- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:09:56.08 ID:EMewY2oW9
冬の寒波で、国内の電力供給の脆弱(ぜいじゃく)さを露呈するなか、日本経済を支える自動車産業も岐路に立たされている。
政府は2030年代半ばのガソリン車禁止、50年に温室効果ガスの実質ゼロを掲げるが、電気自動車(EV)には莫大(ばくだい)な電力が必要だ。
米国や中国メーカーもEVで急成長し、異業種も参入に意欲をみせるが、日本は官民のギアがかみ合っていないようにみえる。日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は昨年12月、政府目標について「エネルギー政策の大変革なしにはできない」と懸念を示した。
今年1月の年頭メッセージでは「実現に向けて全力でチャレンジしたい」としたうえで、「全ての自動車が電動車になればいいという単純な話ではない。
その自動車を生産するために使われる電気を作るときに出る二酸化炭素の量を減らすことが重要になる」と指摘した。自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「10年あればトヨタが全ラインアップをEVにすることは可能だが、問題は電力供給だ。
簡単に電力需給が逼迫(ひっぱく)する日本が、技術的なインフラが整わないままにEVを普及させることはできない。EVを“善”として期限を設けることに現場が首をかしげることも理解できる」と解説する。現在、寒波の影響で全国的に電力需給が逼迫しており、電力各社は火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の確保を急いでいる。
1時間程度でフル充電可能で、災害時には一般家庭の数日分の電力を供給できるEVだが、「その分、急激にエネルギーが必要になる」と佐藤氏。EVが普及した上で寒波が来れば、庶民の足が奪われることになる。
自工会によれば、19年時点で自動車関連産業の就業人口は、約546万人で全就業人口の約8・2%。
主要商品別輸出額約76兆9300億円のうち、自動車の輸出が占める割合は20・7%という巨大産業だ。日本で官民がかみ合わない間に、米EV大手テスラの株式時価総額は世界の自動車業界でトップに立った。
中国の上海汽車集団は、欧州で自主ブランドで販売する約4万台のうち、新エネルギー車が6割を占める。異業種では米アップルがEV市場参入に向け、韓国の現代(ヒュンダイ)自動車と交渉に入っていると報じられ、中国検索大手の百度(バイドゥ)は参入を表明した。
日本は今後も目まぐるしく変化する自動車業界を牽引(けんいん)できるのか。
前出の佐藤氏は「車は人の命が預けられるため、何十年にも渡って相当高度な安全性が追及されてきた。
そのため、新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。欧米にも電力供給の問題があり、日本が30年代に現在の地位を失うことはないだろう」と予測した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b4f32fee2e0f754e0a638f256f3e16ab7b319a- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:10:33.48 ID:NeDJbj0w0
- 日本の石炭産業も安泰。
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:11:24.53 ID:CJK8xq2c0
- メルツェデス
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:11:27.00 ID:oTUz21fj0
- まず発電をどうにかしないとな
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:11:27.24 ID:b0Jxj0vR0
- ただのLPGの買いそこね
を
脆弱という方がアホだと思うのwLPGの消費なら夏のほうが多いと何度言ったら…..
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:12:50.62 ID:CInjyo1E0
- 何寝ぼけたことを
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:12:52.64 ID:2ZirQ+9u0
- ちょっと寒い冬に巣ごもりしただけで「停電リスクがー」なんて騒ぎ出す始末だからな。
オールEVなんてまだまだ先の話。
インフラも価格も追いついてないのが現状。
しばらくはHVだとかPHVでお茶を濁して様子見だろ。 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:13:17.85 ID:vBEU3Cdv0
- EVで覇権を狙う外国企業から金でも貰ったのか?
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:13:38.22 ID:W82ZLilH0
- 日本だけで商売完結出来るならこの理屈で成立するけど
ヨーロッパや中国でガソリン車売れなくなるぞ?
日本国内向けだけガソリン車作るのか?
それ採算合うのか? - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:24:33.16 ID:D9SzXIbx0
- >>9
フランスは原発持ってるし、
上手く付き合えばロシアの石油もあるし状況が違う
アジアに石油を売らなくなる日が来るのさ - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:13:45.12 ID:6DylVqff0
- 負けフラグで草
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:14:17.56 ID:vBEU3Cdv0
- >簡単に電力需給が逼迫(ひっぱく)する日本が
アホすぎる、需要があれば供給への投資も増える - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:15:24.59 ID:MTIc4Rkw0
- 「iPhoneの普及は無理。Appleが既存メーカーに取って代わることもない。日本の携帯電話産業は今後も安泰」
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:15:32.45 ID:8EUUE1P00
- ヨーロッパのEV化も絶対どこかで頓挫する、まあ当面ハイブリッド等で50年後に完全EV化ぐらいになるだろう。
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:15:39.15 ID:t20iRsoe0
- 現実逃避の願望を書きなぐりました的な文章だな
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:15:57.87 ID:Y8g3822Z0
- 賢くない評論家だろうけどブレイクスルーは充電ばかりじゃない。
車体の効率化とか法整備を提案して行くのがお前らの仕事だろう? - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:16:27.10 ID:vBEU3Cdv0
- 突っ込みどころ満載
>車は人の命が預けられるため、何十年にも渡って相当高度な安全性が追及されてきた。
エンジンがモーターに置き換えられるだけでガソリン車よりは安全だろ - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:26:08.04 ID:1sY4x41C0
- >>18
車体設計のノウハウじゃね? - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:16:28.79 ID:+a5jKcNZ0
- こうやってガラケーにこだわって衰退した日本の携帯を思い返すな。
EVの勢いは止められないだろ。
今日も俺のnio株は上がるかな
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:16:37.96 ID:E504U5f60
- 渋滞したら死ぬやん
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:16:48.30 ID:asxnf8/b0
- まず原発を動かさないと
日本中で車の充電をはじめたら、ブラックアウト確実だしな
だれもそこを指摘しないのが今の日本だ - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:17:07.35 ID:NrunvtY50
- 中国はこの冬も電力不足なのに、EVなんて原発大増設するしかないよ。
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:17:36.32 ID:pook6kQp0
- 人には価格を3割下げろとか、どうしたら出来るか考えろとか
出来ないなら切るだけだと冷淡で相手の立場はお構いなしなのに、
いざ自分がその立場になると無理ですぅ、国策でなんとかしてくださいよ~
税金で助けてください~とか、クズ野郎かよw - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:17:53.02 ID:HzpU9t9Q0
- そこで新しい原発ですよ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:18:07.57 ID:NrunvtY50
- 欧州も電力不足になりつつある。
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:18:20.62 ID:E504U5f60
- どーせやるなら
パンタグラフ車を義務付けて、
道路に架線すればいい - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:18:29.42 ID:igzCoe0T0
- 化石燃料を使わない発電はまだまだだな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:18:33.06 ID:65rgeXie0
- 廃車の山と中古車屋はどうなるんだ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:18:35.99 ID:inOQfIMj0
- 自動車ジャーナリストが言うなら間違いない
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:18:38.63 ID:PzLAPfIk0
- 想像力がないんだろうなあ。
銀塩は死なない!
レコードこそ至高!
スマホなんてみんなが使えるはずがない! - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:18:54.10 ID:+rFbjM7/0
- 家電やスマホも少し前は日本メーカーは安泰だと誰もが思っていました。
- 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:33:37.93 ID:BvRbrxHv0
- >>32
いやスマホが日本メーカーが安泰だった事なんてないから - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:18:55.44 ID:Zhy6IfHA0
- トヨタ栄えて国滅ぶ
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:19:06.47 ID:6DylVqff0
- 自動車ジャーナリスト=自動車メーカーから金もらって提灯記事書いてる宣伝マンw
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:19:30.79 ID:8cz54WhQ0
- トヨタがとっとと発電所を初めれば良いだけの話。味の素はまだ全然売れていなかった味の素を作り続けるために当時発電所を作りまくったそうだよ?
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:19:54.94 ID:bSxedln50
- スタンド等インフラが整うわけがないのと、
既存の技術者が大量に失業するので
それと天秤にかけたらEV強行には1円も価値がないからな - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:20:13.72 ID:8/lukZdE0
- 官主導で期限きってEV移行は無理があるわ
マーケットに任せるべき - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:20:23.30 ID:6SqlDfcH0
- 日本の自動車メーカーは、EVが成功しない方にかけるしかないな。
既存の自動車技術のクオリティを上げて、ガソリン自動車の時代がこれからも続くことを祈ろう。 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:20:25.18 ID:2ATUv7560
- 蒸気船も開発されてから全面的に帆船に代わって使われるまで100年かかった。その間は帆船と蒸気船のハイブリッド。
なぜなら石炭補給のインフラが整備されるのにそれだけかかったから。EVも同じ。当面はハイブリッドだろ。
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:20:26.13 ID:aIzZk5vp0
- 参入障壁で守られてることを誇るなよw
安けりゃ良いのがほとんどだろ
じゃなきゃなんもかも中国製になってねえわ - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:20:28.73 ID:NrunvtY50
- ガソリン代がドンドン下がる、原油は余りまくる。
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:21:32.12 ID:4yLSFEa60
- 安全面でのシビアさが全然違うとはいえ
ガラケーの前科があるからなぁ
しかも日独からシェアを奪還するためにお題目として環境言ってるだけと言う人もいるし
強引にEVシフトされるんじゃないのか - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:22:17.14 ID:mduDjE320
- SDGsみたいの無条件で受け入れるのはどうなんだよな
どう考えてもおかしいのは入ってる
どっかの利権工作にまんまとのっかるうちになにもかも盗られるのがオチ - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:22:28.87 ID:UNI2gkuD0
- 頑張ってEV作っても企業として二酸化炭素排出減らせてないって咎められたら堪らんからな
その辺の事全部整理させてくれよって事もありそう - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:22:44.10 ID:V5NCIu6M0
- 国内ではしばらく安泰かもね
海外では多分やられるぞ - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:23:00.82 ID:+SSmtKBE0
- ラッダイト運動だよね
あと、馬車業者が自動車を打ち壊した - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:23:03.24 ID:E504U5f60
- 超スーパー小型オルターネーターを開発して、自走しながら運動エネルギーをまかなうだけの発電を出来るようにすればいい
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:24:37.14 ID:mduDjE320
- >>49
発電効率がどんなに良くても発電する分だけ負荷がかかるんだから意味ないだろw - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:26:32.85 ID:E504U5f60
- >>59
そこをなんとか! - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:23:05.14 ID:FVjm6AQa0
- 家電業界が跡形もなく消え去ったの考えると普通に中国企業に駆逐されててもおかしくないわ
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:23:39.94 ID:taNXHl3N0
- 2000年頃にSONY持ち上げてた提灯記事そっくり
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:23:47.55 ID:rbuiLnjN0
- こういう「日本スゲー」を信じてるバカが幅利かせてるから日本製品が売れなくなったのに まだ言うか
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:24:14.00 ID:evFnwNrg0
- 海外で売れなきゃならんのに国内安泰とか馬鹿なの?
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:24:30.37 ID:CInjyo1E0
- 規制をゆるくしてガレージメーカーの参入を促すべし。
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:24:31.26 ID:ZVjdyG370
- >>1
既存が新興を飲み込む - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:24:56.19 ID:lUNUFpWe0
- >>1
道路管理と分けて考えた方が良いのだろうか - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:24:58.21 ID:NrunvtY50
- 中国もハイブリッド容認らしい、笑えるなあ。
ベンツはハイブリッドとFCVだぞ、ごまかされるな。 - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:25:00.41 ID:OABaPoWr0
- トヨタだけは当面安泰かもしれないが・・・
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:25:15.59 ID:VgzaUvnb0
- 軽とコンパクトしか売れない国内市場で安泰もクソもないのでは?
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:25:36.50 ID:/b+ZvBIN0
- 安泰ではないだろう…少なくとも今のままでは中華にしてやられる
自動車産業も数多の中小企業や内職のおばちゃんがぶら下がってると考えると無策で潰されてしまってはダメだな
中華を押し返せるだけのモノを生み出さないと - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:25:50.10 ID:gox8VX0M0
- 輸出産業だし海外でエネルギー供給できれば問題ないのでは?
なんで目減り激しい国内内需のこときにしてるの? - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:26:07.66 ID:QbOU/qdC0
- ガラパゴス化
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:26:18.01 ID:UUQaQUEd0
- ビッグ3「カリフォルニア州の排ガス規制厳しすぎて無理無理w」
ホンダ「せやろか?」 - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:26:33.26 ID:+SSmtKBE0
- バイデンは全米50万カ所に充電ステーションを
作ると公約して、ゼネラルモーターズが
去年11月にトランプからバイデンに支持替えした - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:26:41.01 ID:YFQD0ubu0
- 安泰ではないが動力源以外の部分で既存メーカーが灼熱風雪に耐えうる信頼性積み上げてきたものに新興メーカーが勝つには政治的に安全基準引き下げということになるんだろうなぁ
自動運転も完成までにいくらかの犠牲を許容できる国が勝ってしまいそうだしその点では日本の競争力は弱い - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:26:56.62 ID:ld+9+pvf0
- 5分で充電完了が実現するまでガソリン車でいいや
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:27:00.82 ID:iQ8xGUZa0
- 大本営と呼ぶには小物過ぎる
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:27:36.51 ID:ax69HAIz0
- そりゃ30年代に消滅とかは無いだろうけど
EVの流れは見とかないと
研究開発が一朝一夕に出来ないことは重々承知だろ - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:30:28.87 ID:UNI2gkuD0
- >>76
需要があるから作るよ - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:28:10.94 ID:Iu9LbPBz0
- 俺は
・EVは普及するけど日本の自動車メーカーは生き残る
と思ってるなあ。別に日本メーカーはエンジンだけで生きているわけじゃないんだよね。
まあガソリン関係の部品メーカー(例:○イシン)とかはそれなりの危機だとは思うけど - 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:34:16.82 ID:5/IT+b0V0
- >>78
いまの日本のメーカーはアメリカ優先だから、アメリカがEVを十分受け入れられるようになったらラインナップを拡充するだろ
発展途上国は電力に足りないからまだ先になるし日本国内の状況でうだうだいってもねえ
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:28:22.91 ID:w4iQGqrp0
- スマートフォン・・・ 家電・・・ 衣料・・・ 鉄鋼・・・
- 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:29:22.69 ID:tBV/hXgU0
- 電動カートに乗れば解決
- 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:29:37.70 ID:mduDjE320
- AIは魔法みたいなものだからな
自動運転の進歩は格段に速くなってる
勝手に学習して特徴量を抽出できるんだから
将棋のようにAIが人より上な分野が広がっていくのだろうな
それを当面補完するために自動運転レーンみたいんが出てきそう - 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:29:41.00 ID:52T8bQN10
- まだNECてあるんだっけ。
シャープや東芝もあるか、パナソニックは無くなったっけ。 - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:29:55.50 ID:JnbbNjF/0
- 国沢はなんて言ってるの?
- 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:30:02.40 ID:hC3p+AOz0
- EV化はドイツにとっても都合が悪いだろうに
EUはどうやってドイツを押し切ってEV化を決めたんだろう - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:32:17.56 ID:W82ZLilH0
- >>86
ドイツの経営者は日本の経営者より頭良いんだろ - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:30:27.59 ID:+lyECVia0
- 自動車ジャーナリストと書いて
元祖ステマと読むらしい
- 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:30:41.75 ID:Q5uxSZ8M0
- 水素社会はよ
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:30:51.76 ID:gox8VX0M0
- クルマ買うとき剛性で選ばんよ
剛性重視するとかどんだけレーシングマニアだよw
中華のEVが国産より半額ならそっちが売れる - 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:34:06.38 ID:JG9YVUKp0
- >>90
剛性高いと運転楽だよ
余計な補舵する必要ないから - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:31:52.27 ID:E504U5f60
- ドローン技術とつなげればいけるかもな
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:32:29.35 ID:+lyECVia0
- 本当の業界人なら日本の自動車産業は
2004年に終了していると知っている
- 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:32:32.69 ID:I3SSTyx50
- 音楽がCDからシリコン主体になる時もこんなこと言ってたバカいたな。
- 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:32:59.86 ID:/leR4Ftu0
- >>1
この記事書いたやつ、きじがいだわ - 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:33:02.28 ID:05sxZVpV0
- 急速充電ってのがまず無理だろ
工場に供給するような電力を車1台に当てるとか普通じゃない - 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:33:03.77 ID:JhnLP1vc0
- エンジンがモーターに載せ替えるだけだし今までの車体ノウハウ有る自動車メーカーが強いのは当たり前
- 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:33:30.07 ID:B4S+Fd4B0
- 俺もそう思うけど、
ひとつのきっかけでガラッと情勢は変わるからね。 - 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:33:59.24 ID:+mqBPYB70
- ソニーの出井も一時こんな考えだったよな
アパレルもこんな考えだったんだよ
試着なしで売れるわけないってな - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:34:45.94 ID:52T8bQN10
- ソニーみたいな何やってる分からない企業が強いな。
- 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:34:53.27 ID:4ygipIJV0
- 内燃機関なしってのは不安だよね
不安なものは普及しないだろ - 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/25(月) 20:35:08.68 ID:4yLSFEa60
- 仮にEVで勝ち残っても
そもそも量産化した場合はガソリン車よりかなり安くなる
つまり売上は下がるんだっけか
部品業界も縮小するし
EVシフトは勝っても負けても日本には良いことないな
追随せざるを得ないんだろうけど苦しいな
【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」

コメント