハイト」とかいう
適当な西洋人名の人物が出てくる小説を書いちゃうようなもん - 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:14:50.46 ID:3ER37O/E0
- 顆粒と液体のがあるけど
やっぱ液体の方が効くのかね - 173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:15:56.13 ID:ux1+Vve50
- 中国にオリジナルを主張する証拠が無いのに
傍証妄想膨らませて定説かよ
どこの朝鮮人だよお前ら - 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:16:54.48 ID:seoBf8jv0
- さらに本当の起源は韓国
ちゃんと壁画にも残ってる - 175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:16:56.55 ID:3ZC4oGGm0
- アラビアンナイトはササン朝ペルシャなので中世イスラムの物語だな。
当時は世界の中心みたいなもんだし辺境からネタが集まった。そんな感じだろか。 - 176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:17:48.70 ID:HB9CdSyD0
- アラフォーとマッチポンプ
- 178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:20:02.73 ID:hKEVk73l0
- アラジンの語源はアイゴー
もう起源はわかるニダ - 179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:20:30.81 ID:PPlfl6vz0
- 去年イタリアオペラのツーランドットを見たんだけど
あれも舞台が中国にさし変わってたな
何でもかんでも中国にするなよ - 183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:22:42.61 ID:Kk5bCx9G0
- >>179
トゥーランドットは中国で合ってる。
ドラクロワだっけか。 - 180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:20:59.56 ID:Kk5bCx9G0
- 阿拉丁
- 181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:22:23.58 ID:WnaBpuBA0
- 別に中東でもいいじゃんみたいな奴も桃太郎が韓国が舞台の話だったら発狂するくせにな
鬼ヶ島という鬼が住む島、日本にやってきて云々で出来るぞ - 182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:22:26.19 ID:ryK45uZP0
- Youtuber?
- 185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:23:05.29 ID:0KFmZ6Sl0
- >>1
アッバース朝イスラム帝国の首都バグダードから唐の長安に移住したイスラム商人の息子がアラジンで、ある日アラジンのもとに父の弟と名乗る魔法使いがモロッコからやって来て…という物語だと漠然と思ってた - 186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:23:37.76 ID:tLZAWvwl0
- サラディンが居るんだから
アラディンも居てもおかしくないなぁ、くらいにしか
思ってませんでした。 - 187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:23:44.24 ID:9osRwiK/0
- >>1
アラジンは実は中国人てのは有名なネタじゃん。経緯は違うが似たようなネタで
ちびくろサンボは実はインド人というのもある。
- 190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:24:22.74 ID:OoA+iS5P0
- まあ割と有名な話じゃない
真実かどうかまではちょっと自信ないレベルくらいで - 192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:26:38.22 ID:15NtI74Y0
- 「中国のある都市の話だ」と原作には確かに書いてあるから
本の挿絵はその国・その時代の人が考えた「中国」の姿を反映させてる
だから弁髪だったり、下手すると日本が混ざってちょんまげになってたりする
挿絵から成立背景はわからない「いうてもアラビアンナイトやんけ」って原作無視して
ファンタジー中東世界にしたのがディズニー - 193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:26:46.41 ID:pXa9ig1G0
- 50越えだが、この話しは1000夜一夜からじゃね?
- 194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:26:49.67 ID:vWZrFuJb0
- >>1
「荒神共行燈之魔法」
【🐀】ディズニー恐るべし、『アラジンと魔法のランプ』は本当は中東じゃないのに中国だってば!

コメント