【話題】 出版不況 15年連続 売り上げ減少

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:44:49.07 ID:th6yShnZ9

ことしの国内の出版物の販売額は、消費増税や台風被害の影響で書籍・雑誌ともに売り上げが減少し、
推計で去年よりおよそ500億円少ない1兆2400億円台と、15年連続で前の年を下回る見通しとなりました。

出版業界の調査や研究を行う出版科学研究所のまとめによりますと、
ことし国内で出版された書籍と雑誌の売り上げは、1月から11月までの販売実績をもとにした推計で
去年よりおよそ500億円少ない1兆2400億円台となる見込みです。

10月に消費税が引き上げられたことに加えて、台風による相次ぐ被害で書店での販売が落ち込んだことが影響しているとみられ、
15年連続で前の年を下回る見通しとなりました。

このうち書籍の売り上げは、児童書やビジネス書などにベストセラーが出た一方で、
文芸書や文庫本のヒット作が少なく、6800億円を下回る見込みです。

また、雑誌の売り上げは推計で5600億円前後と前の年より5%少ないものの、
この中のコミックスは前年を3%ほど上回る見込みで、大幅な落ち込みが続いていた雑誌の売れ行きに明るい兆しがみられるとしています。

このほか、電子出版についてはまだ調査結果がまとまっていませんが、
海賊版サイトの摘発によってコミックの売り上げが好調で、市場規模の拡大が続く見通しです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191231/k10012232511000.html

出版不況続く 15年連続縮小 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53862420W9A221C1TJ2000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:47:05.66 ID:xS0d6e4+0
電子出版に切り替えればいいだけでチャンスはいっぱいある。
紙は諦めろ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:48:03.19 ID:dwl3hpQz0
重版出来なんてないのか
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:49:04.96 ID:TiTjMiWN0
ブサヨだらけの業界は消滅するのみ(笑)
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:49:24.24 ID:y5Tx6Boo0
エ口雑誌が足を引っ張ってるはず
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:49:35.29 ID:n4T8ygiz0
CDは売れないがDLや聞き放題に移っているのと同じじゃないのか
電子書籍やレンタル、満喫で読み放題
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:50:04.17 ID:y5Tx6Boo0
アマゾンのおかげで結構雑誌や書籍は好調なんじゃないかとおもうけどねえ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:59:49.79 ID:WA9dosBc0
>>7
あれは古書が好調なだけだぞw
マーケットプライスが便利なんで
誰も新刊は買わないからな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:50:09.11 ID:JfqRoX0/0
文春、新潮、フライデー、FLASH、女性セブン、週刊大衆
どこが先に休刊・廃刊になるか楽しみ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:51:50.27 ID:y5Tx6Boo0
>>8
そこらへんは電子書籍の各種読み放題に参画してるから
結構生き残りそうな気がする
大衆とかおれキンドルでヌードのページだけ読んでるもん
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:01:59.74 ID:aCPPm5jO0
>>8
週間文春は前年比83%の販売実績
NGTスキャンダル報道で信頼失墜
不倫記事に活路を見いだすも復活せず
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:10:51.17 ID:qG17B+Z/0
>>8
ゴシップ大衆紙は最後まで残るね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:50:58.70 ID:EtLzqrJ60
出版やメディアが没落したら、サヨク諸氏は一体全体どこへ
いくんですかね?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:51:03.84 ID:IsZORgO90
漫画が支えているのかな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:52:15.36 ID:WDpT3F8l0
本はよく買うけど小説は買わなくなったかなぁ
海外の名作が翻訳されたら買うくらい
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:52:57.87 ID:4kbTj+vL0
全く未来のない出版業界にしがみついてる奴らはアホ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:53:34.62 ID:5qFfhkMH0
不況とは違う気がするんだが
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:57:39.39 ID:ZkC3HaYP0
>>14
俺も産業構造が変わっただけで不況ではないと思う
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:54:11.09 ID:gAeHcvZ00
アベノミクスの果実凄すぎw
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:54:30.30 ID:nvTPec4t0
楽天マガジン加入してから雑誌は買わなくなった。電子版に載ってない部分のみ本屋で立ち読みしてる。
テキスト類は書き込みたいから重くても紙のを買ってるが。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:54:44.77 ID:/oIdO3gr0
ドラえもん0巻が770円もして草
漫画ごときが
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:55:53.11 ID:bjiBAaER0
そら1ヶ月いくらで読み放題とか始めたらこうなるよ
目先の利益で業界潰したね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:56:32.15 ID:YDGRYz+S0
最寄り駅出てすぐにあった本屋はある牛丼屋にかわってしまったし
乗り換え等利用者が多い駅の近くの結構大きい本屋もデパート全体の立て直しで閉店と
どんどん減っている印象
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:56:43.87 ID:LasvqpkS0
アカが書き、ヤクザが売って、バカが読む。と言われてたんだから、
パヨクが自滅すりゃ、そりゃ売れなくなるわな。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:57:22.31 ID:iQH8oi0o0
個人書店はもう厳しいだろなあ
本はむちゃくちゃ買ってるけど発売日に届けてくれるネットが楽だわ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:58:00.20 ID:AUl/Pj0S0
>>1
紙の出版物が減るのは既に先行してるアメリカが証明してるのに日本のマスゴミは今さら何を言ってるのか、と
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:58:42.62 ID:cxIs6Rro0
よく知らんけど出版でダメなのは印刷と本屋で電子書籍は好調なんじゃないの??
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:01:06.04 ID:0VMx0d0A0
>>24
10あったものが7電子書籍にとられてその5が違法ダウンロードだと言うボリューム感
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:59:14.79 ID:/uURK+k30
出版とは印刷の事かいな
電子化するんじゃないの
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:17:01.17 ID:b4V/jjYG0
>>26
してるわ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 10:59:54.30 ID:0VMx0d0A0
60マン人ずつ人口減っとるのやで
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:00:24.96 ID:WA9dosBc0
だいたいペーパーレス社会めざしますと言ってるのは政府だからなw
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:01:27.61 ID:HwZbDi+N0
前年比+に転じたコミック好調やん
おそらく鬼滅だなw
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:01:37.27 ID:B4GgClpv0
まとめサイトの煽りみたいな下らないタイトルの本が増えた内容もゴミだろう
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:01:39.50 ID:KCSSmjw70
KindleとかiPhone4の時代は画面が小さすぎてまともに読めなかったが、今はそこそこの大きさが普通だからな
こだわりがなければ電子書籍が最高だわ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:01:49.34 ID:Mb2IzeLk0
立ち読み規制、エ口本規制。
そりゃますます売れないわな。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:01:54.00 ID:JEAK4v770
台風が―消費税が―とかアナリストに言い訳させてるけど
コミックが売り上げ増でなんやん
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:02:49.29 ID:PbGjc+Gq0
書店店内がそこそこ広い本屋が地元に2軒ある俺は幸せなんだろうな
大きめなブックオフもあるw

Amazonのタブレットで電子書籍何冊か読んでみたけれど実際に紙の本を手にして読みたいんだよね

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:04:34.59 ID:ngl/DYXJ0
経済紙が紙基準で不況言っちゃう国

そりゃ韓国に惨敗しますわ

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:04:44.58 ID:HwZbDi+N0
雑誌は絶望的だろ
あとライトノベルは売れないw
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:04:45.35 ID:7XOf8U020
取次とか全部ぶっ飛ばして
電子書籍をちゃんとした価格で売れば儲かると思うの
流通や何やら無いのに紙と同じ値段が納得いかんわ
鯖代とか言い訳せずにちゃんとすべき
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:16:07.10 ID:b4V/jjYG0
>>40
不況ではなく淘汰だろ
間違いただせよ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:07:12.44 ID:rP0QiTxb0
重版詐欺なんてやってるからますます離れる
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:07:27.50 ID:kwUTEWUi0
ワイ、法律関係専門の中小出版社に勤めとるけど、3年連続くらいで売上増えてるんだけど何故?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:09:15.21 ID:bjiBAaER0
>>42
勤めてるならここじゃなく営業部行って聞けよ
バイトか?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:10:40.46 ID:DRK1zyQl0
大きな流れとしては出版不況なのにそれすらわからない
>>42
みたいなの多いからな
そのくせ妙に偉そう
それが出版人w
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:09:00.06 ID:YPjrRvIi0
サピエンス全史の文庫が欲しいのに、出版社が出してくれん
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:11:24.93 ID:Tc7nL6sP0
新聞とテレビと雑誌メディアが衰退するとなるとネット一強時代が来るのか
恐ろしいな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:11:45.21 ID:NkW2mrKh0
>>1
電子出版の結果報告がまとまっていないって。纏めてから記事書かないと駄目だろw
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:12:03.04 ID:xS0d6e4+0
小説なんてキンドルで読めばいいだろ。
わざわざ活字にする意味が分からない。

図解が必要なのは紙がいいかもしれんがな。

50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:12:23.19 ID:xS0d6e4+0
わざわざ紙
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:13:13.75 ID:Mb2IzeLk0
免許更新の際、みんな交通安全協会に入らなくなったのもでかいかもな。
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:13:25.27 ID:ViM3AOUU0
エコ推進して紙をなくしたら出版不況www
アホじゃね
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:14:44.34 ID:Mb2IzeLk0
>>52
たばこ規制しておいて、税収が下がったと騒ぐのと同じ構図w
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:13:36.64 ID:dCMqUN5U0
鉄ヲタだけど、消費税上がってから発行された雑誌は手に取っただけで薄くなったのを実感した
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:13:42.60 ID:Gt75P2qi0
ここにもカスラックの負の影響が
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:13:56.16 ID:Wj3Buvjw0
本屋で買わないやつが触って折り目や指紋のついた雑誌や本を、誰が買う?
しかも、レジに持っていく為に、立ち読みしてる奴に「すみません。」って言って。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:14:47.12 ID:b4V/jjYG0
>>55
そのとおり
ネットでタダで読める情報を買うわけない
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:13:59.79 ID:b4V/jjYG0
不況ではなく淘汰だろ
間違いただせよ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:14:46.12 ID:D2imd7HW0
ひさびさに書店をぶらっと見て欲しいと思った本のほとんどが小口研磨されてたので買わずに帰った
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:15:26.95 ID:mY951qyw0
雑誌が売れないのがキツイらしいな
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:16:00.64 ID:xS0d6e4+0
俺はアンドロイドキンドルにしてから暇なときは本読むようになったな。
吉川英治とか安いんだ。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:17:27.37 ID:b4V/jjYG0
今更 バカだろw
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:17:37.95 ID:syDi04yO0
印刷屋とか底辺の極みだしいらんよ
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:17:48.85 ID:iOMe7H2q0
コネや学歴だけの無能編集がはびこった結果

構造要因だけでこうはならん
コミック売れてるのが何よりの証拠

67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:18:26.87 ID:o1R5jUUR0
漫画の売り上げはすでに電子が紙を逆転している
ただ出版社としては印刷所や書店との付き合いがあるから
紙が売れてくれないと困るわけ
一般人からしたら知らんがなだけど
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:18:44.05 ID:x7HH1yr+0
週刊誌は厳しいよな
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:19:29.05 ID:CeT0gNRH0
>>68
ネットからコピペしただけのものに金出せんよ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:19:23.14 ID:Tc7nL6sP0
ネットでは面白い取材とかやってる人はちょくちょくいるよね
そういう人は1年後とか見返すとフォロワーも順調に増えてる印象
情報を売るという点では形を変えただけかもね
そういう芽が別の場所で育ってるだけで
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:20:15.64 ID:dCMqUN5U0
鉄道とかミニタリはまだ専門分野的な面があるから広告は少ないけれど、ジャンルによっては広告のウエイトが高い雑誌とか以前からあるしな、そりゃ今の時代敬遠されるよ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:21:21.57 ID:qizf0VAB0
週刊誌は今ネットがあるから記事が妄想って直ぐ分かる
アサ芸、実話、大衆とかバカしか買わない
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:21:42.67 ID:pTLAQlp30
電子は見開きだと10インチタブでは小さいんだよな。
持ち歩かないんで、13,14インチ辺りのタブが充実して欲しい
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:21:47.11 ID:2ZFg9BTd0
業界はいい加減に紙媒体から脱却しろ
紙の書籍を売りたきゃ書店行ってもお取り寄せばかりになるのもなんとかしろ
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:21:51.12 ID:tXhtHYf60
漫画村が存在してた頃ですら電子コミックの売り上げは急成長してただろうに
紙の本を欲しがる人がどんどん減ってるとはっきり記事に入れろ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:21:53.43 ID:3zUfDoNd0
もう付録がついてる雑誌しか買わなくなった
それくらいしか購入する動機がない
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:23:37.95 ID:j9FEEJ3Y0
電子化して紙の分を安くしたら売れるのに誰でもわかる簡単な事をやらない。後週刊誌は、テレビ方式で発売一週間は無理にしてコミックスだけ有料にしたらいい。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:24:02.37 ID:SYf8WoEG0
15年前マンガ嫌韓流がランキングに入って
その存在を隠すためテレビで本の話題自体を扱わなくなったからだよ
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:24:31.36 ID:1ggbr9qJ0
近所の製本屋が解体工事してるから潰れたんかと思ったら
立派な建物に建て替えてたわ
このご時世に仕事あるんかね
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:25:08.77 ID:mGQlhndq0
本屋に客がいない、来ない
売上がそのまま電子に移っている訳でもない
教科書や学校副読本も、少子化とアイテム絞り込みで毎年減少傾向

出版関連企業はこれから倒産や縮小が増加するから、就職や転職は止めたほうが良いぞ

83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:25:32.75 ID:Flo/yX+r0
SPAとか毎週毎週同じような内容で笑える
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:25:37.36 ID:Tc7nL6sP0
ぶっちゃげマニアックな情報が欲しいというニーズが無くなってるとは思えない
出版不況というか多様化したニーズに対応できてないだけだよね
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:28:13.22 ID:xt36qF+V0
>>84
マニアックって時点でまずターゲット絞られるから出版ってシステムの商売では難しくなるな
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:26:14.12 ID:e2ltYeTO0
消費増税もでかいでしょう。年間数万円の増税だ
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:26:27.75 ID:UNbEQk0S0
見事な右肩下がり
15年連続とは恐れ入った
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:28:35.44 ID:eg40G319O
紙派だったけど引っ越し経験して電子派になった
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:29:21.43 ID:ry8fUVoG0
Amazonがなきゃとっくに死んでる業界だろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました