【電波新聞社】 手のひらサイズ「PC-8801mkII SR」発売に合わせて「ベーマガ」刊行へ 読者投稿を募集中

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 19:07:49.55 ID:xxfBhoCT

2024年11月08日 13時24分 公開

[ITmedia]

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/08/news153.html

 マイコンBASICマガジンは、1982年から2003年まで電波新聞社が刊行していたコンピュータホビー雑誌。
読者から募集したBASICなどのプログラムを数多く掲載し、当時のマイコン少年達に支持された。現在は季刊「電子工作マガジン」の1コーナーとなっている。

 PasocomMini PC-8801mkII SRは、1985年にNECが発売した「PC-8801mkII SR」を4分の1スケールで再現したミニチュアパソコン。
サウンドボードII相当の機能も含めてエミュレーターで動く。価格は3万円で、25年春に発売予定。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 19:12:50.61 ID:Fn2i8yRD
ほんとにNECが、首が、いまの根幹か?
Wikiでしかみてないが京セラでIBM用につくったPC/ATがやすくまわって
日本語を無理矢理書かせる処理もさせて、俺なんかもその真似していまもしてる感じ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 19:22:25.14 ID:zhmHWSh7
NECが間抜けなのはCPUやパソコンよりPCエンジンで一時はトップを掴みかけてたのに
それを次機に全くいかせなかったことだと思うわ。今のゲーム機上位はソニーではなくNECもあり得た
自社でのチップ開発能力も任天堂は勿論、ソニーよりずっと上だったのに馬鹿としか言いようがない
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 20:20:06.95 ID:/BmgDn5u
>>3
PCエンジンやPC-FXの企画、開発は、NECではなくハドソン。ハドソンが開発したチップやハードを生かすための企画が、NECから発売されたCS機。
つまり今風に例えると、デベロッパーがハドソン、パブリッシャーがNECの関係。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 21:52:37.62 ID:zhmHWSh7
>>8
そんな事は誰でも知っているし、そもそもそのどうでもいい話に何の意味が?
俺の話が事実である事に変わりはないし、馬鹿である事は明白だわな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 22:17:18.95 ID:/BmgDn5u
>>15
だからね、PCEやPC-FXのチップを開発していたのは、NECではなくハドソンなのだよ。君はそれを理解していなかったではないか。それからPCEは、北米や欧州のセールスにおいて失敗している。PC-FXに至っては論外。
一時的にもトップを掴んだのは、北米市場におけるメガドライブ(セガのジェネシス)。
君は攻撃的だが、それは君の人間的な弱さの裏返しだよ。内省したほうがいい。というより、ねらーが大抵攻撃的なのは、人間的に脆弱な上に未熟だから。だから一般人は、5chねらーを蔑視する。私もその一人。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 09:26:47.13 ID:zQOS0U4e
>>8
ポリゴン全盛時代にアニメゲームのハードなんか出して売れる訳無いじゃんw
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 05:37:23.68 ID:wREsU7Li
>>3
NEC PCに接続して使えるように作ったものだから
性能が高くないのに価格が高く安くでき難いものになってしまったのが原因
NECが欲張ったから
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 19:38:39.29 ID:qnhDvhBF
3万円かあ、、
FM音源パックはしっかりついてるのかね
FM3音+SSG3音だっけ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 19:54:07.32 ID:tdir0yh3
98ならともかく88でなにするんだ?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 20:08:01.93 ID:rEOIABoK
>>5
限界が見えている様な気がするからこそ、限界を超えるのが楽しい。それが8ビットの世界。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 20:00:43.84 ID:7JOlXi4S
98のエ口ゲーとかやりたいな~。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 20:22:08.40 ID:YVaeimW9
デゼニランドできますか?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 20:31:54.73 ID:/2lLwZxz
天使たちの午後やりたい
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 20:37:30.02 ID:qLFgaB9J
実家には8001が今でも置いてある
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 20:49:50.62 ID:Ffndoe5l
PCエンジンは互換性無視したのが敗因。
PCと同じ感覚でやっちまった。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 21:33:58.22 ID:CWD+4T58
でも、FXってソフトさえあれば。。。。

日本のソフトメーカーが強くあれたかもしれん気が。
ソフトメーカーが全く賛同しなかった印象。

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 23:05:37.11 ID:x1wKHqbB
88って信長の野望全国版あったっけか?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 00:17:54.74 ID:bim6BxRy
>>17
88は武将風雲録まで出てるよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/10(日) 23:29:52.40 ID:Ia28HQrk
>17
あったよ
1986年だから、まさに88全盛期だね
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 04:24:13.11 ID:0mVoXeM5
こういうのって買っても最初の1~2時間くらいは懐かしさもあってハマるけど、その後はめんどくさくなって放置しそうなんだよなあ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 04:32:45.07 ID:GbLYg1xk
>>20
スレの伸びなさがそれを表してる
もうノスタルジーに訴えても日本人にモノは売れない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 09:29:25.87 ID:zQOS0U4e
FM77AVミニも出せよ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 09:44:43.96 ID:elHkHtfo
これBASICプログラムしか動かないの?
Linuxが動くならほしいかも
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 09:49:00.65 ID:BkEDITBl
>>25
エミュだからBASICプログラムだけでなくアセンブラで書いたバイナリも動くし
エミュを叩き潰して自力でカーネル再構築すりゃLinuxも動ける性能はある
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 09:47:56.15 ID:qJiClBTW
むかし98でNetBSD動かしたけど、遅くてちょっとな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 10:14:55.76 ID:yreNBZM9
読者投稿って………

読者の闘技場か?
パロディネタやってええの?

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 10:31:53.48 ID:3N4RYmYZ
この企画のコアターゲットって70年代生まれかな?
もう子育ても終わって悠々自適だろうから楽しそうだわな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 10:41:23.70 ID:b932vGrQ
家庭用機なら一連の復刻ハードが売れたのもわかるけど、当時88使ってて今また触れたいなんていうマニア層は既にエミュで欲求を満たしてしまってるんではなかろうか
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/11/11(月) 10:59:10.57 ID:J4cbpvo6
べーしっ君も復活か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました