- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:04:17.81 ID:ZkWD5fOi9
学研教育総合研究所が小学生とその保護者1200組(各学年200組、男女各100組)を対象に実施した調査で、小学生の読書量が激減していることが明らかになった。
1カ月に読む本の冊数は全学年平均で3.1冊。学年別では1年生の3.8冊が最も多く、最低は5年生の2.3冊だった。学年が上がるにつれて読書量が減少する傾向にあり4~6年生の約3割は1カ月に1冊も本を読まないと回答している。
30年前の1989年調査では、小学生の1カ月の読書量は全学年平均9.1冊だったので、読書冊数が3分の1にまで減少したことになる。89年の調査では、2019年調査とは反対に、3年生以上の読書量が多く、月に平均10冊以上の本を読んでいた。
小学生の1日のテレビ視聴時間はこの30年間で約半分~6割に減少していることから、テレビが読書離れの原因ではない。また、帰宅後の遊び時間は2019年の方がやや長くなっているが、それでも、読書の時間がなくなるほどではない。
一方、「自由に使える通信機器」調査で「通信機器を使っている」と答えたのは、全体の77%にあたる926人だった。利用目的ごとに費やす1日の時間を尋ねたところ、「ゲームをする」(利用割合76.9%)に1日平均45分、「動画の閲覧」(利用割合78.2%)に1日平均44分だった。
「デジタルネイティブ世代の小学生は、読書や勉強もスマホを活用しているのか?」と思いきや、「活字の本を電子書籍で読む」と答えたのは18.1%に過ぎず、1日の平均利用時間もわずか6分だった。スマホでゲームとYouTubeにハマり、読書もテレビもそっちのけというのが、今の小学生なのか…。
2020.02.03
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00641/- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:05:00.98 ID:3FrUhgRb0
- なろうキッズはエリートだったのか
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:05:41.32 ID:cgXDTXLM0
- トータルはどうなのよ?
TV+YouTubeは? - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:05:44.99 ID:MFOcDsyD0
- 読解力低下やべぇな・・・
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:05:51.74 ID:9d8hGSsG0
- 予備校の授業聞いてるんだろ?笑
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:05:55.54 ID:Z14beBDn0
- 昔のMMO世代並みにタチわりぃよ
ネットは中学までは隔離した方がいい - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:06:14.97 ID:Mcxexdpp0
- ますます子どもがバカになるな
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:06:24.44 ID:bVM+87ta0
- これはしゃーないでしょ
当時ない物とある物比較してもね - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:06:42.25 ID:xKGzubN10
- やべーむかしより遊ぶ時間あるとか
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:07:13.03 ID:gWzR85um0
- 俺なんかコロコロコミックとコミックボンボンの月2冊だったぞ
たまに単行本買うくらい - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:07:43.80 ID:DQ6uvE1N0
- その本自体のレベルも下がってるから一概に本を読まないのが駄目とも言えないよね
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:11:50.12 ID:MFOcDsyD0
- >>11
読書しないでどうやって読解力を鍛えんの
日常会話が出来れば読解力は勝手に備わると思ってる在日ブラジル人の方ですか? - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:12:56.12 ID:DQ6uvE1N0
- >>25
スマホでリアルタイムに文字でやりとりしてる現代にそれもねぇ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:07:50.59 ID:MV0nUPiO0
- スマホでKindle使ってる層を考慮してないだろこれ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:07:52.79 ID:eNItK0J50
- 人間が考えなくなりAIが考える時代が来たのか
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:11:59.36 ID:7NGujB770
- >>13
ようbot
最近の活躍みてるぞ
これからもがんばれ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:08:09.72 ID:HmwRWdtu0
- うちの娘もほぼスマホかiPadだ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:08:56.07 ID:Nz4g+/NY0
- テレビは白痴量産機
NHKみてればわかるだろ - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:09:13.77 ID:MFOcDsyD0
- 子供の貴重な時間をスマホごときに使い果たすとは
これはヤバい - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:09:19.58 ID:PsWjoT3k0
- 大人達もスマホ弄りに夢中な為、規制に動こうとはしないのであった……完。
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:10:10.36 ID:bVM+87ta0
- >>17
