【音響技術】KEF、ドライバー背後のノイズを99%吸音できる新技術「MAT」。採用スピーカーを近日発表へ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:00:16.72 ID:30HZQgAh9

https://www.phileweb.com/news/audio/202009/01/21901.html
 KEFは、ドライバーユニットの背後に生じるノイズを99%吸収する新技術「Metamaterial Absorption Technology」(MAT)を、業界で初めてオーディオ機器に採用すると発表。
同技術を投入した新スピーカーを「もうまもなく発表する」と予告した。

香港Acoustic Metamaterials Groupが開発した「Metamaterial」をベースに、今回のMATをKEFとAcoustic Metamaterials Groupとで共同開発。
これまでオーディオ以外の分野で活用されていたMetamaterialを、オーディオ機器で活用できるようにした。

MATは、とても複雑な迷路のような構造をしている点が特徴で、それぞれ入り組んだ構造によって特定の周波数帯を効率的に吸収。
それらを結合すると、まるで音のブラックホールのような役割を果たし、ノイズを99%吸収するという。
以前までのトラディショナルなアプローチでは、60%しか吸収することができなかったところから大幅にノイズ吸収率を向上させ、
音の歪み削減、および音声の乱れ防止を実現するとしている。

また、実装に際して物理的なスペースが小さく済むことも特徴のひとつ。
チューブで背圧をコントロールするような方法よりも筐体を小型化できるのだという。

なお、Metamaterialは“マテリアル”という名前が入っているが素材や物質そのものではなく、構造や技術を指している。
プラスチックなどの既存の素材で特殊な構造をつくることで、製品にとって必要な働きをする物質をつくりあげることを狙ったものだという。

KEFの開発エンジニアであるSebastien Degraeve氏は、ドライバーユニットやキャビネットによって人工的につくられてしまう音ではなく、音楽そのものを聴くために、
ドライバーユニットの背後に生じるノイズを吸収したかったと説明。
MATによるノイズ吸収効果について「音にもたらす効果は比較にならない程だ。その違いは、明らかに聴いてとれる」とコメントしている。

リサーチ&デベロップメント部門の責任者であるJack Oclee-Brown氏も、MATの効果をアピール。
「大好きなアーティストの曲を聴いているときも、新しいゲームをマスターしているときも、映画をリラックスして鑑賞しているときも、
ボックスセットであろうがポッドキャストであろうが、リスナーが息をのむ様な原音再生を、我々は叶えることが出来る」とコメントしている。

画像:Metamaterial Absorption Technologyを採用したパーツイメージ
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:01:15.92 ID:J6M1xE4A0
ノイキャンちゃう?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:04:20.17 ID:gN+bvBPf0
入口出口探しちゃう
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:04:51.06 ID:85xLoAYw0
何から発生したノイズを吸収してくれるのかさっぱりわからん説明文
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:17:46.58 ID:w3k4rfrP0
>>5
スピーカーの背後に設置すると、音がクリアになった・・・気がする技術
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:06:46.76 ID:WUqO8ZDB0
そこまでノイズを消去して聞きたいようなものがない
なんとなくいい音で聞ければ十分満足
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:07:30.46 ID:R+ZTKsts0
おまじないあるか
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:08:42.62 ID:DTKJoXuc0
海外は頑張ってるなw
日本オーディオメーカーは、どこへ行ったんだ( ・∀・)
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:27:39.55 ID:RWsZZnN+0
>>8
CD登場とともに死んだ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:08:52.63 ID:qIRwoN0G0
表も裏も関係なくね
プラスマイナス逆で逆位相でもなるんだから
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:09:40.54 ID:BsYKkRsR0
運転席のシートが騒音を吸収して快適な走行を実現できるってことだな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:10:07.16 ID:MthLBEKb0
>>1
桑田の息子でも置くのか
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:10:39.59 ID:voTJDLtO0
運転手が屁をしてもバレないみたいな話かと思ったが違うようだ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:11:21.62 ID:WyVFmRY40
>>1
温泉の換気扇用のを開発してくれ
つか、何でないのか不思議
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:11:34.15 ID:NmrhI2FH0
KEFは余計なことしないで四角い箱を作った方が良い音するのになあ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:12:00.80 ID:R+ZTKsts0
スピーカーのディップ(癖)とかをパソコンで解析し、バックキャビティの
音道に反映さて吸収するとか とか とか
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:12:45.92 ID:aMzzhz2j0
ギガジャスティス
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:12:54.69 ID:uXsDqJkA0
>>1
B&W Nautilus のチョンマゲとか、YAMAHA NS-5000 のバックチャンバーと似た目的に対する違うアプローチだろうな。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:13:56.90 ID:DTKJoXuc0
新発売「集まれ、オーディオジジイの森( ・ω・)」
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:15:46.37 ID:w3k4rfrP0
ドライバーって、スピーカーのドライバーのことかよw

運転手の背後に生じるノイズの低減かと思ったわw

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:15:58.81 ID:adng5k/P0
バスレフ涙目?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:16:41.05 ID:R+ZTKsts0
しかし 音圧によって 歪の成分とか分布も変わるだろうに 
そんなに上手くいくもんじゃろか
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:16:46.65 ID:QatloWCY0
ワンダバダバダバ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:16:56.88 ID:w3k4rfrP0
これ、またーオーオタ騙しの新技術ってヤツだろw
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:17:04.94 ID:E3orC5Ev0
あぁ、また書斎にスピーカー置きたいなぁ。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:17:07.76 ID:1EtqrEdA0
ピュアオーディオ用ハイエンドLANケーブル(3万円/1m)
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:17:33.33 ID:MB8jwLvW0
まず電力会社を見直すんだろ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:25:33.32 ID:fWv0ZzVb0
>>27
中部電力と東北電力がおすすめな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:18:30.81 ID:WyVFmRY40
ちなみに、これ、単調なサイン波は消せるけど
非連続的な音に対してはノイズの原因にしかならんけどな

まあ、定在波が織り成す変調さえ排除できれば、音質の劣化なんて
わりとどうでもいいことですが

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:18:51.95 ID:WsWot0NU0
そんなすごい技術で再生されたら原音提供者のAKBと乃木坂とジャニーズが気の毒だ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:19:33.24 ID:R+ZTKsts0
一般的には、ホーン型スピカ―のホーン部分を除いた、振動版、磁気回路を含めた後ろの部分
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:20:43.46 ID:u4UMs/Y00
ではなぜに交流なのでしょう
制動、ブレーキ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:21:03.46 ID:WsWot0NU0
そういえば一流芸能人が10億円と5千円のバイオリンを生音で聴き比べ

区別できてなかったなあ。原音なのに

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:21:57.77 ID:WRlX8xse0
例のコピペを見に来たのに…
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:22:37.95 ID:vlKQSZK60
KEF LSXには満足してるで
頑張ってや
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:22:52.34 ID:WyVFmRY40
これ、全然新技術でも何でもなくて、日本車なら車の至る所に仕掛けられてる技術だからな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:23:46.22 ID:Yj4XM5Jd0
後ろから⚾︎初球はアウトコース低めにストレートを投げた後、二球目にぶつぶつ…とか聴こえるの?👂
ばっかじゃねえのWWWWW
精神病棟行きなさいよ!⚾︎
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:23:58.58 ID:R+ZTKsts0
KEF
ケーイーエフ
説明KEFは、1961年にBBCの電気技術者だったレイモンド・クックによって設立された、ロンドン南東のケント州に本社を構えるスピーカーメーカーである。社名の由来は、ケント州の州都・メイドストーンにあった、ケント・エンジニアリング&ファウンドリーという金属・鋳物工業の構内に、KEF最初の工場が設立されたことに由来する。 ウィキペディア
本部: イギリス メードストン
設立: 1961年
創立者: Raymond Cooke OBE、 レイモンド・クック
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:25:04.79 ID:Yj4XM5Jd0
えっ!そんな言っちゃいけないの?👂
バーカ!バーカ!バーカ!
バーカバーカバーカ!
バーカ!バーカ!バーカ!バーカ!!!
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:25:13.29 ID:caULGiVB0
もしかしてスピーカーの箱を無くせる技術なのか?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:25:49.10 ID:RpMBZQUN0
usbケーブルをオーディオグレード9万円に変えたらめっちゃ音質よくなった
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:26:36.64 ID:bX6X7rKs0
シールド型スピーカーで良いじゃん
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:26:49.31 ID:ee04/K3f0
ブレーキはダンピングファクターだっけ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:27:42.12 ID:uXsDqJkA0
そもそも「生音が最良なのか?」という議論もあるからな。生演奏、録音、編集、媒体、再生機器、視聴環境、そして何よりも「聴く人間の経験値」。携わる人の個性が少しずつ加わり多様性が生まれ昇華するのがオーディオの醍醐味である訳で。
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:33:30.70 ID:T+6Jyksz0
>>46
本来は生音にいかに近づけるかというのもあったのかも知れないけど
それよりもオーディオで良い音が出せるならその方が良いわな
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:28:59.96 ID:K9xDVbRy0
ほんとかね、音の吸収力99%って、スピーカーどころか、防音設備に使える白もんなんだけど。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:29:21.49 ID:R+ZTKsts0
父ちゃんは自動車、オーディオ、カメラを買うために働いてたんだよな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:30:07.06 ID:+fpCrJEf0
無限バッフルで解決するとオルソンが言っていた
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:30:36.82 ID:f0ox8IH90
まぁ、自動車って、波動の力で燃費が良くなったり、
アルミテープ貼り付けると空気抵抗下がったりするからなぁ。

きっと良いことあるんだろ。

51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:30:58.66 ID:SbqYMKea0
なんか変なおじさんと一緒に映ってるスピーカーがクソ高くて驚いた
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:33:15.80 ID:CsmpTll70
バックロードホーンの逆をやる昔からある手法だよ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:34:38.15 ID:H1Ghx85r0
その昔、渋谷のビックカメラにスピーカーを買いに行って、
音の良さにKEFのLS3/5Aを買った。
どんなジャンルでも素直に鳴る高級なモニタースピーカーという感じが
めちゃめちゃお気に入りだったが、金がない時期に売り払ってしまった。
後悔の念から時々ネットで検索すると
未だに中古が10万を下らない名機だったこと知り、更に後悔してる。
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:35:07.51 ID:C2K6Yhao0
小さい孔が音を吸収するみたいな感じかな
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/01(火) 22:35:07.63 ID:DIq+cVsK0
映画化決定「青タンス伝説」

何故か
昭和ジジイが天命を迎えた後に流通する不可思議現象( ・ω・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました