- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 14:54:08.52 ID:ZNP9pODK
→3メガが10年定期預金金利を0.002%から0.2%に引き上げ
→新NISAに注目が集まる中、預金金利で顧客獲得を目指す動きも銀行に預けたお金からリターンを得るのは、日本の消費者にとって、忘れかけていた感覚だ。
預金金利を何年も事実上ゼロに据え置いてきた銀行が動き始めている。三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行は先月、そろって10年の定期預金金利を0.002%から0.2%に引き上げた。これは、銀行業界を取り巻く環境変化が迫っていることを示す。
三井住友銀にとっては、2011年以来の引き上げとなる。
預金金利が5%を超える他国と比べれば、0.2%は微々たる動きに映るかもしれない。だが日本では同時に消費者のマインドが変化しており、過去何十年で初めてリターン向上を積極的に求めるようになっている。
三井住友銀行の支店前に並ぶ顧客 Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg日本人の多くは長年続くデフレ下で、購買力を失うことはないと見て資産の半分以上を現預金で保有してきた。インフレ率が日銀の物価目標を上回り続け、世界で最後のマイナス金利解除が近づく中、ここにきて消費者は現預金だけでは不十分だと認識し始めている。
各行が定期金利引き上げに動く背景の一つには、貸出金利よりも先に預金金利を引き上げることで、まずは顧客に恩恵をもたらすことをアピールする狙いがありそうだ。
ピクテ・ジャパンの大槻奈那シニア・フェローも「長期金利が上昇しているにもかかわらず預金金利を引き上げなかった場合、批判を受ける可能性があるので先手を打ったという面もある」と指摘する。
●預金への見方が如実に変化
大槻氏は24年1月に始まる新NISA(少額投資非課税制度)については、インフレに打ち勝ちたい多くの人々にとって魅力的なものになるだろうと話す。日本の賃金が上昇し続け、好景気と株価上昇につながれば、新NISAも始まる中で「預金より投資に資金がシフトすると考える方が自然だ」と同氏は言及。「銀行によっては、他行よりも早く預金が減少し始める可能性はあり、預金金利で顧客獲得を目指す動きも出てくるかもしれない」と指摘する。
銀行側でも預金に対する見方が如実に変化している。日銀によるマイナス金利政策の下では顧客預金はどちらかというと銀行にとってお荷物だった。過剰な資金が日銀の当座預金に積み上がれば、マイナス金利を賦課されるからだ。
しかし、銀行は今や、日銀の利上げ開始を見据え、預金を安価な資金調達源として捉え始めた。地方銀行の間では預金の獲得を支店の営業目標として取り入れるところも出てきたと、ある地銀の幹部が非公開情報として匿名で語った。
原題:Japan Banks Finally Reward Long-Suffering Savers With 0.2% Rate(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-12-20/japan-banks-finally-reward-long-suffering-savers-with-0-2-rate2023年12月21日 14:27 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-21/S5ZMSXT0G1KW00- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:02:03.04 ID:bM0/VNRx
- 1000万円を預金しても0.2%の金利では利息はたったの2万円
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:05:55.27 ID:YlLrQkX5
- 0.2%よりインフレしたら減ってるのと同じだけど
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:13:16.13 ID:OddeTMYm
- 早く、定期金利5%くらいの普通の世の中に戻してよ。
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:16:12.96 ID:4yx9OCg7
- 0.2って視力検査か?
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:18:04.91 ID:IgC1b/lq
- 桁が違うんですよ、桁が
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:25:14.52 ID:s2gBvBo9
- やったああ
メガバンでこれだけ上げれば
ネット銀行は1%くらいか - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:30:51.38 ID:2UWXBBLx
- そこから所得税と住民税が引かれ・・・
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:34:03.10 ID:z1J3cTDv
- 預金してもインフレ政策でどんどん目減りするだけだし満期の定期預金を引き出すときに使い途まで聞かれるのが一番うっとうしいですw
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:35:34.68 ID:K82abKVZ
- 日銀 適正ということ理解していないんだろう
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:41:54.58 ID:mT5cfQS/
- 10年定期組むなら個人向け国債買う方がマシなのでは
途中解約考えても - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:51:21.53 ID:zAsMuUa+
- 海外の銀行のドル建て定期預金で税引き後利回り5%くらい余裕だろ。
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:55:58.27 ID:OXQhbAP2
- 消費税以下の金利は憲法違反にしろ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:57:40.93 ID:7firRpDD
- >>1
10年100万預けて2000円wwwwwwwwwwwwwwww - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 16:44:03.22 ID:mT5cfQS/
- >>15
20,000だろw - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 15:58:07.35 ID:jGpLTAgO
- 1ヶ月定期なら 年利 0.2%でもいいかな?
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 16:24:14.14 ID:FB5t9de6
- >>1
借金の金利が安い方がいいのに。。。 - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 16:42:10.19 ID:ZHxjWLzN
- なめとんのかい、コーラ!
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 16:49:03.10 ID:1BK3WGR1
- あおぞら銀行のBANK支店なら普通預金で0.2%だぞ
メガバンに定期しちゃうような奴はケータイドコモとかソフバンとかいまだに使ってるんだろなw - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 16:53:56.36 ID:mI5I8ROm
- >>1
頭おかしいレベル
去年から1年間dポイント貯めてみたら25000ぐらい貯まった - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 16:55:15.36 ID:mT5cfQS/
- >>22
それはそのポイントつける前提で商品が値上がりしてるだけや - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 17:18:48.57 ID:Vd8KB4BR
- 金利で金を増やそうとするのがオワコン
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 17:30:42.72 ID:DvwdaNc7
- >>25
タンスに入れておいても何も増えないから程度でしょ?
それで良いじゃん。
NISAなんて赤の他人に金を預けて銘柄選ばせる上に元本保証も無いのによくやるわ。 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 17:33:54.77 ID:AfpAYHpY
- 耳くそ程度の金利かー
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 17:36:22.35 ID:gQlp1cQk
- 0.2%儲けても25%税金で持っていかれるからね
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 17:43:43.83 ID:WoL7sX08
- 原油や資源や食料をほぼ輸入に頼っているのに実質実効為替レートが1970年代の1ドル360円の水準だから国民は海外旅行が富裕層だけの楽しみだった1970年代の購買力しか無い状態
しかも1970年代の預金金利は定期で10%、普通で3%とどんどん資産が増えていった時代だが、今は政策金利はマイナス、3%以上のインフレ、実質金利は大幅なマイナスで資産はどんどん目減りしている状態
これで貧乏になっていないというのは単に鈍感なアホに過ぎない - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 17:47:23.70 ID:BcSjqpwS
- 住信SBIネット銀行ま~だ~
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 18:30:02.09 ID:DrrnWO2z
- 全く報われておらん
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/21(木) 18:32:07.38 ID:lKooKxUA
- 物価が下がるデフレ時代のほうが、金利ゼロでも報われてたような…?
インフレ率が3~4%で金利0.2%てwwwwまあ、インフレ率以上に消費税率の上昇率のほうが激しいんだけどね。
じつは消費税率の引き上げが需要を叩き潰してインフレ率を押さえ込んでるという異次元の経済運営。
【銀行預金】ようやく報われる日本の預金者、定期金利上げ相次ぐ-10年物で0.2%

コメント