【速報】米・新型有人宇宙船クルードラゴン、地球に帰還

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:10:27.39 ID:oqh80CFT9

民間企業が開発したものでは初めて有人宇宙飛行に成功し、ISS=国際宇宙ステーションでの任務を終えた新型の宇宙船が、日本時間午前4時前に地球に帰還しました。

 パラシュートで降りてきたのは、5月末に打ち上げられたアメリカ・「スペースX」社の民間初の新型宇宙飛行船「クルードラゴン」です。日本時間3日午前3時48分にフロリダ州・北西部の沖に着水しました。乗っている宇宙飛行士2人は無事でした。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4043733.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:13:03.00 ID:N60v42DL0
なんか昨晩、ISSが観えたとか何とかで一斉にいろんな友人が写真アップしてたけど、東京のTVかなんかでISS観ようキャンペーンかなんかやってたの?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:40:05.92 ID:sUsrYH760
>>2
自分で調べたら?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:13:57.16 ID:wDjpTmWC0
鳥山明デザイン?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:15:28.91 ID:TBAYbVkr0
2時間以上たってるのに速報とか
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:22:16.62 ID:iV6Btd8Z0
またテスラあげそ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:24:37.75 ID:j7ul4QbI0
スペースXにはもはや誰も追いつけないな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:26:27.53 ID:HTD3uxXt0
敗戦国は衰退する一方だからな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:27:17.28 ID:oZavTQRB0
スペースシャトルから何か劣化したな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:29:11.55 ID:4YmZjzAT0
>>8
劣化したわけではないが、スペースシャトルみたいに飛行機みたいに帰ってくるのってかっこいいからな。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:01:36.08 ID:5SKao1nU0
>>8
無人でもおkらしいから乗組員はモニター見てるだけでいいらしいぞ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:28:32.59 ID:DcudYy670
<ヽ`∀´;>おめーら衰退しろ
ウェーハハハハハハ
ウェーハハハハハハ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:31:12.74 ID:5vaqYv/V0
これも再利用するの?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:38:54.69 ID:TBAYbVkr0
>>11
NASAの有人飛行では再利用しない、毎回新品使う
無人輸送船として再利用するらしいが未定
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:41:43.48 ID:5vaqYv/V0
>>14
ロケットのエンジンは再利用でフェアリングも再利用だっけ?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:35:51.29 ID:ZWFSv6VA0
そこに愛はあるのか?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:35:55.54 ID:00qy7Ih70
化学燃料もやして打ち上げたり
灼熱地獄で帰還したり
原始的すぎる

21世紀なのに

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:40:53.94 ID:nB4Ci6is0
中継見ていたが、船に引き揚げた後、なかなかハッチが開かなくて結局中から人が出て来るのは見ずじまいだったな。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:51:55.42 ID:5ybyPNND0
>>16
扉を開けるのに30分位かかっていたね、トラブっているように見えたけどどうなんだろ。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:55:21.98 ID:8KAcHgLB0
>>20
周辺のヒドラジン濃度下がるまで待ってた
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:59:49.95 ID:5ybyPNND0
>>22
空気ボンベを背負った作業員がいたのはそのチェックしてたのか
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:01:12.21 ID:tFO797Lc0
>>22
ヒドラジンって燃料として使っていいの?
事故が起きた時に毒がヤバいから使用禁止になったってイメージだった
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:06:10.95 ID:CAuQEskO0
>>28
確かアフターバーナーの燃料として戦闘機にも使われてた。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:44:32.67 ID:j7ul4QbI0
スペースシャトルより断然コストが低くて
済みそうだし、何もかも洗練されてる。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:51:29.97 ID:nB4Ci6is0
いや着水後の処置、特に船に挙げた後の処置が非常にモタモタしていてその景色はとても21世紀の宇宙開発の一コマには見えなかった。
そこはかなりの改善の余地がある。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:53:56.14 ID:D+H0ObOH0
>>19
ヒドラジン、耐熱材等の有害物質のチェックをしていたから。
アンドッキング時のリークチェックなんかに比べりゃそこそこ迅速だったよ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:59:26.66 ID:nB4Ci6is0
>>21
少なくともソユーズや20世紀のアポロやジェミニ、マーキュリーの方がずっと早いと思うぞ。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:02:59.19 ID:D+H0ObOH0
>>24
あ、そ。
沖縄の沖で漂流したり、タイガの奥地でサバイバルしたり、実にお早いことでしたね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:05:10.49 ID:nB4Ci6is0
>>30
捕獲した後の処理な。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:09:08.39 ID:D+H0ObOH0
>>31
そもそも「機体の確保」と「乗員の退出」の手順が当時とは逆だって分かってる?
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:12:30.56 ID:nB4Ci6is0
>>34
機体を確保してから乗組員が出てくるのはいつの時代も同じ。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:14:08.22 ID:D+H0ObOH0
>>35
いいから、アポロにジェミニにマーキュリー、ソユーズと実際の映像見て物言おうや
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:16:57.86 ID:nB4Ci6is0
>>36
まず乗組員が自分で出て来れたとすればその方が進んでいたということになるな。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:25:58.01 ID:D+H0ObOH0
>>37
乗員の安全確保って観点でどっちが進んでると思う?
それに20世紀って言うならスペースシャトルだって同様の手順は踏んでるのよw
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:30:47.55 ID:nB4Ci6is0
>>40
その手順に置いてはスペースシャトルの方がずっと迅速だったことは間違いない。
最初のスペースシャトルが帰還した時も見ていたがそこまでもたつくことはなかった。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 06:55:55.38 ID:uWn51V9X0
300年後もパラシュートで降りてくるんかな~
なんか寂しくなる
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:00:03.34 ID:CAuQEskO0
>>23
パラシュートは愛の力で開くんだよ。
300年後もね。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:07:58.12 ID:1or457/T0
こんな時に宇宙旅行とかやめろよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:24:02.01 ID:nB4Ci6is0
そんなことが本当に可能かどうかは知らないが、ガガーリンの時は落下中の宇宙船からパラシュートで脱出したというのは見聞きしたことがあるが、
少なくともアポロやジェミニから確保されていない状況の中で乗組員が自分で出て来るシーンを一度も見たこともない。
そんのがあるはずがない。
もし確保されていない状況の中でそう言うことをしても誰もそれを撮影する者がいないだろうからな。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:24:33.29 ID:TBAYbVkr0
自力で出ないと遭難時に困るからだからな
時代が変われば手順も変わるって事よ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:29:17.45 ID:uyU9A0rN0
まあ完璧な技術なんてほぼあり得ないんだから
深刻なトラブルだ事故だは後の話だな
今は初回成功のお祭り期間
スペースシャトルだって最初はそうだった
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:32:04.13 ID:vj/QgdJo0
マジか
歴史的快挙
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:33:27.07 ID:/1siKpMj0
安全面で言えば、Crew Dragonは2019年4月の最終試験中に粉々に爆散している。
どこをどう改修したのかは知らんがね。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/03(月) 07:34:28.01 ID:nB4Ci6is0
機体の確保というのは機体の捕捉ということだぞ。
機体を収容することじゃない。
海軍なり海上警備隊なりが機体の居場所を確認してそこに駆けつけることを言っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました