
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 12:41:28.74 ID:eB8ZS3+o
[岡山市 12日 ロイター] – 日銀の田村直樹審議委員は12日、岡山県金融経済懇談会であいさつし、経済・物価に対して引き締め的でも緩和的でもない中立金利について「最低でも1%程度だろうとみている」と明言した。2026年度までとなっている展望リポート(経済・物価情勢の展望)の見通し期間の後半には「少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが、物価上振れリスクを抑え、物価安定の目標を持続的・安定的に達成する上で必要だ」と語った。
中立金利の具体的な水準に言及するのは日銀の政策委員で初めて。
田村委員は市場が予想する短期金利の引き上げペースは緩やかで、「このペースの短期金利の引き上げでは、見通し期間の後半においても短期金利は中立金利に届かない」と指摘。物価の上振れリスクをさらに高めたり、後になって急ピッチの利上げを余儀なくされる可能性も否定できないと警戒感を示した。
その一方で、日本は長らくほとんど金利がない状況が続いてきたため、経済主体が金利にどのように反応するか「予断を持たずに注意深く見ていく必要がある」と述べた。26年度までの見通し期間の後半の1%の水準を念頭に置きながらも「物価目標の実現する確度の高まりに応じて段階的に短期金利を引き上げつつ、経済・物価の反応を確認し、適切な短期金利の水準を探っていく必要がある」と話した。
田村委員は、物価目標の実現に向けて「オントラックで進んでおり、目標が実現する確度は引き続き高まってきている」と述べた。半面で、物価の先行きについては「上振れリスクが膨らんできているのではないかと懸念している」と語り、人手不足、人件費の価格転嫁が想定以上に進む可能性、輸入物価が再度上昇基調にあることをその理由に挙げた。
8月入り後の日本株大幅下落・円高を巡り、市場では日銀の利上げも誘因の1つだったとの指摘が目立つ。田村委員は、4月以降、経済・物価の見通しが実現していくとすれば「金融緩和度合いを調整していくことになる」という日銀の考え方は一貫していたと説明した。
その上で、日銀の方針が過不足なく市場に伝わっていたのか、市場の受け止めに対してより適切に対応する術はなかったのか「改めて振り返り、市場とのコミュニケーションの改善に絶えず努めていくことが重要だ」と述べた。金融資本市場の動向や経済・物価に与える影響について「引き続き、丁寧に目を配っていきたい」とも話した。
□【挨拶】田村審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(岡山) : 日本銀行 Bank of Japan
https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2024/ko240912a.htm
全文 [PDF 604KB]
https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2024/data/ko240912a1.pdf□関連スレ
【金融政策】「前向きな企業行動」続けば、緩和度合いさらに調整=高田日銀委員 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1725506179/2024年9月12日午前 11:32
ロイター
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/UGUTNOJ6GBPL3KKHTL2BE3CBEM-2024-09-12/- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 12:51:57.16 ID:TqiUc4KA
- 通貨防衛には20%くらいまで上げる必要があるだろうな
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 12:57:35.29 ID:F9jwnbbK
- >>2
トルコかよ。 - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 12:56:24.71 ID:5x5ezlmN
- よし来た
資産二億しかないから大した不労所得にはならんけど無いよりマシ❢ - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 14:40:15.74 ID:kxI6W8jt
- >>3
株買え - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 13:11:42.71 ID:5Fu4kUpi
- 物価下がってきてないか
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 13:20:38.12 ID:fyqxC2Yz
- インフレターゲット0%目指してんのか?
白川みたいに - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 13:23:37.29 ID:D/h8ABHL
- 軽い不況になるのと違うか?
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 13:25:08.76 ID:D/h8ABHL
- 政策金利を1%するほどの経済成長できるのか?
長期金利と逆転したりしてw - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 13:28:40.19 ID:vjwSEAC8
- 潜在成長率0.7%くらい、インフレ期待1%あれば中立金利1.7%って感じか
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 13:29:26.77 ID:vjwSEAC8
- 期待インフレ1%とするなら、インフレ定着を楽観視しすぎだと思う
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 14:41:09.18 ID:kxI6W8jt
- >>10
日本って根っから国民性がデフレ体質だからなー - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 13:40:16.02 ID:igjuxxIm
- 銀行出身者だから銀行に都合のいい無責任なことしか言わない
この前、金利上げに賛成して株の暴落を招いた日銀審議委員は全員辞任すべきだ
とくに岸田(財務省)が送り込んだ無脳5人衆 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 13:54:43.52 ID:kAtc0+yn
- 債券市場は中川で金利反発もすぐ戻し、田村でやや反発…
債券市場は信じてない、なんか日本の経済が活性化する要素が出てくるのか…ないだろうけど - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 15:43:40.63 ID:/YV2V1TO
- 素人が株やって9割は負けて退場しとる
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 15:45:15.53 ID:Oa7mUTLD
- 政府 「前置きしたんだから逃げなかったやつは自己責任」
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 15:53:31.08 ID:TEtz1Jj5
- 利上げ(=金融機関に利益供与)
↓
天下りポストゲット - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 15:58:57.80 ID:0wf3AVet
- 下手すると日経平均24,000円で、また円高デフレになるな。
株安と貧乏人がまたより貧乏になる。 - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 16:27:13.31 ID:Oa7mUTLD
- 少なくともと言っちゃったからヘッジファンドも強気で来るだろうね
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 17:03:15.72 ID:MzJ70f+V
- 雇用者報酬 季節調整値
2019Q4 283,704
2024Q1 270,208こんなレベルで雇用者報酬が減ってて、減少幅はリーマン時を超えてんだよな。国内労働者にとって、この30年で状況は最悪
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 20:42:49.41 ID:qXUCsTwS
- 実際にインフレ率はほぼ3%だしな。
さっさと金利を1%にしろって話しだわ。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 21:42:32.28 ID:hpr4BZnv
- 日銀は利上げでまとまってるようだけど、それに至るロジックがよくわからん
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 22:03:13.69 ID:9k54/t8m
- 日本人はインフレに耐えられない、異次元緩和は成功した、を前提とすれば、通常の金融緩和でなくて、インフレ目標0%でデフレになれば異次元緩和というのが一番いいだろ
投資家にとっても資産インフレ、消費者にとってはインフレなし、国は財政赤字垂れ流しで三方丸く収まる
いつか財政破綻するだけで - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/12(木) 22:51:35.39 ID:MzJ70f+V
- 日銀によれば日本の潜在成長率はゼロパーセント台後半。実際の成長率もそんなもんなんで、今の日本経済はデータ通り。過熱してるわけでもないし不況に陥ってるわけでもない。低成長が実力なだけ
中立水準の金利を念頭に置くのは当然といえば当然ではある
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/13(金) 07:16:20.33 ID:qJGOB3eT
- 1%なんて利上げしたらローンも家賃も爆上げするでしょ
家賃は全国的にも既に上昇傾向にあるのに
中小企業も厳しくなって給与も下がってしまう
庶民死ぬわ - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/13(金) 07:49:50.57 ID:J8I9ptZU
- 金利上昇で一番影響ありそうなのはコロナで無利息借金増やした中小企業だろうね
転職市場が発達してれば、給料払えない会社は潰れてどうぞとなるが… - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/13(金) 14:30:45.06 ID:WAjtslQ8
- 緩和が長すぎたとは言える。0パーセントに慣れすぎて、たった1パーセントの金利にさえ耐えられなくなった
0パーセントじゃなきゃ存続できない企業は生産性も給料も著しく低いわけで
低すぎる金利をあまりにも長く続けると潜在成長率を押し下げてしまい、長期的には害が大きい。今の日本の現状は教科書通りの停滞
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/13(金) 16:45:32.45 ID:UxyU6W+R
- 上げる前から文句言ってるのが笑えるんだわ。金利が上がって必死に働いて、それで無理なら文句を言えよ。やる前から文句言うな。
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/13(金) 18:31:50.45 ID:J8I9ptZU
- 確かに働いてるんなら金利なんて気にせず一生懸命働くのが一番いいし
金利を気にしてる奴なんて気にし過ぎと思えるだろうな - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/13(金) 22:46:37.12 ID:vEiDpbms
- 海外に輸出するほど生産力無くなれば利上げしても円高にならんのだろ?
コメント