【MLB】菊池雄星が感じた日本とMLBの違い。「個人が持つ自由と責任」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:08:42.66 ID:Gqib2cfs9

ローテーションを守れたことは収穫だと思いますが、同時に課題もたくさん見つかり勉強になった1年でした。

高いレベルに挑戦するという事は簡単なことばかりではないですが、悔しい思いをしながら「これを越えた先に成長がある」と自分に言い聞かせました。今ぶつかっている壁を乗り越えた先に、自分が大きくなるという期待を感じています。

そんな1年間を振り返ってみると、日本とは環境の違いを多く感じるシーズンでもありました。

例えば中4日の調整に関しても、日本と基本的には同じでも、細かい部分で改めて知ることも多かったです。

マリナーズでは、先発投手の練習メニューは決められていません。ピッチャーによってはグラウンドに出ない選手もいますし、ピッチングをしない選手もいて、選手それぞれです。日本ではキャッチボールやランニングなどコーチに言われたことをやっていましたが、こちらでは自分自身で決めることが格段に多いです。

もちろんコーチからのアドバイスや原理原則は存在しますが、体の状態に合わせてやるかやらないかは自分の判断に委ねられています。

日本よりシンプルなブルペン練習。

僕はキャッチボールをしたいタイプなので、登板日以外も毎日のように練習に出ていましたが、チームのレジェンドであるフェリックス・ヘルナンデスは、中4日のうち1日は何もしない日、そこからやる日とやらない日のメリハリをつけていました。

次の登板までに、ブルペンに入る日数は基本的に1日だけです。日本での「ブルペンでの投球練習」と比べると、メジャーはよりシンプルです。

どういうことかといいますと、メジャーでは投球練習前に「今日の目的」を明確にすることを義務づけられます。カウントをつけてピッチングする、バッターを立たせてピッチングするなど、目的を設定するんです。

足りていなかった「考えて投げる練習」。

「今日の目的」は例えば、カウント0-0から3球で2ストライク1ボールを作ることを目指すとか、あるいは2ストライク1ボールから三振を取るスライダーの練習など、その日ごとにテーマを決めてブルペンに入るのです。何もテーマがなく投げることは良しとされていません。

球数100とか200球とか数字を目標にしてしまうと、この様な取り組みができない気がします。シンプルではあるのですが、目標設定を毎日し、考えながら投げる練習というのは、プロに入ってから意外としてこなかったと気づかされました。

同じ理由で、ピッチングの時はカウントをつけて、バッターを立たせて投げるように言われることが多いです。

自分が日本でプレーしていた時について反省しているのは、自分が意図したボールがいっていない時でも、結果的に抑えられていれば満足してしまっていたことです。

メジャーでは、本当に投げたいボールを投げることが大切で、少しでも甘く入ると打たれてしまいます。それくらい普段から意識を高く持っている必要があります。

それは、今季打たれている時期に気づいたことでもあります。ブルペンで「ここに投げてみな」と指示を受けても、ボールが正確に行く確率が低かった。投げたいところに投げる能力が、実は足りていないことがはっきりと自覚出来ました。

追い込んでから投げるスライダーと、カウントを取るスライダーの投げ分けについて頭の中ではいつも考えていても、日本ではそういう練習をしていなかった。つまり、試合でぶっつけ本番で投げて、その結果に一喜一憂していました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200108-00842047-number-base
1/8(水) 11:41配信

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:09:16.59 ID:n8vnC+u20
来年でクビだろな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:09:54.34 ID:Gqib2cfs9
メジャーの投手は制球が悪い?

マリナーズにはタイプの違う左投手が多くて、彼らからも色んなことを教えてもらいました。
エースのマルコ・ゴンザレスはストレートの球速が140キロ出るか出ないかですが、16勝もしています。

彼はブルペンで全球、「ここへ投げる」と宣言してから投げています。

「今日は1ストライク1ボールからのピッチングを極めよう」や、「2ナッシングからボールのスライダーを投げよう」など、1球1球に根拠を持って練習しているのです。

メジャーの投手は制球が悪いという声がありますが、そんなことはありません。
ローテーションの軸として回っている投手は総じて制球が良いです。
その陰には、こういったブルペンでの練習方法もあるのではないかと思います。

登板当日の全体練習は参加しない。

調整でも、先発登板日のルーティンは日本時代と大きく変わりました。

日本では登板当日の全体練習に参加していましたが、メジャーでは全体練習は免除されています。
夜の7時にプレイボールだとしたら、4時くらいに球場に来てミーティングをしてご飯を食べたらアップ、という行程です。

つまり、登板までのアップは1回しかしません。

逆に、日本では2回アップをする事に疑問を持たずにいました。

全体練習に参加すると、必然的に登板までに2回以上キャッチボールをすることになります。身体の疲労を考えた時に、あまり有効ではなかったな。と振り返ると思います。

ただ、これは日米の調整方法が異なるというよりも、個人に任せられている部分が大きいということだと思います。

アメリカでは、個人の責任で試合の時に100%の状態に持っていけば何でもいいよという感覚だと思います。
中には、デイゲームの試合開始30分前に球場入りする選手も稀にいます。

日本人とアメリカ人に大きな差はない。

ただし、日本もアメリカも変わらないなと思うのは、練習しない選手がエラーをしたら「あいつは練習をしないからだ」と言われることです。
それはどこの世界でも一緒だと感じます。

日本人とアメリカ人の違いは? とよく聞かれますが、文化の違いは多少あれど、同じ人間ですし、同じ脳を持っているのですから、喜怒哀楽のトリガーは大きく変わらないのではないかと考えます。

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:45:37.33 ID:s0CmoBLM0
>>3
日本とメジャーの違いじゃない
菊池の意識が低かっただけ
日本でもエースクラスや沢村賞とるピッチャーならみんなやってることだよ
本当にアホだな?
おい、菊池?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:09:57.18 ID:33S88EbA0
松脂を使う責任?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:10:33.69 ID:Q3DiNTiC0
日本の野球は頭を使ってるとか言ってたアホがいたような?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:12:19.62 ID:c1jRBBKw0
>>5
ゴキローさんの悪口はやめろ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:38:36.14 ID:L4H5IFk10
>>5
日本の野球は頭(の帽子のつば)を使っていたじゃないか
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:10:34.37 ID:Gqib2cfs9
上下関係やルールすらも自己責任。

また、メジャーでも上下関係はありますし、ルールもある。

「ルーキーはベテランよりも早くグラウンドに来なさい」とミーティングで言われることもありますし、遅刻に関してはとても厳しい罰則があります。
ルーキーはマッサージをあまり受けてはいけないという「暗黙の了解」も存在します。

その点は日本と同じですが、訓示があった翌日にルーキーがきっちり早く来るかといったら、こない選手もいる。それに誰かが何かを言うこともない。

結果が出なければ代わりがいるのを知っていて、練習をしてもいいし、しなくて結果が出なくても、最後は自分で責任を取ればいいんでしょという考えなのだと思います。

ひとつひとつの行動に対して、自分の責任で決めることが当然とされているように感じます。

日本とメジャーで調整方法などが違うのは、個人が自由と責任を持っているかどうかに起因しているのだと思います。

「なぜやるのか」、「どういう目的でやるのか」を常に自分に問うことが、結果を出す為に必要な事だと思います。その事にもっと早く気づきたかったと今は思っています。

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:14:06.20 ID:n8vnC+u20
>>6
>結果が出なければ代わりがいるのを知っていて、練習をしてもいいし、しなくて結果が出なくても、最後は自分で責任を取ればいいんでしょという考えなのだと思います。

日本の野球プロなんだからこんな感じのドライなやり方でいいんだけど部活みたいなことしてるからな
見てるヤツらもバカばっかりでドラ上位がきちんと育たないと文句言うし

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:16:30.46 ID:6SXDg2VU0
 

  _ノ乙(、ン、)_>>11 日本の方が、周りが気にかけてくれる甘い環境だったってことでしょ

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:34:51.40 ID:3Oj06AWN0
>>11
1Aから3Aまであるから出来る

日本は限られた人数でやりくりしないといけないから、個人任せにしてると監督の責任に及ぶ

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:11:21.66 ID:zbka8dG80
自己責任で松ヤニ使い続ければよかったのに
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:11:57.68 ID:pRF6vb+u0
どうせ通用しなくて、
戻って来て楽天と契約だろ?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:14:31.61 ID:Pd2ctYo+0
成績のこしてからえらそうなこと言え
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:14:58.33 ID:rzdqNvTE0
今までがアマチュア感覚でやってだんだね
メジャーに入って気がついて良かったじゃん
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:15:32.67 ID:ovBBovY60
チームのローテ不動の2番手
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:15:57.13 ID:KA7IGLvj0
お父ちゃんがメジャーの雄姿を見れなくて良かったな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:15:59.53 ID:j6ZMdSUU0
松脂の使い方
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:16:16.64 ID:fJleh7ko0
こいつのつらが嫌い!
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:16:23.96 ID:No2fs64e0
>>1
NPB→松ヤニOK

MLB→バレバレの松ヤニはNG

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:17:34.86 ID:WGuS9TFZ0
帽子のツバに松ヤニ塗りたくって投げてた時期が一番好調だったことにも言及してほしい
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:18:17.30 ID:vygGeRlJ0
日本では考えて投げろと言われても
無視してたんじゃね?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:46:50.57 ID:s0CmoBLM0
>>21
菊池がアホなだけ
みんなやってることなんだよね
だから初の二桁勝利するまで8年も掛かったんだよ
アホな菊池
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:18:55.02 ID:NdO4MTdy0
デーブ大久保皮肉ってるのか
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:18:56.33 ID:idbYiUwN0
だから野球脳はバカだと言われている
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:19:42.73 ID:rzdqNvTE0
メジャーは乾燥してすべりやすいんだからバレない程度にやってちょ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:21:14.76 ID:PX3f9nq10
もうええやろ
阪神に戻っておいで
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:22:04.10 ID:xuFh8EOz0
そらキングは完全休養日あるだろうな
じゃないと二三本腕が飛んでる
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:24:31.22 ID:vNBNxrQz0
名将川上談
日米親善でメジャー組が来日した時のことメジャー組が素振りを始めた
彼らは観光気分で誰一人として本気でスウィングしておらずごく軽く振っていた
その風景を見てると2人だけ明らかにスウィングが遅い選手がいた
誰かとよく見ると日本から素振りに参加していた王と長嶋だった
この2人だけは全力でバットを振っていた
この時、予想よりはるかに大きいメジャーとやきうの実力差を思い知らされた
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:25:18.18 ID:xuFh8EOz0
なんで日本人ピッチャー指ベロンベロン舐めないのかね

カッコ悪いし汚いからか?
外人はベロベロ舐めてるぞ

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:26:31.78 ID:PF5zYbKt0
ダルが俺たちの1年目と比べたら可哀想って擁護してたな。
ボールが変わって何もかも変わったと。
フライボール革命あたりから本当に変わってしまった。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:27:02.16 ID:oM62Udkr0
入団した頃は肝臓の位置を気にして投げるとか言ってなかったっけ?
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:49:02.27 ID:s0CmoBLM0
>>30
アホなんだよ
入団当時は寮の便所掃除をやりたいって目を爛々とギラつかせて喋ったじゃん
便所掃除画好きだとか楽しいって言ってたんだよ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:28:17.49 ID:IU2s+84J0
松ヤニだろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:29:10.79 ID:gwkp5/7R0
もう遅い
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:29:25.56 ID:59vZDZwm0
メジャー流の考え方どうのこうのの前に日本で練習でも実際の試合でも「どんな理由で、何のためにするのかしているのか」を
考えなしで言われた事だけをしていたのであればプロとしては情けなさすぎる、
頭を使った野球の重要さを説いている野村ID野球を学ぶべき。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:59:07.86 ID:O3bR97MN0
>>33
『ノムラの教え』の内容見たらビビるぞ。想像の遥か下。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:29:58.13 ID:dcf/wHA00
日本と違って松ヤニ使うと怒られるもんな
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:30:09.37 ID:8YbqQ7WL0
フェルナンデスはまだ引退してないのか
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:31:27.33 ID:1MIGLe7M0
野村克也ごときが知的と言われる日本野球
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:33:09.59 ID:7153gP1L0
>>36
日本じゃサイン盗みとかが知的って事だね
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:32:57.08 ID:AMNZKlUo0
メジャーで大成した選手は
メジャーで監督なんて絶対ならん
ましてやコーチなんて絶対やらん
日本とメジャーの違い
日本は喜々として監督やるやりたがる
先ずそこが違う
学生野球に監督コーチの
体罰起こるのは
そのせいよ
プロでも時々起きてるな
日本との文化の違いチャー違う
日本は団体行動が得意
それがいいか悪いのか
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:36:55.10 ID:uNFxrugY0
日本は考える野球と言われていたがメジャーの方がよほど頭使ってるわw
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:36:55.16 ID:6yTqRo0X0
日本は管理野球だからな厳しい部分もあるが優しい部分もある
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:38:38.98 ID:86j0jrCp0
球威さえあれば適当コントロールでも抑えれるNPB
それでも一部球団には勝てなかったが
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:43:13.63 ID:73noIuIw0
そいやノムさんずっと頭を使えといってたからなあ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:44:58.92 ID:S+erG98T0
菊池雄星は真面目だな
将来いい指導者になるかもね
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:47:35.03 ID:5vnAy8PH0
西武とシアトルの違いだろ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:48:16.60 ID:z6MgUvSm0
MLBと日本の違いなんてどうでもいいんだよ
嫁の乳首は何色なんだよ?
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:48:26.87 ID:t6mxQsrT0
コントロールとコマンド能力は別なの?
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:48:38.00 ID:fJleh7ko0
こいつ本当にみっともないよね吐き気がする!
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:48:52.65 ID:cMS7zxA80
こいつ大っ嫌い
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:50:41.00 ID:AMNZKlUo0
日本は
1が監督
2がコーチ3がレギュラーで活躍した選手
4,5は刺身のつま
残りはどうでもいい
の扱い
メジャー監督
たして活躍してなかった選手でも出来るやれる

違い
一番は活躍する選手が花形
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:51:02.37 ID:HBqJdVef0
一言で言えばデーブはアホってこと?
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:51:07.08 ID:HQwL3bhR0
もういいから帰って来いよ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:51:09.82 ID:2nYBGfFW0
え、こんなことも考えないで練習してたの?
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:51:30.17 ID:Yd4NaHse0
菊池の言っていることは、NPBでも言われてきていることだけど
日本の場合は選手個人、コーチ個人、監督個人のノウハウレベルって感じかな
だから師匠と弟子のような関係で伝えられ、また伝えられ方が安定してない
良い師匠に出会うかどうかの当たり外れが大きい
(当たりを引ければ、とことん面倒を見てもらえ、その個人は伸びるけど強制されやすい
ハズレを引いたら、はいおまえの人生はゴミで終了、こちらの実態も強制ルート
気に入られなければ師匠に教えてもらえない)

一方、アメリカは組織で共有されていて、ルール作りがしっかりしているということでもあり
全体の生産性が高い、選択肢は提示されやるかどうかは個人の裁量

59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:51:44.80 ID:UUwmxEGY0
整形妻との子作りどうなの
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:51:49.01 ID:rZCZO2Sq0
メジャーでも完封やってるからポテンシャルはある。飛ぶボールへの対策がなってなかったな
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:52:42.86 ID:HBqJdVef0
菊池も何も考えずに練習してたってことだからアホだな
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:53:07.24 ID:86j0jrCp0
まあ炭谷を盲信してたから
自分で組み立てるイメージはなかったね
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:53:49.06 ID:VN+O5q490
捕手の構えたところに投げられないってのは井川と同じだな
井川も一年ローテ固定されてれば去年の菊池くらいだったのかも
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/08(水) 14:59:55.54 ID:AMNZKlUo0
フェルナンデスとお前の違い
顏が違う
利き腕も違う
教わるべきは
チェンジアップ
全盛期のチェンジアップは
真っすぐとのコンビネーションで
これぞ
チェンジアップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました