【韓国紙】略奪の時代に文化遺産略奪禁止法がなかったから合法?

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:03:39.01 ID:9Povj0Vs

11/12(日) 7:19配信ハンギョレ新聞

略奪と紛争、対立で彩られた文化遺産紛争史 
 『モナリザの家はどこなのか:文化遺産をめぐる対立と紛争の世界史』 キム・ビョンヨン著|歴史批評社

 先月26日、韓国最高裁は、日本の対馬の寺院から盗まれ韓国に持ち込まれた高麗時代の仏像の所有権は日本にあるとする判決を下した。忠清南道瑞山(ソサン)の浮石寺で製作されたこの仏像は倭寇によって略奪されたと考えられるが、流出の経緯を確認できる資料はなく、日本の寺院が20年を超えて問題なく所有していたので、「取得時効」の法理により所有権がこの寺院に移ったとみなさなければならないという理由だった。

 フランスのルーブル博物館を代表する美術品であるレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」は、1911年8月に盗難にあい、2年ほど後に回収されたことがある。イタリア出身の犯人は、絵をダ・ヴィンチの母国であるイタリアに戻そうとする愛国心の発露だったと主張し、裁判の過程でイタリア人の熱烈な支持を受けた。彼はこの作品がナポレオンがイタリアから略奪した美術品の一つだったと信じていたが、それは誤解だった。ダ・ヴィンチを崇慕していたフランス国王フランソワ1世が、1516年に彼を呼び寄せフランスに定着するよう支援し、フランスで完成した「モナリザ」をダ・ヴィンチの死後に彼の弟子のサライが相続し、フランソワ1世がサライから作品を購入することによって、この絵はフランスの所有物になった。

 この2つの事例でみられるように、略奪と盗難、購入などで原産地を離れた文化遺産は、しばしば所有権紛争に巻き込まれることがある。文化財庁で長きにわたり国外文化財の還収業務を担当した著者(キム・ビョンヨン)は、著書『モナリザの家はどこなのか』で、文化遺産をめぐる対立の歴史を振り返り、国外に搬出された文化遺産を取り戻した事例を紹介する。国際法を専攻した著者は、関連法規と法理に基づいて議論を進めていくが、既得権を持つ強大国の恣意的な法適用を鋭く批判したりもする。

 文化遺産は遠く数千年前の過去から伝えられてきたものを指すが、「文化遺産」という概念が国際法に初めて登場したのは、比較的最近の1954年だった。第2次世界大戦の過程で文化遺産の大規模な略奪と棄損を経験した各国政府の代表がオランダのハーグに集まり採択した「武力紛争の際の文化財の保護のための条約」(「1954年ハーグ条約」)においてだった。韓国では、1960年に国務院令第92号として公布された「文化財保存委員会規定」を通じて文化遺産の概念を初めて導入した。

 近代以前には戦争で勝った側が戦利品を略奪することは当然視され、芸術品も例外ではなかった。西暦81年にローマに建設されたティトゥスの凱旋門の南側の柱には、ティトゥス帝がエルサレムを陥落して聖殿にあった7枝のユダヤの燭台を担いで略奪していく場面がレリーフに刻まれている。ナポレオンが率いたフランス革命軍はイタリアで600点あまりの芸術品と彫刻像を略奪し、バチカン所蔵の「ラオコーン群像」やハイデルベルク大学図書館の古書がそれに含まれていた。ナポレオンの敗北後、フランスの戦争責任を問うために開かれた1814~5年のウィーン会議を通じて、「ラオコーン群像」をはじめとする略奪品300点あまりがイタリアに返還され、ハイデルベルク大学の古書もハイデルベルクに戻った。略奪文化遺産の原産地への返還を意味する「ハイデルベルク原則」がこの時、誕生した。中略

 この本では、韓国の「魚在淵将軍の帥字旗」の事例も紹介されている。1871年の辛未洋擾の際、米軍はこの旗を含む旗50本と重砲27門、千歩銃481丁などを戦利品として捕獲した。米国の法律によると、この旗は文化遺産ではなくあくまで戦利品に該当したが、2007年に貸与方式で韓国に戻された。1866年の丙寅洋擾の際にフランス軍が略奪して2011年に永久賃貸形式で戻ってきた外奎章閣儀軌も同様のケースだ。19世紀にアフリカとアジアで取得した欧米列強の略奪品の大部分は、帥字旗や外奎章閣儀軌と似た運命にある。「略奪の時代に略奪を禁止することはなかったから合法だとする欧米社会の主張が続いている」のだ。中略

 この本にはそれ以外にも、フランスの博物館に所蔵されていたアフリカ女性サラ・バートマンの遺体の返還、画家のイ・バン氏の都羅山駅の壁画撤去を通じてみた場所特定的な美術と創作者の権利、白人男性の芸術家に偏向した作品の所蔵をやめ、代わりに黒人や女性などのマイノリティーの作品に変える美術館の動きなど、他にも興味深い話が多い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb13ae832f21d73a2e0b8d73a6cff8c3625da898

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:06:05.59 ID:i7du/y6r
そもそも略奪というのが韓国人の妄想
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:08:24.92 ID:gd0i4elg
本の紹介記事やんけ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:08:59.13 ID:gjQym7uA
この仏様を作った浮草寺ははるか昔に一度廃絶されて、現在所有権を主張する浮草寺は最近再建された寺というところがわけわからん
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:16:10.52 ID:PMtmzL4z
>>6
浮石寺と浅草寺が混ざってない?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:09:10.25 ID:gd0i4elg
>この仏像は倭寇によって略奪されたと考えられる
ウリが考えた歴史ニダ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:09:28.14 ID:3D1RLkDv
過去にこだわらず新しいもの作り出せよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:10:29.56 ID:7F3IqZHF
保管出来ない奴から保管して後世に残した努力を称賛するべきだろカス
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:12:07.86 ID:Vu10GWpG
何だ略奪の時代って?
バ韓国内は万年略奪の時代だろ🤣
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:18:22.87 ID:gd0i4elg
>>10
たぶん2012年頃のことかと
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:17:22.36 ID:IicxtYdh
半島史上最も仏教が弾圧された時代に、廃寺になって久しい内陸の寺にわざわざ倭寇が侵入して略奪するだろうか
倭寇は金目のものか物資が目当てだからわざわざ内陸まで来て崩れかけたような廃寺は襲わず、両班の屋敷でも襲うだろう
普通に考えて寺から持ち出されて売られたか、関係者が仏教弾圧から避難させたのだろう
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:18:09.27 ID:oyFrz3JW
「文化遺産略奪禁止法」があっても
世界には盗んだ文化財を返さない国がある
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:18:32.95 ID:WU+wpK1/
>>1
こういう記事書くからどこからも信用されないし文化財も警戒して貸さない。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:18:48.40 ID:WFblxnhi
法律を無視してウリの民族感情に従え~って言ってるだけ
それに日本が略奪したなんて韓国の妄想だし
裁判所が勝手に認定すりゃ妄想が事実になる訳じゃない
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:19:37.61 ID:lHGkuANL
朝鮮の新聞記事は無駄話が多い。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:20:25.89 ID:uSm9v/au
勝手によその国から来て
土地を耕すような 今の中国人みたいなことやってたら
日本では逮捕されるんやで?

河川敷でも 好き勝手に耕しに来てる中国人らは
逮捕されてるがな

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:20:42.22 ID:3LvrMXtP
だからフランスも文化財貸してくれないんですよ。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:21:49.68 ID:nMI77WQ/
>>1
何が言いたいのかサッパリ分からん文だな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:24:00.25 ID:gd0i4elg
>>23
今も昔も、盗んだものは返すべきだよな って言ってる
なお韓国人窃盗団が日本の寺から盗んだことはすっかり忘れてる
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:23:32.24 ID:ms4W9NBN
廃寺にされたときに譲渡か持ち出し、最悪略奪されたってところだろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:24:52.69 ID:NP4eUvOW
判決後からだんだん症状が悪化してきてるな
大統領が変わるとなかなか民衆は踊らんのかな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:25:02.69 ID:cWCZWeAs
時代背景がわからんが、略奪禁止法とやらがあって何か残ってもどうせすべて燃やすだろw
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 09:26:49.36 ID:cYMiRGKZ
>略奪と盗難、購入などで原産地を離れた文化遺産は、しばしば所有権紛争に巻き込まれることがある
流石に購入したものまで紛争案件に入れようとするのはどうなんだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました