【話題】 「長生き」したいなら室温18度以上! 冬の死亡率最低が北海道である理由

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:49:33.04 ID:SoJhDK3A9

冬になると、ほかの季節に比べ、インフルエンザなどの感染症や脳心血管疾患などのリスクが増し、死亡率が高くなる傾向にある。
しかし、日本最北の北海道は、全国で最も死亡率が低いのだ。その要因は、日本ではあまり重要視されていないが、「冬の室温」にある。

夏と比べ、冬の死亡率が最も高い県はどこだと思うだろうか。

冬の死因の6割を占めるのは、脳心血管疾患や呼吸器系疾患である。というと、寒冷な地域で脳梗塞や脳出血、
肺炎などを発症して死に至るというイメージがあるかもしれない。

つまり、日本最北端に位置する「北海道」では、冬の死者が増えそうだが、意外にも夏と比べて冬の死亡率が最も低い都道府県が北海道なのだ。

北海道をはじめ青森県や秋田県、新潟県、石川県、山形県など寒い地域は、暖かい季節と比較して冬の死亡率が10~15%程度の増加。
一方で、比較的温暖なはずの栃木県では、夏よりも冬の死亡率が25%も高くなる。

そのほか愛媛県、静岡県、鹿児島県など、やはり暖かい地域では冬の死亡率が20%も上昇している。

国別に見ても同様の傾向で、寒い国と暖かい国では2倍程度、死者数に違いがある。
例えば、ヨーロッパで寒冷なフィンランドは冬の死亡率は10%増程度だが、温暖なポルトガルは28%も死者が多くなるのだ。

「原因は家の寒さです」 慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授が指摘する。
「寒い県ほど家を暖かくする対策がとられ、室温が保たれていることが影響しているのです」

「室温」と「健康」の関係をいわれても、ピンとこないかもしれない。しかし実は“寒さ”に関する法規制がないのは、先進国の中で日本くらいなのだ。

日本エネルギーパス協会代表理事で、海外の住宅事情に詳しい今泉太爾氏はこう話す。

「諸外国では過度な寒さは基本的人権を侵害しているという認識があり、だいたい18~21度の最低室温に関する基準や規制があります。
英国では18度以下の賃貸住宅には解体命令が出ますし、寒い家に住んでいる人の保険料は病気の発症リスクが上がるため掛け率が上がりやすい。
例えば刑務所であっても、過度な寒さは人権問題となるので、設計段階から暖房計画をきちんと考えます」

日本には「耐震」に関して、世界で類を見ないほどの厳しい基準がある。
一方で「室温」には長らく目が向けられてこなかった。旧厚生省医系技官として8年間勤務したことのある東京都立大学名誉教授の星旦二氏は、
「これまで住宅は経済の観点ばかりから見られていた」と嘆く。

「質ではなく戸数が優先されてきました。県ごとにこれだけの死亡率の差が生まれたのは、家と健康を結びつけて考えなかった国の責任でしょう。
ヒートショックやシックハウスの対処も大幅に遅れ、住宅ローンが終わる頃には資産価値のない住宅がその後ゴミの山となっています。
国民は健康負債と資本負債に翻弄されているといっても過言ではありません」

冬場の暖房の効いた居間と、冷えたままの廊下やトイレなどとの温度差は、戸建の場合で15度ほどあるという。
夜中に目が覚めて温かい布団から抜け出し、トイレに行こうとして心筋梗塞や脳梗塞を発症して死亡するケースも少なくない。急激な温度変化は体にかなりの負担をかけるということだ。

それでは室内を何度にしたらいいのか。それはずばり、18度以上だ。

実際、WHO(世界保健機関)は2年前に、「冬の室内温度として18度以上」を強く勧告している。18度を下回ると循環器疾患、16度を下回ると感染症などの発症や転倒、
怪我(けが)のリスクが高まると指摘しているのだ。

ぜひ室温計を置いて確かめてほしい。
https://diamond.jp/articles/-/252609
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:51:16.87 ID:oB+uEglO0
湿気がね
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:51:42.87 ID:KvmuuID90
香港が長寿世界一なのは、冬も温かいせい?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:52:00.79 ID:4TZfIFvW0
別にだらだら長生きしても楽しくないよ
子供に煙たがられるだけ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:52:24.81 ID:qa8jgiDs0
栃木県は全然温暖じゃないです
なのに暖房が脆弱だから…
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:53:03.02 ID:waKVmAN00
>>1
長生きに関係ないだろう
夏でも18度は寒すぎる
昨夜暖房つけた25℃だ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:53:42.06 ID:3aKFcvOG0
断熱家の断熱性能が低すぎるからね

北海道基準でも世界的には低いとか

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:55:07.63 ID:1QLpnZ0u0
東京の冬はさむいで
おれは暖房ほとんどいれないから朝とか4度とかある
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:55:18.67 ID:FY3J7NaA0
日本の住宅の断熱性能が低いのは、アルミサッシのせいだろ?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:55:25.30 ID:2qS9ne7K0
アルミサッシの家に住んでるバカ多いよな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:55:53.31 ID:JT8PiAYs0
学術会議が役に立ってないね
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:56:20.51 ID:t1/m7uze0
冷房厨息してる?
凍死してるかw
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:56:22.72 ID:q2oYHxiQ0
行政で薪ストーブ推進すべきだな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:56:25.80 ID:m+6hN9xI0
だいたい冬の室温は10℃くらいだわ
たくさん着込んでたら大丈夫
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:57:32.19 ID:q2oYHxiQ0
アルミサッシ外してはめる断熱パネル需要あんじゃねえの
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:57:54.65 ID:/0/ffV4Y0
意味不明な記事
暖房をどう使うかはその家人の自由やろ。
健康格差は家屋の断熱構造の差だと決めたいのか

コロナによる換気優先の今年は悲惨やろがな

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:58:16.40 ID:qjws9EgE0
どんなに虐げられても自民に投票する愚民が多い
こんな世知辛い日本で長生きなんかしたくねーわな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:13:41.07 ID:wk7T/hEm0
>>17
投票は関係ないだろ
どうせ改竄される
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:59:16.97 ID:7tYcpfcM0
窓を二重にして壁に断熱材入れてセントラルヒーティングにするっきゃねぇ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 08:59:55.81 ID:Ec4TFJF/0
>>1
電気や石油燃料の暖房ができる前の数万年間は焚き火の残り火だけだっただろ?
大した話でも無いだろう
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:00:23.46 ID:/0/ffV4Y0
冬でもハダカの相撲取り見ればわかる。
脂肪という名の天然の防寒着着てると暑いし
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:00:27.21 ID:FY3J7NaA0
やっぱ換気を考えると煙突式のストーブがいいね。
エアコンやFF式、煙突無しのポータブルは、別途換気必要だし。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:01:49.25 ID:H9b5xXjT0
なるほどね、通りで東京の冬の室内は寒いはずだわ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:02:26.58 ID:Sr2jPO4H0
冷えは万病の元だな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:10:57.31 ID:dyXU9Ix/0
>>23
二人、知りあいが若くして亡くなってるけど
日頃から冷え性で悩んでいたわ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:02:31.61 ID:s6eY32VH0
18℃でも死亡率上がってるだろ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:02:57.86 ID:H9b5xXjT0
ただ夏の暑さは冬の寒さ以上に強烈な印象があるから、こうなっちまったんだろう
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:03:26.82 ID:PNvZ+b5K0
道産子だけど東京のマンションは寒かったなー
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:04:03.77 ID:dQlkRskt0
道民も音を上げる京都の冬
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:05:18.88 ID:/0/ffV4Y0
サッシが弱点という発想が遅れてる。
俺は熱の逃げる窓枠内側に厚い断熱材ハメ込んでるがな
ホムセンで千円のスタイロをカッターで切ってハメるだけじゃん
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:08:07.39 ID:Div54nPN0
>>28
朝が来ない
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:13:59.67 ID:/0/ffV4Y0
>>34
昼夜逆転生活にはメリットや
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:06:14.17 ID:LWC/C1eG0
実家寒冷地なのに茶の間と寝室に暖房がない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:06:33.76 ID:6cKlr9pe0
ロト6で高額当選を掴み取りたいんだよね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:07:12.01 ID:/0/ffV4Y0
そんなに北海道が暖かければ移住すればいい
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:07:25.79 ID:Dc3TFll00
>>1
コロナが北海道で大流行してんじゃん
見本にならんよ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:07:55.21 ID:pM33esMK0
北海道は冬の室内は暖かい
室温なんて25度とか
東京に住んだら暖房器具はエアコンくらいしか無いし着だるまになった
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:08:39.12 ID:TPRZDfTY0
屋内でも厚着して暖房使ってないから、部屋間移動で温度差はないな。
風呂に入るときだけは脱衣所周辺で温風ヒーター回すけど。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:08:47.86 ID:dyXU9Ix/0
欧州は冬季の部屋の温度が18度以上ないと
部屋や家を貸せないんだってね
健康に悪いと思うよ
寒さと飢えは寿命を縮める
節約だ、倹約だと暖房費ケチると早死にするよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:11:06.48 ID:noDHWOxR0
武田邦彦がブチ切れそうな言い回しだな・・・・
そりゃそうだデブもいればガリガリもいる
以上なんて科学じゃないもの
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:11:24.83 ID:51Xgg9Fu0
北海道はずっけーことに暖房費が補助される
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:11:27.26 ID:/0/ffV4Y0
「寒い」というのはソイツが暖房入れてないだけではないのけ。

床暖はコスト高いのなら、十分な暖房入れて循環させるための
シーリングファン回せばボロ屋でも十分やろ。

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:13:25.89 ID:BtCboHl/0
>>1
だから北海道の奴等は虚弱なデブが多いのか。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:14:06.90 ID:uTLDYa9W0
>>1
これはマジ
よく冬季うつは日光不足が原因ていうけど、寒さの影響もでかいと思う
寝てるときは肩口から冷えるから、そこの対策もしとけよ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:14:33.01 ID:m+6hN9xI0
貴重な資源をばんばん燃やして環境破壊しながら長生きしたいとは思わない
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/29(木) 09:14:34.34 ID:Div54nPN0
賃貸は悲惨だら

コメント

タイトルとURLをコピーしました