【話題】豚肉派か牛肉派か サケ派かブリ派か 東西で分かれる食べ物の好み

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:16:48.70 ID:NDi3WIIJ9

日本全国、どこでも同じものを食べていると思いがちだけど、統計データを見ると、地域による違いがあることがわかる。お正月の食べ物も地域によって差があるんだ。似ている地域、異なる地域を比べて、その理由を考えてみよう。小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ」2020年1月号は「発見!47都道府県ランキング」を特集。各都道府県の特徴を詳しく分析した。そこに掲載された記事を紹介する。
.

*  *  *
 みんなが普段食べている肉じゃがやカレーライスには、何の肉が入っている? 東日本では豚肉が多く、西日本では牛肉が多い。年末年始に食べる「年取り魚」も、東日本は主にサケ、西日本はブリと、東西で分かれている。

 この違いは、消費量の違いを示した都道府県別の分布図にもはっきりと表れている。豚肉の消費量(年間、1世帯当たり)が最も多いのは北海道、次いで青森県、新潟県。サケの消費量(同)が最も多いのは青森県、次いで北海道、岩手県。豚肉もサケも東日本で消費量が多く、西日本では少ない。

 一方、牛肉の消費量(同)が最も多いのは京都府、次いで奈良県、和歌山県。ブリの消費量(同)が最も多いのは富山県、次いで石川県、島根県。牛肉とブリは西日本で消費量が多く、東日本では少ないことがわかる。この違いはどこから来るのだろう?

 西日本ではかつて農耕に牛が使われていたので、牛は身近な食料だった。東日本では農耕に馬を使っていたけれど、馬は食用に向いていないため、簡単に育てられる豚の飼育が広まった。

 サケの消費量が多い東日本には、サケが遡上する川が流れる。ブリの消費量が多い西日本は、ブリの漁獲高も多い。身近にとれる食料をよく食べるうちに、その地域の食文化となり、今に伝わっていると考えられる。

 気候が理由で、東西で好みが分かれる食べものもある。干物はその一つ。東日本で消費量が多く、1位青森、2位岩手、3位秋田など上位を雪国が占める。冬の保存食として干物が作られたことが、今も継承されているんだ。これらの地域は、保存食作りに欠かせない味噌や塩の消費量も多い。

一方、都市と地方で分かれる食べものもある。都市で多く消費され、地方で少ないものは、たとえば加工食品では紅茶やジャム、野菜ではピーマンやレタスなど。これらは明治以降に日本に入ってきた比較的新しいもので、都市部で人気が高く、地方ではあまり食べられていない。

 肉や魚、干物など伝統的な食べものは東西で分かれ、比較的新しいものは都市と地方で分かれるといえる。

 東西の食文化を分ける境界線は、南は静岡から三重の間であいまいに分かれるが、北は新潟と富山の間ではっきり分かれる。太平洋に面した海岸沿いは平らで行き来しやすいが、新潟と富山の県境に近い親不知(新潟県)には断崖絶壁があり、人々の交流をはばんだからだ。方言なども親不知で東西に分かれるという。

【名字にも地域性がある!】
「鈴木さん」は全国に約179万人いて、日本で2番目に多い名字。全国どこにでもいそうだけど、東日本に多く、西日本に少ない。静岡では20人にほぼ1人いる計算だけど、佐賀では2千人に1人しかいない。逆に日本で4番目に多い名字の「田中さん」は、西日本に多く、東日本に少ない。

1/1(水) 11:30配信
アエラドット
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191227-00000085-sasahi-life

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:17:59.22 ID:XoZ5urNr0
血の気の多いトンキンは赤身魚
穏やかな人柄の近畿は白身魚
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:24:50.63 ID:2AIoU5550
>>2
えるしってるか?
さけはしろみざかな
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:55:59.63 ID:UgpDWE9Q0
>>2
その理論で行くとお前は赤身派かw
穏やかな人はそうやって人を煽ったりしないもんなw
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:56:07.54 ID:QVGJGCzn0
>>2
ブリは赤身魚な
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:18:00.48 ID:XOfl0R2b0
人肉(ニンニク)が好き
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:20:04.49 ID:M61CP0ZI0
出された物を黙って食う
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:42:47.55 ID:Q1JK4FGH0
>>4
うちのじいちゃんの教えだわ
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:57:18.74 ID:UgpDWE9Q0
>>4
お前さんが一番正しい
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:20:17.81 ID:k3wxRKgzO
ブリならいいんだけど ワラサ!?とかは 勘弁しておくれ。関東
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:20:57.55 ID:sqfNjcW20
まあ、いつも言うけど、カレーに豚肉は貧乏臭いよなw
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:20:57.61 ID:G5D2EhIR0
大阪は犬肉とタラだろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:21:17.66 ID:B6qO5te40
ああ、なんか西の人って牛肉信仰者多いよね
俺は豚肉が一番うまいと思うわ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:22:06.92 ID:RbNrGyUr0
東西って仙台と山形のことか
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:22:22.32 ID:kEVm9Ooa0
豚肉の方が美味い

牛丼より豚丼が美味い

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:22:44.40 ID:G+iR9UP60
ブリ大根は食った
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:23:40.88 ID:rFEyU15W0
心臓に良いビタミンB1は、豚肉に豊富に含まれてる。
急性心筋梗塞でタヒにたくないなら、豚さんをたくさん食べましょう。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:23:56.18 ID:6blDCmJ90
白米と肉のスープがあれば年は越せる
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:24:06.19 ID:Cqm9x+480
すぐ対立構造に仕立て上げようとする
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:24:32.49 ID:14XOwDqp0
ブヒー🐷
チキンな俺はチキン派かな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:24:47.18 ID:XHot+n5U0
北朝鮮の話じゃないのか
クーデターまだなのかなあ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:24:49.06 ID:NCI5sugA0
東北出身だが、就職して東京に住んでからは西日本の料理の方が好きになった。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:26:00.13 ID:VaFIqpNZ0
生まれも育ちも関西だけど豚派でサケ派だわ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:26:30.39 ID:4MfmFF+g0
九州はチキンおおくね?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:27:07.85 ID:i69oy6mB0
ぶりと博多ぞうに 
故郷の味を大事にする
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:27:28.71 ID:5RmszX4j0
>>1読まずに書く
関東

ブリ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:27:48.47 ID:krTn0L1J0
サケって普通にうまいがつまらん
すぐに味が思い浮かぶし、
良かれ悪しかれ食えば「その通り」の味
失望もしないが感激もしない
だからコンビニ弁当や牛丼屋の朝定食ってるレベルなら少し前のめるかも知れないが
高級料理としては相手にされない
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:27:48.94 ID:1Q2MW5Ci0
東北地方だと、西東北(東北地方の日本海側、秋田県と山形県)では、東北7県の1県で東北地方日本海側最大の県である新潟県発祥のしょっぴき(塩引き鮭)がご飯のお供だぞ?
それが常識だ。
西東北と東北地方太平洋側と新潟は牛肉主体、豚肉主体なのは青森県だけ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:27:52.69 ID:Dj/gjL9u0
上方とは歴史と文化度が違いすぎる
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:28:25.38 ID:/tL30rvL0
味付けだと北東北は塩多用しててしょっぱいし、南九州は砂糖を多用してて甘いよね。

特に北東北の漬物や南九州の甘い醤油は他地域の人には無理。

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:30:47.09 ID:YNzoH6Y9O
>>28
元々は食糧の保存性からでしょうな味付けの違い
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:32:12.38 ID:/tL30rvL0
>>42
砂糖に関しては昔は貴重で、南側から少しづつ普及したからなのかもね。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:28:26.28 ID:VZqC5Dvf0
東日本は鮭で豚だな
ブリとか食いたい気持ちが起きないし
牛も西の連中のように、食いたいとも思わない
豚の方が油が多くてうまみが多いな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:30:03.52 ID:blHx4EhZ0
>>29
ぶりも部位によっては脂がのってて旨いよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:28:26.72 ID:blHx4EhZ0
旨味だけで判断するとぶりと豚がうまい
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:29:02.42 ID:i69oy6mB0
でもなー美味しい鮭食べたいな
だから北海道物産市あると行く
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:29:06.82 ID:qNPQkAEh0
人間は・・・嫌いだ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:29:25.94 ID:Lv/Z0bA90
世界的には牛肉だろうに!
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:34:03.86 ID:2AIoU5550
>>33
世界的に牛肉は少数派だよ
殆どの国は鶏と豚食ってて牛肉はあまり食べないよ
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:57:58.55 ID:qGO9hFj40
>>53
鶏はともかくイスラムとヒンズーで忌避されてる豚も?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:29:34.92 ID:jCPj75Rk0
■中国産有機大豆は有機なのか 疑う米国の農民

 米国のDes Moines Registerは8月15日、米国の有機農家と加工業者が中国産有機大豆の信頼性について疑念を持っていると報じている。米国は約7千万トンの大豆を生産(2007年度見込み)しているが、その多くが遺伝子組み換え品種となっている。

その一方で、2007年には167億ドルと見込まれる米国内の旺盛なオーガニック需要の増大(前年比約20%増)により、有機大豆の米国内での調達が難しくなっている。有機大豆の不足分は中国などからの輸入に依存せざるをえないという。
 有機大豆は、豆乳や豆腐などに加工されるとともに、有機の鶏や豚のエサとして使用される。米国の大豆業者や加工業者、一部の農民は、中国の有機大豆が米国の有機認証基準を守っているか疑念を持っている。

 米国の大豆業界団体(United Soybean Board)理事長のRoy Bardoleは、アジアの米国有機認証の圃場で、農業労働者が噴霧器を背負って歩いていたのを見たと証言する。
「除草剤や殺虫剤を使った“有機栽培大豆”を輸入しているかもしれない。それは米国の規則に反していて、米国の生産者に対してフェアでない」という。
 輸入業者と認証機関は、中国の農場も米国同様の検査を受けているという。米国農務省は、米国の認証を受けている中国の農場と加工工場を抜き打ち査察し認証期間の記録を調査するとしている。

 有機生産協同組合のOrganic ValleyのDavid Bruceは、米国の有機認証された中国産の有機大豆を信用しないという。彼は、組合員に米国内で栽培された大豆だけを使い、輸入有機大豆は使わないように指示しているという。
 有機のトリ肉や豚肉は、有機栽培の飼料を与えられることが条件となっている。そのため、有機農産物の需要増大に伴い、飼料用の有機大豆の需要も増大せざるを得ない。

■ジャンク”ともいえる遺伝子組み換え大豆にシフトしている米国が、そうした“ジャンク”大豆を日本などに輸出する一方で、中国産とはいえ有機大豆を輸入せざるを得ないという矛盾が起きている。

世界的な食料争奪戦争の中で米国は、“ジャンク”農産物を輸出しつつ、有機農産物を世界中からかき集めている、ということでもある。

 日本でも2005年、有機畜産物と有機飼料に関する有機JAS規格が制定されている。その規格では、飼料は主に有機の飼料を与える、野外への放牧など、ストレスを与えずに飼育する、
抗生物質等を病気の予防目的で使用しない、遺伝子組換え技術を使用しない、などが定められている。

一応はコーデックスの基準に準拠しているというが、日本の畜産業界の現状を見すぎているという批判もある。日本における有機畜産の主要な問題は、有機飼料の確保にあるだろう。

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:29:35.23 ID:gXgvdEyZ0
年取り魚って何?
尾頭付きの鯛なら準備するけど
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:01.94 ID:uuLs3Mjh0
>>35
大晦日や正月に食べる祝い魚のこと。
西日本では結婚式とかは鯛が多いけど、年取り魚はブリが圧倒的に多い

東北日本ではお歳暮に新巻鮭を送る習慣があるとこが多いな

地方によってはサメとかが年取り魚になるとこもあって多様性もある

188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:56:55.69 ID:rgvPA5/p0
>>35
そんな習慣ないよな@埼玉
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:58:29.49 ID:GlKD+hC00
>>188
ひいばあちゃんとかばあちゃん家だとうるめいわしを神さんにあげてるな
あれの事かも
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:29:42.96 ID:dezTAPyo0
富山で数年住んでたが

ブリは脂っぽくて苦手だったな

いつも昆布とゆずでしめてから食べてる

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:30:15.36 ID:IBZ7Xu0p0
最近は肉じゃがよりも筑前煮が好きだな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:30:36.00 ID:i69oy6mB0
美味しいものは正義だから争いは愚だよ~
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:30:42.56 ID:p8zM1hsp0
鮭の缶詰はうまいが鰤の缶詰はまずい
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:30:44.59 ID:06Z4KwwB0
大体ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立構造と同じだな。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:31:16.48 ID:QrYrk9VD0
豚肉はウ●コくさい
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:31:28.23 ID:Im4JjzRX0
この手のスレって必ず西の攻撃的なルサンチマンが湧いてくるよな
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:31:35.82 ID:xRYlREZ80
圧倒的に魚は鮭
肉は豚肉が好き
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:31:40.45 ID:bN6uCbcr0
サケって白身魚なんだってね
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:31:59.45 ID:wridU2Kg0
そもそも年取り魚なんてマイナーな習慣で
東と西とか言われてもなあ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:32:44.66 ID:Gp6OKjTn0
>>1
好み
はい論破
ただの離間事
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:32:49.69 ID:9bOrxO4/0
鰤は干物がうまいんだよ、みりん干しなんか最高!また真鶴行きてえな
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:33:22.79 ID:VCQ5lLSW0
関西人は天然ハマチの刺身より養殖ハマチの脂ぎったふにゃふにゃの刺身を好む
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:33:32.03 ID:pV9xi6g60
美味い牛肉は美味い。美味い豚肉は美味い。
美味い牛肉と美味い豚肉は比べられない。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:34:07.00 ID:ShTHvm9l0
好みの問題じゃないだろ
環境・歴史の違いや
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:34:12.29 ID:v0wzuWCf0
関西だけどシャケと豚肉ばっか食べてる

牛もぶりも油っぽいから苦手

56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:34:59.04 ID:dDGsRyUt0
焼肉は牛、しゃぶしゃぶとカレーは豚
刺身はなんでも桶
埼玉県民
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:35:01.79 ID:2/cnZpI+0
牛肉も食いたいが、豚肉は100g100円くらいで
牛肉は100g300円くらいだから高くて買う気になれん。
西は牛肉、安いのか?
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:37:54.73 ID:5dRgFE//0
>>57
牛300円は十分安いと思うんだが。
関西でも輸入物じゃないとそんなに安い肉は殆ど売ってないよ。
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:35:10.12 ID:COdzcAhm0
日本人はまだ牛を食べ慣れて無いだろ
そもそも豚の方がうまみ成分が多いし
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:35:13.46 ID:KVK8/grZ0
豚肉好きな奴って牛肉好きをやたら敵対視するよな、やはり東は蛮族
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:35:14.43 ID:poE4Ti5l0
日本列島の成り立ちで南は大井川
北は糸魚川の構造線で多くのことが異なる
二つの陸地がぶつかる構造線から水の成分が
違い
東はかつをダシが出やすく
南は昆布だしがでる
京都の老舗料亭が東京に支店を出しても味が
出ないため京都より水を送る
めでたい時もこの構造線で食文化も変わる
東はサケ西はタイやはまちなど
電気も違う
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:36:25.99 ID:/tL30rvL0
>>60
北前船の影響だよ。
多分、北前船の寄港地は昆布を多用してる。
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:43:29.19 ID:poE4Ti5l0
>>66
構造線を超えて出張に行けば水当たりを起こす
陸地と陸地が一つになれば土の成分が左右で違う
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:44:11.74 ID:/tL30rvL0
>>108
そんな経験はしたことないけど。
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:48:24.34 ID:poE4Ti5l0
>>114
ニートに出張あるわけないわな~
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:49:29.07 ID:/tL30rvL0
>>140
少他人に変なレッテル貼るしないで、少しはあちこちに行ったら?
貧乏人なの?ww
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:52:42.77 ID:poE4Ti5l0
>>149
自宅が一番だよな
うらやましいわ
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:54:08.08 ID:/tL30rvL0
>>165
なんで自宅しか知らない人が北東北や南九州の味付けを知ってるんだ?
通販で取り寄せてるのかね?w
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:05.94 ID:2AIoU5550
>>60
関東と九州は水が硬水に近いらしくて昆布の出汁が出にくいらしいね
だから鰹や煮干の出汁を多用するんだとか言う話
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:42:54.54 ID:/tL30rvL0
>>85
北海道の昆布は日本海経由の船で大阪に大量に運んでいたんだよ。
簡単に言うと良質の昆布は大阪が買い占めてた。
水が軟質か硬質か以前の話として、昆布は江戸に運ぶルートがなかった。
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:44:05.92 ID:blHx4EhZ0
>>104
そうそう
大阪には昆布問屋が多い
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:52.98 ID:q0C5PWva0
>>60
京都でも鰹節使ってるけど
ちり鍋の出汁以外で
昆布だけなんかありえん
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:35:38.52 ID:wmXHRIdX0
ブリです!
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:35:40.44 ID:5dRgFE//0
ブリって西日本というより日本海側じゃない?
うちは西日本だけどブリは殆ど食べない。
刺し身なんてもってのほか。
正月は鮭の加工品。
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:36:09.59 ID:qREiRW/D0
豚丼って牛丼を単に豚肉に変えただけのやつもあるけどあれは美味しくない
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:44:18.12 ID:5RmszX4j0
>>63
そっちの方が好きだった
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:36:16.54 ID:xRYlREZ80
羊肉って北海道以外はあんまり流通がないよねえ
北海道出身ではないけど、もっと出回ってほしい
煮たり焼いたりしても普通に美味い
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:36:24.56 ID:V3ig58tq0
トンキンから関西に来たけどこっちは本当に何でも牛肉やなあ
スーパーの売り場も牛肉の方が多い
トンキンは豚肉が大半だった
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:37:21.30 ID:h+q1uX7W0
>>65
貧民街から関西に逃げたのか・・・
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:38:48.68 ID:V3ig58tq0
>>71
いなげやとかサミットって貧民向けスーパーだったのかw
知らんかったww
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:39:49.74 ID:h+q1uX7W0
>>80
知らなかったのか・・一つ勉強になったなw
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:34.72 ID:V3ig58tq0
>>84
いやおまえが間違っとるんやでw
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:41:20.27 ID:h+q1uX7W0
>>89
まあそう思いたいのは判るけどな
事実だからしょうがないよw
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:42:38.96 ID:wridU2Kg0
>>89
いなげや、サミットを貧民向けじゃないと思ってたの?
貧民の感覚って凄いな
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:43:23.45 ID:blHx4EhZ0
>>101
いなげやは貧民向けじゃないと思うわ
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:46:48.33 ID:poE4Ti5l0
>>89
配分の違いだ
ゼロか100かじゃなく
昆布の比重が高い
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:59.06 ID:krTn0L1J0
>>84
でも西友より高いぞ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:36:39.47 ID:R4yI9GKd0
美味いものは牛肉だろうが豚肉だろうが鮭だろうが鰤だろうが美味い
でも個人的には鶏肉が好き
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:36:47.75 ID:EnAWlui80
縄文時代に東日本の方が人口が多かったのは鮭がいたから
それでは生まれた川に戻ってくる鮭の習性について誰かが説明します
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:36:53.99 ID:BlhLcJE40
>>1
毎日食べるものじゃないし、好きな時に食べたらいいんじゃね
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:36:55.11 ID:krTn0L1J0
そもそも牛丼がうまくないのだが
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:37:22.48 ID:bjDWywG/0
それよりさぁ?
関西人ってさ。まだ?
『マック』を『マクド』
とか?言っチャッテるのww
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:37:29.68 ID:g4U8gk3S0
まーだ対立マーケティングやってんの?
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:45.08 ID:96jB2eZ40
>>73
日本には日本の地域間を対立させることを使命にしとる連中が居るから
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:37:37.75 ID:dezTAPyo0
ブリ

食べる前がいちばん嬉しい魚の代表格
一口食べると「美味い!」なんだけど
二口目からは口の中に広がる脂が下品で
少し食べれば、もういいやになる

75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:37:43.64 ID:BMfEFSh90
サケブリ詩人の会
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:37:54.15 ID:nco2Tfs10
どっちも美味いでいいんだよ
好きに食えよ(´・ω・`)
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:37:57.09 ID:lri4dUKR0
東京の味覚音痴はネギの青いとこ捨てるらしいから狂ってるな
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:39:05.07 ID:/tL30rvL0
>>78
そもそも白ネギは東、青ネギは西では?
ネギも東西で好みが分かれてる。
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:39:32.71 ID:xRYlREZ80
>>78
普通にネギの青い所は食ってるけど・・・
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:08.13 ID:bN6uCbcr0
>>78
東京のネギは白いとこを食う専用に品種改良されてるからな。
関西人が自分とこでネギをどこまで食おうが勝手だが、よそに口出しすんな。
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:44:04.04 ID:2AIoU5550
>>87
関西のネギは細くて青い品種じゃ無かったか?
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:44:49.70 ID:blHx4EhZ0
>>111
関西のネギは青ネギ
関東のネギは白ネギ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:38:32.12 ID:xRYlREZ80
鮭の皮は絶品だのう
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:39:46.63 ID:E3J6NlXn0
カレーには豚肉
大晦日に食った魚はブリ
年越しそばと雑煮の肉は鶏

今夜食べるすき焼きの肉は牛

86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:06.70 ID:UKpAQC0F0
カレーはともかく、肉じゃがに豚肉使うのか?
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:41:06.73 ID:blHx4EhZ0
>>86
カレーは牛の方がうまい
肉じゃがは牛でも豚でもどっちもうまい
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:44:09.89 ID:dezTAPyo0
>>94

カレーはトロトロに柔らかくした

ポークカレーが最高に美味い!

119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:45:30.97 ID:blHx4EhZ0
>>113
チキンカレーとビーフカレーは定番だけど
ポークカレーは定番とは言えないと思う
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:46:23.66 ID:xRYlREZ80
>>119
アホか
充分過ぎる程に定番じゃねーか
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:01.95 ID:5RmszX4j0
>>119
カレーは普通豚
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:17.46 ID:G5D2EhIR0
東日本と九州は豚肉文化だから
日本土着だった縄文人は豚肉なんじゃない?
半島からの渡来人が多く住んでた大阪は
牛や豚というよりホルモンだな
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:44:42.46 ID:5dRgFE//0
>>88
豚なんか居らんわ。今の豚はランドレースとかヨークシャーとかを
明治になってから入れたものだろう。
イノシシがデフォ。
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:40:48.12 ID:IQWqUAOS0
東日本は焼肉やしゃぶしゃぶも豚肉なの?
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:49:56.72 ID:R4yI9GKd0
>>91
焼き肉もしゃぶしゃぶも、ついでにすき焼きや肉じゃがなんかにも豚肉使っているのもある
勿論牛肉もあるよ
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:41:49.13 ID:dezTAPyo0
この時季

さっぱりと品のある

八角かカワハギがたべたい

172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:53:36.79 ID:GlKD+hC00
>>96
カワハギいいね
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:56:23.38 ID:2AIoU5550
>>172
美味いけど釣るの難しいな
餌ばっか取られるわ
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:58:16.00 ID:9YrYO3Ux0
>>185
www
難しいよねw
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:41:50.66 ID:B6qO5te40
個人的にカレーに一番合うのはトリかな
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:42:06.43 ID:HOkj05vn0
筋トレ初めて週6日鶏肉1日牛肉
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:42:16.67 ID:xRYlREZ80
煮込み料理で出汁が出るから肉じゃがは圧倒的に豚肉
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:42:30.41 ID:oiEXd6W60
鮭は普通のご飯
鰤はご馳走
そんなイメージ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:42:52.84 ID:tiEqS7ES0
プロテイン
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:43:14.18 ID:862Hu7Vq0
なんで羊肉は食べないの?
世界的には鳥肉や豚肉よりも羊肉の方が好まれてるのに
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:43:55.09 ID:xRYlREZ80
>>105
東京にもあんまり売ってないわ
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:50:51.56 ID:uuLs3Mjh0
>>105
放牧する土地が少なかったから
中国も羊食べる文化は西北の乾燥地が中心
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:43:19.76 ID:EbVqUDQQ0
関東、東北は塩まみれのしょっぱい料理が好きだから、
白身魚や牛肉の繊細な味がわからないw
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:43:40.94 ID:Q9NbCRYO0
すき焼きを豚でやる地域があると聞いて
驚いた記憶がある
豚肉の時点でもはやすき焼きではない
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:44:22.56 ID:h+q1uX7W0
>>109
鯖でやるってのも聞いたことあるな・・
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:45:53.46 ID:bnBnF9mM0
>>116
煮物かな
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:46:43.46 ID:q0C5PWva0
>>116
関西だと昔は鶏肉のすき焼きが多かった
魚だとサワラですき焼きもしたそうな
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:34.86 ID:h+q1uX7W0
>>124
うーん、一般的なすきやきのイメージではないけど、
それはそれで美味そうではあるなあ
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:48:09.86 ID:9YrYO3Ux0
>>124
それはそれで美味そうだ
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:49:21.37 ID:5dRgFE//0
>>124
しょう油で炒め煮にするのことをすき焼きというのかも。
ハモすきもある。
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:51:29.15 ID:/tL30rvL0
>>146
昔は鋤で焼いてたからすき焼き。
元々は関西の料理。
それとは別に横浜で牛肉の鍋料理で牛鍋があった。
関東大震災を境に牛鍋もすき焼きと呼ぶようになった。
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:48:12.00 ID:sptvoiNw0
>>109
高校の修学旅行で京都に行ったときに、旅館で出たのが豚のすき焼き。
みんなで「へぇ~~~~~っ!!」となった記憶。
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:45:42.43 ID:5fT/RD080
関西は牛肉なんて食って金持ちだなあ、
と思ったら逆で食ってるのは内蔵のカスとかだからな
関東じゃ誰も食わないから関西に持っていく
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:15.59 ID:blHx4EhZ0
>>120
一般的に関西人はモツは食べないよ
食べるのは関西でも一部の地域
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:51.34 ID:5dRgFE//0
>>120
牛モツなんか家では食べないよ。
近年になって飲食店が取り入れだした。
それより関東が豚モツ食べているのがびっくりした。
関西は昔は豚レバーも売ってなかった。
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:56:58.73 ID:8aj0FaZk0
>>120
関西の方がブランド牛多いのになんでわざわざ関東なんかの買うねん
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:46:09.19 ID:LfupG0+40
富山、長野、静岡までが居住する限界だな
愛知、岐阜、金沢から西は民族的に違う
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:15.95 ID:krTn0L1J0
実はビーフカレーはあまり好きでない
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:27.71 ID:2nL26bUW0
芋煮戦争って決着ついたの?
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:37.14 ID:rVNi4LqW0
「○○の方がうまい」じゃなくて
「○○の方が好き」だろ

前者の表現使うやつはバカだから無視していいぞ

136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:47:55.93 ID:ZeTcYlK/0
つまりきのこの山とたけのこの里論争はたけのこの里の勝ちってことか
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:48:01.38 ID:EnAWlui80
火焔型土器とか東日本しかでてこないし
土偶も東日本の方がレベルが高い
縄文人は冬は採っておいた木の実を熱したり
燻製にした鮭を食べていたよ
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:48:34.08 ID:G5D2EhIR0
大阪では獣の大腸をまぶしたうどんがあるらしいぞ
大阪人のソウルフードらしい
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:50:07.75 ID:2AIoU5550
>>141
鯨の脂の搾りカスじゃないの?
おでんにも入ってたよ
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:50:46.78 ID:blHx4EhZ0
>>141
それ、ごく一部の地域のことだよ
地域の外の人は大阪の人でもそんなものの存在すら知らない
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:48:42.90 ID:MYaB4mk80
ビフカツのカツ丼は食ったことがない
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:48:43.97 ID:8VpRTYQl0
魚はブリの刺身だけど多くは食べれないな鮭は焼き鮭塩の効いたやつで腹側
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:49:00.96 ID:5qDff6BX0
牛 > 豚
ぶり > さけ
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:52:02.02 ID:9YrYO3Ux0
>>145
全て美味いだろ
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:49:24.24 ID:Qx96a0e+0
ビーフシチューは牛だろうが、カレーは豚や鶏、牛は亜流だな。そういうカレーも否定はしないが。
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:49:51.75 ID:QZzKsOpJ0
愛知は中日本 肉は鶏肉 年越しはイワシ
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:50:20.80 ID:dezTAPyo0
口の中で肉の脂が融け
豚肉の甘味が広がる
スパイシーなポークカレーが
最高に美味い
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:52:16.40 ID:blHx4EhZ0
>>153
ホテルでカレーと言えば普通にビーフカレーだけどね
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:55:29.17 ID:h+q1uX7W0
>>164
阪急はビープカレー、ポークカレーって
書いてあったな・・・年末に行ったので覚えてるだけで
他がどーだったか覚えてねーけどw
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:51:06.55 ID:o59kG4F30
ブリはどこでも獲れる魚だからいいけど
サケは水温高くて不漁だから大変だよ
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:52:54.16 ID:2AIoU5550
>>157
寿司とかで需要も高まってるしな
まあ、殆ど輸入物だろうけどな
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:56:03.29 ID:/tL30rvL0
>>168
寿司用のは養殖したサーモン以外は不可だったような。
天然はアニサキスいるからだっけ。
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:51:13.73 ID:5qDff6BX0
カツカレー意外で豚の出番は無いな
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:59:00.47 ID:Clb1wTmR0
>>158
生姜焼きだろ
豚の幸せを感じるのは
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:51:21.17 ID:qGO9hFj40
牛テールやアキレスの旨さを知らないアホ
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:52:01.64 ID:HpfX6LDX0
開拓の始まりは豚と一つ鍋
豚には開拓スピリッツを感じる
牛には無い
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:52:51.81 ID:dezTAPyo0
シチューは牛肉

カレーには豚肉

169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:53:22.69 ID:cO7GgEU20
鹿児島出身だけど家庭料理に牛はほとんど使わないな。
でもたまに牛食べると旨いよなぁ
魚はブリ大好き。ブリも地元でいっぱい養殖してるし。
食べたいわあ。
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:53:24.29 ID:kICOrFBe0
日本人が肉食が普通になった頃は豚肉も牛肉も、値段的には大した違いは無かったからな。鶏肉が頭一つ飛び抜けて高かった
牛肉はあの臭いがダメだな。食欲を無くすわ。味も美味いとは思わない。豚肉の方が良いわ
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:54:28.18 ID:bnBnF9mM0
家族が多くて特に子供が複数いると豚か鶏
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:54:31.86 ID:dezTAPyo0
インドのカレーは
つまり、そういうこと
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:54:45.36 ID:C/u2qZiX0
料理の仕方に依る
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:54:51.72 ID:Ahz4abSI0
カレーには鶏肉が一番合うし魚は白身魚が一番美味い
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:55:28.10 ID:YZnwFhvD0
高い牛肉>高い豚肉>安い豚肉>>>安い牛肉
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:55:30.14 ID:1Q2MW5Ci0
豚しゃぶ(笑)
豚すき焼き(笑)
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:57:01.08 ID:GlKD+hC00
>>181
豚しゃぶ美味いやん
個人的にすき焼き好きじゃないからすき焼きはわからんけど
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:56:51.83 ID:862Hu7Vq0
東日本人と西日本人で食べ物違うのか
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:56:53.04 ID:YOGVtT9B0
カレーを作るために肉を買う事がない
その時ある肉で作るのがカレーだ
牛でも豚でも鶏でもブロックでも切り落としでもひき肉でもだ
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:58:11.64 ID:SMZkWj4v0
関西の豚肉は関東のと違うのかな
関西人に言わせると豚肉は「不味いし臭い」そうだが
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:58:36.83 ID:R4yI9GKd0
関西で牛肉が主流なのは農耕で牛を使ってたからじゃないかな?
関東は馬が中心で牛なんて殆どないけど、猪を狩って肉を食べるって風習が豚肉中心になったのかもしれない
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:58:40.05 ID:DcIr9Epr0
予算が同じなら豚の方がうまい
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:58:48.46 ID:Qx96a0e+0
牛の屠畜場が近所にある環境とそれ以外の違いだろw
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:59:12.82 ID:BMfEFSh90
カンブリア紀の寒ブリ亜紀こと八代亜紀が
原始のあぶったイカを肴に歌い出すのさ舟歌を
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:59:16.14 ID:QVGJGCzn0
カワハギってフグの仲間だからな
そりゃ血統から言ってまず美味いわw

でもまぁ美味い魚って言ったらハタ類だけれどなw

204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 12:59:20.08 ID:GV0uj2W50
ブリって天然ものでも手に余るよな。
キメが細かくないっていうか焼いても煮ても
ボソボソで刺身で少し食えばいいかな。
養殖だと論外かな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました