- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:46:22.22 ID:tJBT/XY19
完成車メーカーを頂点にピラミッド構造を成す自動車産業が、政府が2035年までの「脱ガソリン車」政策を掲げたことで、根本から揺らぎ始めた。
電気自動車(EV)へのシフトなど電動化が進めば、およそ半分の自動車部品は不要になる。
岐路に立つ部品メーカーは再編・統廃合を迫られており、日本の産業を支えてきた「ものづくり」はかつてない試練を迎えている。◇失われる「日本の優位」
「これまで培ってきた日本の自動車産業の優位が失われる」。
年明け、菅義偉首相が35年にガソリンエンジンのみで走る車の新車販売を禁止する方針をぶち上げると、群馬県富岡市の部品メーカー幹部はため息を漏らした。電動車は、「車づくり」に必要な部品の数や種類がガソリン車と大きく異なる。
ガソリン車では約3万点の部品が使用されるのに対し、電気モーターで走るEVはその半分以下。
高度な製造技術が求められ、日本の製造業が強みを持つエンジンやマフラーなどは不要となる。ガソリン車に比べ構造が単純なEVは、電機メーカーなど他業種からの参入も容易だ。
SUBARU(スバル)の城下町として知られる群馬県太田市の部品メーカー社長は「モーターの生産がしっかりできる会社に食い込まなくては」と事業内容転換の必要性を強調する。とはいえ、自動車の代替産業として注目されていた航空機産業では、三菱重工業の国産ジェット旅客機事業が頓挫。
部品メーカーが将来性を期待する宇宙産業も、自動車ほど需要を生み出すかは不透明だ。
先の社長は「完成車メーカーは一度新車が発売されると5~10年、安定して仕事をくれた。それが通用しない」と取引を他業種に移すことに不安を隠さない。◇「ものづくり」に試練
自動車産業のピラミッド構造は、トヨタ自動車や日産自動車、ホンダといった完成車メーカーを頂点に、系列の部品メーカーが1次下請け、2次下請けと連なっている。
関連業種を含めた産業全体の雇用者数は約550万人。このうち部品メーカーだけでも約70万人と全製造業の就業人口の1割を占め、日本の「ものづくり」を支えている。中でも電動化の影響が特に懸念されるのが、完成車メーカーに直接部品を納入しない2次下請け以下の企業だ。
太田商工会議所の橋本文男専務理事は、「統廃合が続くのは避けられない」と予想。
デロイトトーマツグループで事業再生支援を手掛ける山西顕裕氏は、
部品メーカーの生き残りのカギとして「業界の変化を察知していち早く(業態転換や再編・統合など)手が打てるかどうかだ」と指摘する。だが、日産との取引が長い神奈川県の部品メーカー社長は、安易な再編・統廃合論について「製造業は足して2になるほど単純ではない。日本のものづくりのレベルを下げるだけだ」と憤る。
政府が新型コロナウイルス後の成長の原動力として期待する自動車の電動化。
豊田章男トヨタ自動車社長は昨年12月、日本自動車工業会の会長として、拙速な電動化について「雇用を増やして税金を納めるという現在のビジネスモデルが崩壊してしまう」と業界の不安を代弁した。https://news.yahoo.co.jp/articles/4bada637191bbef0e840479f7157a2210e311305
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:48:07.97 ID:uOOuB1GB0
- 「製造業は足して2になるほど単純ではない。日本のものづくりのレベルを下げるだけだ」
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:48:29.75 ID:KfU9+KZb0
- 残念だが当然
衰退国らしい最後と言える - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:49:54.67 ID:/ejpwrA/0
- そもそもホントにEVにして電力足りるのか?
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:50:53.27 ID:WQIvhHbS0
- >>6
足りない。菜のでEV一色には絶対ならない - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:07:06.99 ID:wSv1nELt0
- >>10
足りない。電力足りても充電設備が足りない。マンションどうするとか - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:59:50.13 ID:OgzdutmP0
- >>6
余った油で火力発電して煙を出す - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:01:18.38 ID:W5P4ddAE0
- >>6
足りなきゃ発電所を作ればいいしそれは国と電力会社の仕事であって俺らが考えることじゃない
それと、EVと言っても基本は夜に充電すれば事足りるからピーク電力量にはあまり関係ない - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:09:27.51 ID:Lj01BKeL0
- >>41
マンション住みの人はどうすれば良いの? - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:50:28.50 ID:wKRPCpvW0
- 近視眼的だよな
ガンダム
コアファイターつべこべ言わずにこれを作ってみなさいここ掘れワンワン🐶
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:56:01.55 ID:CD94ngVe0
- >>7
お前が設計図書いてくれるのか? - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:50:45.35 ID:eAnQfwFq0
- 2030年時点でエンジンを積んだクルマが生産される比率は95%と予想する。
楽観予想で、EVは多くて5%ではないか。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:50:48.93 ID:bM7iKLl20
- 需要に迎合できない企業は淘汰される
それは老舗も新興企業も関係ない - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:54:37.71 ID:P16R+9dD0
- 無駄にメーカー多すぎるもんな
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:55:51.11 ID:9fqowMze0
- エンジンとトランスミッション部品メーカーは潰滅だわな
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:56:53.89 ID:H58zT3os0
- バッテリーのブレイク☆スルーでも無ければ日本じゃEVは使い物にならなくて商売にならんしな
政府も口だけでインフラ整備するわけでもないし - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:57:31.73 ID:zgy17cbE0
- 現時点ではEV車なんか使い物にならんのになあ
温暖化詐欺に騙された間抜けが損をするだけだ
ああ、この国は政府が騙されてるんだっけか… - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:57:54.17 ID:XwQLQb6o0
- 発電の環境コスト無視してEVEV言ってるのがおかしいって言ってるだけなのにEVアンチ扱いだからな
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:57:55.31 ID:lACPTYij0
- ビジネスモデルとして杜撰
全ての投資が無駄になる
世界は発電インフラを本気で変える覚悟と予算があるのか - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:58:02.04 ID:3NQ/KuA+0
- 明治時代も馬車業者が廃業に追い込まれたからな
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:58:05.30 ID:V8DgJNL20
- 車一極の愛知県はデトロイトみたいになるんだろなあ
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:58:35.42 ID:6UOpEZ320
- 日本から半導体、家電が消えたことを自動車産業の人たちは真面目に考えたほうがいいよ
なくなるから、まじで
日本に繊維産業ないよね、かつての繊維から自動車に国策でシフトしたんだよ
あのころは通産省があった
いまはもうないよね、自分たちでやらなきゃね - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:59:35.94 ID:HTRpY11A0
- X 「雇用を増やして税金を納めるという現在のビジネスモデルが崩壊してしまう」
O 石油を年間7兆円購入して、アラブ人を儲けさせる - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 11:59:46.41 ID:trstAi+I0
- ものづくり日本w
車が消えて観光も死んだからまた倭に先祖帰りですね - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:00:02.43 ID:fth5qHHG0
- 簡単にはEVには移行出来ないだろうね。
あのテスラですらco2 排出権取引が無かったら赤字だからね。
現在でもサービスエリアの充電ステーションでは充電待ちで並んでるし
インフラ整備が重要だね。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:00:30.29 ID:YeMcnvzp0
- これ政府判断で煽り喰らった企業が出るって話だな
で、コロナ禍で飲食業が悲鳴あげているが補償してるよな?
この手の企業には補償しないの?って思うわけで
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:00:34.55 ID:HTRpY11A0
- 自動車でどんどん石油が燃やされるので、サウジアラビア国民は遊んで暮らしてる
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:00:38.47 ID:xewqwsXv0
- 日本は変化に弱いのよそれはお年寄りが頭ついて行かなくなって及び腰になって自分の知ってる事しかやらなくなる傾向と一緒人口の平均年齢が高いことに表されている様に国全体が歳取って弱ってる状態。出生率の上昇もまた更に出生率の上昇から子供が生産年齢に達して経済活動に影響を与えるメイン層になるまでどれくらいの年数がかかるのかって話。なんでこの状態の根本的な問題解決には長い時間がかかるんだけど一つまだ状況が少し改善する事があるとしたら意味を成していない年功序列、儒教的な年齢での上下関係思考を捨てて思考の中身だけで判断する社会作りする事だと思うけどね
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:00:39.07 ID:V71Qxg360
- ただでさえ電力不足(燃料不足)なのに完全EVシフトなんて基地外かよ(´・ω・`)
しかも火力発電メインの国なのにEV増やしたってCO2削減でもなんでもないわ
先に原子力発電増やすなりして電力不足解消及び火力発電依存率下げろよしろよバカ政府 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:00:50.87 ID:aUIrAueF0
- 原発禁止
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:01:22.20 ID:kIHwQgyP0
- EVのメリットが薄すぎるんだよなぁ
もっと使いやすくならないと普及は無理 - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:01:40.62 ID:HTRpY11A0
- トヨタらはサウジアラビアに本社移転すればいいよ
日本では油田はないから、日本には不要な企業 - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:04:24.37 ID:jtgIMh7B0
- >>43
おめーが欧米に移住した方が遥かに手軽で手っ取り早いなw - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:02:46.74 ID:Yajlk0f/0
- 相変わらずノロマだな
ケータイや家電と一緒
EV市場は中国に支配されるわ
日本はAVで頑張るしかねーな;; - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:03:24.34 ID:YeMcnvzp0
- EVの将来なんて暗いと思うけどねぇ
バッテリ問題がなんとかならないと発展のしようがない
それより燃料電池に投資したほうが良いと思うけど一旦はEVが世界を席巻するかもしれんが、すぐさまFCVに転換されていくと思う
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:04:55.86 ID:HTRpY11A0
- 雇用といっても低賃金労働の非正規社員ばかりで使い捨てだし、どうでもいいよ
自動車メーカー系列で働く人数も多くないし - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:05:04.89 ID:n/xqsKXs0
- YAMAHA頑張れ
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:05:19.83 ID:fyoIPQc20
- EV推しは電○のネトサポによるものなので理屈もへったくれもない
原発禁止のくせにEV推しをやってくるという矛盾韓国は原発の安い電力によって価格競争力を日本より上げたいし
副産物であるプルトニウムをこれ以上、日本に保有して欲しくない訳で - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:06:09.28 ID:1BcFQvO30
- 仮に日本の車を全てEV車に変えた場合、電力が全く足りない
ニュースかどっか見たけど原発をあと10か20くらい造らないと無理
地震列島の日本では原発造ったり維持するのはもはや不可能だから電力を生み出すことは不可能
よって日本でのEV化は無理です - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:12:10.14 ID:hcl9p1xU0
- >>53
そっちは日本政府管轄でおまえら車屋は車だけ作って
海外の競争で勝ち抜けばいいんだぞ
最初から世界市場シェアで負けるのわかってるから日本の事情で作れないとか屁理屈こいてんだよな - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:13:22.39 ID:EN9vcOOu0
- >>53
まあ、日本はまだ無理でもEV車作らなきゃ他国で売れないんだよね - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:07:23.21 ID:HTRpY11A0
- 電力会社がやってる手口・・・・太陽光発電や風力発電をこっそり増やして無料で発電し、NAS電池に蓄電
原発再稼働や火力発電は、表向きの話題作り - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:08:14.25 ID:CDqf90FZ0
- EVがまだ少ないのに寒波で電力不足になる日本では
発電所を増設するのが先だろう
それからEV用バッテリーの改良による
航続距離延長も必要だろう - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:08:35.40 ID:T03rjQkI0
- それ以前に完成車メーカーがバタバタ潰れるでしょ
- 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:08:59.28 ID:KTOp4erc0
- スパークプラグやマフラー作ってるようなメーカーも
数年前の内情的にはモーター系技術の商品化に必死だったな
その後を聞かないけど - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:09:49.75 ID:zl++xVn20
- まだEVに置き換えられる技術的メドは立っていないよ。
無能文系マスゴミが喚いているだけ純ガソリン車がHVやPHVになるくらい。これでも大きいが
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:11:38.09 ID:J8KPMRqM0
- EVが普及する十数年後には「官能的なエキゾーストノートがー」とか言っても「ただの騒音じゃん、馬鹿じゃねww」と笑われるのかね
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:11:59.08 ID:HTRpY11A0
- 問題提起してるようで、中身はスカスカ。要は、EVとの競争に負けただけ
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:12:16.46 ID:GsWbo/sa0
- 今だって各種メーターとか安価なディスプレイ1枚で済みそうなものだが
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:13:05.46 ID:bH2C9bAg0
- 業界550万人を見捨てることはしない。日本でEVシフトは起こりえない
- 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:14:13.45 ID:HTRpY11A0
- >>71
250万人だ。しかも、非正規社員ばかり - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:15:24.45 ID:bH2C9bAg0
- >>77
◇「ものづくり」に試練
自動車産業のピラミッド構造は、トヨタ自動車や日産自動車、ホンダといった完成車メーカーを頂点に、
系列の部品メーカーが1次下請け、2次下請けと連なっている。
関連業種を含めた産業全体の雇用者数は約550万人。このうち部品メーカーだけでも約70万人と全製
造業の就業人口の1割を占め、日本の「ものづくり」を支えている - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:15:13.83 ID:hcl9p1xU0
- >>71
は?日米貿易摩擦でいろんなバーターで国内産業雇用へらしといておまえらだけ税金注入で安泰が許されるわけ無いだろ
グローバル企業(笑) - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:13:16.97 ID:hetRjury0
- 動力伝達系とエンジンは減るだろうな
水素で動かすエンジンにシフトする手もあるけどな
燃焼スピードの関係でそれ用のエンジンいるんだっけ? - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:13:44.77 ID:TA7Qtoih0
- レンジエクステンダー車の
内燃機間の熱効率を70%まで上げられれば
冬場のヒーターの問題も航続距離も改善できる
発電用の横置き対向ピストンエンジン開発できないものか - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:14:08.89 ID:pbyLHThI0
- 部品点数は半分になるのかな?
ウォークマンがiPodになったように、替わってしまうのか。。。 - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:14:26.43 ID:bH2C9bAg0
- 現実に走ってる車の99%以上はガソリン車なわけで
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:14:29.33 ID:09dYQ/Jr0
- 1900年ごろからEVは存在する
出ては消えを繰り返している
つまりそういうこと - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:14:38.32 ID:jO7FRDbG0
- デメリットしかないのよな
メリットと言ってるCo2削減はバッテリー製作や発電規模で全然メリットじゃないし - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/06(土) 12:15:21.25 ID:RWgF29nP0
- 欧州はe-fuelやろ
カーボンニュートラルという名の詐欺にしか見えんが
【車】EVシフトで岐路に立つ日本の自動車産業 部品メーカーの再編・統廃合は不可避か

コメント