【語学は[読む][書く][聞く][話す]】元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:28:46.50 ID:DCaouSKn9

https://dot.asahi.com/wa/2019121900095.html

元外交官が嘆く、英語教育改革の愚 センター試験の「読み」重点は正しい NHKラジオ英語講座で磨ける能力とは
更新 2019/12/20 11:38 週刊朝日

 萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言から延期が決まった、大学入学共通テストでの英語民間試験。「読む・聞く」の2技能を測るセンター試験の英語を、民間の試験を活用し、「話す・書く」を含めた4技能を測るように変えようとしていたものだ。今回の延期について、外交官として様々な国の大使や公使を務めた多賀敏行さん(69)は、「延期に留めるのではなく、廃止した方が良いと思う」と指摘する。自身の経験を踏まえ、英語の学び方について語った。

 英語には[読む][書く][聞く][話す]の四つの側面があるが、まず[読む]ことができれば、あとの三つは少しの努力で付いてくる。

 [読む]ことによって学んだ英語表現を使って英作文[書く]ができるし、聞きとることができれば、それを紙に書き下ろし、それを[読む]ことができれば、文章の意味を理解できる。[話す]ことは[英作文]と同じことで、言ってみれば、[瞬間英作文]である。要するに[読む力]が全ての原動力になるのだ。

 他方、[読む力]が無ければ、あとの三つは伸びない。読んで理解出来ないことは聞いても理解できない。英語のCDを何度も聞いているとある日突然、理解出来るようになるというのは誇大広告である。いやむしろ「詐欺」に近い。

 たくさんの受験生(約50万人)が受ける試験の段階では、[読む力]に重点を置くことには合理性がある。現行のセンター試験でも[読む力]に重点が置かれているが、それに加えて[聞く力]も既にリスニング試験の形で組み込まれている。一昨年、私自身センター試験の監督をしたのでよく知っている。リスニング試験は機材の点検に気を使わねばならず大変である。よく実施しているなあと感心したものだ。

 これらに加えて新たな共通テストで[話す力]と[書く力]まで試験を行う[あるいは英語民間試験を活用することにより同様の効果を狙う]ことになっている。これは質の良い採点者(学生アルバイトでは困るのである)の確保、受験機会の公平性の維持の難しさを考えると実際上、実施不可能と言わざるを得ない。そもそも最初から愚策であったのだ。
(リンク先に続きあり)(つд`)

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:32:59.20 ID:m6UeZqFs0
喋る能力とは
全くの別物だよアホ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:39:46.88 ID:Yskdw4Io0
というか、学校の一般的な科目の授業で他に何がどうできるんだ?っつー話
文法&読みだけでも時間的にまったく足りないのに
生徒十数人に対して先生一人で一回30分、週に3,4回でなにをどうせいっちゅうの

今の英語授業でも学校の授業で身に着けさせることができるものとしては十分すぎるほど及第点よ?

6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:40:54.93 ID:VeYAVS0r0
語学が出来ても交渉出来ない外交官が何を言うw
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:01:41.69 ID:2kbD2v3v0
>>6
これ
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:14:22.43 ID:LLbRWoH90
>>6
英語自体はツールだからそれでいいだろ
交渉術はまた別の話だ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:42:31.33 ID:JX1EVMrH0
諸悪の元はセンター試験に役割を背負わせ過ぎなとこでしょ。
各大学が二次試験で独自の入試すればいいだけ。
なのにセンター試験の結果だけで合否が決定するセンター併願とかやるからおかしくなる。
私大の手抜きと文科省の天下り確保が問題。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:42:33.57 ID:Yskdw4Io0
やるんなら文法とかの基礎をやるってのは当たり前
それらをいい加減にしてしゃべりを重視とかできるわけないだろ… 本当に愚の骨頂

言語属が違う外国語の習得にかかる時間と、義務教育などでできる時間を計算してみろ
圧倒的に時間たりねぇから
そんなこともわからずに、6年9年学校で英語勉強してもしゃべれないなんて日本の学校英語教育は~とか言ってるのは只の低能糞馬鹿

90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:56:48.89 ID:JDF6w3wr0
>>8
そんなまっとうなことがこの国の偉いさんはわからんのです

馬鹿だから

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:42:44.59 ID:VZp0XeYb0
かなり昔から議論があるのにいまだに答えが出ていないもののひとつですね。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:43:42.64 ID:djWB9VVn0
>>9
答えはとっくに出てるんじゃないかなあ。
読めないでまともに話せる人はいない。
日本語でも読めない人はまともに話せないもんね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:56:41.69 ID:u+TJZNm50
>>10
ほんとこれ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:16:28.08 ID:KLWW6no50
>>10
>読めないでまともに話せる人はいない。
いくらでもいるわw
文盲の否定だな
馬鹿www
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:41:21.15 ID:08y8ZLjH0
>>39
おまえが日本語ちゃんと話せないってことかw
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:44:17.80 ID:KLWW6no50
>>63
話をかみ合わせられない池沼www
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:25:20.57 ID:+SYVLPfz0
>>39
この時点で論破だな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:44:23.23 ID:ZTdHD3S90
話せるけど読めないはあり得るけど
読めるけど話せないはないぞ

優先順位は明らか

136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:17:16.02 ID:LLbRWoH90
>>11
俺、読めるけどびっくりするくらい話せない
中学レベルも無理
日本語は交渉も得意
英語になったとたん、まどろっこしくて頭の中に大量の日本語が次々に出てきてしまい、英語の遅さに耐えられなくて崩壊する
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:44:33.32 ID:CRiZa9n80
英語は「聞く」が一番最初で一番肝心
脳が音を言葉と理解するところから言語能力を獲得していく
正確な発音を知らずに読みから入るとか愚の骨頂
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:46:18.89 ID:djWB9VVn0
>>12
聞いても理解できないよ。
読むことで知識やボキャブラリーや読解力をつけないと
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:48:03.76 ID:X2F2WtXi0
>>12
母語話者が幼児期に言語習得するプロセスと、
母語能力がある程度形成されてから外国語と
して新たに言語習得するプロセスとは同一ではない。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:00:56.78 ID:8xxDapoU0
>>16 が正解

このことがわかっていない人は多い

110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:04:56.03 ID:kT5N2VFo0
>>28
同意見だな。

追加  

まず日本語をしっかりやってから。それから適切な方法でやればいい。全員が英語を話せる必要なんてないから。

幼稚園年中から小学校5年までアメリカに親の転勤でいた、小学校6年からずっと日本という知人の子供は日本語が苦手。英語で考えてしまうって。今は普通の日本人として話しできてるけど、やはり苦手だそうだ。
東大の教育学部と東大大学院の修士課程終えてるから馬鹿ではないみたいだ。

94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:58:21.97 ID:+z2V9PNb0
>>12
典型的なB層
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:45:25.58 ID:NAc72nKI0
日本語には主語がない

日本語には文法がない
単語を横に並べるだけ

55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:35:57.15 ID:R2Nsa1nL0
>>13
馬鹿で無知なお前のバカなカキコも日本語の文法に沿っているのだ。
言語学の入門書を千回位読めば低脳のお前にも解る時が来るだろう
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:47:25.51 ID:Rqx1NGkc0
読む書く能力と聞く話す能力は別物だもんな。
読み書きの能力なら、自分の声すら聞こえない聴覚障碍者でも出来る。
聞く話す能力も、同様に盲目の人でも聞いて話せる。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:49:24.79 ID:Qwjqvb+Q0
書くも、正確にできるにはなかなか大変
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:50:38.84 ID:djWB9VVn0
>>17
できなくてもいいのよ。
日本語だってちょっとくらいてにをは間違ってても通じるでしょ。
肝心なのは間違えないことではなく、いかに伝えるかなんだわ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:54:16.63 ID:Qwjqvb+Q0
>>18
話し言葉と違って、文章は残る上会話と違って即応で相手の調整もできんから
いい加減なことできんのよ
最初はネイティブに添削してもらってたわ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:55:11.75 ID:djWB9VVn0
>>22
大丈夫、日本語でも多少てにおはや時制が間違ってても通じるでしょ?
高校までのテストならそれで十分
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:01:47.04 ID:Qwjqvb+Q0
>>24
こっちが日本語で読むときは、変な日本語の文章書いてあったら違和感出るよ
文章の意図も正確に測りかねる

正確に書くとはそういうことだ

95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:59:27.56 ID:DW2N/Zh90
>>30
外国人向け日本語というのは存在している。
日本語学校出なら日本語って、
そんな感じだと思う。

例えば「奇妙きてれつな改革を実施するくらいならば、
    英語能力並びに教育者の能力等、現状をよく精査し、
    改革の目的に沿った形で要綱にまとめ上げ、
    より開かれた形で吟味、評価すべきである」

という日本人にもやや堅めな長文を外国人はあまり得意としていない。
これを
「見た目新しそうなだけの改革をするくらいなら、
 もっと時間をかけて、丁寧にそして慎重に、
 よく考えてからやった方がいいよ」

という昭和の小学生レベルの日本語にまで簡略化してやって、
「大体合ってるw」
というレベルにすれば、君も立派な「自称外国人(笑)」になれるよ。
但し、気をつけておかなければならないのは、
「丁寧な言葉遣い」にしないと、
日本語の苦手な在日に見えてしまうw
    

99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:00:31.39 ID:DW2N/Zh90
>>95
×日本語学校出なら
○日本語学校で習う
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:52:46.23 ID:4EhBkg+B0
読んで書くは序の口。
英語で喋ることが本質
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:52:59.79 ID:0hMvlSGi0
Everybody can speak in these days though
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:53:48.47 ID:EUvbLHoV0
英語公用語化しかないな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:54:30.55 ID:djWB9VVn0
高校までの英語教育は一に文法、ニに文法、三四がなくて
五に読解、でいいと思うわ。

とにかくグラマーがしっかりしてれば後からどうにでもなる

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 20:56:56.55 ID:Jy8SBC8C0
こんなこと言っているから福島原発の処理水問題でも韓国代表に一方的にまくしたてられることになる
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:00:23.95 ID:pYMEjr/30
>>1
字が読めないホームレスが普通に英語話してるんだが?

やっぱジャップコロに英語を語らせちゃ駄目だね
アフリカ除いて世界最下位なんだから

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:03:05.14 ID:pYMEjr/30
>>1
字が読めない赤ちゃんも普通に話してるんだが?

そんなジャップ式お勉強で
アフリカ除いて世界最下位の英語力が上がるとでも思ってんの?w

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:03:56.92 ID:DCv62r590
周りにすぐに使う環境がないのが問題
スポーツ練習机に向かってだけやるやついないだろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:05:59.18 ID:pYMEjr/30
>>1
サッカー選手になりたくて
机に座ってサッカーの本を何千冊も読むタイプ?www
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:07:01.87 ID:2WH8yV3q0
単語や文法知らなきゃ聞き取れないんだよなぁ
結局高校までは座学でいいんだよ
そこから英会話が必要な奴は勝手に訓練したらいい
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:08:44.73 ID:py0epc1a0
CD聞くのは間違ってないよ
1年間寝る前に1時間聞いてたけど
単語がわかるようになって
TOEICの点数も上がったわ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:13:53.79 ID:KLWW6no50
その読むを重視した英語教育の行き着いた先が今なんだが?w
英語が聞けない、喋れない人間がいくら読んでもそれは英語を読んだことにはならねえよ
馬鹿w
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:28:23.72 ID:gM4MBChz0
>>36
> その読むを重視した英語教育の行き着いた先が今なんだが?w

今の何が問題なの? かけてる時間分だけきっちり出来てると思うぞ?

> 英語が聞けない、喋れない人間がいくら読んでもそれは英語を読んだことにはならねえよ

それはそうかもね
でも、学校の授業だけで言語属がとても離れている外国語が「出来る」ようになるようなカリキュラムなんかこの世に存在しないでしょ?

59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:38:23.83 ID:KLWW6no50
>>46
>今の何が問題なの? かけてる時間分だけきっちり出来てると思うぞ?
英語の理解と発音能力なしで
いくら読んでもたいした意味なし
そもそも教員に指導能力(英語能力)が無い
>でも、学校の授業だけで言語属がとても離れている外国語が「出来る」ようになるようなカリキュラムなんかこの世に存在しないでしょ?
有る
英語の授業をネイティブもしくはネイティブなみの教員によって英語で行う
それで日本人の英語能力は飛躍的に改善する
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:41:38.78 ID:gM4MBChz0
>>59
学校の教科書の内容を過不足なく教えれることができれば十分ですよ
他の教科だって同じでしょう?

仮に英語の先生をTOEIC満点を必須にして、それが確保できたとしても(この時点で実際は非現実的ですが)
やることは教科書の内容を教えることしかできませんし、何も変わりませんよ

78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:47:12.43 ID:KLWW6no50
>>65
>学校の教科書の内容を過不足なく教えれることができれば十分ですよ
>他の教科だって同じでしょう?
指導要領の求めるところは達成できるかもしれないが
それではだめだというのがこの議論なんだが?w
>やることは教科書の内容を教えることしかできませんし、何も変わりませんよ
変わらないこと変えないことを前提に授業をしていたら
そりゃかわらないわな
馬鹿www
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:51:34.50 ID:X2F2WtXi0
>>78
50分授業が週にせいぜい4~5コマ、それが年間35週ぐらい、
それを6年間、しかも1クラス40人ぐらい。

その制約のなかでできることはなにかを考えないと。

89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:56:43.59 ID:KLWW6no50
>>85
その制約による短い授業時間中で
ほとんど日本語を使っての英語教育をしている
愚かさを知ろうな
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:00:24.73 ID:52/j54970
>>89
学校で教えてるのはほぼ文法学なので将来あらゆる言語に応用が利く
その必要があるかどうかはしらんが
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:02:49.44 ID:KLWW6no50
>>98
>文法学なので将来あらゆる言語に応用が利く
そういう考えは英語教育の面からみると
まったくの無駄だけどな
そういう考えが英語教育の足を引っ張ってるわけだ
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:06:45.13 ID:52/j54970
>>105
英語教育そのものが無駄なのでは?
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:10:16.19 ID:KLWW6no50
>>114
そういう考えは有りだが
その場合は日本人の英語能力はゼロになるなw
今の英語教育では劣った英語能力しかつかないが
それでも出川イングリッシュよりは数段上だからw
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:15:34.61 ID:52/j54970
>>122
ゼロにはならんよ
必要な人間は身につけるだろう
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:20:23.13 ID:KLWW6no50
>>133
それは同意
言い過ぎたw
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:21:57.40 ID:R2Nsa1nL0
>>98
中学高校で学習する現代英語の文法では、あらゆる言語に応用は無理。
印欧語系の古典語にすら役に立たないと思う。
系統の違う言語、例えば日本語に無理に適用しても間違いを生むだけ。
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:23:56.17 ID:e7PGZ2Is0
>>151
いや、そのままではなく、一般化された言語体系としてだろう。
日本語の文法にも一般性はある。
これを英文法と組み合わせるとかなり一般的になる。
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:24:47.98 ID:52/j54970
>>151
言語は単語と文法からなり基本が平叙文で~
程度の捉え方ができるようになる
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:01:37.05 ID:DW2N/Zh90
>>89
逆。
きちんとした日本語で教えてやらないと、英語力は身に付かない。
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:05:59.98 ID:KLWW6no50
>>103
それが言えるのはせいぜい受験英語に関してだな
日本の受験英語に対する教育は
今の日本の英語教育が最適なのは当然だからwww
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:11:53.88 ID:X2F2WtXi0
>>112
受験英語と揶揄するけどさ、そこで英語の基礎を身に付ける
ことによって、大学以降で英語コミュニケーション(オーラル
コミュニケーションに限らず)の訓練をすれば容易に一定
水準に達するんだよ。

現実には、その受験英語すら多くの生徒は身に付けられずに
高校を卒業しているけど。

137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:17:29.00 ID:KLWW6no50
>>125
受験英語の上位クラスならそう
英会話習得の武器は実は語彙
受験英語で語彙が豊富になってる人間は英語圏に行った場合の英会話の習得は実に早い
しかし受験英語教育からそういう恩恵を受ける人間はごく一部
>現実には、その受験英語すら多くの生徒は身に付けられずに
>高校を卒業しているけど。
これが全てw
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:44:27.84 ID:X2F2WtXi0
>>59
日本語を母語として英語に初めて触れる日本人生徒に対する
外国語としての英語教育を、英語のみで行うことは不可能。
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:48:06.52 ID:KLWW6no50
>>72
まったく持って可能
お前は現場知らずなだけ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:52:33.90 ID:X2F2WtXi0
>>79
教師が何を言ってるのかまったくわからないという状況で、
何をどう教えるんだ?
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:59:58.22 ID:KLWW6no50
>>87
それがわかるんだよ
アメリカ人が子供のときに周りから英語を習うのだってそうだろ
親や周りの人間が何を言ってるのかわからないのに英語を習得していく
それと同じことが起こるんだよ
一度そういう現場に接してみな
感動するぞ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:00:55.42 ID:+z2V9PNb0
>>97
特殊を一般化 ←アホ
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:03:50.82 ID:KLWW6no50
>>100
アメリカ人が英語を習得する状況を特殊と考えるとか
馬鹿の極みだなwww
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:08:59.50 ID:X2F2WtXi0
>>107
英語話者の幼児が英語環境のなかで母語として英語を習得する過程は、
日本語話者である十代の生徒が日本語環境の中で外国語として英語を
習得する過程とは異なる。
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:13:03.06 ID:KLWW6no50
>>119
そういう異なる方法でやってるのが根本的な間違い
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:19:50.48 ID:09skDW080
>>72
そんなことはない
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:20:37.04 ID:e7PGZ2Is0
>>143
そんなことはある。
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:22:32.24 ID:09skDW080
>>146
よくある短期留学なんてみんな日本語わからないネイテブだぞ
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:25:21.84 ID:X2F2WtXi0
>>154
短期の語学留学するような、どちらかと言うと
受験英語力は低いであろう連中も、一応日本で
学校英語をやってるから、まったく英語を知らない
状態ではないだろ。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:15:34.07 ID:KgqPFYQK0
兵站を軽視した旧日本軍と同じだな

そりゃ色んな能力をテストするのが理想だけど、そのテストが可能なのかって話

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:18:29.20 ID:PAoHOfod0
言葉なんてのはしゃべれてなんぼ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:18:58.09 ID:7VBtusWX0
今の学校英語は昔に比べたらはるかに会話リスニング重視になってるな、ALTも必ずいるし
それで日本人の英語力は上がったのか?
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:34:03.40 ID:KLWW6no50
>>41
不十分なリスニングや恣意的な外国語指導助手の(不)活用で
いったい何が期待できるんだ?
そういうことはせめて英語の時間はネイティブまたはネイティブ同等の日本人教員(めったにいないが)によって
すべて英語でやるようになってから言え
この馬鹿www
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:37:51.98 ID:gM4MBChz0
>>53
仮にネイティブorネイティブ同等の教員を確保できたとして、生徒数十人に教員一人で一回の授業時間は実質2,30十分でそれが週に4回くらいでどんなカリキュラムをしたら今以上の成果がでるの?
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:43:35.51 ID:KLWW6no50
>>58
当然できる
今の授業はほとんど日本語で行う、ゆえに生徒の思考も日本語
授業中の95%は日本語で思考する、劣った子は100%日本語だw
そんなんで英語ができるようになるはずもない
一方ネイティブが英語で授業をすると授業中の英語思考時間は飛躍的に増える
今の数倍、十数倍の授業効果はあるな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:19:24.24 ID:H0xA5jUS0
>>1
「聞きとることができれば」の部分は「読む」(黙読ならなんと発音しようが自由)能力と関係ないだろ
前提が前提になってないなぁ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:25:59.56 ID:KgqPFYQK0
読む力はあるけど話せないという人がどの程度いるのかね?
俺は独学というのもあるが、やればやるほど読む力が足りないと思うようになったな
もちろん話す力も聞く力も弱かったけどね(あくまでも使える英語という意味でね)
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:40:03.66 ID:H0xA5jUS0
>>43
俺とか
留学時は四六時中英語でしゃべってて夢の中でも英語だったがw
帰国して英語で話す機会が減ったので英語筋が衰えまくってる
それでもたまに英語で夢は見るし聞き取りだけは欠かさずやってるけどね
でもやっぱりいきなり話すのは難しいだろうな
来月久々に米国の知人と再会するのでヤバイヤバイ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:27:12.99 ID:95KVRYNG0
大人になってわかったことがある
読解力は論理的思考と少しの想像力がすべて。
これは外国語のみならず日本語でもそうなんだが、
コミュ力に直結するスキルだとおもう
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:27:48.23 ID:RDSzKyxV0
いやまあ基本だとは思う
しかし、
北朝鮮文学を現在の頂点に頂く、日本の霞が関文学を含め、各国政府機関の文学を読み解きたいと思っても、
文学の書き手が読み手に読み解き方を教えることはないのが通例だろう
で、元書き手が何を思ったって?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:29:35.23 ID:WvtQKtqj0
名前欄にTOEICのスコアか英検の級数書いてレスするようにしようぜ
偉そうに講釈たれる奴のレベルが知りたい
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:33:48.29 ID:7mYgQ5gV0
>>47
TOIECを受けたのは30年ぐらい前、英検は中学生のときに
3級を取ったきりだけど、英語圏の大学院で学位を取り、
いまでも仕事では日常的に英語を使ってるという場合、
何を書けばいいんだよw
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:38:44.55 ID:52/j54970
>>52
「英検三級」だろ
大丈夫かおまえ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:31:20.38 ID:8g8cMZl30
英語圏の女と寝るのが一番良い。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:31:45.59 ID:gM4MBChz0
言語属の離れている外国語をそこそこレベルでもしゃべれるようにする、なんて他の科目の習熟度、難易度でいったら
数学なら高校卒業時に生徒の大半が数学者と議論できるレベルだろうし、体育なら生徒全員が国体レベルの運動能力を身に着けるくらいと等しいだろう?

日本以外の外国で、日本語-英語レベルで離れている外国語を、義務教育くらいの環境”だけ”でできるようにしている国なんかありますか? そんなの存在しませんよ?
その国の日常生活で、その外国語が当たり前のように使われている~みたいなある種特殊なものを除いて、ね

57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:37:46.35 ID:jRr370jc0
>>49
英語と数学を同列に語ってる次元で言語を理解してない
英語は数学のように基礎から学習して積み上げて行くもんじゃない
数学のできないクソ馬鹿でも、2、3年住めば現地語は獲得できる
要は慣れるだけの話で、接する時間が長いほど良いってこと
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:39:53.25 ID:gM4MBChz0
>>57
> 数学のできないクソ馬鹿でも、2、3年住めば現地語は獲得できる

そんな都合の良い話は聞いたことないですね
個人が現地で相当強度を込めた勉強&実地訓練をしたらそこそこレベルでは出来るようになるでしょうが
そんなレベルの「学校授業」なんか奇跡を通り越して夢物語ですよ?

> 要は慣れるだけの話で、接する時間が長いほど良いってこと

随分とまぁ外国語習得をナメてますなぁ…

83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:50:09.33 ID:jRr370jc0
>>61
あなたの世界が狭いとしか言いようがないね
英語を「勉強する」という発想が既に勘違いも甚だしい
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:32:06.88 ID:py0epc1a0
会話するのが一番だけどね
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:33:20.21 ID:py0epc1a0
日本の専門書でも難しい単語飛ばし読みしたり
国語の知らない言い回しも飛ばし読みしたりするから
英語の本も流し読みでいいよ
数重ねて何回も出るようだったら調べりゃいいし
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:34:51.96 ID:gWKsBQfn0
英語が使える≠仕事ができるというのは多くの先人が証明してきたと思うけどな
最近では小泉環境大臣
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:37:37.00 ID:52/j54970
入試に英語が不要でしょ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:43:34.82 ID:95KVRYNG0
>>56
入試ってのは受験者をふるい落とす試験なんだから
その手段としては英語は優秀だよ
単語力、熟語力、読解力、総合的に判断できるし、将来の有用性も高い
不要といったら、古文漢文だよ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:44:50.46 ID:52/j54970
>>68
ふるい落とすのが目的ならくじ引きのほうが簡単
運のイイヤツのほうが将来性あるだろ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:45:51.12 ID:95KVRYNG0
>>73
そこで運を使い果たしたという考えもある
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:59:57.58 ID:+z2V9PNb0
>>68
典型的B層
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:41:30.95 ID:5bCwNj5P0
触る入れる産む
上達の秘訣
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:41:51.67 ID:H0xA5jUS0
あーTOEICかぁ・・・10年以上も前に一度だけ受けたっきりだわ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:43:22.87 ID:RDtxB7+i0
車の免許で例えたら
筆記試験だけで実技試験を一切やらずに免許を与えている。コレが今の日本の英語教育。
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:44:21.82 ID:vVfS9R2L0
そんなに英語が良いならもう公用語を英語にしとけよ。
赤ちゃんの頃から聞いときゃアホでも喋るわな。代わりに日本語は捨てることになるけどな。
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:46:04.89 ID:Bs4MxLI50
英語話せますドヤァの帰国子女に
プログラマーいねーからなぁ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:49:11.89 ID:52/j54970
>>75
そんな底辺仕事誰がやる
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:46:05.19 ID:gM4MBChz0
そもそも学校の科目授業を何だと思ってるんですかねぇ????

各教科のエキスパートを育てる訓練だとでも思ってるのでしょうか?

数学でも物理でも体育でもなんでもいいですけど、それらの科目の高校修了での「習得レベル」と比べてもみても英語は普通に同じくらいでしょう?
なんで英語だけ異常なレベルの習得を言われちゃうんですかねぇ???

77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:47:03.74 ID:YsIpQR5s0
ちゃんとした発音すると笑われるからな
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:01:24.22 ID:R2Nsa1nL0
>>77
十数か国語をこなす翻訳業の知人は高校時代は
ずっとカタカナ発音で通したと言っていた。 
英語の教師に嫌われないための防衛策だったそうだ
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:48:41.24 ID:exBbMkW80
日本の読むは黙読だから、会話なんてできるようにならない
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:50:06.52 ID:0/RP2k4k0
ラジオ講座は、リスニングとリーディングが同時に身についていいよね。

でも読めれば書けるっていうのはないな、ちゃんと書く練習(添削してもらう)をしないとまともな文章を書くのは無理。

話すのも喋る訓練をしないとダメ。

84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:50:20.27 ID:JhppIZJo0
語学も数学も、学問というものは六識で学ぶもんなんだよ。

”六識”というのは仏教用語で眼識,耳識,鼻識,舌識,身識,意識の六つの

認知能力を指す言葉でね。人間の脳みそというのはその六識を絡めて記憶しているから

読解力だけを学ぶというのはあまりよろしい学問の習得法ではないのです。

これもアメリカに行ったらまとめようと思ってますが、ガリベン受験バカの現代日本人は

本当に口で”文化を学ぶのは大事な事だ”と言いながら、そういう先人の残した

すばらしい教えを全く学んでないからね、だからこの国は迷走し中国朝鮮の原始人のような文化に

汚染されてしまっている。

語学や数学を記号の認知能力による”眼識”だけで学ぶ連中がガリベン乞食になるのであってね。

学問というのはすべからくして六識で学ぶのが基本であり、そしてその方がはるかに習得が速い。

86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:51:46.04 ID:52/j54970
日本語の本を読むだけで論文が書けたりオーラルコミュニケーションできたりするかどうか想像してみれば?
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:58:07.47 ID:djWB9VVn0
>>86
本を読まない人が論文を書けるわけないよね。
そういうことだよ
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:05:07.19 ID:52/j54970
>>92
本を読まない人は論文も書けない、と
本を読むだけで論文が書けるようになる
とでは意味が異なる
文章を読むためにはそういうことが理解できなければならない
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:06:16.31 ID:djWB9VVn0
>>111
もちろん読んだだけではだめだけど、
読まなければゼロてこと。
可能性ナッシング
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:55:25.17 ID:JhppIZJo0
数学の思考実験ってのは仏教的に言えば、意識を働かせて物事を理解する訓練を積めば

習得できる能力であってね、そういうことなんですよ。

西洋の学問のエッセンスを東洋の教育法で学ぶ、それを可能にしていることが

日本文化の良さなのに、今の偽日本人はそういうことを全然理解してないからね。

数学を記号の羅列と暗記だけで習得した気になってるガリベン学生は

間違いなく大学数学でつまづくが、それは学問の修練が偏った結果であってね。

91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:58:05.43 ID:Bf80rAvc0
読めるから書ける(話せる)ようになるじゃなくて
書ける(話せる)から読めるようになるんだと思うが

適当に単語拾えればある程度読めるけど一から英文を自力で作ろうと思ったら結構勉強しないとできないだろう

106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:03:42.15 ID:t9mx7zea0
>>91
でもしっかり書けるようになるには
ものすごくたくさん読んで理解するのが逆に早いと思う
圧倒的な単語力があれば、聞き取れる
聞き取れたら、あとは話せる
てか文科省はどういった水準を英語教育で目指してるんだろうな
外国人の書く英語だって、一般人は結構めちゃめちゃだよw
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 21:58:20.98 ID:dvqnS4nN0
事前にがっつり資料を読み込まない人が増えた気がする
読む力とは、そこも含めたものと思う
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:00:59.02 ID:JhppIZJo0
ですから当然英語というものも六識をフルに働かせて学習する方が遥かに上達が速い、そういう話です。

そして読解力だけを学べば後は何とかなる、そういう教育法は”カタワ”の教育法であり

アスペルガーの教育論なのであってね。カタワと言ったらまた差別団体がうるさいんだろうけどね。

分かりやすく言えば英語も見て聞いて、そして味わって匂いをかいで発音して、

そしてそれらの感覚からいろいろと付与的な思いでなんかを連想する事で

本当の意味で習得できるんであってね。読解力だけの英語などカタワの英語力でしかない。

104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:02:27.05 ID:aF89YrkO0
Googleがスマホで通訳できるアプリ開発したやろ
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:03:59.40 ID:EAxB6vLy0
ハヨシネ老害
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:04:10.45 ID:+z2V9PNb0
どの国でも底辺ほど会話が全て
会話というよりおしゃべり
底辺ほどおしゃべりが死活的に重要

どの国でも所属する階層が上がるほど
おしゃべりの重要性は低下し、
読み書きの重要性が圧倒的に増加する。

職場でも同じ。

115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:07:28.64 ID:ytaDZ3pm0
留学しろの一言に尽きる
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:07:54.37 ID:KLWW6no50
たとえばフィリピン人の英語力は日本人より数段上だが
フィリピンの英語の授業はタガログ語でなんかしてないぞwww
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:08:38.07 ID:djWB9VVn0
>>116
数段何が上なんだ?
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:12:11.29 ID:KLWW6no50
>>118
英会話能力
物売りのおばちゃんですらそうなんだから
きちんと教育を受けた層では
会話だけでなく読み書きも日本人のその層よりは上
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:15:07.36 ID:djWB9VVn0
>>127
それ一部の観光地だけだよw
友だちがフィリピンのど田舎の島出身なんだが、
行ったら英語ひとっことも通じないぞw

そして島国フィリピンはそんな島のほうが多いw

141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:19:03.98 ID:KLWW6no50
>>132
まあ田舎はなw
マニラだとだいたい話せるぞ
それこそ乞食でもw
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:21:01.60 ID:djWB9VVn0
>>141
あ、それはないw
マニラのスモーキーマウンテンのボランティアとか行ってみ。
一言も通じないぞw
学校なんて誰も行ってないから。

実際に乞食をして暮らしてる人々だが

149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:21:19.23 ID:09skDW080
>>141
わざわざマニラいって乞食と話すおまえもどうかしてるは
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:23:21.75 ID:djWB9VVn0
>>149
ボランティアって自分のためにやるんだよ。
もちろん感謝されるのは嬉しいが、自分の心を育てるってのが一番の目的
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:08:08.58 ID:JhppIZJo0
多くの日本人は基本すら理解してないからね。

言葉とは何ぞや? そこの哲学論からしっかり学んでない暗記バカの日本人が

いかに多い事か。

言葉ってのはね、全て六識で認知できるものしか存在しないんです。

神様しか認知できないような存在は人間が作った”言語”には存在できないのであってね。

まずそれが大前提なんですよ。

ですから第二言語の習得において最も重要な事は”イメージトレーニング”で六識と

外国語をしっかり結びつける事でね。

そういう発想で行くと、文法というのは”意識”に関わる言語論だから一番最後でいいのです。

120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:09:15.34 ID:52/j54970
フィリピンは小学校からすべての科目を英語で教える
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:10:09.69 ID:BbRP4z6G0
とにかく単語を覚えろ
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:10:43.53 ID:SelqkwzA0
勉強は読み重視で正しい。
「聞く」「話す」は経験でしか獲得できない。海外の日本人いないところに行け。
逆に「読み」は住んでても身につかない。
「書く」はいちばん難しいが、上位者だけできればよい。
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:10:56.63 ID:k+GKtvdY0
いくら学校で英文読んでても全然しゃべれないじゃん
いくら難しい論文とか読めても
カフェで外国人とおしゃべりできないなら無意味
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:15:35.46 ID:SelqkwzA0
>>124
逆だ逆。
カフェで外国人とおしゃべりできてどうすんの。
難しい論文読む力のほうが重要だよ。君の職種は英語の原文読む仕事とかないのかもしれんけど。
で、どうしても外国人と話したいなら、海外行けばいいの。
話す勉強するなんてアホだよ。経験で身につくことなのに。
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:18:27.17 ID:t9mx7zea0
>>124
もうカフェでおしゃべりならグーグルで事足りるよ
で、使いながら喋るうちに、その程度はしゃべれるようになるよw
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:12:05.06 ID:SelqkwzA0
「聞く」「話す」が重要だなんていうやつに騙されちゃいかんよ
フィリピン人が英語話せるようになって豊かになったかね
読み書きができないとアメリカのコールセンターなんだよ。
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:13:09.43 ID:1kalyZ5T0
日本語でも特に話したい事が無いと話せない
英語ならなおさら

根本は、慣れない外国語を使ってでも主張したい
何かが、自分にあるかどうか

まずは専門性を磨いた方が良いと思う

135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:15:58.61 ID:GBcs/QWf0
学問でまず最初に大事なのは、外国語の論文を読めることだから、
元来、外国語教育が読み主体になるのは必然。
しかし、そもそも国語教育も英語教育も、文章を論理的に読むという教育自体が全くできていない。
そんなお寒い状態でいくらリスニングだ~とか言ってもお笑いでしかない。
それ以前の問題だから。
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:27:05.71 ID:KLWW6no50
>>135
そういうことを主体に英語教育をしてるのが問題だってのが論点じゃないのか?
論文を読む必要ができる日本人なんて少数なんだから
そういう少数のための英語教育をしているから大多数の英会話能力が落ちるって問題だろ
余談だが英語の論文とか、法律とか、マニュアルは実は読むのはそう難しくない(内容の理解はまた別w)
おれには英語表現が多彩な新聞や週刊誌の方が読みづらいわ
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:18:05.02 ID:52/j54970
ふつうの学部生には英語論文読ませなくていい
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:18:08.26 ID:cvLrhwcK0
>>1
そもそもこれ言っているこいつは英語ペラペラなの?
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:19:08.69 ID:WKiQUtW2O
外国人と話さなきゃ通用しないとは断言できる
発音やイントネーションの段階で学校で習うものとは別物
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:21:57.94 ID:e7PGZ2Is0
>>142
最終的には、ネイティブのチェックは必要かもしれないが、
あまり重要な問題ではない。
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:23:41.59 ID:09skDW080
>>142
お前が今見てるその箱をもっと有効活用しろ
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:20:05.24 ID:JhppIZJo0
まあ数学は”意識を重視した学問”だからね。でも数学も視覚的に学ぶ事は可能ですからね。

まあその話は置いておいて、学問というものは六識で学ぶものなのだったら

学を収める上でまず一番大事なことはしっかりした知覚能力を身につける事であってね。

優れた知能とはすなわち六識を得る為の鋭敏で繊細な六根を有しているという事と同義なのです。

147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:21:00.19 ID:cvLrhwcK0
>>1
知能が低い子や昔の貧しい人で母国語の読み書きができない人はいるけど、
聞く話すができない人はいないからなあ。
どう考えても読む書くよりも聞く話すのほうが重要なのは明白
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:22:53.69 ID:GBcs/QWf0
>>147
だから、読み書きは教育を施す必要があるんだよ。
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:24:25.08 ID:cvLrhwcK0
>>155
それ以前により重要な聞く話すが全くできてないだろって話
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:26:30.72 ID:GBcs/QWf0
>>162
聞く話すができない人はいない
と言ったのはお前や。
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:21:41.56 ID:isTXPOeZ0
英語で成績とか試験やらなかったら逆に伸びたりしないかな
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:22:07.42 ID:d6DNoD+i0
youtubeと英語のサイトみるだけだから、読む聴くで十分だわ。
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:23:17.46 ID:W7cInr9v0
>まず[読む]ことができれば、あとの三つは少しの努力で付いてくる

嘘つけ。
俺TOEICでリーディング460リスニング160だぞw
受験生時代、センター試験ではリスニングほぼ満点だったんだが。
いつの間にか全く聴き取れなくなった。
必死にリスニング教材やってるが、全く聴き取れるようになる気がしなくてつらい。

168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:25:27.43 ID:e7PGZ2Is0
>>156
それは「努力」しなかったケースだろうがw

おまえはまず、日本語を正確に解釈した方がよいぞw

169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:26:21.91 ID:09skDW080
>>156
160ってw
全部Aにマークしてもそのくらい行くぞw
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:24:13.28 ID:2Pr5lxKd0
フィリピン人の英語って聞き取りにくいんだよねー
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:24:15.74 ID:HLTiuMFY0
試験制度を何にするにしても、どっかの学校で実験してデータを取って議論しろよ。
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:24:51.28 ID:WKiQUtW2O
マクドナルドのネイティブ発音を初めて聞いたときびっくりしたからな
他にも山ほどあるが教科書や日本人の教師では英語の習得は絶対に無理
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:25:22.83 ID:JhppIZJo0
俺も嘆いてますよ、現代日本人の質の低さ、本質に対する理解度の低さ、

そして日本の文化をないがしろにしているその浅はかさにね。

読解力が大事とかね、哲学の基本からして出来てないからそういう話になる。

東大京大からしてこんなのしかいないんじゃ、そりゃ日本人が自分たちの事を

見失うのも当然でしょうね。基礎が出来てないもん、この人たち。

だからまずは文法をやれとか訳の分からない事を言い出す。

スキーにたとえるといきなり文法をやれってのは

雪上の感覚もろくに慣れていない初心者にいきなりパラレルやウェーデルンで

滑れと教えているのと同じなのです。もちろん多くの人はそこで挫折して英語嫌いになる。

171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/23(月) 22:26:53.07 ID:5RrI+b6d0
人間という生き物は読むという行動にまだ慣れてないんだよ。話す、聞くという行為は人間が物を話せるように
喉が進化してから何千万年も繰り返し行ってきた。
聞くも同様。

一方、人間が文字を獲得したのはたった数千年前のこと。
文字を読むという行為がすらすらできるまで脳の進化が追いついてない。

だからホモサピエンスが文字を読むとき、脳の聴覚の分野を使っている。
脳内では読むという行為は一度脳内で文字を音声に変換し、それを聞くことで理解しているのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました