- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:16:06.49 ID:CAP_USER
日本産の酒類輸出に明暗が分かれている。ウイスキーは右肩上がりに増える一方、焼酎・泡盛は伸び悩む構図だ。報告書をまとめた日本貿易振興機構(ジェトロ)は、海外での新たな需要拡大や認知度向上などを今後の課題に挙げている…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/308ce3c54ba3ed83624271811af29c6b00cb9302- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:28:53.29 ID:VMwUfIda
- たしかに山崎はうまいよな
30年物を飲んだけど、
スコッチに似てるが、微妙にコクがある - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:50:54.96 ID:+oPmF9GG
- >>2
日本のウィスキーって BOURBONに似てる
フォアローゼス?だっけ? なんだっけ? あぁゆうのに似てる… - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:11:23.51 ID:IYBtV1El
- >>8
山崎とかド直球のシングルモルトだぜ
バーボンとはちょっと違うでぇ - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 16:23:45.14 ID:hz0vfKJD
- >>8
全然バーボンと違うだろ
スコッチとほぼ同じ - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:31:19.58 ID:httqIF9v
- ストレートでチビチビ舐めるように飲む
ウイスキーって飲み方次第で新しい発見がある - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:06:04.75 ID:8vqFzWzW
- >>3
俺もずっとチビチビストレート派だった
山梨の湧き水を知人からもらってロックや水割りにしてみたらウィスキーの違う香りや味が出てきて驚いたよ
ウイスキーは奥が深いね
今ではウイスキー以上に水にハマっている - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:37:04.88 ID:HyzStNep
- 日本のウイスキーは美味いからな
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:45:42.73 ID:1VI/HMKb
- 日本酒の海外戦略は「侍の酒」ってイメージで押し出した方が良いと思う
糖質のカタマリだしヘルシー戦略は無理がある - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:49:51.37 ID:wAJGcX/A
- >>5
上杉謙信は糖質たっぷりの日本酒を大量に飲んだため
糖尿病で死亡した との説があるな - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:20:19.40 ID:SH/cO6JK
- >>7
どぶろく?みたいなやつで
今の日本酒とは全然違うみたいね - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 16:36:43.33 ID:ujetyJjO
- >>7
平安時代の藤原氏に糖尿病が多いのはにごり酒酒のせいらしい - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:51:12.53 ID:+jvxJta0
- ウイスキー嫌い
甘いから
甘い酒飲めない - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 14:59:40.94 ID:GHGzWyLU
- 各国の酒って本来はその国の料理が流行れば勝手にある程度売れるんだが日本酒は運が悪かったな。
日本人ですらそもそも寿司食う時にビール飲んだりワイン飲んだりしてる時点で厳しいわ。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:00:09.06 ID:u6aHOosy
- 今ウイスキーは安いもんな、純米日本酒のほうが高い
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:02:53.25 ID:NN+yT+8B
- 昔は黒霧島だったけど今は三岳が好き
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 16:22:11.70 ID:11l7XfI8
- >>12
わかってるじゃない。 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:13:05.10 ID:4I/PzAUe
- 日本酒とビールとワインがあればあとはなんもいらない
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:14:19.08 ID:EtLGoVYk
- 海外でウィスキー原酒不足だから
いいウィスキーはもう安くないよ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:15:53.44 ID:IYBtV1El
- 結局アルコールの抜けなんだよな
焼酎も日本酒もアルコールが重いまともな人は俺の領域まで入るべきではないが
極めればアイラ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:26:22.57 ID:Wo9RXuk1
- ただの焼酎は海外の人から見ても面白みないやろ
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:40:44.45 ID:ZQ2fb9U0
- >>19
ある程度の焼酎は他の蒸留酒ニューヨークない口当たりと香りするとおもうけどな
中価格帯のウィスキーの値上がりが強すぎて、焼酎と日本酒を開拓してる
人気ないから価値と価格が釣り合ってないから、いいのがたくさん見つかる - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:45:56.79 ID:ngaONlax
- >>22
熟成をキーワードにすると、泡盛以外焼酎の魅力を感じない
ストレートで飲んでおいしいかどうかを焼酎業界はしっかり取り組んでほしい
今のままじゃサ〇トリーと同じサワー割商法だよ - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:26:58.51 ID:SwdejK6u
- no japanの韓国でハイボールがブームで
日本から大量輸入ニダ! - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 16:38:52.47 ID:ujetyJjO
- >>20
韓国人はウィスキーとビールのチャンポン、
原爆酒が好き - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:39:57.20 ID:HIdcqvUs
- ウイスキーのほうが世界中普遍的な価値が共通しているから
品質・価格と戦い易いのかもしれません。
日本酒は独壇場だろうけど、焼酎は類似した感じの酒の種類も多く頭打ちかな - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:52:53.12 ID:P5Pc/mIn
- 高価なジャパニーズウイスキーは中国人が買いあさり
日本人はコストパフォーマンスの高いスコッチを飲むと - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:53:35.39 ID:+e5slPuV
- 学生の頃からバーボンが好きなんだが、社会人になってからウイスキー好きに会ったことないな。
日本酒飲めるやつ=大人
って思ってるイキってる大学生みたいなやつばかりだから、職場の飲み会には一切行かなくなった。
大学のときの友達は貴重だな。 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 15:54:09.33 ID:YyXGdKEB
- ウイスキーは世界共通だから仕方ない
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 16:32:25.55 ID:dxxeVIFt
- そもそも焼酎を輸出に頼るっておかしいだろ
酒がSAKEになったから焼酎もっての皮算用が気に喰わん - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/24(日) 16:32:47.35 ID:UJslFM+z
- 海外の方が高く売れるからな
【食品】日本産酒類、輸出に明暗 ウイスキーが日本酒抜きトップ 焼酎伸び悩み

コメント