【豪雨】高齢者はどうして避難しないのか? 西日本豪雨の教訓から学ぶ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:23:21.70 ID:KgcALLb19

高齢者に避難を呼び掛けても、返ってくるのは「家におっちゃあいけんかね」という言葉―。逃げ渋るのは、避難先で人に迷惑を掛けたくなかったり、命に関わる大災害が起きていることに気付いていなかったりするからだ。ことしは新型コロナウイルスへの感染が不安で、避難所をより敬遠する可能性がある。西日本豪雨から2年、ためらわずに逃げてもらう方策を探った。

 ■なぜ避難しない? 「足腰に不安、でも…助け借りづらい」

 避難を呼び掛けても10人に2、3人から断られる。広島県坂町の民生委員で町内会長の下川博志さん(70)はどうしてなのか、疑問だった。しかし、昨年の自らの避難ではっとした。「高齢者がなかなか逃げないのは、体がつらいからではないか」

 避難所で過ごした夜、下川さんはいすに掛けたまま寝るのが苦しくて、床に横になった。でも高齢者のほとんどはいすに座り続けた。下川さんは「高齢者は足が弱い。自力で床から起き上がれないから寝転がれなかったのかもしれん。他人の助けを借りるには遠慮があるんでしょう」と言う。避難所まで歩くのもしんどさの一つとみる。地元では80歳以上で車を運転する人はほぼおらず、移動手段も確保できない。

 さらに「この家は何十年も安全だったという経験も避難のハードルになる」と話すのは、広島市安芸区の防災士、土取潔さん(81)。逃げるよう言っても「いやあ、大丈夫よ」と返されることが多い。

 甘い認識は、県立広島大と三原市がことし3月にまとめた調査でも浮かび上がる。三原市内の西日本豪雨の被災区域に住む75歳以上の高齢者42人のうち38人が逃げなかった。理由として「過去の大雨に比べて怖くなかった」「今まで被害に遭ったことがないし大丈夫だと思った」など危機感の薄さが目立った。ほかにも「雨の中移動する方が危険」「避難勧告等の情報を受信していない」などが上がった。

 ■危機、見える形で具体的に説明を 「川がああふれそう。準備しときんさい」

 「江の川があふれそうな。逃げる準備をしときんさい」。その言葉が、西日本豪雨の時、三次市青河町に住む山口浪子さん(79)の背中を押した。迫る危険が思い浮かび、怖くなったからだ。安全な所にある寺へ急いで移った。

 山口さんに避難を呼び掛けたのは、地域の自主防災会前会長の岩崎積さん(69)と、隣に住む新藤俊朗さん(73)。岩崎さんが電話し、新藤さんが訪問する連携プレーで、住み慣れた家を離れたくないとためらう山口さんの心を動かした。「漠然と『危ない』と言われても逃げんかったかもしれん」と山口さんは振り返る。

 岩崎さんは実感している。年を重ねるほど、納得しない限り逃げない傾向が強くなる。代々受け継いだ家を守りたいとの責任感。持病、足腰の衰え―。「レベル3」「大雨特別警報」と言われても、ぴんとこない人が多い。

 「ことしは新型コロナの感染が嫌で、動きたがらん人もおる。余計でもわしらの地域力が試される」と岩崎さん。「あのため池があふれそう」「そこの川が氾濫しかけとる」と、危機を見える形で伝えることが「高齢者への呼び掛けの鉄則」と力を込める。

 避難所までの移動手段も見える形にするといい。三原市木原地区の民生委員、福地康子さん(55)は、避難を促すときは「車で一緒に行きませんか」と具体的に示すよう心掛ける。

 避難を渋る高齢者の多くは足腰が衰えていたり、車を持っていなかったり。近所に住む72歳の女性もその1人だ。指定避難所までは歩いて30分以上かかる。「1人じゃ行けんけど、人様に迷惑は掛けたくない。それで迷うんです」と胸の内を明かす。

 女性は福地さんに何度も誘われるうち、「連れて行ってもらえるチャンスを逃しちゃいけん」と思うようになった。福地さんは「逃げろと言われても本人だけでは難しい。そこを分かって、地域ができる限り支えていけたら」とほほ笑む。
(以下ソースで)
ソース 中國新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/39f5e50090a03867104a3545bde5b3cdad809d3e

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:23:50.60 ID:wOQSBaHO0
脳が衰えるから?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:23:54.06 ID:jwkGNwFN0
ボケてるから
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:24:49.63 ID:SpipCpXD0
判断力が落ちるからだよ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:25:23.86 ID:BUPWB7RF0
どうして今年の春節で中国人の入国を受付入れたか二階に聞いた方が早いぞ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:52:11.10 ID:gCbMgml+0
>>5
日本にウイルスを撒かないでもらうのと引き換えだよ
集金ペイの国賓訪日とセットでな
国賓取り消しがけっていきたら、撒かれるだろう
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:25:37.08 ID:nJgBBwqV0
>>1
昔の公務員さんは結構頑張ってくれたのよ
ダム放流なんかもそうだけど、災害対策に一生懸命だった
いまのガキどもは、何か言うとムッとするし、すぐクレーマー扱いだからねえ。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:25:58.38 ID:hIb748+N0
高齢者は足がわるいから避難できない。

おんぶにだっこならいつでも避難するよ。
女子大生3人希望。

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:26:05.80 ID:NWURUnaV0
老害のゴミだからでは?
誰かが助けてくれるとかw

長く生きれば偉いとか勘違いしてるからなwww

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:27:11.89 ID:Eh6xFqIm0
残念!高齢じゃなくても避難しない
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:27:37.73 ID:2M1/AEx50
面倒だからだよ。
自分の命の社会的価値と面倒臭さを天秤にかけてどちらを取るかだ。
絶対に被害に合うと分かってる訳でもないし。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:28:33.78 ID:NaPELDdB0
はりきって一番乗りで避難してくる老人との差は身体面なのかな
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:44:22.70 ID:kuBlCF6I0
>>11
そうだね、それは一番大きい
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:28:48.38 ID:QKu7OS3V0
家を守りたいってあんたが居てどーなるんだっていう
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:28:51.68 ID:ScD14hJ00
これ、実質アベが殺したようなもんだよな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:40:42.57 ID:FsXWJoIc0
>>13
雨降らしたのがアベだしな
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:41:14.12 ID:Eh6xFqIm0
>>13
アベガーはアホなの?w
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:29:19.82 ID:DPJmmE0a0
子供と同居なら避難しやすいだろうけど
一人だと判断できん人もおるんやろうな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:29:47.18 ID:l+wmtXj00
いや、もう死んでもらえよ。自分の家で自分の意思で。
これ以上は周りにも行政にも迷惑かけたら本人も心苦しいだろ。ドナーカードみたいに避難拒否カード作って自宅の門扉に貼らせろよ。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:30:00.65 ID:Hp+TtfPY0
頭が悪いからだろ。
わかりきったこと聞くな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:30:10.13 ID:NiCeJwsd0
東日本大震災の時も家がいいってゴネた婆さんが避難せず水死してたな
名古屋城エレベーター設置論争でも
「昇るためにマイ車椅子を乗り替えたくない!
そのまま乗れるデカイエレベーターつけろ」
とか障碍者側にも問題あると思うわ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:30:18.19 ID:fjAaGGSO0
今回の夜中の大雨は躊躇するわ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:30:39.99 ID:lmoXjK4T0
なんで引越ししないの?
豪邸なん?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:30:50.66 ID:eoRB0W8H0
だるいからだな
コロナもあるしまあいいかって
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:30:54.90 ID:sXIw67Zb0
腹くくってんだろし”サツだろ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:31:05.28 ID:BzyzMYS70
80で大雨の中移動って危ないだろ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:31:20.21 ID:SnIeUydC0
離しておくれ、避難所なんか行くくらいなら家で死んだ方がましだよ
お爺さん(位牌)だって家にいたい言ってるんだよ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:31:38.97 ID:ZT2R7knb0
近くに川や山(崖)がある所は
大雨予報の段階で避難するしかねぇな

俺はすぐ逃げるし、そもそもそんな所に住もうとは思わないけど
昔から住んでるとか、土地が安いとか何だろうな

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:31:45.69 ID:Xt+1dISp0
やっぱコロナの影響で避難をためらったか。

だから死者が多いんだな。

そうなるとマジでコロナをまき散らす風俗の連中ってある意味で人の命を奪ってるよな。

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:32:11.75 ID:lq2eO76Z0
面倒だからだろ。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:32:17.03 ID:GTRobx9l0
弱者淘汰の原理が働いているのかも
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:32:17.78 ID:0PIAnOHj0
つか面倒なんだよ
歳取ると何もかも面倒になんの
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:41:50.42 ID:FsXWJoIc0
>>28
息をするのも面倒になるからな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:32:48.14 ID:CvXdn+SJ0
地域コミュニティを含めた生活拠点を失った場合、それを克服するだけの体力も気力も無いと考えてるからだよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:33:18.80 ID:sOP0vN5X0
家族に一人でも避難を渋る人がいると迷惑だわ
他の家族は行く気満々でも置いて行けないし
万が一の事があれば自分を責める事になる
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:44:16.93 ID:uqM9d6VZ0
>>30
優しいんだね
自分なら置いて行くし特に後悔もしないわ
説得に時間掛けて一家全滅したら意味無いし
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:50:01.58 ID:sOP0vN5X0
>>58
優しいんじゃ無いんだと思う
ホントは置いて行っても仕方ないと思ってても
最終的には後悔みたいな嫌な感情が心にベタッと張り付く気がしてねぇ…
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:34:15.82 ID:L/j9CgY30
足腰に不安があるから避難しないじゃなく、身体に不安があるからこそ早めに避難しろよ
どういう思考回路してんだ?
無駄に歳とってんじゃーぞ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:37:25.72 ID:uM9uEVrJ0
>>31
スーパーや病院もタクシーで行っているような足腰かもしれんぞ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:34:51.00 ID:lqxvRM4b0
川の近くに住んでるから家に救命ボートをくくりつけている
手こぎボートじゃなくてモーターボートだ
燃料チェックと動作確認は欠かさない
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:35:51.26 ID:n5uX4qTa0
うるさいたいしたことない大げさだ
ワシが生きてる間そんな被害にはなったことない
この家でタヒぬからほっとけ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:36:15.49 ID:eoRB0W8H0
たぶん、役目を与えりゃ割とやるんだよ
避難ではなくて、状況報告とかな
ついでに川の様子見に行かれても困るけど
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:38:32.21 ID:aUp/ysCu0
>>34
漠然としているからいつやったらいいのか分からない(警報だけだとピンと来ない)みたいなので
確かにそれは必要かも。避難を当番みたいな義務だと思ってもらうか。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:36:16.37 ID:EQEXbjZ10
咄嗟に体が動かない、反応が遅いからその咄嗟が何時間もある
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:37:28.70 ID:uqM9d6VZ0
自分の子供なら「手を貸してくれ」「車を出してくれ」とか頼めるけど
他人にはやっぱり頼み辛いからね
同居が無理でも近居ぐらいした方がイザという時安心だよ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:41:54.84 ID:/YBAs4g60
>>37
車出してくれるのが娘だったら言いやすいけどお婿さんだと無理だわって人がいたな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:37:52.87 ID:HV/ry3By0
コロナなかったとしても、あんな避難所に行くの嫌だろ
トイレごときで並ぶとかアホらしい
自宅の二階にいた方がマシ
年齢関係なくそういう人の方が多い
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:39:12.83 ID:aRA4rsKR0
判断が鈍るし判断材料も経験の比重が多くなるしな
何十年も大した事無かったら軽く見てしまうのは仕方ない
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:39:40.29 ID:IcagX5Ho0
日本人だから
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:39:55.59 ID:i2OJdSz00
広い畳やフローリングに仕切りだけじゃなくてきちんと宿泊出来る避難所が必要だな。
もう体育館で寝泊まりっていうのが時代遅れなスタイルだと認識すべきかも。
そういう環境整えたらもう少し動いてくれるかも。金と場所が必要だけど。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:39:58.46 ID:FsXWJoIc0
足手まといにならない為に死を選んでるだけ
ジサツすると周りに不安を与えるが災害なら仕方ないからな
救助する側もそこらへん空気読もうな
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:51:42.82 ID:2xu5q8U20
>>43

それはあると思う

助けてもらって生き延びてもな

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:40:12.97 ID:yOrCQTjd0
寿命を持て余してる老人もいるよな。
家を守るのが唯一の役目なら、家が流されるなら役目が終わる。
災害で4ねば、疎遠な親類も同情して葬式くらいはやってくれるだろ。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:40:23.46 ID:aRA4rsKR0
自分であらかじめ準備させておかないと動けないんだろうな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:41:19.16 ID:nLKvFqfx0
もう生理が無いからじゃないかな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:41:29.65 ID:zklIkTTi0
手助け前提は甘え
自助努力が足りないだけ
つまり自己責任
ハイ論破

おまえら的にはこうですよね、わかりますわかります。

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:42:19.83 ID:jPalCDcg0
大きい仏壇があるから避難したく無い
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:42:20.98 ID:Ds+m1bIX0
縛り付けたボートに乗っていたらいいんでない
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:42:42.91 ID:iTariWCv0
さお竹屋はなぜ用水路
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:43:19.96 ID:D4Og6uTC0
身体が動かない

若いお前らにはわからんだろうが歩くのも大変

56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:43:22.94 ID:pZLZRQJf0
>一番乗りで避難してくる老人
独り暮らしで、提供される食事目当てでは?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:43:36.89 ID:yibis/fz0
どうして高齢者は避難しないんだい?
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:45:12.64 ID:IjI9RMx20
自分で判断出来ない人に言われて行動するのも嫌
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:45:26.74 ID:iDDxF2Qc0
>>1
津波の時もそうだったね
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:45:36.48 ID:wvR7gfBY0
足腰悪いから
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:46:46.12 ID:nM4SYiSH0
好きにしろって思う
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:47:36.85 ID:iWRW8BCn0
自然淘汰でいいじゃない
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:47:47.58 ID:AbM+1XEq0
歳をとると経験でしかものを語れないから頭が固くなる
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:48:09.19 ID:yt2GV1A70
70年住んでて大丈夫だったんだから今回も大丈夫って言う経験則じゃないかな
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:48:54.11 ID:niOZWqxz0
川沿いとか低地に住んでて水害で死ぬ奴は馬鹿だと思う
雨やばいと感じたら普通避難するよな
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:48:58.60 ID:DS1mQqeG0
「今まで大丈夫だったから」

もう今まで常識や過去の気象データは役に立たない

69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:49:12.85 ID:8m6ZaJlb0
この前の台風の時、避難指示が出されたから近くの公民館に行ったけど。
うちのじいさんだけはかたくなに行かないという。
小さい子供もいるから、じいさんだけおいて公民館に行った。
風がやんで家に帰ったら、窓が壊れてびしょ濡れになっているじいさんがどや顔で待っていた。
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:49:21.83 ID:/FO9CcIF0
マジな話し下の世話なるまで生きたかねーよ
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:49:45.57 ID:lUcGm7Me0
いやほとんどの老人は大丈夫だなんて思ってない
最悪死んでも仕方ないと思う人も多い
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:50:58.38 ID:xIKQAocr0
住む家が失くなったら死んだのと同じだからな
若い人は新しい環境でまた頑張れるかもしれないけど
年寄りはそういかない
自分の家と一緒に死なせてやっても良いだろ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:51:19.59 ID:zLYRMIEP0
逃げるとこが無い
車もなければ逃げる場所が無い
下手に逃げて死ぬこともあるし、一戸建てなら二階に避難しかない
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:53:09.83 ID:sZmSxokh0
「家におっちゃあいけんかね?」

貴方の命だご自由に

79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:53:24.79 ID:HR++qkwH0
お迎えがきてる
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:53:45.06 ID:dLcMMCf20
コロナと一緒。
ただの雨としか思っていない。
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:54:49.30 ID:D5kSb45A0
どうせ死ぬなら自分の家で死にたい。
そゆこと。
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/05(日) 17:55:18.16 ID:zrse7PSL0
本人が逃げたくないのならもう仕方がない
大人になれば全て自己責任

コメント

タイトルとURLをコピーしました