【速報】子供に「Chromebook」の配布が決定、先行テスト参加者の96%が選択、iPadは4%、Windowsは0%

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:06:14.97 ID:Nlr3Ee1H0

2020年10月7日
奈良県教委、県内の全教育委員会事務局にLTE通信モデルの「Chromebook」を貸与
https://ict-enews.net/2020/10/07nara/

奈良県教育委員会は、教育委員会間のスムーズな連絡体制を強化するため、県内すべての市町村教育委員会の事務局に、LTE通信モデルの「Chromebook」を、10月1日~来年3月15日まで無償で貸与する。

GIGAスクール構想を県域で力強く推進することや、予測不可能なコロナ禍及び緊急事態に対する連携などを強めていくのが目的で、各教育委員会は端末と通信費用の負担はしなくていい。

同県内の市町村教育委員会で使用されている情報端末はこれまで、ネットワーク設定などの関係から、「G Suite for Education」が使用できなかった。

そこで今回、教育委員会間で円滑に連絡業務を行い、各教育長が緊急対応などをWEB会議で行えるようにするため、「G Suite for Education」が使用できるよう、「Chromebook」(LTEモデル)1台を、全ての市町村教育委員会に貸出すことにした。

各教育委員会から希望を募り、10月1日以降、教育研究所教育情報化推進部で借用書と引換えに貸し出す。

また、「Chromebook」の使用に関するオンライン研修も実施する。同研修は10月上旬の開催を予定しており、参加は自由。

奈良県では、全域で「 GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想」を推進。

令和時代のスタンダードな学校像をイメージした、クラウドの活用推進、教員の指導力向上のための研修機会の確保、自ら学ぶ力を引き出すためのICT環境の構築、優良事例の普及などを進め、公正に個別最適化された学びを持続できる学校教育の実現に向けた取組みを進めている。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:06:44.55 ID:Nlr3Ee1H0
■96%がChromebook 県内全小中で11月末までに1人1台環境に

奈良県域GIGAスクール構想推進協議会を設置してGIGAスクール構想環境の共同調達をしている奈良県は、その結果を公表した。本調達により9万3637台のPCが奈良県内の小中学校に配備される。調達額は50億3897万918円。整備済の自治体や単独整備を選択している自治体と合わせると、11月末までに県内すべての小中学生に1人1台環境が整うことになる。

共同調達9万3637台のPCの内訳は、ChromeOS96%、iPadOS4%。WindowsOSの採用はなかった。

奈良市、大和郡山市、五條市、宇陀市、三郷町などがリースによる整備だ。一部のPCをLTEで配備するのは、香芝市、下市町、黒滝村で計463台。

これにより奈良県内の97・2%の児童が、共同調達によるPCを活用する。

奈良県の40自治体(39市町村+1組合)のうち、33自治体が共同調達に参加。共同調達参加率は82・5%。共同調達不参加7市町村のうち4団体は整備済。3団体(御所市・王寺町・天川村)は単独整備を選択しているため、共同調達と合わせると、県内すべての小中学生に1人1台環境が整うことになる。

PCの納期は各自治体のネットワーク整備に合わせて11月末までに行われる。

早い自治体では7月末に納入を開始した。

https://www.kknews.co.jp/post_ict/20200803_3a

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:07:06.65 ID:3IAbbQI70
余計なことできないのがいいんだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:07:15.04 ID:Nlr3Ee1H0
■ChromeOS 共同調達で9割の理由

奈良県域GIGAスクール構想推進協議会(以下、協議会)では、GIGAスクール構想モデルの3OSを比較した表を作成して選定を進めた。

共同調達に関する会議は12月から行っており、4月からはG Suite上のオンライン会議をメインに継続。GoogleアカウントのIDを入力してログインすると、どのPCであっても自分のデスクトップ環境が再現されること、協同作業もスムーズで、同時編集ができ、編集履歴も自動保存され、調査結果もすぐに集計できるなどのChromebookやG Suiteのメリットを、会議を通じて協議会の参加自治体が共有。学年が変わった際もPCの初期化不要で活用でき、同価格帯のPCと比較してパフォーマンスが高い印象で、5年後の更新やBYOD化を考えた際のコスト負担も考え、多くの自治体がChromeOSという選択肢に大きく軸が傾いた。

オンライン研修も開催しやすい。6月にG Suiteの研修を行った際は、ユニークセッション4000の参加があった。奈良県の教員数が約1万人であり、当日は研修画面を複数で見ている自治体もあることを考えると、参加率は極めて高い。

https://www.kknews.co.jp/post_ict/20200803_3a

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:07:31.84 ID:4DZIGGCz0
windows使わせてやれよ
利権ばっかりで触らせないと社会に出てOS変わってやりにくいぞ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:09:39.27 ID:94WGgt0A0
>>5
どうせ教科書出版社が作ったソフト触るだけだしOSなんて何でもいいんじゃね
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:08:11.13 ID:r1NEZuoV0
値段だろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:08:46.43 ID:YSGersCK0
>>6
管理ツール
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:23:33.94 ID:33bkL0cQ0
>>6
最近のChromebook結構高い
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:08:21.13 ID:mikVunkF0
まあエクセルワードはwindowsじゃなくても使えるからね
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:08:39.75 ID:UYHyLwRB0
プログラミングできるんか?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:09:55.30 ID:pME4lDSV0
>>8
Google App Scriptは使える。
クラウド上の仮想GPUで人工知能を経験してみるとかも無料
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:16:42.12 ID:outnfRGb0
>>13
クソ遅いGASなんかでプログラミングやらせたらトラウマものだろ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:18:56.71 ID:pMslXmuu0
>>37
あれjupyter notebookだし、学習にはめっちゃいいぞ。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:12:29.11 ID:tjnx1qv20
>>8
Pythonの学習用の簡易版は使えるよう。
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:20:43.90 ID:AIzAP9Ha0
>>8
必須の機能はオンライン授業を見れること
プログラムその他はnice to haveだよ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:25:11.53 ID:J1pWkCUf0
>>8
GASなら環境構築不要でクラウドに保存したデータがクラウドで動くし便利だと思う
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:26:07.41 ID:INlnN0e70
>>8
ChromeOSは設定からLinux機能をオンすると仮想環境でDebianが使えるようになるから、Debianで出来る範囲のプログラミングは出来る
まあLinux機能も教育用だと制限されてるかもしれないけど
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:31:39.05 ID:aEbAnRHJ0
>>8
オンラインじゃないと使い物にならないんじゃない?
オフラインでまともなIDEもないものがプログラミングするのに向いてるとは思えないわ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:08:57.59 ID:W9+IwHIu0
どこのsim入れんの?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:08:58.41 ID:zAvmqbQ20
windowsだとエ口ゲ出来てしまうし
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:10:23.15 ID:ugEMo1Lq0
どーせWindows入れたって仕様変わってわけわからなくなるし
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:10:46.73 ID:IQSrHyxl0
google id持ってるとYouTubeとの連携がスムーズだからじゃないの。小学生の夢はユーチューバーだし。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:11:09.66 ID:6PkHNaEq0
バックドア入り
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:11:22.38 ID:jdUfVUmv0
管理しやすいからね
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:11:39.69 ID:Im8ORooR0
俺Chromebook1万5千円くらいで買ったけど学校だと5万円くらいで買わされるんだろうなあ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:16:51.21 ID:RVcJABkz0
>>18
保守契約込み込みならそんなもんじゃないの?
ガキに触らせたら液晶割ってすぐ交換ってなりそうだし
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:11:59.54 ID:GaS/jwiA0
マイクラやフォートナイトできんの?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:13:00.48 ID:CknoAGgC0
>>19
できないのが選ばれた理由だろ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:18:40.56 ID:INlnN0e70
>>19
夏頃にMinecraft Education Editionの対応が発表されてた
Androidアプリが動くからフォートナイトも動くんじゃね
管理ツールで制限されてるかもしれないけど
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:12:00.27 ID:/TdyTAKC0
なんでiPadじゃないんだ?教育水準が低くなるだけだぞ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:13:18.41 ID:uOqysI370
>>20
なんの液晶でもペタペタ触るガ●ジだらけになるだろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:14:43.11 ID:zJNotEK/0
>>20
Chromebook = GoogleがMDMを無料提供

iPad = KDDIやソフトバンクの高価なMDMしかない

Windows = そもそもMDMがない

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:16:33.20 ID:sJ2RSWsm0
>>29
intune
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:32:26.68 ID:aEbAnRHJ0
>>20
ipadなんか開発教育に最も向いてないやんけ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:12:30.76 ID:CJhBZ5Mm0
バックがデカいのか
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:12:36.31 ID:bPI0ddOc0
こんなゴミ配ってどうすんだ?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:13:21.08 ID:mlAt00Y20
> どのPCであっても自分のデスクトップ環境が再現されること、

これサーバーいらないの?
Googleのクラウドがやってくれるの?

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:15:46.76 ID:X5+u/Jym0
>>26
そう。
一般企業は有料だけど教育機関は無料。
だから国立大学も次々とGoogleクラウドになってる。
どこもGmailだよ。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:13:21.93 ID:JCa7r9EP0
surfaceにはガッカリだよ。タブレットにパソコンはアップルで間違いない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:13:49.70 ID:QxAYpaYk0
実質泥タブだぞ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:14:59.00 ID:IQSrHyxl0
企業が使ってた型落ちのWindowsパソコン配れば2、3万で済むのに。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:15:03.47 ID:Su5npYIh0
MacBookAir 買わせておけばずっと使えるじゃん 10年ぐらい普通にいけるんじゃね
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:29:15.50 ID:ULxRXVbl0
>>31
ガキにそんな高価なもの与えても壊したりなくしたりするだろが
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:15:26.99 ID:4fK335pA0
FireHDで充分だろ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:16:19.64 ID:XqZQY1Ml0
>>32
FireHDは安いけどサーバーが高い。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:16:33.96 ID:c04NhYNs0
日本製品が選択肢にないのがいかんよな。
日本神話に因んだ名前のタブレット出すべし。
天照、とか、素戔嗚、とか武甕雷、とか。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:17:23.42 ID:uOqysI370
>>36
富士通「よっしゃ、とりあえず1台20万な」
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:23:49.66 ID:z/ceFMvg0
>>36
超漢字の出番か
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:17:00.29 ID:/lFc9hLi0
IT系企業で在宅勤務に切り替わったとき、
家にネット環境ありませんってのは何人かいたなぁ。
あと新人でキーボード使ったことないってのも一人いた。

こういうので育つと、将来技術者は貴重になりそうね

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:18:47.81 ID:Sewgs87S0
>>39
大学でPCは使うだろ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:17:00.91 ID:AIzAP9Ha0
理由はひとつ
安いから
結局オンライン授業ぐらいにしか使わないんだから十分
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:17:19.80 ID:z/ceFMvg0
PythonやるとかPCに対する理解深めるならubuntuやらせたほうがいいな

Chrome OSとかi Padは学習支援であって情報技術の向上にはならないと思う

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:18:22.24 ID:jtaV3bZd0
>>41
職業訓練じゃないんだからそれでいい
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:27:23.70 ID:8N2SRbR70
>>41
そもそも学習支援目的導入じゃないのこれ?
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:28:10.30 ID:v8ZsvMca0
>>41
Pythonの学習にはGoogle App Scriptがいいぞ。
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:30:49.58 ID:2gmIZGjm0
>>85
???
GoogleColabじゃなく?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:17:41.73 ID:GGa2ub1p0
Chromebookは艦これできる?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:17:42.44 ID:pMslXmuu0
県単位でサーバー構築なんてしたら数十億円は掛かるからな。
そこをGoogleが無償提供してくれるというのは強い。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:18:10.53 ID:hF62vtuo0
クソみてぇな富士通ノートよりよっぽどええやん、センスあるな奈良県
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:18:57.46 ID:2DJfMz130
配る方が選択したのであって対象の子供が選択したわけじゃないだろう
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:19:37.01 ID:yEp3pr7z0
無用の長物
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:19:50.64 ID:raGXGifU0
元国営企業のものだけど、Windowsでなんでもやらせるのやめろ。
Officeの作成だってわざわざWindowsで作成しなくても他社宛の微妙な修正すればいいだけだろ。

液晶みづれえし4ね

66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:23:01.21 ID:Sewgs87S0
>>53
日本の国営企業ってなに?
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:20:32.56 ID:QEuYykt80
全国1741市町村毎に調達するものが違うのに、今後お前らはその数分だけ同じ書き込みをするのか?w
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:22:19.03 ID:sFc8wJ590
>>54
この圧倒的なアンケート結果を見ると他の自治体もChromebookになるんじゃないの?
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:20:35.37 ID:3pFU9b/R0
python使いが増えるな
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:20:39.01 ID:QvTA/CRt0
もう使い回しは出来んだろ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:21:01.72 ID:oCnvB2RY0
LTEモデルってことは校内に無線LAN引かないのか
5G基地局は学校の周りに作るのが先だな
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:22:13.34 ID:iRoNFOV30
>>58
家でも使えるようにだろ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:21:12.17 ID:ITYmhFPv0
凍死場?
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:21:15.25 ID:II4Yvc8i0
で、その端末のメーカー、販売業者はどこなんだと
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:21:29.76 ID:Fl0yQ0IW0
なんらかの誘導されてそうな結果やね
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:21:30.05 ID:IY7ye05w0
富士通製じゃないのか
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:21:44.95 ID:raGXGifU0
一番良いのはiPadだろうな
次にGoogle。Windowsは子供の目が潰れるからやめたほうがいい
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:23:41.50 ID:ITYmhFPv0
日本の国営企業でおっさんがリストラされたところと言えば東芝じゃなかろうか?
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:23:57.71 ID:5BvIbtel0
G Suiteじゃない、G Workspaceだ!
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:24:50.81 ID:V217s5zW0
エ口ゲできないやんか
学問の自由を侵害するなや
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:25:27.55 ID:cWU4RoYp0
文教市場でChromebookが重宝がられるのは値段より一括管理の容易さだろうな
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:25:50.18 ID:mikVunkF0
今時死に市場のWindowsのエ口ゲーはねーべ
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:25:51.50 ID:8N2SRbR70
安いからだろ…
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:26:18.45 ID:6/F5RGTV0
Windowsは興味ない子供に使わせたら毛嫌いしてしまうからな
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:26:46.69 ID:KQaSQwrd0
chromebookで全てクラウドまかせが管理面で楽だろうね
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:27:13.17 ID:nz6fxHeq0
おっさんなら三公社五現業くらいは知ってるだろうから、それを知らないそいつは外人だろ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:27:48.93 ID:INlnN0e70
NEC(Lenovo)
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:28:14.86 ID:Bz6hACz40
富士通やNECのぼったくりWindowsノート買うより良い選択。
データを全部クラウド上に置くようになれば管理も楽。
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:29:25.98 ID:XMovQW6H0
子どもには木の枝と墨
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:30:08.46 ID:9Io8K+wR0
いいなぁ自分も欲しい
って貸し出しかよ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:30:30.86 ID:+6uyYSlt0
iPadだと高く売れるから「無くした」とかってパクって売る奴が出てくるからだろ
奈良だし
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:30:35.23 ID:qR7o7Nua0
ここにももうニホンセイヒンは選ばれなくなったか
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:31:43.30 ID:QEuYykt80
>>91
国が行政のクラウド基盤にAWS選ぶぐらいだものな
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:31:17.61 ID:ITYmhFPv0
国産ならLet's note RZだな、高いけど。
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:31:40.25 ID:MDFeL0WV0
富士通にしろよ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:32:13.19 ID:Tsdk9EBC0
富士通あたりのpen4メモリ4GB搭載で20万とかのゴミPCじゃなくて安心した
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:32:58.78 ID:ZJ9Saj5l0
三つを並べて比べたことは評価したい。
ただ、ちゃんとした判断できた?
まぁ俺もこの用途ならChromeBOOKに入れるけど
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:34:48.00 ID:dX0BCKkE0
>>102
ここまで上から目線で言えるなんて
さすがニュー速のパソコンの大先生っす
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:35:07.99 ID:QEuYykt80
>>102
市町村がベンダに端末調達の仕様書やコンサルやらせてるからな
自治体としても複数社見積もりは必要だし
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:33:58.94 ID:SRZ6xWgy0
エ口に特化するガキ出てきて問題化するだろうな!
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:34:00.06 ID:cWU4RoYp0
ちゃちい作りで頑丈なChromebookの方が小学校には合ってるよな iPadとか落っことしたらすぐ壊れるだろ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:34:21.39 ID:rHyzB77Q0
社会システムもchromeOSに置き換わって行くのかねぇ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:34:46.96 ID:2gmIZGjm0
教育用支配すると将来だいぶシェアとってきそうだよな
動作確認する環境増えるのはイヤだな
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:35:18.13 ID:C+9KAjoF0
自作にもChromeOS入れる時代が来たら窓はマジでピンチになるな
つかwin10高過ぎ、アレだけで新しいの組むの躊躇するわ
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/07(水) 12:35:21.85 ID:aEbAnRHJ0
ChromeBOOKの強みはデータバックアップやな
全部オンラインにあるから端末を無くそうが盗まれようがぶっ壊れようが、即復元できる

コメント

タイトルとURLをコピーしました