- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:42:39.48 ID:NC2rT9ic9
新型コロナウイルスの国内感染者数が連日2000人を超えていて、過去最多を更新する都道府県も相次いでいる。
コロナ禍のピンチは深刻さを増しているが、感染者数世界最多の米国などから見ると、ケタが2つ異なる。そんな中、マスクの効果が見直されるなど光が見えつつあるのも事実だ。新型コロナ第3波から身を守るべく、具体的な対策をまとめた。
注目は、米疾病対策センター(CDC)の報告だ。ある美容室で2人の美容師が新型コロナの陽性と確認されるまでの数日間、合計139人を接客。
客は2人と15分以上会話していて濃厚接触者と定義されたものの、感染者は1人もいなかった。美容師2人はもちろん、139人の客全員がマスクを着用していたという。
そのことを重く見たCDCは報告書にこう書いている。新型コロナウイルスの感染拡大を遅らせる手段として、
社会全体でマスクなどで顔を覆うことの重要性が強調される――。そんなマスクの効果を裏付けた研究が、東大医科研の河岡義裕教授(ウイルス学)らのグループによる実験だ。
グループは、本物の新型コロナウイルスとマネキン2体を使って、マスクの種類によってウイルスの吸い込み量の違いをチェックしている。マスクは、医療現場で使われる「N95マスク」「不織布マスク」「布マスク」の3種類で、感染者に見立てたマネキンはウイルスを吐き出し、
非感染者仕様のマネキンはウイルスを吸い込む設定だ。どちらか一方がマスクを着け、もう一方がマスクを着けずに実験したところ、感染者のマネキンがマスクを着けた場合、
着けなかった場合と比較して、「N95マスク」だと非感染者の吸い込み量は100%抑えられた。
「不織布マスク」か「布マスク」だと、60~80%カットされたという。非感染者がマスクを着けた場合は、着けなかった場合に比べて「布マスク」で60~80%、
「不織布マスク」で50%、「N95マスク」で10~20%にまで抑えられた。両方が「布マスク」を着けると、着けない時に比べて30%程度、「不織布マスク」で20~30%程度だったという。
「布マスク」同士で、両方着けなかった時に比べて吸い込むウイルス量が7割も抑えられるのは意外だろう。この結果を踏まえると、米国の美容室で感染者がゼロだったこともうなずける。東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏(感染免疫学)が言う。
「これからの時季、マスクの効果として注目したいのは、飛沫の飛散や拡散の防止というだけでなく、喉の保湿です。
マスクを着けることで、喉の乾燥を防ぐと、繊毛の働きでウイルスや細菌が排除されますから」藤田氏が着目するのが、米メリーランド大の研究グループの報告だ。グループは今年1~3月の間、世界50都市で新型コロナの拡大状況と季節性を分析。
このうち感染が拡大した8つの都市では、2カ月の平均気温が5~11度で、かつ空気の乾燥を示す絶対湿度が4~7グラム/立方メートルで一致していたという。今の気象条件に当てはめると、東北や北陸の一部。東京や大阪の周辺は12月以降の状況だ。
要は寒くて低湿度の状態がコロナ感染にとってもよくないということ。今後、日本列島は沖縄や伊豆諸島などを除いて、メリーランド大が突き止めた気象条件に広く覆われるだけに要注意だ。欧米の研究者は、3月から4月にかけて第1波が広がる中、日本の感染者数が突出していないことに触れ、
「ファクターX(未知の何か)」に思いを巡らせた。当初、マスクについては世界的に半信半疑だったが、
WHOは6月、「マスクは発症前の人から感染するリスクを減らす」と利点を強調している。藤田氏は「『ファクターX』をひもとくカギが、加湿ではないか」というのだ。どういうことか。厄介な冬を乗り切るヒントと併せて聞いた。
新型コロナが流行する前から、日本では、風邪やインフルが広がるとマスク姿が目立つ。
冬にマスクをするのは今や当たり前だ。それで、喉の保湿ができるのは前述した通り。日本ならではの保湿事情がもう一つあるという。「入浴です。世界的に毎日の入浴が定着しているのは日本くらいです。しっかりと体を温めることで保湿ができるのに加えて、外敵から身を守る免疫細胞の活性がアップします」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/282138- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:44:42.82 ID:CWL4Wpsg0
- ファクターXって単にマスクしてるやつが多いからだけだろ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:45:42.30 ID:QmLHfhjg0
- ミスターX
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:46:18.49 ID:/9rvFpP40
- 死人増えてきてるのにww
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:46:42.51 ID:0opEiqDc0
- 朝夜2回入浴してる。
こんな国日本だけだろ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:47:34.44 ID:snZshfPs0
- ファクターXまだ言ってたのか、すっかり世間も忘れてんだろ
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:48:34.36 ID:FRp5VVge0
- 寒くなってきたから、不織布マスクとお洒落布マスクでも暑くない
不織布だけだと、メガネが曇りやすいけどサイズぴったしの布マスクすると曇りにくくなるから - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:04:33.02 ID:We5MkKqL0
- >>8
メガネクリンビューまじお勧め
あれ塗っとくと曇らないよ - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:48:47.48 ID:HaR8oceg0
- 少し前は手洗い率と室内で靴を脱ぐ事が~なんて言ってたのに
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:01:50.70 ID:/DtX8TaO0
- >>10
いまは塩素使ってる水道水を風呂で使ってるから
にシフトかな - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:50:02.64 ID:ej5ds96v0
- 私、失敗しないので
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:50:12.72 ID:EGfuNUF70
- 密にならず話さないたったこれだけを守ればマスクなんて必要ない
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:51:16.89 ID:NcyWjBgQ0
- 自販機が成り立つ賢さよ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:51:33.31 ID:dRP51Veu0
- たぶんアジア人は罹りづらいとかの生物学的ファクターXはないんじゃねーか?
人種による差異は文化的要因だと思う言い換えると行動次第で日本も欧米みたくなる可能性があると
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:51:43.29 ID:6sriC8vO0
- パヨチョン、イライラ記事
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:52:43.02 ID:nUyh395H0
- チャンコロナウイルスでパヨパヨパニック
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:53:56.77 ID:im1unXhh0
- 納豆だろ。
あとはキレイな水道水
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:54:19.46 ID:DLTIHdzB0
- あれれれー?
死ぬほどマスク馬鹿にしてた医療者連中はどこに行ったのかなぁ??? - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:59:09.62 ID:nAk8JgKB0
- >>18
ウイルスを100%シャットアウトできる訳じゃないからな当たり前だけど
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:11:13.95 ID:O6wdo6/L0
- >>27
ウイルス出す側はある程度抑制出来たとしてもマスクだけだと感染防げんからな
目ガードしとらんし - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:04:00.47 ID:i8zB47LP0
- >>18
マスクの生地の目に対して、
ウイルスは小さく素通りするけら意味がないって話は、
事実だしなるほど確かにって思うんだけど、
一方、実験でマスクしてた方が感染リスク下がるって結果が出るのって、
どう解釈したいいのかわからん。 - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:54:49.02 ID:Lcm5CPuG0
- アマビエ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:56:16.43 ID:LSyEn8dB0
- 検査数を減らす
死因を別のものにする
それだけの話 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:56:21.25 ID:sz4Ugz1D0
- 毎日加湿と喉ヌール
これで風邪もひかない - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:56:39.84 ID:ZMeQPiiK0
- ウィルスと土の関係を考えれば上がり框で一線を画す生活様式は決定的に西洋とは
違うんじゃね?ウィルスだって人間の役にたつものもあるだろうけど土のついた植物
を豪州なんかは持ち込ませないだろ?フィルターとしての外堀ですよ。 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:56:41.52 ID:vyQbifBf0
- 加湿と除湿だな
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:57:27.19 ID:eT+l9fkj0
- 新型コロナが人造されたとしたら
中国は何年も前から日本を実験場にしていたと思う。日本人の大半が既に感染済みなのがファクターXの正体。
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:58:09.69 ID:LSyEn8dB0
- 東京みたいな大都市で1500件なんてふざけた数字出してるのは日本だけ
アメリカなら10万件はやってる
発表された数字にゼロを二つ付ければ正しい感染者数と死者数になる - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 08:59:18.29 ID:7/rMG9DL0
- みんなでXジャンプすればええんやな?
心燃やせって事や - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:00:25.75 ID:G6RLPCR00
- コロナ前は「日本人は病気でもないのにみんなマスクしていて気持ち悪い」って言われてたなあ
まあ、なんだかんだ手洗いや消毒に各種自粛しているまともな日本人もまだ多いし
安部様がおっゃられていた「民度」って奴かなwww - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:02:20.09 ID:0+1sMux20
- インドネシアは熱帯性気候だし水浴の習慣があるのにすごく感染してる
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:02:33.92 ID:lXZ70ELM0
- エイリアンかよ
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:03:04.65 ID:IygA+j4I0
- 日刊ゲンダイだよ
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:03:29.07 ID:LSyEn8dB0
- ファクターXは数字の隠蔽
フクイチでもやっていたアンダーコントロール - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:04:12.15 ID:sCTp6y0P0
- >>1
> 入浴です。世界的に毎日の入浴が定着しているのは日本くらいです。マジか~
シャワーばっかで湯船につからないからヤバい - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:08:22.57 ID:vlgtOXOQ0
- >>37
っビニールプール - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:04:29.03 ID:beQTB+810
- 100年前のスペイン風邪でも日本の死者数は比較的少なかった
そのことから考えればお茶なども効果あるかもな - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:10:10.21 ID:UYBn5f270
- >>38
お茶なんて年に数回飲むだけだ・・ - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:11:23.20 ID:dBZ4hxCz0
- >>38
5千万人分の3十万人だから少ないのかな? - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:13:07.64 ID:O6wdo6/L0
- >>38
お茶の中でも緑茶だな - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:05:15.34 ID:O3utdUKQ0
- コロコロ変わるファクター
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:05:20.80 ID:ihmZ6wln0
- 埼玉の温泉施設通ってた奴コロナだったな
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:05:24.23 ID:kdXy56vo0
- 強いの?
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:05:32.88 ID:Ym2qAMcG0
- お茶が効くとか、もう何が本当なのかわからん
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:06:44.02 ID:O3utdUKQ0
- >>43
全体的に多くのファクターが
ちょっとずつ効いてる感じかなあ - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:10:01.40 ID:6px0z9t60
- >>43
日本人いまそんなに緑茶飲んでるわけじゃないし、お茶全般が効くならイギリスや中国だって同じになるはずだしなぁ
お茶説は眉唾は感じするわ - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:05:50.37 ID:RkWXaifX0
- コロナ拡大は牛乳消費の多い地域と重なるような気がしてる
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:06:33.21 ID:bKADVJ070
- インフルエンザは年間4000 人亡くなってるけどな
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:13:41.05 ID:O6wdo6/L0
- >>46
んで今シーズンは? - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:07:37.49 ID:gZiUjzsR0
- 伊藤園の緑茶だな
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:07:58.58 ID:ZEEC486u0
- 初期にマスクに効果なしと偉そうに吠えてた人は収監ね
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:09:14.49 ID:i8zB47LP0
- こういうことか?
小さい虫は網戸を素通りしてくるけど、
網戸を10枚重ねたら、どんな小虫も入ってこれない的な。 - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:10:13.06 ID:ui/a9jvn0
- >>51
いや水分と一緒に飛んでくるから水滴を防げれば大丈夫って理論 - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:12:40.40 ID:i8zB47LP0
- >>54
ウイルス入りの飛沫がマスク上で乾燥して、結局吸い込むことにはならんの?? - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:13:38.03 ID:ui/a9jvn0
- >>60
きっと常に何かと一緒じゃないとウイルスってくっつかないんだろうな - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:13:57.75 ID:Gf5bfYGO0
- >>51
オマケに湿気てるからな
編み目をどうにかくぐり抜けた奴も水滴に捉えられる
コロナウイルスそのものがトゲトゲしてて捕まりやすい構造だし - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:11:53.46 ID:AmthfkrQ0
- 口の臭い奴がマスクをするとだいぶマシになる
臭いの分子なんてウイルスよりさらに小さいじゃん
効果が無いわけないわ - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:13:59.05 ID:i8zB47LP0
- >>58
その理由はなんなんだろう? - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:14:37.11 ID:/11lI+H/0
- >>58
向こうもマスクをつけて、こっちもマスクをつけてるのに、
吐きそうな臭気を発するおっさんとかいるが
あれはなんなのか - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/03(木) 09:12:04.66 ID:uvk3CplF0
- 人口密度がG7で圧倒的に高い日本が
感染者・死者数で逆に圧倒的に少ないのはもう生活習慣以外の何物でもなさそうだな
【話題】 日本人の強さの秘密 「ファクターX」 カギは “加湿” ともう2つ

コメント