- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:30:21.65 ID:5kyZTWeA9
https://dot.asahi.com/wa/2019121900095.html
元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい NHKラジオ英語講座で磨ける能力とは
更新 2019/12/20 11:38 週刊朝日萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言から延期が決まった、大学入学共通テストでの英語民間試験。「読む・聞く」の2技能を測るセンター試験の英語を、民間の試験を活用し、「話す・書く」を含めた4技能を測るように変えようとしていたものだ。今回の延期について、外交官として様々な国の大使や公使を務めた多賀敏行さん(69)は、「延期に留めるのではなく、廃止した方が良いと思う」と指摘する。自身の経験を踏まえ、英語の学び方について語った。
英語には[読む][書く][聞く][話す]の四つの側面があるが、まず[読む]ことができれば、あとの三つは少しの努力で付いてくる。
[読む]ことによって学んだ英語表現を使って英作文[書く]ができるし、聞きとることができれば、それを紙に書き下ろし、それを[読む]ことができれば、文章の意味を理解できる。[話す]ことは[英作文]と同じことで、言ってみれば、[瞬間英作文]である。要するに[読む力]が全ての原動力になるのだ。
他方、[読む力]が無ければ、あとの三つは伸びない。読んで理解出来ないことは聞いても理解できない。英語のCDを何度も聞いているとある日突然、理解出来るようになるというのは誇大広告である。いやむしろ「詐欺」に近い。
たくさんの受験生(約50万人)が受ける試験の段階では、[読む力]に重点を置くことには合理性がある。現行のセンター試験でも[読む力]に重点が置かれているが、それに加えて[聞く力]も既にリスニング試験の形で組み込まれている。一昨年、私自身センター試験の監督をしたのでよく知っている。リスニング試験は機材の点検に気を使わねばならず大変である。よく実施しているなあと感心したものだ。
これらに加えて新たな共通テストで[話す力]と[書く力]まで試験を行う[あるいは英語民間試験を活用することにより同様の効果を狙う]ことになっている。これは質の良い採点者(学生アルバイトでは困るのである)の確保、受験機会の公平性の維持の難しさを考えると実際上、実施不可能と言わざるを得ない。そもそも最初から愚策であったのだ。
(リンク先に続きあり)★1のたった時間
2019/12/23(月) 20:28:46.50前スレ
【語学は[読む][書く][聞く][話す]】元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577100526/- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:33:11.21 ID:O59BNpfp0
- 読む力が一番大事なのは正しいけど、それは辞書を引いて時間かけて読むことではないぞ。
英語力は大量の英文を高速で読むことによって培われれる。
速読力とリスニング力とスピーキング力は相関する。 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:51:04.54 ID:voQgq2Dg0
- >>2
こんなデタラメに騙されるなよ。簡単で正しいテキストを、一文一文、辞書を引いて、文法書を使って、ネットを使ってもいい、じっくりと時間をかけて読む、というより始めは分析していく。そしてそのスピードを少しずつ上げて行く。楽器やスポーツ競技の上達方法と同じだ。
速読は訓練の結果でしかない。 - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:34:56.13 ID:donI88kf0
- [読む]の力も台本に「ここで拍手を待つ」とか「ここで一呼吸」とか書いてやったらそれらしく出来るらしいじゃん
別に勉強しなくてよくね? - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:39:25.96 ID:donI88kf0
- >>3
[読む]じゃなくて[話す]か。
まあ読み上げる力なんだけど読解ではない - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:34:56.36 ID:Dgkz4Lgb0
- いくら読んでも聞き取れないが
アホかな - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:35:38.83 ID:OBwBf7rJ0
- 読む力はそこまで衰えないだろう
ネットでもスマホでも使うから書く力はネットばかりやってると衰える
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:35:39.21 ID:vkaSzH1T0
- 記事内容からすると「聞く」が1番重要そうにも見える…
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:39:07.49 ID:pr4N5xeZ0
- >>6
読む以外は本当に必要なものだけがやれば良い
必要になった時のために土台だけ徹底しろ
と言いたいのではないかな? - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:36:02.30 ID:/G/AIILv0
- 聞き流すだけで英語力が上がるというスピードランニングをやろうと思っているんだが
石川遼君がいつまでたっても上達しないんで、正直躊躇している
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:38:16.43 ID:Dgkz4Lgb0
- >>7
スピードランニングならいいけどスピードラーニングはやめとけ
あんなのじゃ絶対無理 - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:44:54.46 ID:dpOnUd670
- >>7
英語教育者だけど>8に賛同
無料CD聴いてみればクソなのがわかるよ - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:38:26.79 ID:j83fwCri0
- 会話能力上がったら海外に逃げてっちゃうだろうな
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:39:21.92 ID:llilE6eP0
- こういうジャップ土人1人の思いではなくて、
世界から大量の非ネイティブが過去200年に渡ってやってきた本家イギリスの
非ネイティブ向け英語テストIELTSが4技能を同等に評価してるんだがな。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:45:26.73 ID:BjVxxfIq0
- >>11
評価項目として並んで用意されてる事と「教育段階での重点化の必要性」とは全く別問題。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:51:08.56 ID:llilE6eP0
- >>17
お前だけが非効率な勉強してればいいだけだろ。
ちなみにジャップから英語を習うのは時間の無駄だから。 - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:04:15.08 ID:BjVxxfIq0
- >>21
君は「外国語学習」において「4技能を同水準で同時進行しないと効果が出ない」とか思ってるのか? - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:40:59.62 ID:9pv+T2MT0
- 大学で勉強する為に支障の出ない最小限の英語能力は「読み」と「書き」
「聞く」と「話す」は趣味の世界で、本人が望めば大学入学後にやればいい - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:11:13.65 ID:VxB0cRY10
- >>13
そうなんだよな
本来、大学入試ってのは入学後に講義についていけるかを計るための試験であって
国民に英語力をつけてほしいとか政府の希望を叶えるために行われるものではない - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:19:20.58 ID:Z5XU9+ya0
- >>56
だよね
政府というよりか企業が言ってるんだろうね
大学は別に企業の下請けでもないし奴隷製造所でもない
本来は本当の自由人を育成するところ
英語を話せる人材が欲しいならそれは企業がすべきこと
コストをかけたくないからと大学に押し付けるのは筋違い
やはり日本の企業はトップが未だに学部卒と学が低い人間が多いせいか頭が悪い - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:41:08.82 ID:LayV2NTv0
- 英語に限らず試験の時がピークで大学生になったらどんどん忘れていくからな
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:44:50.80 ID:QdIFA5R+0
- 放送大学の科目に読む書く話すの発達心理学があったな
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:47:50.55 ID:xZz30cgL0
- いやいや、ネイティブ(例えばアメリカの子供)は
読む前に話しているからw日本の赤ちゃんも同じw。
猫だって、読み書きできなくても、買主の言葉はある程度理解してるからw
自分の名前も - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:50:34.58 ID:QVyz5Vff0
- 一般的な中学高校での英語学習の目的は、邪道と言われる
かもしれんけど「受験のため」でいいのかもしれないな。文法や語彙を身に付けることで大学に合格する力があがる、
というのは動機付けとしては十分有力だし、身に付けた
文法や語彙は後に英語での会話が必要になったときに
大きなアドバンテージになる。目的なき会話訓練では、モチベーションはあがらんよ。
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:53:33.82 ID:AH5upLGe0
- >>19
だから大学受験で聞く話すを見る
改革していたんでは - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:01:45.88 ID:QVyz5Vff0
- >>26
母語ではなく外国語として、中学高校6年間を通じて
たかだか700時間ぐらいの、しかも細切れな時間での
英語学習なんだから、多くを求めるのは間違いだ。基本的な文法、語彙、読解すらできるかどうか。
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:05:41.06 ID:iKGDPPih0
- >>42
古い英語教育の方が
ネイティブもあまり使わない
枝葉末節な文法とか覚えさせて
生徒に多くを求め過ぎでは - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:14:04.85 ID:Z5XU9+ya0
- >>48
文法を学んでいるのだからそれでいいんだよ
大学試験とは大学で学習できる先には自分で研究できる人材を選抜している
英語の文献を正確に読めることが必要だから
文献には古いものが多いので流行りを追う必要はない
喋ったり聴いたりするのは研究者の本分ではない
あくまも正確に研究ができることが全て - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:56:53.55 ID:pr4N5xeZ0
- >>19
どんな生活するにしても文献や資料からwebの英文までこれからの時代は翻訳を通さずにある程度読めないとつらい
逃げ切ることも可能だけど、それでは情報源が偏る
外国人と直接コミュニケーションとるならオールラウンドにやれなくてはいけないけど
出発は読む能力の底上げだと思うわ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:51:13.50 ID:AH5upLGe0
- こういう人は一般人が英語話せないから特権階級にいる
一般人が英語話せるようになったら困るから
そう言う - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:51:18.37 ID:QVyz5Vff0
- 実際に英語に限らず外国語圏で生活し、仕事をするためには
聞く・話す力が重要ということに異論はない。でも、一般的(エリートではない)日本人を対象とした中等教育に
於ける英語学習では、・生徒は日本語習得がほぼ完了した十代に初めて英語に接する
・生活環境は日本語圏であり、英語の必要性はほぼない
・将来どのレベルの英語が必要になるかはわからない
・英語学習にかけられる時間は多くないという状況なので、それならまずは文法・語彙・読解中心の
英語力を身に付けさせよう、その確かな基礎力があれば、
将来英語を聞く・話す必要が生じたときに容易に対応できる。というのが>>1の記事の主張であり、それは合理的だと思うよ。
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:52:22.42 ID:XxrHbFKo0
- 試験は英語じゃなく簡単な朝鮮語を選べよアホ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:53:08.92 ID:EF+EMng50
- この外交官様には、生存者バイアスがかかってる
背後に9割以上の落伍者がいる事実を無視している
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:53:54.51 ID:0iG4DYp40
- テレビでギャル女子高生が、スマホを自由に使って東大入試問題に挑戦
という番組をやってた国語や数学は、単純な問題なら解けるのだが、難しい問題になるととたんに苦戦。
問題文の意味が理解できなくて、そもそも解きようがないそんな中で唯一高得点だったのが英語
カメラを向けるだけで翻訳できるアプリなどを使って解いていた今後翻訳アプリはどんどん進化するだろうから、英語なんかできなくても
大したハンディはなさそう
今子供に英語やらせるより
その時間を他に使ったほうが将来勝ち組かも - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:54:51.73 ID:llilE6eP0
- >> 23
お前のようなジャップから英語を学ぶのは時間の無駄。 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:55:27.30 ID:xZz30cgL0
- そういう考えで、中学3年、高校3年、大学4年(教養課程なら2年)英語に浸って
箸にも棒にもかからないのが、
合理的な日本の英語教育というのかw
だいたい英語教員がまともな英語を話せないw - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:58:42.69 ID:iKGDPPih0
- >>29
変な文法しか教えられない
老人英語教師は
聞く話す指導は出来ないから
改革に反対するだろうな読む英語に固執するのは
旧時代英語利権の既得権益みたいなもの - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:55:38.45 ID:0t/2bIFV0
- イギリスの幼稚園レベルの会話もできない奴らの試験
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:55:48.23 ID:009Zr8Zc0
- そもそも大学は学問追求の場。
海外との研究交流に英語が必要というのならわかるが、
ビジネスを見据えた英語を目的とするのは間違い。 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:56:04.06 ID:O211Jkih0
- それ以前に日本語能力を確かなものにしておかないと、
外国語の学習に支障をきたします。 - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:02:13.74 ID:D6zKubrL0
- >>32
同時並行でやる課題です。どちらか一方だけというのでは、バランスが崩れてしまいます。 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:57:25.83 ID:QVyz5Vff0
- 大多数の日本人が英語を使う必要に迫られるのは、
母語として日本語を習得し、日本語による思考回路が
完成、耳や口も日本語の音韻体系に最適化された後の
ことになる。だから、まっさらな状態で英語環境で育つ英語圏の
幼児のように英語を習得することはできない。英語の文法を学び、読解力と語彙力を高める努力をし、
その力を駆使して、英語を聴き取り、英語でアウトプット
することを身に付けいくしかない。「英語は英語のままで理解し、英語で考えろ」とよく
言われるけど、最初からそんなことはできない。
日本語を介して、文法という理屈の力を借りて英語を
使っていくうちに、少しずつ英語での思考回路が形成
されていく。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:57:47.91 ID:k+Kpwnwn0
- これだけAi が賢くなっているんだから機械翻訳も一気に使えるレベルになりそうなものだが
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:58:17.81 ID:xagCoKQa0
- 英語がペラペラだけでは就職口はない
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:02:19.36 ID:iKGDPPih0
- >>36
凄く就職有利だよ
バイリンガルは隠すけど一般人が英語話せないから、
有利に生きられる特権を維持したいから - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:59:01.38 ID:xZz30cgL0
- じゃあ、なんで、人の十倍英語の文法を学習したであろう英語教員は
英語が喋れないんだw? - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:59:16.37 ID:bwJuKlna0
- 外語の映画はヘッドホンつけて視聴したほうがいいぞ
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:00:28.57 ID:llilE6eP0
- ちなみジャップ語での勉強も全て時間の無駄だからな。
宇多田ヒカルのような超富裕層はロンドンで子育て。
遅くても高校までに英米に行かないと、留学したとしても教授が何を
言っているのか聞き取れない。 - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:00:52.57 ID:D6zKubrL0
- 発音が分からないでどうやってしゃべるの?
文章書けてもイントネーション、アクセント、口の形悪すぎで話が伝わらなかったらプレゼンとか討論、演説とかどうするの?いつの時代の紙の本とペーパーだけ扱うインテリの話?
今はネットで音声や身振りも含めてプレゼン能力求められる時代。 - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:02:52.47 ID:NYDh0yzP0
- 声に出さなきゃだめよ(´・ω・`)
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:06:48.04 ID:llilE6eP0
- ちいみにジャップ語を習得するメリットは1mmもないからな。
ベンガル語やドイツ語を習得する意味がないのと全くいっしょ。
別に日本で働く合理性なんかないからな。 - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:14:20.32 ID:BjVxxfIq0
- >>50
君自身は何故1mmもメリットがないはずのジャップ語でしか書き込めないの? - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:07:47.72 ID:pSy2/cVJ0
- 英語は学術論文を辞書なしで読める程度の読解力はあるが、全く書けないし、話せない
結局、自分が困る状況にならないと身に付かない
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:08:00.99 ID:QVyz5Vff0
- そもそもいまの多くの高校生は、基本的な文法や語彙すら
身に付けてず、まともな英文読解もできないまま、中途半端な
会話ごっこ授業のせいで、英語についてはなにも習得せずに
卒業しているというのが現状。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:08:13.24 ID:S1P/1TQI0
- まずは聞く話す
だいたい自分で話せないような言葉を書けるようになるわけないだろ
読み書きって人間にとっては当たり前かもしれないけど生態的にすごく高度な技術なんだぞ
逆に聞く話すならほとんどの生物ができるだろ - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:09:11.77 ID:fO8bsWQc0
- 第二言語としてやるつもりならリアリティが足りないんだろ
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:09:56.94 ID:xZz30cgL0
- それと、米語と英語がごちゃまぜなんだよなw
灰色はgrayなのかgreyなのか、グレイなんだよw - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:18:18.31 ID:zBivdLoA0
- 英語が何とか仕事でも使えるようになった経験からなんだけど、
読む聞く話す書くはどれが大切とかないよ。
全部同じくらいやったほうが効率よく使えるようになるよ。 - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:19:32.87 ID:QVyz5Vff0
- 「中学高校6年間も英語の勉強をしているのに…」というけど、
6年間でどれだけの時間をかけているかというと、50分授業が週5コマ、年35週が6年間、しかも授業時間の
2~3割は、出席を取ったり試験をやったり答案返却と解説を
したり、そういう時間。実質的な授業時間は、6年間で50 x 5 x 35 x x6 x 0.7 / 60 = 612.5
600時間ぐらいしかない。年間100時間、毎月8時間。
しかも40人ぐらいのクラスの一斉授業。
こんな制約を課しておいて、会話力が身につかないとか、
なにをバカみたいな高望みしてるんだ? - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:21:50.31 ID:FpiqfUzm0
- It is common sense in the world that Japanese people have intellectual disability
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:23:47.78 ID:rTac+PH+0
- >>1
そもそも、テストのために勉強することについて議論した方が良いのだろうか - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:26:17.38 ID:fFvi2rvJ0
- >>63
本当はそう
日本の英語教育がいつまでもうんこなのは、入試に向けての勉強が主になっているからね読めれば聞けて話せて書けるとかあり得ないからw
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:24:23.96 ID:5jSWQqSq0
- >>1
>[話す]ことは[英作文]と同じことで、言ってみれば、[瞬間英作文]である。瞬間的に作れるものではないし、発音の問題もあるし、
そもそも「聞く」に関しては一言もフォローできてないじゃん。こいつ詐欺師になれるわ。
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:24:24.13 ID:28INJ/Yp0
- これは間違ってるなあ、、
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:27:09.18 ID:qerBmzNM0
- こういう論者って昔からいた
本人がしゃべれないってのが共通 - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:27:10.46 ID:xZz30cgL0
- なんか、授業時間で言い訳しているようだが、
他の国は日本より英語が話せているだろう?
欧州を言ってるんじゃない。
アジア諸国でも日本より英語が達者だよなw
【語学は[読む][書く][聞く][話す]】元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい ★ 2

コメント