子どもにスマホばっかやっちゃ駄目!って堂々と言える大人がどれだけいるだろうってなるしな - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:09:56.44 ID:tikYnauf0
- そりゃあ時代の変化もあるし当たり前だろう。
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:10:00.97 ID:tOG0Ru1W0
- 技術書でも読んでなきゃ本だってただの娯楽だろ
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:10:26.48 ID:J9Tv5D080
- スマホやタブレットを使ってても機器の設定やネットの知識がないからな困る
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:11:01.64 ID:A0wLbvI80
- マンガも読書に含めろよ
ためになることだってあるぞ
たまには - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:11:02.77 ID:g/n5cxMO0
- ドンドン知的レベルが低下していくわけだ。
これじゃ中国に負けるわ。
中国はネット規制して子供の頃からかつての日本の何十倍もガリ勉三昧なんだろお。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:11:27.85 ID:vJPtt+dI0
- YouTube見る子も勉強やスポーツの参考動画を見てるかもしれないぞ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:12:29.84 ID:QsaK7Zb00
- 読書って根拠のない信仰があるけど下手な官僚よりユーチューバーの方が稼いでる時代に脳死で読書=崇高で漫画やネット、動画は悪って短絡的だよね
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:12:34.37 ID:B8WpoEZd0
- テレビは有害だ
情報コントロールするようなメディアばかりになってる - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:12:40.89 ID:dlvd2RSX0
- 本読まないとバカなるで
スティーブジョブズの次女のイブちゃんスタンフォード大学入るまでiPhoneもiPadも使った事無いんやで
バカで貧乏人が本読まんでどうすんのや - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:13:05.68 ID:y9zmZ7WQ0
- 小学校に置いてる本で面白いのが少ないからしょうがない
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:13:10.09 ID:g/n5cxMO0
- ガリ勉しろよガリ勉をよお。
中国に負けちまうぞ。
詰め込み教育を復活させろ。
スマホもテレビも取り上げろ。
大体、今の日本が激しく劣化してるのは、
子供の頃からテレビ漬け、ゲーム漬け、アニメ漬け、アイドル漬けが
50代になり企業や官庁の幹部になってきてるからだ。 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:13:38.01 ID:BZl8adfc0
- 小学生だった頃はテレビを視るなと指導されてたわ
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:14:22.67 ID:VX0Kw6Nn0
- 一ヶ月で9冊って無理だろ。
小学生のおこづかいでは
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:14:22.90 ID:QobxMmgD0
- 大人も同じなんですよね
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:14:25.54 ID:RlMCjJz60
- これでもうどん県は間違ってるんですかねえw
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:14:26.37 ID:U/OGxRLK0
- 一億総白痴化(いちおくそうはくちか)とは社会評論家の大宅壮一が生み出した流行語である。
「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると人間の想像力や
思考力を低下させてしまう」という意味合いの言葉である。 - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:14:49.42 ID:W/Idgu220
- 子供のうちに本は読んでおいた方がいいぞ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:15:48.98 ID:EJTQqH110
- YouTubeは使い始めの頃は、システムがこちらの好みが分かってないから、
ヒカキンとかを勧めてくるが、
いろいろ検索したりグッドボタンやチャンネル登録などで
好きなのを探求してるウチにシステムのAIが学習して、大いに化けるからね。
それで読書が減ってYouTubeだからと言っても、勉強にならない番組を観ているとは
限らないんだな。将来に役立つ情報も満載だからね。
少なくともテレビのバラエティ観てるよりは賢くなれると思うよ。 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:15:49.82 ID:ZtMZsVzK0
- せっかく図書室があるのに
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:15:51.87 ID:g/n5cxMO0
- 今の日本の50代以下の年齢層は
全員子供の頃からテレビ漬け、アニメ漬け、ゲーム漬け、アイドル漬けで
脳みそが腐り果てている。
だから中国の後塵を拝するようになったんだろ。 - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:16:11.69 ID:DHcb6c5A0
- 義務教育と教科書があるんだから文章読解力が昔より落ちることは無いな
情報が氾濫しているんだからそれを見極める能力が逆に上がるかも - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:16:28.17 ID:z5lKGd2z0
- メディアに毒されなくて良いね!
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:17:12.68 ID:DHcb6c5A0
- >>43
新聞を読まないという話じゃないんで - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:17:09.63 ID:QobxMmgD0
- 動画で勉強とか言ってる奴らの気がしれない
- 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:23:33.58 ID:oQeXlOCd0
- >>44
毎日毎日、ワールドニュースで
世界20ヵ国のニュースを見てると自然に海外の教養が身に付く。
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:17:14.30 ID:TxyOE+Au0
- 日本の留学生は海外の大量に専門書を読ませる課題で全滅してるそうな
元々優秀な奴はなんとか大丈夫なんだけど本を大量に読む訓練をしてないのは致命的 - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:18:04.02 ID:J9Tv5D080
- 手元に便利な機器があってもまともに使えてないのが現状
わからない言葉があってもをネット検索すらしないから - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:18:24.68 ID:OU2QpVIr0
- 小学生の親の悩み相談で
子供がユーチューブで閲覧してた動画や検索ワード履歴が
かなりハードな内容(LGBTとか自殺とかエ口グロ系のワード)で
一体どう対応したらいいんでしょうか?って相談が多いんだって。 - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:18:30.82 ID:xRKxoRoH0
- 1から10まで全部描写して説明する小説と、説明省きまくった上に暗喩で表現しまくる映像作品だったら小説読んでる方が理解力が高くなるとか言いそうだな。
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:18:52.39 ID:MFOcDsyD0
- 読解力を鍛えるには小学生時代の読書が最も効果的だと思うぞ
そして中学以降にその読解力を発揮するんだよ - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:19:24.46 ID:5A08+p0o0
- 国語力が低い投稿主の動画を見続けているとバカが伝染するから
昔じゃ考えられなかったようなバカが増えてくると思うぞ - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:20:45.70 ID:DHcb6c5A0
- >>51
スレタイ速報状態が多いこの板で言ってもなw
スレタイすら読まずにレスする人までいるし - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:19:39.91 ID:jm8fwRJ30
- ライバル減って好都合
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:21:24.45 ID:oQeXlOCd0
- 俺がガキの頃は男塾ばっか読んで
読書なんかしなかったな。今のガキの方がよほど読書してるよ。
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:21:40.31 ID:QobxMmgD0
- 16歳以上の男女読書量調査
1か月に大体何冊くらい本を読むか読まない: 47.3% (前回47.5)
1-2冊: 37.6% (34.5)
3-4冊: 8.6% (10.9)
5-6冊: 3.2% (3.4)
7冊以上: 3.2% (3.6) - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:21:53.80 ID:JnLtWy3B0
- YouTubeなんか見てたら思想が偏るよ、おんなじ動画ばっか勧めてくるんだし
YouTubeバーはゴミ - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:21:56.10 ID:DIeeIj/40
- コンビニにエ口本置くなとか言ってるのが馬鹿らしくなるな
小学生の頃からpornhubでエ口動画見まくれる時代に - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:22:32.09 ID:+kjVl2Nn0
- 何見てるのか知らんが、エ口サイト観覧して回るよりかは健全だろ
この時期は読解力を鍛えるという意味で本を読む訓練も必要だが - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:22:53.46 ID:d382oMzf0
- 日本だけでなく世界的にこうなんだろうな
セカオワ - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:23:34.93 ID:FWZzY4Xf0
- 山手線で
私立小の子供が熱心に
読書してるの良く見るけどな - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/08(土) 18:23:40.23 ID:y3LF+VFa0
- 本さえ読めば賢くなると思ってる奴はそれはそれであれだけどな
自己啓発本とか占いの本とかなんて馬鹿が加速するまである
政治本だってちゃんとしたやつならいいけど政治評論家の主観がはいってるコピペ本なんて読むべきじゃないし
読んだ内容覚えてないと意味ない、読んで知識を得ても実生活で活かせてないと無駄知識に終わるしで
結局読み手のセンスや考え方によるんだよね
【調査】小学生の読書量30年で3分の1、テレビ視聴時間は約半分…スマホでゲームとYouTubeに夢中

コメント