【4月から小学校で必修化】プログラミング教育、スタートに黄色信号 準備順調7県のみ 「そもそも何をすべきか分からない」と困惑の声

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:08:41.33 ID:ihDKbn1b9

今年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育で、都道府県で準備状況にばらつきがあることが判明した。文部科学省が9日に発表した教育委員会対象の調査によると、埼玉県などは管内の市区町村教委の全ての小学校で教員が研修や模擬授業などを実施。一方、福島県などでは管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」(文科省)とされ、1学期からのスタートに向け、黄色信号が点滅している。

「もともとプログラミング教育に精通した職員がいない中で、4月からは英語や道徳の教科化が始まる。とても手が回らない」

 福島県会津美里町教委の担当者がこう打ち明ける。福島県では同町のほか、1割以上の教委が管内のすべての学校で模擬授業などを「実施していない、(今年3月末までに実施する)予定もない」と回答。一部の学校しか実施しない教委も合わせると、2割以上が準備不足の状況だ。

 このほか文科省の調査では神奈川、富山、島根の3県でも、管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」水準であることが分かった。一方、すべての学校で教員1人以上が研修などを実施済みの都道府県は、茨城、埼玉、福井、和歌山などの7県にとどまった。

 文科省などはウェブサイト上で、具体的な指導事例や研修教材などを紹介しているほか、各教委の担当者を対象としたセミナーを開催するなど、準備を促す取り組みを進めているが、目指している「100%」には届かない状況だ。

 進捗状況が低調な都道府県について、担当者は「準備が進んでいる都道府県でも言えることだが、対応の速度について近隣自治体の進み具合を見て『横並び』で引きずられているのでは」と推測している

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000572-san-soci
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:09:38.91 ID:ecpyi5hb0

もうシュレッダー政権は動くな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:10:30.64 ID:CWP1bHPB0
教師にやる気が無いだけだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:12:07.75 ID:uktb84u/0
>>3
そういう問題ではない。

何の目的で何を教えるのか、という基本が曖昧なまま
げんに丸投げされていることが問題。

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:12:16.33 ID:QtXYoV8n0
マニュアル通りに教えられるように作ってあげて…
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:13:02.46 ID:Qg8U6fhU0
小学校の教員免許しか取得していない教師に、英語やプログラミング教育を押し付ける日本の行政。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:13:04.73 ID:7VCA4I110
韓国や中国を始め多くの国ではとっくに電子教科書が当たり前だってのに、
日本って何をやらせてもダメだね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:14:20.28 ID:CWP1bHPB0
教えられないのに何で教師に給料を出すのか
教えるために学ばない教師は減俸しろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:14:39.54 ID:XyO/9w+V0
投げっぱなしだからこうなる
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:14:40.61 ID:9NG7cig50
文部省がプログラム教育の教科書のサンプルとソレを使った模擬授業をやって見せるべきだろうな
大臣はアレだから無理だろうから 東大出の事務次官様が教師役で生徒は国会議員でイイや
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:14:57.64 ID:Km6IBfqe0
プログラミングに詳しい教員を採用すればいいんだろ
さすが無能公務員
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:16:10.73 ID:m9bsyFcV0
文部科学省の役人を教育したほうがいい
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:16:37.48 ID:zLQv9R4R0
変数を勉強するのが中学から(しかも概念を理解するのに躓くやつが結構いる)
なのに小学生にプログラミングさせてどうすんの
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:18:41.09 ID:dqRRn3s10
ホームページ制作がいちばん
プログラミングがどんものか
の感覚がわかるんじゃね

俺はホームページ制作から
Pythonに入ったが

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:18:57.59 ID:MWrgRhrp0
こんなもん子供に習わせても無駄
プログラマなんかいらなくなりつつあるというのに
ばか政府
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:19:43.52 ID:Z/Upmcnd0
丸投げとか無能過ぎる
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:19:53.50 ID:6U/1gHiA0
まぁこの業界で長いこと働いているがプログラミングは子供の頃に教育してもあまり役立たんだろう
彼らが成人する頃には言語もツールもそっくり変わっている

新人達を一から教育することもあるがそれで十分間に合う者は間に合う。間に合わない者は全く使い物にならん
早ければどうということでもなかろう

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:24:50.63 ID:Z/Upmcnd0
>>19
具体的に使う物子供に仕込むわけねーだろバカかコイツ
考え方を教えるんだろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:26:19.35 ID:r5tTXYHa0
>>28
なら数学で十分な件
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:32:38.55 ID:HqNfe8T/0
>>29
数学は重要だけど、数学とプログラミングは違うものだな。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:21:24.00 ID:wckVgp2F0
0と1の二進法から
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:22:12.32 ID:iOWYLO3x0
日本でクラウド立ち上げろ
それをそれぞれの学校に使わせる形にして
学習内容もいれておけ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:23:03.20 ID:qc+Whxgc0
文科省の役人なってただの教育の素人だからな。
教員資格か博士号持った人間だけで運営されてないとおかしい。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:24:12.18 ID:dF5tZeaX0
で、誰が教えんの?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:24:16.05 ID:wH69rzci0
Javaでカレンダー作るぐらいから始めればいいんじゃないの
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:24:30.07 ID:r5tTXYHa0
量子コンピューティングの諸問題に取り組ませるべきだな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:27:05.52 ID:SkRtZLe+0
まず服を脱ぎます
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:28:14.68 ID:ceHXVA3+0
QWERTY配列をわら半紙に印刷してタイピングの練習でもするのかな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:29:27.28 ID:r5tTXYHa0
文科省がアホな教師をプログラミングしてしまったな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:29:34.07 ID:Qvr9mGIt0
日本おわり
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:29:37.01 ID:lCHJKrdl0
工作キット買わされてロボットの手足動かすん?
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:29:56.52 ID:hkk1T2fb0
最低限、SOLIDルールぐらい教えろよな。 無手勝手にコーディングすれば良いと思っている奴ばかりで話にならん。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:32:09.38 ID:+y8XMC4+0
>>35
スクラッチでしょ?
コーディングいらない
RDAの世界
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:30:16.53 ID:eYD0ln6A0
近所の不動産屋の爺さんがエクセルでまとめた表を定規で紙に書き写してたのを思い出したわ。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:40:29.83 ID:TuPTriG50
>>36
かわいい
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:30:36.95 ID:1XPuk6xo0
ユーザーは原理・構造なんて知らなくていいと何度言えば
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:30:47.83 ID:eebk+8XY0
そもそも仕様書読めるの?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:31:13.99 ID:VxrZM2Vi0
プログラミングもだけど、まず英語ちゃうか?
インストロールだのデニーだのアローだのと言う奴の多いこと多いこと
発音はまぁ諦めたとしても、簡単な単語の意味すら理解できてないSEもどきばっかりやで
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:34:19.01 ID:ceHXVA3+0
>>40
アローはええんちゃう?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:31:23.14 ID:+y8XMC4+0
アルゴリズムとフローチャートが書けるようになればいいだけだろ
無理にPC使おうとするからなあ
経団連NECあたりの低スペックを1台30万円くらいで導入する絵描くからこういう無理が生じる
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:32:02.82 ID:DJYeHG2x0
漫画とかラノベの書き方教えるようなもんじゃないかね
日本人はこういうの好きな人とか趣味が高じて云々が極めたとか、
そういうのがすごく多い
プログラミングもそういう類に見える
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:33:16.19 ID:JIrDuYmS0
プログラミング的思考教育のはずだが、いつからプログラミング教育になったんだ?
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:34:40.45 ID:+y8XMC4+0
>>45
経団連の富士通だのNECのPCをわざわざ全国にばらまくためだから
なぜかPC購入が必須の模様
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:33:18.81 ID:+y8XMC4+0
a=a+1
で大混乱だろ
コーディングはしないだろうけど
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:33:48.75 ID:eebk+8XY0
天才マイコン少年がコンピュータウィルス作って補導され未来の可能性が潰されるのは確実
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:34:53.76 ID:r5tTXYHa0
プログラミング的思考教育とはなんぞ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:36:31.63 ID:+y8XMC4+0
>>50
条件分岐、ループぐらいでいいんじゃないの
PCいらないよね
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:36:27.24 ID:r5tTXYHa0
だったら富士通とNECを賛美するプログラムを書かせたらいいじゃん
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:36:48.97 ID:vst7e+5S0
なんの為のITだよ
オンライン授業にすりゃ良いだろ
本当に指導者層のIT知識の無さが致命的
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:39:07.99 ID:Rcv55GVk0
>>53
で、小学生に何教えるのよ?
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:42:54.40 ID:eebk+8XY0
>>56
C
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:43:32.84 ID:r5tTXYHa0
>>56
5次関数の5つ解を導出する方法を考えさせよう
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:59:07.47 ID:GmsGXeII0
>>66 ガロア~
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:36:51.26 ID:eebk+8XY0
GO言語オススメ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:37:09.97 ID:p98W5WYP0
よっしゃここはSE俺(但しロリコン)に任せておけ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:40:08.19 ID:xmZzeuFN0
プログラミング嫌いな奴が増えるだけだな
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:40:29.57 ID:ZWqYWpUR0
まずマイコンの作成からだな
で、IO制御でLEDを点灯、それが出来たらスイッチの入力で点滅
そしてIRQの制御で信号機を作る
次はステッピングモーターの制御だな
それが出来たら、空間マッピングで迷路脱出アルゴリズム
総合としてマイクロマウスの製作までが基礎
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:40:36.35 ID:Tcwr8Evx0
逆にパソコン離れが進みそう
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:41:23.38 ID:+y8XMC4+0
絶対やった方がいいけどね
アルゴリズムは

教育を考えるより、経団連のことしか考えないからなあ

69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:44:02.61 ID:Zv/YGWVR0
>>61 エクセルの自動化程度なら大人になってからで充分だろ
ぎゃくに高度なプログラマを育成するために小学校から必修化
するとかいうのは本末転倒。優秀なプログラマは本人の才能なん
だから小学校から必修化すればなんとかなるようなものではない。
そもそも英語もろくに学んでない段階でプログラムよめねーだろ。
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:46:09.93 ID:+y8XMC4+0
>>69
プログラマはもういらなくなると思うけど
読み書きそろばんエクセルRDA
ってな話だけで、高度な人材教育のためにやるんじゃないとおも
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:48:21.46 ID:1XPuk6xo0
>>69
マニュアルでエンジニア増やせるなら現場はデスマしないよな
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:41:26.12 ID:Zv/YGWVR0
大学入試の英語4技能といい、前川喜平が残した負の遺産デカすぎんだろw
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:43:04.92 ID:gCTgohE/0
文科省はアホなことしかしてない
ゴミプログラマーを大量に生み出すより
スーパープログラマーを少数生みだした方が有益だろうに
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:43:20.07 ID:hkk1T2fb0
きちんと系統だって教えないと駄目。 スキーと同じで、我流では伸びなくなる。 その結果が今の日本。
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:43:33.56 ID:fcQm8DT10
SE土方で死にそうな奴を講師にしろよ。
生き返るぞ、たぶん。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:43:52.43 ID:KhD+1I1e0
10 PRINT "BAKA"
20 GOTO 10
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:44:14.61 ID:rtsx4XQ70
プログラミングなんか覚えてもIT土方しか就職先ないだろ
英語でも勉強してた方がはるかにマシ
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:44:15.81 ID:ceHXVA3+0
小学校の時はノートにコードを書いたり画面のデザインから座標を計算したり
ビット絵を書いてそれを16進数に手計算したりしてたな
紙と鉛筆だけでもできることはあるもんだ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:45:58.36 ID:Zv/YGWVR0
んなもの私立中学の上位校にでも入れるような上位5%くらいにしか意味ないんだよ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:46:00.88 ID:Tcwr8Evx0
インドのはるか後塵をはいしてて悲しくなるな
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:46:06.47 ID:rmFg1OxB0
英語教えられないのは知らんけど、プログラム教えろって言うのは無理あると思うわ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:46:39.96 ID:SkRtZLe+0
ヒューマン・リソース・マシーンからのBABA is you
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:46:59.05 ID:59zW2pm90
トップダウンで決めたはいいが、
実現能力の検証が不十分な事態が最近目立つなあ。
ニュースになりやすくなったから目立つだけかな
みんな余裕を奪われて身動きとれないんじゃないの。
トップにはそれが見えてない
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:47:08.40 ID:vgnmHGtB0
大変ですね。
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:47:21.79 ID:OkLiWswH0
コードをパクるテクニックを教えるといい。
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:47:22.25 ID:cOBPuHpF0
プログラミングなんて
適正そのものなんだから
全員が履修なんて
無意味のような気がするんだが…
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:49:02.47 ID:ceHXVA3+0
>>80
それ言ったら体育だって音楽だって本職は
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:50:05.04 ID:i67RZxvV0
>>80
だから、とりあえず全員にやらせてみて
適性があるかどうかを調べるんだろ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:47:34.62 ID:3HDNnUWh0
1と1を入力して2が出てくれば子供なら楽しいだろう
アプリ作るならボタン押したら計算の結果が出るぐらいで十分
ある程度のひな型文を指示通りに改造していくだけに過ぎない場合が多い

世の中を見渡してプログラミングで作りたいものを考えたほうがええよ
そして小学生と企業のコラボでベンチャー

83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:48:46.49 ID:64/KSafm0
プログラムが小学生必須って意味わからん。
高校くらいから選択ならまだしも。
それに小学生の脳はまだ幼いから細かい知識より全体的な知識で
脳を育てた方がいい。もう現政府本気で要らない。
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:50:13.71 ID:+y8XMC4+0
>>83
じゃあどうやって経団連のPCを売りさばくんだよ!
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:48:47.90 ID:eebk+8XY0
掲示板でも作らせたらどうだろうか?
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:50:39.07 ID:2iiLAxKa0
美しい国利権でパソコン売りたいだけやからな
どうしたいかの目標なんてなーーーーーんもない(笑)
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:51:34.36 ID:ceHXVA3+0
>>88
儲かるのは外国企業ばかり
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:50:39.59 ID:eebk+8XY0
それより動画編集でも教えた方がいいんじゃない?
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:50:52.08 ID:zuozssql0
>>1
プログラミング教育とは何をするんだ?
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:50:55.65 ID:jZmmiP630
こういうのって向き不向きが激しいだろうし教える側もテスト問題として
なにを課題とするのか戸惑うだろうな

プログラム言語を通して機械の論理思考を人として共有するのは
これから先の時代にはある程度必要かもしれんが必修にする必要
は無いと思うんだよな
今の小学生はやることいっぱいあるんだから

93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:51:50.46 ID:OkLiWswH0
ユーチューバー育てたほうがいいなw
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:51:59.60 ID:QYUe++7G0
荻生田やめちまえ
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:52:00.01 ID:HK4Xd2SR0
20年以上IT業界にいてかなりの新人教育をしてきたけど、適正のあるなしが如実に出るよ。
学歴とかは関係ないって感じだな
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:54:18.76 ID:ceHXVA3+0
>>95
その適性というのがよく分からんね
どういう症状が出るんだ
コーディングしようとすると泡を吹いて倒れるってわけでもないだろ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:55:02.63 ID:zLQv9R4R0
>>101
まあイライラしだす奴は多いよ
その状態になると思考停止になってそいつ何も考えてない
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:56:01.68 ID:ceHXVA3+0
>>105
結構深刻な症状だな…
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:52:58.98 ID:joJy/3Mz0
ガキにはオムライスの作り方でもしこめアホンダラ
オムライスにはプログラムのすべてがあるわボケカス
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:54:28.65 ID:+y8XMC4+0
>>96
オムライスの作り方のフローチャートを書いてみましょう

これで済む話だよな

97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:53:03.67 ID:I6VGkaPL0
そもそも必要か?
理論だけでいいだろ
俺はcobolとfortranまでだが
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:53:13.52 ID:zLQv9R4R0
アルゴリズムだけでも2分探索法とかquick sortの考え方とか勉強すると頭の体操になるけど
小学生にやらせるのが適正かっていうとうーんってなる
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:53:33.87 ID:QYUe++7G0
文科省は国民の敵
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:53:43.29 ID:Qg8U6fhU0
プログラミングよりも、SNSを使った小学生誘拐事件が多発しているのだから
ネットなどのデジタルリテラシーを教えたほうがいい。
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:54:23.44 ID:Tcwr8Evx0
職業教育は高校生からでいいんじゃね
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:54:29.17 ID:1FZBsKBl0
なるほどpc無料配布で電機にばらまくのが先にあると、、、
自民なんかに票入れるんじゃなかった。
アホらし
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:56:26.36 ID:5js74gn30
まずは特打から始めればいい
点数も出るし楽だろ
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:58:05.58 ID:etqvnabm0
>>1
プログラミングじゃなくてしっかり算数を教えてあげれば良いんじゃね?
全員レベルの底上げレベルが上の子は勝手に伸びていくし
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 16:59:07.21 ID:RNe2Smn+0
もうIT企業にインターンシップかなんかで
思い切り実践を学んだら、少しはIT企業に
勤める親の苦しみとかわかるんじゃないか。
それに小学生だからといって、侮れないかも
知れんし。
今さら、フローチャートとかZ80とか
じゃねえだろうし。
教えられない教師ならもう置いて行ったらいいと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました