【香港メディア】日本の英語名はなぜ「Nippon」ではなく「Japan」なのか、香港と関係?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:07:13.69 ID:0aWlkQ1I

香港メディアの香港01は9日、「日本の英語名はなぜ『Nippon』ではなく『Japan』なのか、なんと香港と関係があった」と題する記事を掲載した。

記事は「なぜ日本は『Nippon』ではなく『Japan』と呼ばれているか、考えたことはないだろうか?。その背景には興味深い歴史的な経緯がある」と指摘。「13世紀にベネチアの商人マルコ・ポーロが日本を欧州に初めて紹介した著書『東方見聞録』の中で『Zipangu(ジパング)』と呼んだ」とし、「この呼称は中国語読みに由来していると考えられているが、中国語話者であれば『日本』の中国語の発音は、実際には『Zipangu』とはかなり異なっていると分かるはずだ」と述べた。

その上で、「『Japan』という呼称が生まれた背景には香港・マカオとのかかわりがあったことはぬぐえない」と主張し、「16世紀にポルトガル人が日本に鉄砲を伝えたが、当時多くのスペイン人宣教師が香港・マカオを経由して日本を訪れた」と説明。「ここまで言えば、広東語を話せる人は答えが分かるかもしれない。彼らが香港・マカオで耳にした日本の(広東語の)読みは『Yappun』だった。スペイン語では『Ya』と『Ja』の発音の区別が難しいため、『Japan』と呼ぶようになった可能性があるのだ」と論じた。

また、「日本も自らの英語名をどうすべきか戸惑いや葛藤があったようだ」とし、日本初の参加となった1912年のストックホルム五輪で入場時のプラカードを持った金栗四三(かなくり・しそう)が「日本」と漢字表記すべきだと主張し、議論の末の折衷案として同大会のみローマ字の「NIPPON」が採用されたことを紹介。このことから「日本人の中でも英語表記について意見が割れていたことがうかがえる」とした。

記事は、「『Japan』の正確な由来がどうであるかにかかわらず、この名称は国際社会で広く受け入れられ、日本でも公式に英語名として使用されている」とした上で、「この単語の背景にある歴史的、文化的な意味には深く考えさせられる。東アジア圏の各国が国境と海によって隔てられているにもかかわらず、文化と言語の面では互いに絆があることを認識させてくれると同時に、とても興味深く歴史の流れを垣間見ることができる」と結んだ。(翻訳・編集/北田)

Record China 2023年7月12日(水) 11時0分
https://www.recordchina.co.jp/b916988-s25-c30-d0052.html
レス1番のサムネイル画像

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:13:09.44 ID:z7Fv5wdE
家畜人ヤプーを思い出した
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:17:36.50 ID:wZhHzIUd
「日本」には「じっぽん」って読み方もなかったっけ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:18:53.19 ID:TGc/9jEN
<丶`∀´> 金閣寺が全部黄金で出来てると思ってたって話もあるニダ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:22:19.38 ID:oAUHGQpF
北京語・中国語だと違うけどモンゴル「元」当時の読み方だとジッポンなんだろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:24:25.06 ID:iRUoq0uB
Nihonだったら、今頃ナイホンって英語発音されてただろうな。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:39:04.36 ID:oAUHGQpF
>>7
二・ファン。
二。が強調される場合が多い
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:26:20.05 ID:gpBECLF+
NHKの世論調査によりますと、岸田内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より5ポイント下がって38%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は4ポイント上がって41%でした。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:27:51.24 ID:HnhOsi4q
なんだかしらねーけどおめーらがそう呼ぶからおめーら語ではそれでいいわってだけだろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:29:29.48 ID:QGKVLk9t
わかりゃいいーんだよわかりゃ
どうせ日の本の意味なんてアルファベットにねーしよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:32:16.70 ID:1nRXZJbo
ニッポンとニッポニーズって選択肢もあるにはあるけど
英語圏の差別表現が豊富過ぎる事から来る略称問題
=物議になる「JAP」より酷い「NIP」表記が出来てしまうので
日本側がこだわらない限り変わらないだろうな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:38:26.80 ID:ZoXpaGAo
レコチャの人民としてはJapanと名付ける元になったのが中国だから、日本は中共のものだと言いたいのだろう。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:42:53.95 ID:U+yP8hUs
ヤプーランドでいいよ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:46:58.78 ID:Pizk0QZ8
中国も日本のこと昔みたいに蓬莱って呼べば?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:47:35.75 ID:oAUHGQpF
NIPPONだとヌルポに聞こえなくもない
ヌ・パァン
銭形警部「ヌパーン!」
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:47:51.97 ID:HSJSyvxF
どちらにしろ漢語の変化
本来の読み方はヤマト
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:49:01.64 ID:w5Sc/Tgc
エンドニムとエクソニムの話か

インドはバーラト
エジプトはマスル
ハンガリーはマジャロルサグ

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:51:02.72 ID:sNNds/iY
中国の英語名はなぜ『Zhongguo』ではなく『China』なのか
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:52:03.84 ID:cfbR2iXZ
>>19
それ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:55:53.89 ID:o6xCsdjF
大元は聖徳太子と小野妹子か
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 13:59:39.06 ID:TUT6Edke
Koreaは駄目だコリャが由来らしい
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 14:01:53.95 ID:cQvEpgS+
日本国内でもニホンとニッポンで統一されてない
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 14:15:29.34 ID:oAUHGQpF
>>23
国会で話し合われて統一されてるよ、一応NIPPONの方だ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 14:05:13.25 ID:Byd8aFhr
エキゾチックだから?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 14:21:29.59 ID:r286CqIa
「北京」は「 Běijīng」だから「Peking」じゃねー、なんて言わないだけ
日本人の感覚からすると日本は「にほん」とか「にっぽん」だけど
外国の人が日本のことをどう呼ぼうとお前の国では日本のことをそう呼ぶんだね
程度にしか思わないから
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 14:22:12.56 ID:r286CqIa
!! なぜ二重投稿
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 14:25:48.85 ID:dP4BDINv
>>1
ホングコングってどんなゴリラ?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/12(水) 14:35:26.36 ID:IgnKR5GN
>>1
日本で、USA 人のことを「メリケン」と言ったりするんだよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました